-
ノマドのラグ / エルベリンデと星のホルジン(サドルバッグ)
¥55,000
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 遊牧民 と書くと文字の印象からかなんとも牧歌的ですが 実際は大自然の中、危険と隣り合わせの過酷だったであろうノマド(遊牧民)の暮らし。 家族であり財産でも有った羊や山羊などの毛から紡ぎ糸を作り 移動の合間に大地の恵みの染料で染め 手織りされたラグや収納袋などの家財道具 それぞれの部族に伝承される文様や技法が時に自由に時に精緻に 作り手の民の心持ちや人柄までも映すかのように織り込まれて 興味尽きぬ民の染織工芸の1つです。 ------- こちらはペルシャ(現イラン)の遊牧の民 カシュガイ族 のものと思しき ロバの背中に掛けて荷物を運ぶための ホルジン と呼ばれる掛け分け袋状のサドルバッグとなります。 家族であり財産でもある羊や山羊から刈り取った毛を紡ぎ、 慎ましやかながら豊かな色合いの自然染料で染めた毛を、 太陽の下で(時には織り機と共に移動しながら)織り上げる。 過酷な遊牧生活の合間の、ささやかなたのしみであり大切な仕事だったことでしょう。 裏表ともに、藍と白のグラフィカルモチーフが砂埃などを通し難いようスマック織りでつづられています。 表面はエルベリンデと呼ばれる地母神が繰り返し織り込まれ、所々に控えめな薄緑色のポンポンが魔除けていた箇所が所々に残ります。 裏側は星でしょうか(ちょっといびつなところに人間らしさを感じて愛おしい)いづれも種族の繁栄や豊穣などの願いが込められたモチーフ。 身を守る術が少ない環境下で暮らした彼らの 切なる祈りが込められているモチーフと捉えています。 それぞれの口元の留め具となるループもオリジナルの状態、元の織りが精緻なためでしょうか、清潔な感じをうけます、きっちりとした気質の民だったのかしら。 背面片側数カ所に経年と使用による糸の切れている箇所が有ります。 脇のかがり縫いの一部に解れが見られますが、遊牧生活の中で働いて来た証と捉えて頂けますと幸いです。 また、経糸の淡いピンクベージュ(羊毛)の糸が足りなくなったのでしょうか、途中から白(木綿糸)に変わっています。(染みではありません、意図的なささやかな意匠かもしれないですね。) 遊牧民の本来の用にならって、 収納の用や暖をくれる袋として壁や椅子の背もたれなどに掛けたり、 クッションカバーやラグとしても◯ 現代の用に合わせて、おたのしみいただけますと幸いです。 * 画像は全て屋内にて自然光撮影となります、お色味のご参考になさってください。 ** 実店舗でももちろん現物をご覧いただけます。(シーズン外には仕舞い込んでいる場合もございます、事前にお問い合わせいただけましたらご準備いたします。) -------- ● ノマドのラグ / エルベリンデと星のホルジン(サドルバッグ) ペルシャ(現イラン南西部) カシュガイ族 20c初頭 頃 経 木綿、羊毛 緯 羊毛 ± W49.5〜50.5 × L95 cm 打ち込みが強くしっかりと織られています/手触りはハリが有りますがしなやかです -------- #オールドキリム #オールドギャッベ #サドルバッグ #ホルジン #トライバルラグ #qashqaikilim #kholjin #tribalrag #vintagekilim
-
ノマドのラグ / 八芒星のホルジン(サドルバッグ)
¥52,800
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 遊牧民 と書くと文字の印象からかなんとも牧歌的ですが 実際は大自然の中、危険と隣り合わせの過酷だったであろうノマド(遊牧民)の暮らし。 家族であり財産でも有った羊や山羊などの毛から紡ぎ糸を作り 移動の合間に大地の恵みの染料で染め 手織りされたラグや収納袋などの家財道具 それぞれの部族に伝承される文様や技法が時に自由に時に精緻に 作り手の民の心持ちや人柄までも映すかのように織り込まれて 興味尽きぬ民の染織工芸の1つです。 ------- こちらはペルシャ(現イラン)の遊牧の民 カシュガイ族 のものと思しき ロバの背中に掛けて荷物を運ぶための ホルジン と呼ばれる掛け分け袋状のサドルバッグとなります。 家族であり財産でもある羊や山羊から刈り取った毛を紡ぎ、 慎ましやかながら豊かな色合いの自然染料で染めた毛を、 太陽の下で(時には織り機と共に移動しながら)織り上げる。 過酷な遊牧生活の合間の、ささやかなたのしみであり大切な仕事だったことでしょう。 表側は堅牢さを求めたギャッベ(パイル織)で、 邪視避けとされる八芒星を中心に、 白い羊(山羊かも)長持ち(財産)、ダイヤモンド(邪視除け)、それから万字紋(宇宙のエネルギー)、吉祥を願った民の想いで満ち満ちて。 裏側は表と同色の糸を用いたキリムで織られています(擦れて来ていますが、ポンポンが付いていた名残りを見つけました、きっとこれは邪視除けの祈り) 縞模様には 平穏な日々が連綿と続きますようになど 不変 であることへの願いが込められているそう。 身を守る術が少ない環境下で暮らした彼らの、切なる祈りが込められているモチーフと捉えています。 それにしても、穏やかな心地良い色調です。 まだ天然の染料しか手に入り得ない時代に作られ、使われて来たことが伺い知れる 古手のホルジンです。 本来付いていたであろう、それぞれの口元の留め具となるループは既に損なわれていました。 パイルには経年と使用による擦れや欠損が見られる箇所も。 脇のかがり縫いの一部と、バッグの隅には擦れて小穴が空いている箇もございます。 ほつれて来てしまいそうもないことから、なるべく有るがままで と思い、手を加えておりません。 遊牧生活の中で働いて来た証と捉えて頂けますと幸いです。 遊牧民の本来の用に倣って、 収納の用や暖をくれる袋として壁や椅子の背もたれなどに掛けたり、 パンヤを詰めてクッションにしたり(秋冬はパイル面を出して、春夏はキリム側を出しても○) 現代の用にあわせておたのしみいただけますと幸いです。 * 画像は全て屋内にて自然光撮影となります、お色味のご参考になさってください。 ** 実店舗でももちろん現物をご覧いただけます。(シーズン外には仕舞い込んでいる場合もございます、事前にお問い合わせいただけましたらご準備いたします。) -------- ● ノマドのラグ / 八芒星のホルジン(サドルバッグ) ペルシャ(現イラン南西部) カシュガイ族 19c末から20c初頭 頃 経緯共に 羊毛 ± W34〜35 × L59 cm 毛足 短め/手触りはしなやかで柔らかです -------- #オールドキリム #オールドギャッベ #サドルバッグ #ホルジン #トライバルラグ #qashqaikilim #kholjin #tribalrag #vintagekilim
-
ノマドのラグ / 牧歌的なパネルラグ(ホルジン)
¥50
SOLD OUT
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 遊牧民 と書くと文字の印象からかなんとも牧歌的ですが 実際は大自然の中、危険と隣り合わせの過酷だったであろうノマド(遊牧民)の暮らし。 家族であり財産でも有った羊や山羊などの毛から紡ぎ糸を作り 移動の合間に大地の恵みの染料で染め 手織りされたラグや収納袋などの家財道具 それぞれの部族に伝承される文様や技法が時に自由に時に精緻に 作り手の民の心持ちや人柄までも映すかのように織り込まれて 興味尽きぬ民の染織工芸の1つです。 ------- こちらはペルシャ(現イラン)の遊牧の民 カシュガイ族 のものと思しき ロバの背中に掛けて荷物を運ぶための ホルジン と呼ばれる掛け分け袋状のサドルバッグだったもの(にしては少し大きめなので、馬やラクダなどの大型の動物で移動していた民のものでしょうか) こちらは脇のまつり糸を解いて一枚に開き(広げて)ラグの状態で出会ったもの。 (キリムとパイル織の切り替わり部分に接ぎ合わせなどはなく経糸は上から下まで通っていることからも本来の姿が想像出来えますね) 本来表だったろう面は、堅牢さを求めたギャッベ(パイル織)で、 藍色の大きな羊の角の中央には長持ちが その周りには、羊や鳥や花が集い その下にエルベリンデ(腰に手をあてた女性)が3人 種族の繁栄と吉祥とを願うモチーフが。 本来裏面だった方には 十字文はエネルギーの源その両側には山羊(あるいは羊)が向かい合わせに 糸は無染色の生成りと茜に染めた羊毛も織りまぜて。 良く擦れる場所には、装飾と補強を兼ねたジジム織で菱紋の邪視除けがぐるり。 身を守る術が少ない環境下で暮らした彼らの 切なる祈りが込められているモチーフと捉えています。 あら?この向きだと口を閉じたら絵が上下逆ですが 良いのです、自家用あるあるです。 かえって今、このように開いた時に絵が1列になってくれてる事に結果的に感謝の意。 民の想いが牧歌的に表された、古手のホルジン(の開き)がパネルラグとなったもの。 本来口元の留め具となったループ(山羊毛)が片側に残ります。 パイルには経年と使用による擦れや欠損が見られる箇所も。 バッグだった頃の隅の辺りに擦れの目立つ箇所がございます。 ほつれて来てしまいそうもないことから、なるべく有るがままで と思い、当方では手を加えておりません。 遊牧生活の中で働いて来た証と捉えて頂けますと幸いです。 ほぼ天然染料かと思いますがオレンジ色が当時最先端の魔法の染料=化学染料な気がいたします 、この色だけ裏面に色移りが見られます。(画像ご確認ください) 壁面で愛でる 敷く、掛ける 現代の用にあわせておたのしみいただけますと幸いです。 * 画像は全て屋内にて自然光撮影となります、お色味のご参考になさってください。 ** 実店舗でももちろん現物をご覧いただけます。(シーズン外には仕舞い込んでいる場合もございます、事前にお問い合わせいただけましたらご準備いたします。) -------- ● ノマドのラグ / 牧歌的なパネルラグ(ホルジン) ペルシャ(現イラン南西部) カシュガイ族 19c末から20c初頭 頃 経緯共に 羊毛 ± W65〜73 × L148 cm パイル部分毛足 中ぐらい/手触りはしなやかで柔らかです -------- #オールドキリム #オールドギャッベ #サドルバッグ #ホルジン #トライバルラグ
-
ノマドのラグ / 無染色オールドキリム - 片身替わり -
¥50
SOLD OUT
こちらはアンティークの1点ものとなります ------- ノマド達の暮らしの傍に有った羊や山羊などの毛織物による手織りのラグや収納袋 サイズ、素材、モチーフ全てに それぞれの民の特徴が表されていて興味深い染織布の一つです。 こちらはトルコ南部の遊牧の民によるもの。 収穫した小麦などを運ぶ(あるいは保管する)ための チュアル と呼ばれる袋状のものをラグとして使えるように近年に現地で解いて端を始末しなおされもの。 ハンドスピンドルならではの毛糸の節(フシ)の表情と、 染料を用いず(あるいは手に入らず)自然の羊の毛色のみで自分たち用のために織り上げられた質実剛健なキリム(平織り)です。 チュアルには堅牢さが求められます、 中身がこぼれ出ぬよう、キツく打ち込みながら織られています。 今回出会ったこちらは、 今まで見て来たチュアルの中でもかなり大判なタイプとなります。 白い羊の毛が足らなくなったのでしょうか半分はボーダー、半分は無地の片身替わり モダンな印象すら受けますが、 縞模様には平穏無事な日々が連綿と続きますように など 不変への願いが込められていると聞いたことがあります。 身を守る術が少ない環境で暮らした彼らの祈りが込められているモチーフと捉えています。 ベースに使われている一番濃ゆい茶色の羊の毛には、 小麦の籾殻と思しきものが糸に絡まったままで織られています。 (画像7枚目に寄りの画があり白っぽく写っているのがそれです) 形状に上下左右で3cmほどの差異と使用による若干のたわみがあります。(自家用なのでまっすぐである必要もなかったことと思われますが気にされる方はご留意くださいませ。) また、裏面と耳に時に縦糸が飛んでしまっているところがあります、画像11,12,14枚目。 綜絖と織り手の調子が悪かったと察しています。 いづれもノマドの自家用キリムにまま見られることでして、 遊牧生活の傍らに手を動かした跡形と捉えて頂けると幸いです。 しつらいの和洋を、そして厚みからも季節を問わずに馴染んでくれるラグかと思います。 * 画像は全て屋内にて自然光撮影となります、お色味のご参考までに。 -------- ● ノマドのラグ / 無染織ウール トルコ南部 20c中頃 - 末頃 経緯共に無染織の羊毛 キリム(平織り) ± W69-71 × L136-139 cm * 配送 にてお受け取りご希望の方へ:予め設定してございます 100サイズ の 有償送料 をご注文時にご選択頂きますよう、よろしくお願いいたします。 (配送料は実費分をご購入者様にご負担いただいております。BASE規定上、着払い発送が出来かねますため、ご注文時に配送料を併せてご精算いただく形となります。) 7営業日以内にご来店が可能な方は FUCHISO実店舗ご来店受け取り¥0 をご選択くださいませ。 よろしくお願いいたします。 -------- #オールドキリム #ヴィンテージキリム #ヴィンテージラグ #トライバルラグ #無染色ラグ
-
ノマドのラグ / キャメルバッグ - ティルダナディ -
¥165,000
ノマド達の暮らしの傍に有った羊や山羊などの毛織物による 手織りのラグ サイズもモチーフも全て それぞれの民の特徴が表されていて興味深い染織布の一つ こちらはイランのバクティアリ族という遊牧の民の手によるもの。 元々は遊牧の折に家財道具などを運ぶためのキャメルバッグ(サドルバッグ)だったものを解いて広げ、オリジナルを生かしラグとして使えるよう中央で継ぎ合わされたものとなります。 ラクダには荷物の他にもちろん、遊牧民も乗りました。 人がまたがり膝や足が当たる箇所は特に堅牢にするために、 補強+祈りの文様がパイル織されています。 ジグザグや縞文様は川の流れのように連綿と続くさまをモチーフ化したもの、 と聞いたことがあります。 織り出した民が、種族の永続と繁栄を願った文様かと察しています 身の回りに有る素材を生かした遊牧の民の工夫と彩りがそこかしこに見受けられるトライバルラグとなります。 サイズ感的には、余裕を持ってゴロンと出来ますのでメインラグに○ 色柄のはっきりしたタイプですが、そこはイスラム染織特有の抽象文、 インテリアの種別をさほど問わず取り合わせて頂けることと思います。 そしてなにせ、羊の毛。 冬は暖かく、ヴィンテージのためか精錬の違いか油分も落ち着いているため 夏でもサラッとした肌触りで通年でご使用いただけます。 * 使用と経年により表面に色褪せがみられます。実用の道具の宿命と受け止めて頂ける方に。 ** 元々、キャメルバッグ時代に紐か何かが付いていた箇所でしょうか、かけはぎによる後補がみられます(上手!ありがとう) -------- ● ノマドのラグ / キャメルバッグ - ティルタナディ - イラン バクティアリ族 20c中頃 経糸 コットン 緯糸 羊毛 平織り(厚み±3mm)+パイル織り(厚み±10mm) ± W90 × L209 cm * 配送 にてお受け取りご希望の方へ:予め設定してございます 100サイズ の 有償送料 をご注文時にご選択頂きますよう、よろしくお願いいたします。 (配送料は実費分をご購入者様にご負担いただいております。BASE規定上、着払い発送が出来かねますため、ご注文時に配送料を併せてご精算いただく形となります。) よろしくお願いいたします。 -------- #オールドキリム #ヴィンテージキリム #ヴィンテージラグ #トライバルラグ
-
ノマドのラグ / キャメルバッグ - アブストラクト文様 -
¥187,000
ノマド達の暮らしの傍に有った羊や山羊などの毛織物による 手織りのラグ サイズもモチーフも全て それぞれの民の特徴が表されていて興味深い染織布の一つ こちらはイランのバクティアリ族という遊牧の民の手によるもの。 元々は遊牧の折に家財道具などを運ぶためのキャメルバッグ(サドルバッグ)だったものを解いて広げ、オリジナルを生かしラグとして使えるよう中央で継ぎ合わされたものとなります。 ラクダには荷物の他にもちろん、遊牧民も乗りました。 人がまたがり膝や足が当たる箇所は特に堅牢にするために、 補強+祈りの文様がパイル織されています。 まるで庭園のような連続文様が連綿と織りなされて、ミヒラーブ文も見えますね。 イスラム染織ならでは、アブストラクトな文様で構成されています。 (興味を持ち始めてから早20年間、追いかけて来た中ではいっとうプリミティブで力強い印象のキャメルバッグ) その他、ジジムと呼ばれる縫取り織(これまた彩りであり補強の用)も時折混じり 遊牧の民の工夫と彩りがそこかしこに見受けられるトライバルラグとなります。 サイズ感的には、余裕を持ってゴロンと出来ます。 絵画的にお愉しみいただけますのでメインラグに○ こちらも、使用されている色数が多くないので インテリアの種別を問わず合わせて頂けることと思います。 * 使用と経年により表面に色褪せがみられます。また、うっすら染みが残る箇所もございます、実用の道具の宿命と受け止めて頂ける方に。 ** 元々、キャメルバッグ時代に紐か何かが付いていた箇所でしょうか、かけはぎによる後補がみられます(上手!ありがとう) -------- ● ノマドのラグ / キャメルバッグ - アブストラクト文様 - イラン バクティアリ族 20c中頃 経糸 コットン 緯糸 羊毛 平織り(厚み±3mm)+パイル織り(厚み±9.5mm)+ジジム織(厚み±3mm) ± W97 × L192 cm * 配送 にてお受け取りご希望の方へ:予め設定してございます 100サイズ の 有償送料 をご注文時にご選択頂きますよう、よろしくお願いいたします。 (配送料は実費分をご購入者様にご負担いただいております。BASE規定上、着払い発送が出来かねますため、ご注文時に配送料を併せてご精算いただく形となります。) よろしくお願いいたします。 -------- #オールドキリム #ヴィンテージキリム #ヴィンテージラグ #トライバルラグ
-
ノマドのラグ / アブストラクト(chanteh)
¥50
SOLD OUT
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 遊牧民 と書くと文字の印象からかなんとも牧歌的ですが 実際は大自然の中、危険と隣り合わせの過酷だったであろうノマド(遊牧民)の暮らし。 家族であり財産でも有った羊や山羊などの毛から紡ぎ糸を作り 移動の合間に大地の恵みの染料で染め 手織りされたラグや収納袋などの家財道具 それぞれの部族に伝承される文様や技法が時に自由に時に精緻に 作り手の民の心持ちや人柄までも映すかのように織り込まれて 興味尽きぬ民の染織工芸の1つです。 ------- こちらはペルシャ(現イラン)の遊牧の民 カシュガイ族(あるいはバクティアリ族の特徴も持ち合わせています)の chanteh と称される小さな袋 コインや装身具、手鏡などの身の回りの小物を入れて身体に提げたり備えたバニティバッグ。 表側は堅牢さを求めたパイル織で、アブストラクトでやたらな表現に(わたしに見えないだけできっと込めた願いの文様があるはず!)アバンギャルドな作り手の民の感性を感じたもの。 (時が来れば化学染料ももちろん、こちらで取り入れられたオレンジはおそらく化学染料のなす鮮やかさかと思います) 形もアバンギャルド(歪んでます、中味がこぼれないように?それとも性格かしら) 裏側は表と同色の糸を用いたキリムやスマックで織られています、 縞模様には 平穏な日々が連綿と続きますようになど 不変 であることへの願いが込められて。 (縦糸は表裏まで1本で通っています、サイドはヤギの毛で織った細巾のテープを縫いとめることで表裏をしっかりと縫い留めています) 身を守る術が少ない環境下で暮らした彼らの 切なる祈りが込められているモチーフと捉えています。 オリジナルの紐は失われています。(付いていなかったかもしれません) 壁に貼って収納袋にするもよし。 小さめなので木の椅子のお座布団として、 またはパンヤを詰めてミニクッションとしても 現代の用にあわせておたのしみいただけますと幸いです。 * 画像は全て屋内にて自然光撮影となります、お色味のご参考になさってください。 ** 実店舗でももちろん現物をご覧いただけます。(シーズン外には仕舞い込んでいる場合もございます、事前にお問い合わせいただけましたらご準備いたします。) -------- ● ノマドのラグ / アブストラクト(chanteh) ペルシャ(現イラン南西部) カシュガイ族(バクティアリ族ならばイラン西部) 20c初頭から中 頃 経緯共に 羊毛 ± W34〜38 × L40 cm 毛足 長め羊の如き厚厚としています/手触りはしなやかで柔らかです -------- #オールドキリム #オールドギャッベ #サドルバッグ #ホルジン #トライバルラグ #qashqaikilim #kholjin #tribalrag #vintagekilim
-
ノマドのラグ / 菱紋のジジム(マフラッシュ パネル)
¥50
SOLD OUT
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 遊牧民 と書くと文字の印象からかなんとも牧歌的ですが 実際は大自然の中、危険と隣り合わせの過酷だったであろうノマド(遊牧民)の暮らし。 家族であり財産でも有った羊や山羊などの毛から紡ぎ糸を作り 移動の合間に大地の恵みの染料で染め 手織りされたラグや収納袋などの家財道具 それぞれの部族に伝承される文様や技法が時に自由に時に精緻に 作り手の民の心持ちや人柄までも映すかのように織り込まれて 興味尽きぬ民の染織工芸の1つです。 ------- こちらはペルシャ(現イラン)南西部 カムセ または ハムセ (Khamseh)族の ジジム織の入ったキリム。 寝具などの大きな家財道具を入れたマフラッシュと呼ばれる、 長持ち状の布製の収納袋のパネルの一部だったパーツが伝わったものと思います。 先ずは地の臙脂色 黒や焦げ茶色の羊毛を茜で染めた糸で織り上げることで グラデーションが意図せずに無作為な縞文様となり美しさのひとつに。 アナトリア地方のキリムにも見られるイスラム様式の文様に目を向けてみます 白い羊の毛でジジム(縫い取り)織りされた大きな菱形の連続文様は ダイヤモチーフ(目がデフォルメされた邪視除けの形) 落ち着いた赤に白が際立って 視覚的にも心理的にも効果を与えているようです さらにもっと近寄って その1つ1つの小さな菱文様を見ると 花のようにも、狼の足跡(護符)にも見えますが民の思いはいかに。 身を守る術が少ない環境下で暮らした彼らの 切なる祈りが込められているモチーフと捉えています。 茜、黄、藍、緑、 まだ天然の染料か無染色の羊毛しか身の回りにない時代に作られ、 使われて来たことが伺い知れる貴重な古手のジジムです。 随分と長い間、使われたと見え 小さな菱紋の方はところどころ擦り切れ損なわれている箇所も。 また茜の生地の方にも隅に擦れて穴が空いている箇所がございます(画像ご参照ください) ほつれそうもないことから、なるべく有るがままでと思い、当方では手を加えておりません。 遊牧生活の中で働いて来た証と捉えて頂けますと幸いです。 古手の柔らかな薄手のジジムです そのままの姿を近くから遠くから 壁面で愛でるのが布にとっては良さそうですが、 人の往来の少ない場所に敷く、または掛け布などの実用に、まだまだ活躍してくれうるコンディションかと思います。 現代の用にあわせておたのしみいただけますと幸いです。 ジジム→文様を表したい箇所だけに緯糸の色糸を加えながら 刺繍 のように織りなす技法 裏側を見ると出番が来るまで緯糸がスタンバイしているのが分かります * 画像は全て屋内にて自然光撮影となります、お色味のご参考になさってください。 ** 実店舗でももちろん現物をご覧いただけます。(シーズン外には仕舞い込んでいる場合もございます、事前にお問い合わせいただけましたらご準備いたします。) -------- ● ノマドのラグ / 菱紋のジジム(マフラッシュ部分) ペルシャ(現イラン南西部) カムセ または ハムセ (Khamseh)族 19c末 頃 経緯共に 羊毛(パネル同士を繋いだと思しき残糸は山羊の毛でした) ± W70〜73 × L89〜90 cm 毛足 平織りのため無し/手触りはしなやかで柔らかです -------- #オールドキリム #マフラッシュ #トライバルラグ #qashqaikilim #Khamsehtribes #kholjin #tribalrag #vintagekilim
-
スマートフォンポシェット / 草ビロード(クバ布).ver (FB026-014)
¥23,100
★ こちらは 古裂を用いた1点もの となります。 (肉球のようなモチーフが愛らしい) “ 古布をもっと身近に " の想いから 諸国の古裂の魅力をたたえつつ シンプルかつ実用性に重きをおいて FUCHISOにてデザインし 国内の皮革縫製職人さんにお仕立て頂いております FUCHISO original bag より - スマートフォンポシェット - のご紹介です。 ーーーーーーーーーーーーーー 春夏のお洋服にスマートフォンを仕舞うと洋服が薄手な季節にはポケットがダレてしまう。 秋冬は寒い日に、ポケットに手を入れる度に スマホや交通系カード、ミン○ィアなど携帯必需小物の先客たちにひんやりとした感触を覚えることも。 通年ではポケットから出し入れする際に諸々を落とす、 更にはお洋服によりけりですが座った時にポケット自体から落ちる、 着替える度にポケットから移し替えるのを忘れる... などなどの長らくのもやもやたちにさよならを。 全てが一度に入れられ持ち運べてかつ忘れ難い、使い易さと安心感を形に。 世に多く見られるタテ型は紐が短いとさほどでも無いのですが、 実用をイメージした時に(無くしがちな交通系ICカードをポシェットに入れたまま タッチすること )ショルダー紐にある程度の長さを持たせると、今度は歩く度にバタバタして身体に添い難い問題 & お洋服に厚みの出る冬はよりバランス自体が難しく。。カジュアルすぎるコードタイプは装いに沿わない場合も。 などなど、 四季折々を通して1年間実際に横型のサンプルをデザイナー自身が用いて過ごし 試行錯誤を繰り返しFUCHISOのスマホポシェットは 横型 となりました。 (+中も一目で見渡しやすい!) 口元と、ショルダー紐の調整部分に用いた ギボシ金具 は無垢の真鍮の為、 使い始めは金ピカですが使い込む内に古色が付いて燻し色に、革や本体と共に育つのも○ ○ 古布.ver はいずれも1点もののトリミングにて(同じ生地からトリミング違いでお作りする場合は印象が異なる箇所を用いるよう努めております)、 そしてお客様の声を取り入れて オールレザー.ver もお作りしております。 中にはその時々の装いに併せて、古布とオールレザーの2種を取り替えながらお使いいただいているツワモノ(笑)もおられますがここだけの話し、 古布.verの背面側はレザーですので装いに併せて出す面を変えれば1つで2役もこなします。 各ページにて、委細ご覧いただき是非ご検討くださいませ、 お好みに沿う方々へ届きますように。 ーーーーーーーーーーーーーー ● スマートフォンポシェット / 草ビロード(クバ布).ver (FB026) レザー : 本革(防水カウレザー)肌触りはしっとりしなやかです。 * 本革には個性があり、シワやシボの出方は全て異なります。革も限り有る資源です、無駄の出ぬよう鞣しや染色時に出来た小傷や色抜けの箇所なども背面や底面などの目立たぬパーツに用いる場合もございますことを予め、ご理解をいただけますと幸いです。(別途、画像をご希望の場合にはお申し付けくださいませ。) ポシェット本体仕上がり寸:± W幅 190 × L深さ 110 mm マチなし ○ ちなみにiphoneですと現行品の中では最大モデルとなる 14plus が収まる(ギボシ金具が留まる)サイズ感にてお作りしております 、お手元のスマートフォンサイズと比較ご参照くださいませ。14plus → W78.1 × D7.8 × L 160.8 mm *注)機種に寄ってはカバーなどを付けた状態では納まらない(ギボシが止まらない)可能性もあります、ご留意くださいませ。 仕様 / 開閉 : ギボシ金具(真鍮無垢) 内ポケット: 2口フラットポケット(W125/W65 ステッチにて仕切り) 深さ80mm ショルダー紐:約 W幅 10mm × L長さ min 98 cm 〜 max 116.5 cmくらいまで、ギボシ調整可 (ちなみにギボシ金具で留めない場合、最長の状態で124cmほどまで長くしてご使用いただけます、紐の取り外しは出来かねる作りです。) ★画像 1-5 がこちらのお品物の現物画像となります。 その他の画像は、同型のスマホポシェットとなり、仕様詳細や着用イメージの参考画像になります、ボディは160cm。 Designed by FUCHISO MADE IN JAPAN * 使い手の方の取り扱い方次第で、より長くレザーの風合いと布地の経年変化をお楽しみいただけます。 古布は1点もののためお直し(充て布)などでのご対応が、また縫い目のほつれ、ファスナーやスナップボタン、ギボシボタンなどの修理は可能な場合が多いです、お住いの近くに修理工房などが見付からない場合はFUCHISOまでご相談くださいませ。 少しでも長くお役立てをいただけますと幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーー ☆ 実店舗でも販売を開始しておりますため、掲載品でも ご売約済み となる場合もございます。(なるべく実店舗とのタイムラグが無いよう更新します) ーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーー ☆ 各々に配送料実費分が別途かかります。 お受け取り方法 (ご注文欄にて ご希望のお受け取り方法 をお選びくださいませ。) ↓↓↓ ● 郵送での ご配送 にてお受け取り こちらのお品は レターパックライト にてご配送いたします (非対面のポストへの配送となります、追跡番号有り) ご注文時に 有償設定の送料 レターパックライト¥370 をご選択いただきご決済くださいませ。 ● FUCHISO実店舗 ご来店 にてお受け取り ( 7営業日以内のご来店がお約束頂ける方のみ ご選択くださいませ!!) ---------------------------------- * 草ビロード とは 中央アフリカ ザイール(現 コンゴ) クバ王国 ショワ族 20c中頃の古布 ( 材質:ラフィア椰子の繊維 クバ布 などとも呼ばれています) 風土柄、身近にラフィア椰子が豊富に有ったショワ族 ヤシの葉から糸を績み染め平織りした地布に、同じく手績みのラフィア糸で刺繍又はパイル織により加飾がなされています。 男性がラフィア椰子の葉から糸を績み鞣し地布が織られ、 伝承された技法により森羅万象の現象が幾何学文様となって女性たちの手により、刺繍(及びパイル織り)で表された、祈りと願いが宿った祭礼布となります。 色は生成りが椰子の繊維本来の色、黒や焦げ茶、赤紫は大地の土や植物染料から。 白色は脱色による色だそう。 刺繍ならでは 一枚の布の中で文様や色づかいが変幻自在しているものも、施した民のその時々の心のありようと作り出した時間を映したかのような。 素材やモチーフからはプリミティブさと力強さが、 繰り返される刺繍やパイル織からは綿密さと祈りとが 相対する魅力をたたえた染織布です。 ---------------------------------- #本革スマホポシェット #スマートフォンポシェット横型 #スマホポシェット #スマホポーチ #草ビロード #ショワ族 #クバ布 #クバクロス #kubacloth #kubatextiles
-
スマートフォンポシェット / 草ビロード(クバ布).ver (FB026-013)
¥23,100
★ こちらは 古裂を用いた1点もの となります。 (同じ生地にて別の箇所をトリミングした 012 もございます。肉球のようなモチーフが愛らしい。) “ 古布をもっと身近に " の想いから 諸国の古裂の魅力をたたえつつ シンプルかつ実用性に重きをおいて FUCHISOにてデザインし 国内の皮革縫製職人さんにお仕立て頂いております FUCHISO original bag より - スマートフォンポシェット - のご紹介です。 ーーーーーーーーーーーーーー 春夏のお洋服にスマートフォンを仕舞うと洋服が薄手な季節にはポケットがダレてしまう。 秋冬は寒い日に、ポケットに手を入れる度に スマホや交通系カード、ミン○ィアなど携帯必需小物の先客たちにひんやりとした感触を覚えることも。 通年ではポケットから出し入れする際に諸々を落とす、 更にはお洋服によりけりですが座った時にポケット自体から落ちる、 着替える度にポケットから移し替えるのを忘れる... などなどの長らくのもやもやたちにさよならを。 全てが一度に入れられ持ち運べてかつ忘れ難い、使い易さと安心感を形に。 世に多く見られるタテ型は紐が短いとさほどでも無いのですが、 実用をイメージした時に(無くしがちな交通系ICカードをポシェットに入れたまま タッチすること )ショルダー紐にある程度の長さを持たせると、今度は歩く度にバタバタして身体に添い難い問題 & お洋服に厚みの出る冬はよりバランス自体が難しく。。カジュアルすぎるコードタイプは装いに沿わない場合も。 などなど、 四季折々を通して1年間実際に横型のサンプルをデザイナー自身が用いて過ごし 試行錯誤を繰り返しFUCHISOのスマホポシェットは 横型 となりました。 (+中も一目で見渡しやすい!) 口元と、ショルダー紐の調整部分に用いた ギボシ金具 は無垢の真鍮の為、 使い始めは金ピカですが使い込む内に古色が付いて燻し色に、革や本体と共に育つのも○ ○ 古布.ver はいずれも1点もののトリミングにて(同じ生地からトリミング違いでお作りする場合は印象が異なる箇所を用いるよう努めております)、 そしてお客様の声を取り入れて オールレザー.ver もお作りしております。 中にはその時々の装いに併せて、古布とオールレザーの2種を取り替えながらお使いいただいているツワモノ(笑)もおられますがここだけの話し、 古布.verの背面側はレザーですので装いに併せて出す面を変えれば1つで2役もこなします。 各ページにて、委細ご覧いただき是非ご検討くださいませ、 お好みに沿う方々へ届きますように。 ーーーーーーーーーーーーーー ● スマートフォンポシェット / 草ビロード(クバ布).ver (FB026) レザー : 本革(防水カウレザー)肌触りはしっとりしなやかです。 * 本革には個性があり、シワやシボの出方は全て異なります。革も限り有る資源です、無駄の出ぬよう鞣しや染色時に出来た小傷や色抜けの箇所なども背面や底面などの目立たぬパーツに用いる場合もございますことを予め、ご理解をいただけますと幸いです。(別途、画像をご希望の場合にはお申し付けくださいませ。) ポシェット本体仕上がり寸:± W幅 190 × L深さ 110 mm マチなし ○ ちなみにiphoneですと現行品の中では最大モデルとなる 14plus が収まる(ギボシ金具が留まる)サイズ感にてお作りしております 、お手元のスマートフォンサイズと比較ご参照くださいませ。14plus → W78.1 × D7.8 × L 160.8 mm *注)機種に寄ってはカバーなどを付けた状態では納まらない(ギボシが止まらない)可能性もあります、ご留意くださいませ。 仕様 / 開閉 : ギボシ金具(真鍮無垢) 内ポケット: 2口フラットポケット(W125/W65 ステッチにて仕切り) 深さ80mm ショルダー紐:約 W幅 10mm × L長さ min 98 cm 〜 max 116.5 cmくらいまで、ギボシ調整可 (ちなみにギボシ金具で留めない場合、最長の状態で124cmほどまで長くしてご使用いただけます、紐の取り外しは出来かねる作りです。) ★画像 1-5 がこちらのお品物の現物画像となります。 その他の画像は、同型のスマホポシェットとなり、仕様詳細や着用イメージの参考画像になります、ボディは160cm。 Designed by FUCHISO MADE IN JAPAN * 使い手の方の取り扱い方次第で、より長くレザーの風合いと布地の経年変化をお楽しみいただけます。 古布は1点もののためお直し(充て布)などでのご対応が、また縫い目のほつれ、ファスナーやスナップボタン、ギボシボタンなどの修理は可能な場合が多いです、お住いの近くに修理工房などが見付からない場合はFUCHISOまでご相談くださいませ。 少しでも長くお役立てをいただけますと幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーー ☆ 実店舗でも販売を開始しておりますため、掲載品でも ご売約済み となる場合もございます。(なるべく実店舗とのタイムラグが無いよう更新します) ーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーー ☆ 各々に配送料実費分が別途かかります。 お受け取り方法 (ご注文欄にて ご希望のお受け取り方法 をお選びくださいませ。) ↓↓↓ ● 郵送での ご配送 にてお受け取り こちらのお品は レターパックライト にてご配送いたします (非対面のポストへの配送となります、追跡番号有り) ご注文時に 有償設定の送料 レターパックライト¥370 をご選択いただきご決済くださいませ。 ● FUCHISO実店舗 ご来店 にてお受け取り ( 7営業日以内のご来店がお約束頂ける方のみ ご選択くださいませ!!) ---------------------------------- * 草ビロード とは 中央アフリカ ザイール(現 コンゴ) クバ王国 ショワ族 20c中頃の古布 ( 材質:ラフィア椰子の繊維 クバ布 などとも呼ばれています) 風土柄、身近にラフィア椰子が豊富に有ったショワ族 ヤシの葉から糸を績み染め平織りした地布に、同じく手績みのラフィア糸で刺繍又はパイル織により加飾がなされています。 男性がラフィア椰子の葉から糸を績み鞣し地布が織られ、 伝承された技法により森羅万象の現象が幾何学文様となって女性たちの手により、刺繍(及びパイル織り)で表された、祈りと願いが宿った祭礼布となります。 色は生成りが椰子の繊維本来の色、黒や焦げ茶、赤紫は大地の土や植物染料から。 白色は脱色による色だそう。 刺繍ならでは 一枚の布の中で文様や色づかいが変幻自在しているものも、施した民のその時々の心のありようと作り出した時間を映したかのような。 素材やモチーフからはプリミティブさと力強さが、 繰り返される刺繍やパイル織からは綿密さと祈りとが 相対する魅力をたたえた染織布です。 ---------------------------------- #本革スマホポシェット #スマートフォンポシェット横型 #スマホポシェット #スマホポーチ #草ビロード #ショワ族 #クバ布 #クバクロス #kubacloth #kubatextiles
-
スマートフォンポシェット / 草ビロード(クバ布).ver (FB026-012)
¥23,100
★ こちらは 古裂を用いた1点もの となります。 (同じ生地にて別の箇所をトリミングした 013 もございます。肉球のようなモチーフが愛らしい。) “ 古布をもっと身近に " の想いから 諸国の古裂の魅力をたたえつつ シンプルかつ実用性に重きをおいて FUCHISOにてデザインし 国内の皮革縫製職人さんにお仕立て頂いております FUCHISO original bag より - スマートフォンポシェット - のご紹介です。 ーーーーーーーーーーーーーー 春夏のお洋服にスマートフォンを仕舞うと洋服が薄手な季節にはポケットがダレてしまう。 秋冬は寒い日に、ポケットに手を入れる度に スマホや交通系カード、ミン○ィアなど携帯必需小物の先客たちにひんやりとした感触を覚えることも。 通年ではポケットから出し入れする際に諸々を落とす、 更にはお洋服によりけりですが座った時にポケット自体から落ちる、 着替える度にポケットから移し替えるのを忘れる... などなどの長らくのもやもやたちにさよならを。 全てが一度に入れられ持ち運べてかつ忘れ難い、使い易さと安心感を形に。 世に多く見られるタテ型は紐が短いとさほどでも無いのですが、 実用をイメージした時に(無くしがちな交通系ICカードをポシェットに入れたまま タッチすること )ショルダー紐にある程度の長さを持たせると、今度は歩く度にバタバタして身体に添い難い問題 & お洋服に厚みの出る冬はよりバランス自体が難しく。。カジュアルすぎるコードタイプは装いに沿わない場合も。 などなど、 四季折々を通して1年間実際に横型のサンプルをデザイナー自身が用いて過ごし 試行錯誤を繰り返しFUCHISOのスマホポシェットは 横型 となりました。 (+中も一目で見渡しやすい!) 口元と、ショルダー紐の調整部分に用いた ギボシ金具 は無垢の真鍮の為、 使い始めは金ピカですが使い込む内に古色が付いて燻し色に、革や本体と共に育つのも○ ○ 古布.ver はいずれも1点もののトリミングにて(同じ生地からトリミング違いでお作りする場合は印象が異なる箇所を用いるよう努めております)、 そしてお客様の声を取り入れて オールレザー.ver もお作りしております。 中にはその時々の装いに併せて、古布とオールレザーの2種を取り替えながらお使いいただいているツワモノ(笑)もおられますがここだけの話し、 古布.verの背面側はレザーですので装いに併せて出す面を変えれば1つで2役もこなします。 各ページにて、委細ご覧いただき是非ご検討くださいませ、 お好みに沿う方々へ届きますように。 ーーーーーーーーーーーーーー ● スマートフォンポシェット / 草ビロード(クバ布).ver (FB026) レザー : 本革(防水カウレザー)肌触りはしっとりしなやかです。 * 本革には個性があり、シワやシボの出方は全て異なります。革も限り有る資源です、無駄の出ぬよう鞣しや染色時に出来た小傷や色抜けの箇所なども背面や底面などの目立たぬパーツに用いる場合もございますことを予め、ご理解をいただけますと幸いです。(別途、画像をご希望の場合にはお申し付けくださいませ。) ポシェット本体仕上がり寸:± W幅 190 × L深さ 110 mm マチなし ○ ちなみにiphoneですと現行品の中では最大モデルとなる 14plus が収まる(ギボシ金具が留まる)サイズ感にてお作りしております 、お手元のスマートフォンサイズと比較ご参照くださいませ。14plus → W78.1 × D7.8 × L 160.8 mm *注)機種に寄ってはカバーなどを付けた状態では納まらない(ギボシが止まらない)可能性もあります、ご留意くださいませ。 仕様 / 開閉 : ギボシ金具(真鍮無垢) 内ポケット: 2口フラットポケット(W125/W65 ステッチにて仕切り) 深さ80mm ショルダー紐:約 W幅 10mm × L長さ min 98 cm 〜 max 116.5 cmくらいまで、ギボシ調整可 (ちなみにギボシ金具で留めない場合、最長の状態で124cmほどまで長くしてご使用いただけます、紐の取り外しは出来かねる作りです。) ★画像 1-5 がこちらのお品物の現物画像となります。 その他の画像は、同型のスマホポシェットとなり、仕様詳細や着用イメージの参考画像になります、ボディは160cm。 Designed by FUCHISO MADE IN JAPAN * 使い手の方の取り扱い方次第で、より長くレザーの風合いと布地の経年変化をお楽しみいただけます。 古布は1点もののためお直し(充て布)などでのご対応が、また縫い目のほつれ、ファスナーやスナップボタン、ギボシボタンなどの修理は可能な場合が多いです、お住いの近くに修理工房などが見付からない場合はFUCHISOまでご相談くださいませ。 少しでも長くお役立てをいただけますと幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーー ☆ 実店舗でも販売を開始しておりますため、掲載品でも ご売約済み となる場合もございます。(なるべく実店舗とのタイムラグが無いよう更新します) ーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーー ☆ 各々に配送料実費分が別途かかります。 お受け取り方法 (ご注文欄にて ご希望のお受け取り方法 をお選びくださいませ。) ↓↓↓ ● 郵送での ご配送 にてお受け取り こちらのお品は レターパックライト にてご配送いたします (非対面のポストへの配送となります、追跡番号有り) ご注文時に 有償設定の送料 レターパックライト¥370 をご選択いただきご決済くださいませ。 ● FUCHISO実店舗 ご来店 にてお受け取り ( 7営業日以内のご来店がお約束頂ける方のみ ご選択くださいませ!!) ---------------------------------- * 草ビロード とは 中央アフリカ ザイール(現 コンゴ) クバ王国 ショワ族 20c中頃の古布 ( 材質:ラフィア椰子の繊維 クバ布 などとも呼ばれています) 風土柄、身近にラフィア椰子が豊富に有ったショワ族 ヤシの葉から糸を績み染め平織りした地布に、同じく手績みのラフィア糸で刺繍又はパイル織により加飾がなされています。 男性がラフィア椰子の葉から糸を績み鞣し地布が織られ、 伝承された技法により森羅万象の現象が幾何学文様となって女性たちの手により、刺繍(及びパイル織り)で表された、祈りと願いが宿った祭礼布となります。 色は生成りが椰子の繊維本来の色、黒や焦げ茶、赤紫は大地の土や植物染料から。 白色は脱色による色だそう。 刺繍ならでは 一枚の布の中で文様や色づかいが変幻自在しているものも、施した民のその時々の心のありようと作り出した時間を映したかのような。 素材やモチーフからはプリミティブさと力強さが、 繰り返される刺繍やパイル織からは綿密さと祈りとが 相対する魅力をたたえた染織布です。 ---------------------------------- #本革スマホポシェット #スマートフォンポシェット横型 #スマホポシェット #スマホポーチ #草ビロード #ショワ族 #クバ布 #クバクロス #kubacloth #kubatextiles
-
スマートフォンポシェット / 草ビロード(クバ布).ver (FB026-011)
¥23,100
★ こちらは 古裂を用いた1点もの となります。 (同じ生地にて別の箇所をトリミングした 010 がございます。途中から柄が変わっているのは、刺繍技法ならではの自由な表現です。地布は1枚で繋がっておりまして、後から剥ぎ合わせたものではございませんのでご安心くださいませ。) “ 古布をもっと身近に " の想いから 諸国の古裂の魅力をたたえつつ シンプルかつ実用性に重きをおいて FUCHISOにてデザインし 国内の皮革縫製職人さんにお仕立て頂いております FUCHISO original bag より - スマートフォンポシェット - のご紹介です。 ーーーーーーーーーーーーーー 春夏のお洋服にスマートフォンを仕舞うと洋服が薄手な季節にはポケットがダレてしまう。 秋冬は寒い日に、ポケットに手を入れる度に スマホや交通系カード、ミン○ィアなど携帯必需小物の先客たちにひんやりとした感触を覚えることも。 通年ではポケットから出し入れする際に諸々を落とす、 更にはお洋服によりけりですが座った時にポケット自体から落ちる、 着替える度にポケットから移し替えるのを忘れる... などなどの長らくのもやもやたちにさよならを。 全てが一度に入れられ持ち運べてかつ忘れ難い、使い易さと安心感を形に。 世に多く見られるタテ型は紐が短いとさほどでも無いのですが、 実用をイメージした時に(無くしがちな交通系ICカードをポシェットに入れたまま タッチすること )ショルダー紐にある程度の長さを持たせると、今度は歩く度にバタバタして身体に添い難い問題 & お洋服に厚みの出る冬はよりバランス自体が難しく。。カジュアルすぎるコードタイプは装いに沿わない場合も。 などなど、 四季折々を通して1年間実際に横型のサンプルをデザイナー自身が用いて過ごし 試行錯誤を繰り返しFUCHISOのスマホポシェットは 横型 となりました。 (+中も一目で見渡しやすい!) 口元と、ショルダー紐の調整部分に用いた ギボシ金具 は無垢の真鍮の為、 使い始めは金ピカですが使い込む内に古色が付いて燻し色に、革や本体と共に育つのも○ ○ 古布.ver はいずれも1点もののトリミングにて(同じ生地からトリミング違いでお作りする場合は印象が異なる箇所を用いるよう努めております)、 そしてお客様の声を取り入れて オールレザー.ver もお作りしております。 中にはその時々の装いに併せて、古布とオールレザーの2種を取り替えながらお使いいただいているツワモノ(笑)もおられますがここだけの話し、 古布.verの背面側はレザーですので装いに併せて出す面を変えれば1つで2役もこなします。 各ページにて、委細ご覧いただき是非ご検討くださいませ、 お好みに沿う方々へ届きますように。 ーーーーーーーーーーーーーー ● スマートフォンポシェット / 草ビロード(クバ布).ver (FB026) レザー : 本革(防水カウレザー)肌触りはしっとりしなやかです。 * 本革には個性があり、シワやシボの出方は全て異なります。革も限り有る資源です、無駄の出ぬよう鞣しや染色時に出来た小傷や色抜けの箇所なども背面や底面などの目立たぬパーツに用いる場合もございますことを予め、ご理解をいただけますと幸いです。(別途、画像をご希望の場合にはお申し付けくださいませ。) ポシェット本体仕上がり寸:± W幅 190 × L深さ 110 mm マチなし ○ ちなみにiphoneですと現行品の中では最大モデルとなる 14plus が収まる(ギボシ金具が留まる)サイズ感にてお作りしております 、お手元のスマートフォンサイズと比較ご参照くださいませ。14plus → W78.1 × D7.8 × L 160.8 mm *注)機種に寄ってはカバーなどを付けた状態では納まらない(ギボシが止まらない)可能性もあります、ご留意くださいませ。 仕様 / 開閉 : ギボシ金具(真鍮無垢) 内ポケット: 2口フラットポケット(W125/W65 ステッチにて仕切り) 深さ80mm ショルダー紐:約 W幅 10mm × L長さ min 98 cm 〜 max 116.5 cmくらいまで、ギボシ調整可 (ちなみにギボシ金具で留めない場合、最長の状態で124cmほどまで長くしてご使用いただけます、紐の取り外しは出来かねる作りです。) ★画像 1-5 がこちらのお品物の現物画像となります。 その他の画像は、同型のスマホポシェットとなり、仕様詳細や着用イメージの参考画像になります、ボディは160cm。 Designed by FUCHISO MADE IN JAPAN * 使い手の方の取り扱い方次第で、より長くレザーの風合いと布地の経年変化をお楽しみいただけます。 古布は1点もののためお直し(充て布)などでのご対応が、また縫い目のほつれ、ファスナーやスナップボタン、ギボシボタンなどの修理は可能な場合が多いです、お住いの近くに修理工房などが見付からない場合はFUCHISOまでご相談くださいませ。 少しでも長くお役立てをいただけますと幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーー ☆ 実店舗でも販売を開始しておりますため、掲載品でも ご売約済み となる場合もございます。(なるべく実店舗とのタイムラグが無いよう更新します) ーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーー ☆ 各々に配送料実費分が別途かかります。 お受け取り方法 (ご注文欄にて ご希望のお受け取り方法 をお選びくださいませ。) ↓↓↓ ● 郵送での ご配送 にてお受け取り こちらのお品は レターパックライト にてご配送いたします (非対面のポストへの配送となります、追跡番号有り) ご注文時に 有償設定の送料 レターパックライト¥370 をご選択いただきご決済くださいませ。 ● FUCHISO実店舗 ご来店 にてお受け取り ( 7営業日以内のご来店がお約束頂ける方のみ ご選択くださいませ!!) ---------------------------------- * 草ビロード とは 中央アフリカ ザイール(現 コンゴ) クバ王国 ショワ族 20c中頃の古布 ( 材質:ラフィア椰子の繊維 クバ布 などとも呼ばれています) 風土柄、身近にラフィア椰子が豊富に有ったショワ族 ヤシの葉から糸を績み染め平織りした地布に、同じく手績みのラフィア糸で刺繍又はパイル織により加飾がなされています。 男性がラフィア椰子の葉から糸を績み鞣し地布が織られ、 伝承された技法により森羅万象の現象が幾何学文様となって女性たちの手により、刺繍(及びパイル織り)で表された、祈りと願いが宿った祭礼布となります。 色は生成りが椰子の繊維本来の色、黒や焦げ茶、赤紫は大地の土や植物染料から。 白色は脱色による色だそう。 刺繍ならでは 一枚の布の中で文様や色づかいが変幻自在しているものも、施した民のその時々の心のありようと作り出した時間を映したかのような。 素材やモチーフからはプリミティブさと力強さが、 繰り返される刺繍やパイル織からは綿密さと祈りとが 相対する魅力をたたえた染織布です。 ---------------------------------- #本革スマホポシェット #スマートフォンポシェット横型 #スマホポシェット #スマホポーチ #草ビロード #ショワ族 #クバ布 #クバクロス #kubacloth #kubatextiles
-
スマートフォンポシェット / オールレザー.ver (FB026)
¥23,100
SOLD OUT
ーーーーーーーーーーーーーー FUCHISOにてオリジナルデザインし、 国内の職人さんに仕立てて頂いたスマートフォンポシェットです。 春夏のお洋服にスマートフォンを仕舞うと洋服が薄手な季節にはポケットがダレてしまう。 秋冬は寒い日に、ポケットに手を入れる度に スマホや交通系カード、ミン○ィアなど携帯必需小物の先客たちにひんやりとした感触を覚えることも。 通年ではポケットから出し入れする際に諸々を落とす、 更にはお洋服によりけりですが座った時にポケット自体から落ちる、 着替える度にポケットから移し替えるのを忘れる... などなどの長らくのもやもやたちにさよならを。 全てが一度に入れられ持ち運べてかつ忘れ難い、使い易さと安心感を形に。 世に多く見られるタテ型は紐が短いとさほどでも無いのですが、 実用をイメージした時に(無くしがちな交通系ICカードをポシェットに入れたまま タッチすること )ショルダー紐にある程度の長さを持たせると、今度は歩く度にバタバタして身体に添い難い問題 & お洋服に厚みの出る冬はよりバランス自体が難しく。。カジュアルすぎるコードタイプは装いに沿わない場合も。 などなど、 四季折々を通して1年間実際に横型のサンプルをデザイナー自身が用いて過ごし 試行錯誤を繰り返しFUCHISOのスマホポシェットは 横型 となりました。 (+中も一目で見渡しやすい!) 口元と、ショルダー紐の調整部分に用いた ギボシ金具 は無垢の真鍮の為、 使い始めは金ピカですが使い込む内に古色が付いて燻し色に、革や本体と共に育つのも○ ○ 古布.ver はいずれも1点もののトリミングにて(同じ生地からトリミング違いでお作りする場合は印象が異なる箇所を用いるよう努めております)、 そしてお客様の声を取り入れて オールレザー.ver もお作りしております。 中にはその時々の装いに併せて、古布とオールレザーの2種を取り替えながらお使いいただいているツワモノ(笑)もおられますがここだけの話し、 古布.verの背面側はレザーですので装いに併せて出す面を変えれば1つで2役もこなします。 各ページにて、委細ご覧いただき是非ご検討くださいませ、 お好みに沿う方々へ届きますように。 ーーーーーーーーーーーーーー ● スマートフォンポシェット / オールレザー.ver (FB026) レザー : 本革(防水カウレザー)肌触りはしっとりしなやかです。 * 本革には個性があり、シワやシボの出方は全て異なります。革も限り有る資源です、無駄の出ぬよう鞣しや染色時に出来た小傷や色抜けの箇所なども背面や底面などの目立たぬパーツに用いる場合もございますことを予め、ご理解をいただけますと幸いです。(別途、画像をご希望の場合にはお申し付けくださいませ。) 複数個在庫が有る場合にはこちらでお選びし、ご発送申し上げます。 ポシェット本体仕上がり寸:± W幅 190 × L深さ 110 mm マチなし ○ ちなみにiphoneですと現行品の中では最大モデルとなる 14plus が収まる(ギボシ金具が留まる)サイズ感にてお作りしております 、お手元のスマートフォンサイズと比較ご参照くださいませ。14plus → W78.1 × D7.8 × L 160.8 mm *注)機種に寄ってはカバーなどを付けた状態では納まらない(ギボシが止まらない)可能性もあります、ご留意くださいませ。 仕様 / 開閉 : ギボシ金具(真鍮無垢) 内ポケット: 2口フラットポケット(W125/W65 ステッチにて仕切り) 深さ80mm ショルダー紐:約 W幅 10mm × L長さ min 98 cm 〜 max 116.5 cmくらいまで、ギボシ調整可 (ちなみにギボシ金具で留めない場合、最長の状態で124cmほどまで長くしてご使用いただけます、紐の取り外しは出来かねる作りです。) ★画像 1-3 がこちらのお品物の現物イメージ画像となります。 その他の画像は、同型のスマホポシェットとなり、仕様詳細や着用イメージの参考画像になります、ボディは160cm。 Designed by FUCHISO MADE IN JAPAN * 使い手の方の取り扱い方次第で、より長くレザーの風合いと経年変化をお楽しみいただけます。 縫い目のほつれ、ファスナーやスナップボタン、ギボシボタンなどの修理は可能な場合が多いです、お住いの近くに修理工房などが見付からない場合はFUCHISOまでご相談くださいませ。 少しでも長くお役立てをいただけますと幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーー ☆ 実店舗でも販売を開始しておりますため、掲載品でも ご売約済み となる場合もございます。(なるべく実店舗とのタイムラグが無いよう更新します) ☆☆ こちらの オールレザーバージョン のみ、完売時には次期入荷分(予定は未定)のご予約注文を承る事も可能です。 その場合は、縫製工程を外注に出しておりまして当店では納期の調整が出来かねますため 大前提として、納期をお急ぎでない事、革本来のシワやシボの表情を持つ部位の使用にご理解をいただける方で、入荷後はお早め(できましたら7営業日以内)のご対応をいただける方、とさせていただきたく思います。 勝手を申しまて恐縮ではございますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。 ご希望の方は、ご芳名の上お問い合わせをお願い申し上げます。 ーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーー ☆ 各々に配送料実費分が別途かかります。 お受け取り方法 (ご注文欄にて ご希望のお受け取り方法 をお選びくださいませ。) ↓↓↓ ●郵送での ご配送 にてお受け取り こちらのお品は レターパックライト にてご配送いたします (非対面のポストへの配送となります、追跡番号有り) ご注文時に 有償設定の送料 レターパックライト¥370 をご選択いただきご決済くださいませ。 ● FUCHISO実店舗 ご来店 にてお受け取り ( 7営業日以内のご来店がお約束頂ける方のみ ご選択くださいませ!!) ---------------------------------- #本革スマホポシェット #スマートフォンポシェット横型 #スマホポシェット
-
スマートフォンポシェット / ミャオ族裂き織り.ver (FB026 - 001)
¥22,000
★ こちらは 古裂を用いた1点もの となります。 古布部分は手仕事の古いお品物です、また革は自然素材ですので一つとして同じものがございません。 ーーーーーーーーーーーーーー FUCHISOにてオリジナルデザインし、 国内の職人さんに仕立てて頂いたスマートフォンポシェットです。 春夏のお洋服にスマートフォンを仕舞うと洋服が薄手な季節にはポケットがダレてしまう。 秋冬は秋冬で、寒い日ポケットに手を入れる度に スマホや交通系カード、ミン○ィアなど携帯必需小物の先客たちにひんやりとした感触を覚えることも。 ポケットから出し入れする際に諸々を落とす、 更にはお洋服によりけりですが座った時にポケット自体から落ちる、 着替える度にポケットから入れ替えるのを忘れる などなど長らくの小さなもやもやたちにさよならを。 全てが一度に入れられ持ち運べてかつ忘れ難い、使い易さと安心感を形に。 FUCHISOのスマホポシェットは 横型 となりました。(中も一目で見渡しやすい!) 世に多く見られるタテ型は紐が短いとさほどでも無いのですが、 実用をイメージした時に(無くしがちな交通系ICカードをポシェットに入れたまま ピッ ) ショルダー紐にある程度の長さを持たせると歩く度にバタバタして身体に添い難い問題 & お洋服に厚みの出る冬はバランス自体が難しく。。(若い方は良いのよ) などなど、 今年の初夏より冬まで実際に寒暖の季節の用を横型サンプルで過ごし、 試行錯誤を繰り返してこの度形になりました。 口元と、ショルダー紐の調整に用いた ギボシ金具 は無垢の真鍮の為、 最初は金ピカですが使い込む内に古色が付いて革や本体と共に育つのも○ ○ 古布.ver は3種、いずれも1点もののトリミングにて、 そしてオールレザー.verもお作りしております。 詳細は各ページにて、是非ご覧くださいませ。 個々にご使用のガジェットが異なる時代です、 頃合いのちょうど良い方々へ届きますように。 ーーーーーーーーーーーーーー ● スマートフォンポシェット / ミャオ族裂き織り.ver (FB0026 - 001) 古布部分 :* ミャオ族裂き織り レザー : 本革(防水カウレザー) ポシェット本体仕上がり寸:± W幅 190 × L深さ 110 mm マチなし ○ ちなみにiphoneですと現最大モデルの 14plusが収まる(ギボシ金具が留まる) サイズ感にてお作りしております 、お使いの機種サイズと比較ご参照ください 14plus → W78.1 × D7.8 × L 160.8 mm *注)機種に寄ってはカバーなどを付けた状態では納まらない(ギボシが止まらない)可能性もあります、ご留意くださいませ。 仕様 / 開閉 : ギボシ金具(真鍮無垢) 内ポケット: 2口フラットポケット(W125/W65 ステッチ分け) 深さ80mm ショルダー紐:約 W幅 10mm × L長さ min 98 cm 〜 max 116.5 cmくらいまで、ギボシ調整可 (ちなみにギボシ金具で留めない場合、最長の状態で124cmほどまで長くしてご使用いただけます、紐の取り外しは出来かねる作りです。ご参考までに。) ★画像 1-3 がこちらのお品物の現物イメージ画像となります。 画像4の左にございますように、同生地による別トリミングのお品を、別ページにてご紹介しております、ご参照くださいませ。 その他の画像は、仕様詳細や着用イメージ(同デザインによる他のスマホポシェットとなり) 参考画像になります、ボディは160cmほど。 ーーーーーーーーーーーーーー ☆ 各々に配送料が実費分かかります。 お受け取り方法 (ご注文欄にて ご希望のお受け取り方法 をお選びくださいませ。) ↓↓↓ ●ご配送 こちらのお品は レターパックライト にてご配送いたします(非対面のポストへの配送となります、追跡番号有り) ご注文時に 有償設定の送料 レターパックライト¥370 をご選択いただきご決済くださいませ。 ● FUCHISO実店舗ご来店受け取り ( 7営業日以内のご来店がお約束頂ける方のみ!) ーーーーーーーーーーーー * ミャオ族裂き織り布 とは : 中国貴州省 ミャオ族 20c初頭ごろ(織られたのは半ばごろでしょうか) 何処の民も、近しい発想と工夫をして暮らしていたことを 15年ほど前に中国で、驚きと共感をこの裂き織りに教えてもらいました。 (古くなった衣を裂き、緯糸に用いて手織りされた裂き織りの多用布(敷き布や布団皮など)となります、縦糸は織られた当時に新調されたと思しき木綿が用いられて、井型の紋織になっているところが山岳民族らしい点) 限られた1枚の古布を用いて製作している 1点もの のため、同生地による修理等は出来かねますが、擦れて来てもそこは 布 です、かつての民に習って繕い、継ぎ接ぎしながら育てていただく楽しみも持ち合わせております、経年の変化も味わいとしてお楽しみいただけますと幸いです。 古布の裏側には内側からの傷み防止策として、FUCHISOにて接着芯を充てています。 なお、レザー部分(ファスナーやスナップボタン、ギボシなど金具付きのものは金具も)のお直しは可能な場合が多いです、 お近くに修理工房などが見付からない場合には、FUCHISOまでご相談くださいませ 使い手の方の取り扱い方次第で、より長くその風合いをお楽しみいただけます。 繊維から布地を作り出した彼らの手間と時間に比べればー、と時折思い返してみてくださいませ。 少しでも長くお役立てをいただけますと幸いです。 Designed by FUCHISO ☆ 実店舗でも販売を開始しておりますため、掲載品でも ご売約済み となる場合もございます。(なるべく実店舗とのタイムラグが無いよう更新します) ---------------------------------- #ミャオ族 #裂き織り古布 #スマホポシェット #スマートフォンポシェット横型
-
脛巾(はばき)/ 紙布
¥50
SOLD OUT
☆ こちらはアンティークの1点ものとなります ☆ 反故和紙が再利用された 紙布織りのはばき に出会いました 脛を守った平織りの箇所 解れぬように経糸を撚り合わせた房飾り 大福帳などの反故紙を 切り撚り糸にして織り上げることで 書かれていた墨や朱色が ところどころ 無作為に現れた文様が美しい 綿花が育たず木綿の入手が困難だった寒冷地では 反故和紙を切り撚りした和紙糸が野良着や帯 袋物などの小物にも紙が用いられて来ました こちらは経緯共に反故和紙が用いられています 手に入り得た身近な素材を活かし 使う者の身を守るために手織りされた 名も無き民による染織工芸です 紙布の脛巾は残り難いためでしょうか、初見でした。 (片一方の房飾りが良く擦れています) 。。。 脛巾(はばき)= 足のすねを保護したり、袴(はかま)を着用した際に裾(すそ)を始末するために用いる服飾品。 古くから武士が、アオイ科のイチビの茎からとった繊維で臑当(すねあて)(脛当)をつくり、 これをイチビはばきとよんでいた。また庶民、ことに農村では稲藁(わら)でつくって脛巾とした。 室町時代以降脚絆(きゃはん)が現れて異名同物となったが、 脚絆は布地でつくられるようになり、両者の区別が判然としてきた。 農村では雪や雨のなかを歩く際、あるいは泥田の仕事用に用いられたが、 その利用もしだいに減ってきている。 日本大百科全書(ニッポニカ)より ------- ● 脛巾(はばき)/ 紙布 明治時代 (1868〜1912年) 東北地方 本体 経緯共に紙布(反故和紙の紙縒り) 紐 原始布(おそらく科かと思います) 本体 約 W31.5 L41 cm * 使用と経年による擦れや穴、紐の千切れ。(画像(あるいは実店舗)にてご確認くださいませ。) ------- 梱包後の配送サイズは 80 となります。 ◉ 配送料はご購入者様にご負担いただいております。 配送方法(=お受け取り方法)のご希望に応じて、 ● FUCHISO実店舗 ご来店受け取り¥0(7営業日以内にご来店が可能な方のみ) 営業日程は最新のBlogページにてご確認頂けます → https://fuchiso.base.shop/blog あるいは、 個々のお品物に事前に設定してございます ● ¥有償送料(実費分お見積もり額 差額が発生してもご返金も追加徴収も致しません) より、ご注文時にご希望の 配送方法 をご自身でお選び願います。 * BASE規定上、配送料は 着払い での発送が出来かねますため、ご注文時に併せまして前払いにて当店にてお預かりをさせていただく形となります、ご了承頂けますと幸いです。 ------- #脛巾 #はばき #紙布 #原始布 #民芸 #民藝 #mingei #fuchiso_ #fuchiso
-
染韋の札入れ / 爪菖蒲文
¥50
SOLD OUT
☆ こちらはアンティークの1点ものとなります ☆ 使用と経年と退色で緑がかった藍の地に グラフィカルな連続モチーフが並んだ 札入れ(現代の長財布の原形)に出会いました。 海なし県で育った私には最初お山に見えた文様は 爪菖蒲文 と呼ばれ (具象的な菖蒲文様がデフォルメされた室町期以降の工芸に見られ始める意匠) 爪=詰める 菖蒲=勝負 とも言われるモチーフで、 戦国武将たちはゲン担ぎにと武具や陣羽織などの意匠に好んで取り入れたとか。 戦の必要の無い江戸時代に入ると用いられる意味合いも変わり、火消し半纏などの装束に取り入れられたり、吉祥文様として民衆文化に根付いた文様。 後の端午の節句の菖蒲はそこから来ているとか(=強く逞しくの願いは変わらず)。 脇の仕立てがミシン(明治時代に徐々に普及)なことからも本来は、 江戸の頃に別の用途で作られた(武具•装束の革半纏など) *染韋 が のちに明治ごろの袋もの師によって、今の姿に用を変えて伝わったものかと思います。 なめされた鹿革で作られた上、使い込まれて手触りはしなやか 日々に懐(か袂かポケットか)から出し入れし活躍して来たようすで角が擦り切れている箇所や 表からは見えぬ箇所(前ポケットの後ろがわ、全体で見ると真ん中の仕切りのパーツ)に補修された跡が見受けられます、画像 9−11枚目 ご参照くださいませ。 (角の擦り切れている所は内側から布や革などハギレをあてがうなどすれば、まだまだ実用にも耐えうるかと、ご希望でしたら何かしら手持ちのハギレを添えさせていただきますがきっと着古しのデニム地なんかも格好良いと思います。) *染韋(染め革)とは →鹿韋に(その他の動物の場合もあるようです)染織(燻し染、引き染め、型染など)を施し文様を染め出したもの。 こちらの革の場合は、革の裏側が染まって居ないことからも 白い爪菖蒲文様の箇所に糊をふせて防染したのちに藍を刷毛などで引染し、後に糊を落として白い柄を出した(残した)ことが伺い知れます。 願いを込めた文様を染めで表すと同時に、革の防虫や補強にもなった 用と美をそなえた加飾技法、人間って素晴らしい。 深い緑色に育った佇まいに心掴まれて手に取った札入れでしたが、 意匠に込められた意味合いや工芸技法を紐解いてより一層、 この革の辿って来た道が照らされたような。 いづれにせよ人生(革生?)の中、時代と共に幾度か姿を変えて(でもおそらく願いは変わらずに)それぞれに愛され用いられてきたお品なのですね。 内側の1箇所に、元の藍色に近いと思われる箇所を見つけました。 画像4枚目(生まれた時から美しかった!) /// 文化遺産オンライン 革帖 の中に、爪菖蒲文様の藍染(あるいは何かと重ねた緑かも知れません)革の同手の文様のハギレが貼り込まれています。 → https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/583266 参考資料として、リンクを貼らせていただくと共に、当ページの最終画像にスクリーンショットした該当画像を掲載させていただきました、ご興味お有りの方はご参照いただけますと幸いです。 (ちなみに、右側が文様の初源となる具象の菖蒲文様です。) ------- ● 染韋の札入れ / 爪菖蒲文 染革 18-19c (仕立ては19c末ごろでしょうか) 鹿革 糊防染/藍引染め 約 W9.3 × L17 × 厚み1.7cm(広げた折の全長は約26cm) * 使用と経年による擦れや穴、外側からは見えぬ箇所に直しが有ります(画像(あるいは実店舗)にてご確認くださいませ。) ------- 梱包後の配送サイズは レターパックプラス となります。 ◉ 配送料はご購入者様にご負担いただいております。 配送方法(=お受け取り方法)のご希望に応じて、 ● FUCHISO実店舗 ご来店受け取り¥0(7営業日以内にご来店が可能な方のみ) 営業日程は最新のBlogページにてご確認頂けます → https://fuchiso.base.shop/blog あるいは、 個々のお品物に事前に設定してございます ● ¥有償送料(実費分お見積もり額 差額が発生してもご返金も追加徴収も致しません) より、ご注文時に ご希望の配送方法 をご自身でお選び願います。 * BASE規定上、配送料は 着払い での発送が出来かねますため、ご注文時に併せまして前払いにて当店にて配送費実費分のお預かりをさせていただく形となります、ご了承頂けますと幸いです。 ------- #菖蒲文 #染韋 #藍染 ( #燻革 ) #民芸 #民藝 #japaneseindigo #aizome #mingei #fuchiso_ #fuchiso
-
島帳 / 裂帳
¥50
SOLD OUT
☆ こちらはアンティークの1点ものとなります ☆ 表紙の墨書きは薄れていますが ○島○ と有るようです (縞=ストライプや格子などのことをかつては、南方や大陸などの 島国 からの渡来裂に見られたその柄行を総称し 縞 と呼んだと聞いたことがあります。まだ固有名称が統一されて居ないころ、人それぞれ 島 縞 嶋 嶌 志摩 志麻 。。。伝承によるシマの字が各地の 裂帳 には用いられています。) 年記は解読不可能ですが 豊かな風合いの手紡ぎ木綿を主体にし、天然染料と思しき色糸が静かに交わり 艶めく絹糸が効果的に加えられているものも。 日本列島ではまだ綿花の栽培が 西の地 に多く見られた江戸の頃の 島帳(以下 裂帳 とします) かと思います。 裂の貼り込みは反故紙に貼り込まれていますが、 最後の方の項は無垢の和紙が 付け足し されておりこの 裂帳 の持ち主のものと思しき書き記しが残ります。 安芸国(現在の広島県)で江戸時代に用いられた地名 伴村 と、河内国(現在の大阪府)の地名もそれぞれ数カ所に見られます。 両地ともに江戸時代には綿花産業で栄えた地 そして安芸は和紙の産地だったようです あくまでも想像も含みますが この 裂帳 の生まれ来た地域の手がかりの1つとして。 着物の寸法や色や名称 そして カナの手習い いろは歌 や 覚え書きまで この 裂帳 の持ち主の人となりが残ります。 綿花を育て糸を紡ぎ、 蚕を育てて糸を引き(もしくは地産の品と引き換えに入手し) 染め、そして農閑期に織上げる。 それら反物(着物への仕立て)の注文を受けるべく、行商の折に携えたサンプル帳。 ・ 海沿いの地 辺りを埋め尽くす綿花 豊かな自然と共に有った頃の 名もなき民の手仕事 少ないながらも美しく深い色相の ちいさな欠片たちは その傍に有った四季折々の情景までも 伝えてくれるようで 冬へと向かう頃ではありますが どうぞ豊かに想像されてみてください ------- ● 島帳 (裂帳) 年記不明 (推定19c中頃) 中国地方から近畿地方周辺 80ページ(内20ページに貼り込み) 226片 ± W8.5 D17 H2cm(表書きの向きに沿って測っています) * 古いお品物ですので、経年の古色や虫喰い跡、裂の剥がれなどが見られます。 背表紙は切り取った跡があり残って居りません。 ------- ☆ 配送料は実費分をご購入者様にご負担頂いております。 ご注文時に ご希望のお受け取り方法 をお選びくださいませ。 お受け取り方法 :宅急便配送にてお受け取りご希望の方は レターパック の 有償設定の送料をご注文時に選択頂きまして、併せてご決済ください。(1点もののため、対面でのお渡しが可能な方法にて設定しています) (あるいは : FUCHISO実店舗ご来店受け取り¥0 (7営業日以内にご来店が可能な方のみ!) ------- #縞帳 #裂帳 #藍染 #民芸 #民藝 #shimachou #japaneseindigo #aizome #mingei #fuchiso_ #fuchiso
-
嶌帳 (裂帳/1885年)
¥50
SOLD OUT
● 嶌帳 (裂帳) 明治拾有八年 第十一月吉日(1885年) 地域不詳 12ページ(内11ページに貼り込み) 286片 ± W19 D29.5 H1cm(表書きの向きに沿って測っています) * 古いお品物ですので、経年の古色や虫喰い跡、台紙破れ、閉じ紐が千切れている箇所が見られます。 ------- こちらは未だ組合の証紙なども無い頃の、明治拾有八年の年記の縞帳。 江戸時代の流れを汲む藍染が主体で ふわふわの手紡ぎ木綿を主体にし、天然染料と思しき色糸が静かに交わり 艶めく絹糸が効果的に加えられているものや、 楊柳のもの、木綿だけのものも多く見られます。 仕覆裂などに好まれた算崩しなどが見られるのも特徴の一つ。 地域の手掛かりの一つになりうる事かと思います。 画像で順を追ってご覧いただくと良くわかるかと思うのですが 貼り始めから3頁目くらいまでは 境界が分からないくらいのびっしり貼り 選ぶ方まで試されているような密度の あくまでも憶測ですが 張り手(行商人)は、いかにして一度に沢山の生地見本を見てもらうかー を先ずは考えていたのでは 隙間無く貼り始めたものの 1柄1柄が見辛いことに気付き(或いは助言され?) 後の項に進むと 裂と裂の間に感覚が空き、一目で見易くなっているあたりに 人間らしさを感じてなりません。 あまり類を見ない張り込み方の縞帳でアートとして魅力的かと 額装すると見応え有るものとなるでしょうね。 ------- ☆ 配送料は実費分をご購入者様にご負担頂いております。 ご注文時に ご希望のお受け取り方法 をお選びくださいませ。 お受け取り方法 :宅急便配送にてお受け取りご希望の方は、レターパック プラス の 有償設定の送料をご注文時に選択頂きまして、併せてご決済ください。(1点もののため、対面でのお渡しが可能な方法にて設定しています) (あるいは : FUCHISO実店舗ご来店受け取り¥0 (7営業日以内にご来店が可能な方のみ!) ------- #縞帳 #裂帳
-
和製ポジャギ
¥50
SOLD OUT
☆ こちらはアンティークの1点ものとなります ☆ 越後や越前で手績みし織染められた 江戸や明治時代の麻裂が接ぎ合わされた 和製ポジャギに出会いました。 日本海沿岸部はかつて 朝鮮半島からの移民も多かったようです 麻無地の取り合わせに朝鮮のポジャギに時折見受けられる 紅花(淡いピンク)やクチナシ(淡い黄色)を取り入れた配色に 祖国への想いが感じ取れるようです。 それぞれの端切れの隅を折りたたみ重ね合わせた上で ホムチルと呼ばれるぐし縫いで接ぎ合わされて(彼の地にも同手の作りが見られます) 縫い糸は拠りの無い麻糸と手紡ぎ木綿との2種が用いられています。 民の移動と共にポジャギ工芸が伝播し、作られたものでしょうか 私は初見でした。 彼の地同様に 包む 為の用で作られ使われたようで 布の噛み合わせ部分が擦れて小穴が空いている箇所もございますがそのままに このポジャギの生きてきた証と捉えて頂けますと幸いです。 ------- ● 和製ポジャギ 20c初頭ごろ 製作地不詳(日本海沿岸部でしょうか) 麻生地はもう少し古そうで19cのものも、絣、生平、染めの無地麻、捺染など 植物染料(藍、茜、山梔子などが考えられます) 約 W101 × L106 cm * 使用と経年による 擦れや小穴 が所々に見られます、画像にてご確認いただけます。 ------- 梱包後の配送サイズは 宅急便コンパクト となります。 ◉ 配送料はご購入者様にご負担いただいております。 配送方法(=お受け取り方法)のご希望に応じて、 ● FUCHISO実店舗 ご来店受け取り¥0(7営業日以内にご来店が可能な方のみ) 営業日程は最新のBlogページにてご確認頂けます → https://fuchiso.base.shop/blog あるいは、 個々のお品物に事前に設定してございます ● ¥有償送料(実費分お見積もり額 差額が発生してもご返金も追加徴収も致しません) より、ご注文時にご希望の 配送方法 をご自身でお選び願います。 * BASE規定上、配送料は 着払い での発送が出来かねますため、ご注文時に併せまして前払いにて当店にてお預かりをさせていただく形となります、ご了承頂けますと幸いです。 ------- #ポジャギ #チョガッポ #民芸 #手工芸 #苧麻 #pojaji #indigo #patchwork #fuchiso #fuchiso_
-
裂織衣 / 秋の空
¥50
SOLD OUT
☆ こちらはアンティークの1点ものとなります ☆ 澄んだ藍色の空に 鱗雲のような刺し子が浮かぶ 秋の空 の情景を想う 裂織の仕事着 に出会いました。 。。。 袖と身頃はそれぞれ 経糸には自家製でしょうか表情豊かな麻糸が用いられています。 緯糸には着古されてしなやかに育った藍木綿の裂糸に撚りをかけたものと、 時折り織り目の隙間からその豊かな表情をのぞかせる 麻の屑糸(苧屑=オクソ) とが1段ごと交互に打ち込みながら織り進められています。 (経糸の間に挿し入れることは難儀だったと思いますが、撚られた木綿裂糸と、麻の屑糸とがより強く結びついて、布目が詰まり雨風熱を防ぐことやまた、動き易さ=しなやかな着心地を求めたものかと察しています、貴重な資源の再利用の目的が先に有ってのことでしょうけれども結果的に美しい表情と機能を備えた布に。) 半纏や袖無しなどの裂織の仕事着は、 木綿の普及が遅れた東北地方および北陸以北など、日本海沿岸部の寒冷地各地域で見られます。(主には浜や海山での荒仕事のための野良着とされています) 緯糸の原料となる古木綿は、大阪など上方から西廻り航路の北前船で運ばれて、裂き糸となり 打ち込みながら織り上げることで目が詰まり、防寒、風、水、塵、棘、虫、日除など身に着ける民を心身共に守るために織られた衣です。 また、こちらの裂織の仕事着(以下 裂織衣)に出会ったときに一番印象的だった、裾や袖先に見られる生成り色の部分は、 麻の屑糸(苧屑=オクソ)を用いた オクソザックリ と称される織布 で織り始め(終わり)られています。 オクソは主に大麻を原料とし、麻皮を剥ぎ裂いて糸に績む時に出る 苧(オ)の屑 を元に作られる糸で、 経糸に用いるには強度不足ですが、緯糸に用いるには問題なかったようで、大麻糸の産地と深く関わりの有る地で苧屑までも無駄にせずに使われた事が伺い知れます。 例えば「 (青森県) 麻屑 麻屑は綿の代わりとしてドンジャにも入る。またサグリ、サッコリを作る場合、 木綿布の代わりに緯糸として使う ことも有った。 - 田中忠三郎著 サキオリから裂織へ P93 より抜粋 - 」 こちらの裂織衣の作り手の感性、それから古木綿よりは頑丈で有ったろう補強の意味合い、 そしてかつてより麻糸産業を支えたであろう 麻屑 を敢えて用いている様子から、麻糸に関わりの近い民で有ったこと (かつては手首などに結んで邪気を避けたとされる麻を)衣の各入口に配したた意匠からは、神聖な意味合いを含めたであろうことも感じ取れます。 (ただし、意匠は後に一部地域での流行となって定着し、そして伝播して行く傾向が見られます、日本みたいな地続きの島国の場合はなおさら。) 袖や襟などの形に目を向けてみます。 半幅の平袖、平袖は襷掛けなどで袖のバタ付きを防ぐ必要が有ったため、仕事着の歴史の中でも古い時代の形に見られる形とされています。 (後に、筒袖やもじり袖など空気の流入を防ぐより動きやすい形へと移行していく前の古い形。また、多くは傷むと袖のみ取り替えられたりもしたようですがこちらはオリジナルの状態を保っているように見受けられます。ちなみに身丈の長さも同じく、下(中)に着るものの流通に伴い動きやすい短着へと仕事によっては後に変化して行ったようです。舟祝いなどの祝い着は除く。) 左右の袖の緯糸の色調が同じことからも(試しに袖どおしを付き合わせてみましたら緯の裂糸たちがピッタリ通りました、画像でもお分かりいただけるかと。) 元々、見頃と同じ幅で織り上げた生地を半分に切り分けて作られた袖で、 裂織の宿命でも有る 解れ を回避するために袖の内側部分にだけ予め麻糸を撚り合わせがっしりとした生成り糸によるまつり糸が見られます。 その上で、同じ生成りの麻糸で、労に耐えうる補強と装飾とを兼ねた 接ぎ合わせ縫い で袖付けと見頃の仕立てがなされ、 肩や首周りにはやはり補強のための美しい刺し子がなされて。 襟は カゲ襟(かけ襟) と呼ばれる仕立てとなり、分布としては、中下越地方の日本海側に多く見られた仕立て方のようです。 脇下は着物ですと女性と子供にしか見られぬ身八つ口(通気と可動をより良くするための脇下の穴)が、裾は馬乗り(スリット入り)で足捌きと衣服が裂けるのを防ぐ形に仕立てられています。 ちなみに、資料を読み進めると 新潟県佐渡島、新潟県西浦原郡(角海浜、角田浜、越前浜)に 同様の裾と袖先が白い織 を持つ仕事着が残されていました。 佐渡や角海浜では 裂織 のことを サッコリやツヅレ 、角田浜では サシモン 、と称されていたようで 技法で名付ける現代のものとは違った各地域それぞれの裂織に対する自由な呼称が有ったようです。 類に括ることの出来ぬ作り手の民それぞれの工夫も有ったことでしょうしまた、 民の手仕事は各地の人々と文化風習の往来で影響を受け、伝播したり同時派生した可能性ももちろん有ると思いますが 中でも興味深かったのは、西浦原郡の歴史を読み進めると共に、近隣各地の裂織に付いて調べたところ こちらの裂織衣が持ち合わせる 刺し糸の用い方 や 袖や裾先に残されたオクソザックリ のルーツとされる地の仕事着の作りとが重なったことです。 こちらの裂織衣が作られたと思しき新潟県西蒲原郡の中でも角海浜には 天正18年(1590)、4年間の年貢免除をかかげて人々を集め村を発展させるように とする古文書が残されていることからも 越前や能登方面からの集団移住者も多かったようです(それは裂織が始まるよりずっと時代が遡る頃のこと)。 また、角海浜(かくみはま)は北前船の寄港地で、裂糸の原料となる古木綿が手に入り得た地となり、この地を 往来の有った佐渡を含むであろう越後地方の裂織の発祥地とする文献も見られました。 角海浜は、まくりだしと呼ばれる日本海からの荒波で地形が削られ廃村となった幻の地。 明治35年ごろまでは塩田なども有った様ですが多くの男性は漁を生業とした一方で、女性たちは機織りや毒消し薬の行商などで不安定な生計を支えたとありました。 (この衣の一部分に木綿以前より織られていた日本の原子布と言われる オクソザックリ が用いられていることも そう言った民の移動とともに機織り文化への影響が有ったことを示してくれているように思われハッとさせられた次第です、今日に伝わる希少な日本の原始布の1つ、オクソザックリの仕事着の多くが越前や能登のものとされるため。) とすると、用いられた素材や織りの技法から見るにつけ 越前方面の裂織文化と古代より続いたオクソザックリ文化が、佐渡を含む越後の西浦原郡周辺に移り住んだ民の影響で生み出された 裂織衣と考えることが自然かと思います。 。。。 最初はただただ美しさに心惹かれて手に取ったこちらの裂織衣。 山や川、そして海、厳しくも豊かな自然と共に生きたかつての民が生み出した各地の仕事着と、 その実と美とを追い求めた先人の残した資料に導いていただきながら、この裂織衣の生まれ来た地を探った次第です。 こちらの裂織衣の、使用感はあるものの極めて状態が良いことや(状態委細は当ページ下部キャプションをご参照くださいませ) 衣の姿と文献からの情報で鑑みますと、 然程身を動かす必要の無い(けれど身を動かさない仕事ほど寒い、そして暑い)小屋仕事や機織りなどが先ずは浮かびました、 あるいは土地柄、毒消しや魚などを行商する上で(売る仕事は女性が主だったそう)寒暖を凌ぐために織り出された、女性のための仕事着と考えるのが自然でしょうか。 一着あれば毎日着ても10年はもったとも言われる裂織の仕事着 嫁入りの折に持参するのが常だったとか、何とも慎ましやかでたくましくそして頼もしい衣。 かつての民の工夫と技量、身に纏う者への想い、結果的に美しいその佇まいは (自身も含めて)いまを生きる者が見失っている大切なことを伝えてくれているようにも思います。 そしてさいごに 秋の空 と称したこの澄んだ青、 様々な藍のグラデーションと波頭のような縫い糸は 海の情景 だったのね、、と海の見えぬ地で生まれ育った私ようやく腑に落ちました。 北前船に積まれた荷と共に文化が往来した頃に 日本海沿岸部の越後(佐渡含む)の民が目にしていたであろう光景に、この幾度も水をくぐりしなやかに育った裂織着とを重ねて想いを馳せる次第です。 少しでも作り手の民の想いや工夫に近づくことで、ご興味お持ちの方へとお渡しが出来るなら幸いです。 ++++++++++ ー 参考文献 ー ・平凡社発行「仕事着-東日本編-」 ・平凡社発行 別冊太陽 「日本の自然布」 および同書内 吉田真一郎著 近世日本麻布考) ・山崎光子著 裂織の通った日本海の道 : 越後のツヅレと能登のツヅレ ・裂織とは → Wikipedia 裂織 https://ja.wikipedia.org/wiki/裂織 ・角海浜 → https://ja.wikipedia.org/wiki/角海浜 ・北前船 → https://ja.wikipedia.org/wiki/北前船 ・同手の刺し子と糸継ぎ、補強刺しが施された 袖無し の形ではありますが 新潟県立歴史博物館 に同手の刺し糸の衣が見られます。 裂織のツヅレ(袖無)新潟市西蒲区間瀬(旧巻町間瀬)山崎光子民俗服飾コレクション 紺の濃淡の裂き織り地をつきあわせ、自家製らしい白茶の極太の麻糸を露出させた様は一つの模様をなしている。さらに肩と脇あき部分の一面を埋める補強刺しもよく映えている。「丈夫でイバラさけるし、雨が降っても通さんし、暖かいし、薪(バイタ)かついだり、カヤ担いだりするにいい」と言われ、仕事着に欠かせないものであった。 採 集 地 新潟市西蒲区越前浜(旧巻町)新潟県立歴史博物館→ https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/112424 当商品ページ最終画像2枚は以下文献より、今裂織着との仕立てや意匠の共通点が有りましたのでお借りしております。 ・・ 平凡社発行「仕事着-東日本-」P174 より 4-2 角海浜 ・・ 山崎光子著「裂織の通った日本海の道 : 越後のツヅレと能登のツヅレ」P32より 図7-3-1 ,2 角田浜のサシモン ・・・同県 佐渡地方 にも角田浜と同様の刺し糸を持つ ニヅレ と呼ばれる 裂織(袖無し)や アキザッコリ(ミジカツヅレ) と呼ばれる同形の仕事着 が見られます。 また、福井県の仕事着にも同様の刺し糸補強を持つ オクソザックリ(こちらは全てオクソ) の仕事着が見られます。 各地同時派生でしょうか、それとも角海浜から渡ったかあるいはまたその逆も想像でき得ます、、それらは今後またご縁の中で近づいて行ければと思います。 (解釈が違っているようでしたら、どうかご教示を頂けますと幸いです。) ------- ● 裂織衣 / 秋の空 ◎ 製作地域(推定) / 新潟県 西浦原郡(角海浜、角田浜、越前浜周辺)あるいは 佐渡島 19c末から20c初頭ごろ 経:麻 緯:古木綿裂き糸の撚糸(緯糸の裂き糸自体は織られた時期より更に古く幕末から明治期19c半ばごろかと), 麻の屑糸(オクソ)を用いたオクソザックリ 約 W95 × L111.5 cm(厚み約2.8mm) * 全体的に状態は良好です。 使用と経年による 袖と裾のパイピング紺生地に擦れ、右前の裾付近の藍の裂織数カ所に解れ、左前裾内側生成りの端に解れ(ここで経糸が視られます)、その他小さな染みなどが所々に見られます。 (画像(あるいは実店舗)にてご確認くださいませ。) ------- 梱包後の配送サイズは 80 となります。 ◉ 配送料はご購入者様にご負担いただいております。 配送方法(=お受け取り方法)のご希望に応じて、 ● FUCHISO実店舗 ご来店受け取り¥0(7営業日以内にご来店が可能な方のみ) 営業日程は最新のBlogページにてご確認頂けます → https://fuchiso.base.shop/blog あるいは、 個々のお品物に事前に設定してございます ● ¥有償送料(実費分お見積もり額 差額が発生してもご返金も追加徴収も致しません) より、ご注文時にご希望の 配送方法 をご自身でお選び願います。 * BASE規定上、配送料は 着払い での発送が出来かねますため、ご注文時に併せまして前払いにて当店にてお預かりをさせていただく形となります、ご了承頂けますと幸いです。 ------- #裂織 #裂織り #裂き織り #ツヅレ #ニヅレ #サシモン #オクソザックリ #野良着 #仕事着 #sakiori #indigo 検 #襤褸 #BORO #民藝 #民芸 #mingei #fuchiso_ #fuchiso
-
民衆仏 / 木彫立像
¥50
SOLD OUT
☆ こちらはアンティークの1点ものとなります ☆ ------- 経年のパティナと 手擦れで艶やかに育った佇まいから、 民の祈りを昼夜受け止めて 永きにわたり大切にされた 仏様である事が窺い知れます。 民衆仏(民間仏)の見どころのひとつとされる 想像力の秀でた個性は持ち合わせていませんが かえって 外連味の無いその佇まいは 祈る者と祈りとに無垢に向き合い 心鎮めてくれるようで 心掴まれ手に取りました -------------------- ● 民衆仏 / 木彫立像 日本(地域不詳) 江戸時代(中 - 後期ごろ) ± W3.5 ×D2.2 × H11.3 cm ------- 梱包後の配送サイズは 60 となります。 ◉ 配送料はご購入者様にご負担いただいております。 配送方法(=お受け取り方法)のご希望に応じて、 ● FUCHISO実店舗 ご来店受け取り¥0(7営業日以内にご来店が可能な方のみ) 営業日程は最新のBlogページにてご確認頂けます → https://fuchiso.base.shop/blog あるいは、 個々のお品物に事前に設定してございます ● ¥有償送料(実費分お見積もり額 差額が発生してもご返金も追加徴収も致しません) より、ご注文時にご希望の 配送方法 をご自身でお選び願います。 * BASE規定上、配送料は 着払い での発送が出来かねますため、ご注文時に併せまして前払いにて当店にてお預かりをさせていただく形となります、ご了承頂けますと幸いです。 ------- #仏様 #民間仏 #民間信仰 #民藝 #民芸 #古民芸 #古美術 #仏像
-
チワン錦 / 紗綾形七曜文
¥50
SOLD OUT
☆ こちらはアンティークの1点ものとなります ☆ 中国南部に住まう少数民族 チワン(壮)族 の織布に出会いました。 経糸には手紡ぎ木綿糸を用いて強度を、 緯糸には自然界からの色合いに染められたふんわり艶やかな 真綿糸 が豊かに用いられています。 (真綿→繭から引き出した状態の依りの無い絹糸、艶やかな輝きとしなやかさが保たれます) しっとりとそれでいて滑らかな肌触りの。 緯紋織で表現された素地の *紗綾形文 は、 藍染による澄んだ浅葱色と華やかな赤(ブラックライトに反応しませんでしたのでおそらく茜染)の補色でより一層引き立て合って。 その色糸は織り(先染め)ならでは、 目で追いかけてみると、色相が微細に変化して行く様子が見て取れます。 その間には、 黄色(山梔子(サンシシ=クチナシの実))桃色、墨色、黒、で *七曜文 が繰り返し配されて。 (それぞれ真ん中の丸だけは配色が変えられているのにも意匠性と意図を感じます) 黒は鉄媒染によるものと見られ、他の色糸よりも早くに擦れて朽ちかけて居ます。 (これは鉄媒染による色糸の宿命。。布の生きて来た時間の証と受け止めて頂けますと幸いです。) 連綿と繰り返された文様には無限の吉祥への願いが織込められているようです。 * それぞれの文様の意味合いは下部にございます アイロンがけの折に気づいたのですが、 布の両端に(片側に木綿糸、もう片一方には絹糸の) 縫い糸の残糸 が見られました(今はほぼ取り除いてあります) チワン族の女性たちは婚礼の際に ブランケット を織り上げて、持参する習わしがあります。 大抵もう少し短手120-150cmほどの3幅ないし2幅を接ぎ合せて幅を出し、周辺と裏面に無地木綿(あるいは同手の織り布)を接ぎ合わせた様式のもの。時代が近年に近づくにつれ、緯糸の絹の紋織部分は省略されて木綿地の存在が目立って、染料も化学的なものへ移行してゆきます。 今回のお品物は 古手の様式の織布と鑑みています。 縫い糸の残欠が両端に残されていたことからも やはり本来、こうした ブランケット(祭礼用布) として織り、用いられたものの 解き布 と察するのが自然かと思います。 *紗綾形文→ 仏教伝来と共にインドから中国に伝播した卍が変化し、寺社建築や工芸等に取り入れられた、卍繋ぎ文とも。 (仏教での卍は宇宙や無限を表し、古代中国では幸福や功徳の願いと共に用いられた文様。) *七曜文→ 古代中国の天文信仰より生まれた、日(太陽)と月、そして五つの惑星を表す、古くは官人の衣装に用いられた文様。 文様から読み解くと 世界を照らし生命の糧となる太陽、心鎮めてくれる月、そして いつの日も変わることなく夜空に並び輝く惑星たち天体への憧れにも似た信仰心と 無限に広がる宇宙になぞらえた 絶えること無い吉祥への願いが 大地からの賜りものと、民の工芸により表された織布かと察して居ります。 Wikipediaチワン族 → https://ja.wikipedia.org/wiki/チワン族 ------- ● チワン錦 / 紗綾形七曜文 中国南部(現 広西省) チワン族(壮族) 19c末から20c初頭ごろ 壮族錦 (花被、土錦とも) 緯紋織 経:手紡ぎ木綿 緯:真綿糸 植物染料(藍、茜、山梔子などが考えられます) 約 W51 × L224 cm(厚さ約1mm) * 使用と経年による色抜け • 糸の擦れが所々に見られます、共生地により継ぎ当てされた後補があります。詳細↓ (長手方向 端から66cm 織幅の端から8cm 辺りに、2.5×1cmほどの小穴(欠損)が見られ、裏側から裂を充てがった後補が見られます、画像にてご確認いただけます。) ------- 梱包後の配送サイズは 60 となります。 ◉ 配送料はご購入者様にご負担いただいております。 配送方法(=お受け取り方法)のご希望に応じて、 ● FUCHISO実店舗 ご来店受け取り¥0(7営業日以内にご来店が可能な方のみ) 営業日程は最新のBlogページにてご確認頂けます → https://fuchiso.base.shop/blog あるいは、 個々のお品物に事前に設定してございます ● ¥有償送料(実費分お見積もり額 差額が発生してもご返金も追加徴収も致しません) より、ご注文時にご希望の 配送方法 をご自身でお選び願います。 * BASE規定上、配送料は 着払い での発送が出来かねますため、ご注文時に併せまして前払いにて当店にてお預かりをさせていただく形となります、ご了承頂けますと幸いです。 ------- #チワン錦 #壮錦 #Zhuangweddingblanket
-
小さき籠巾着 / インド更紗 ( 茜地立涌草花文様 )
¥50
SOLD OUT
飴色に艶やかに育った籠と 茜地のインド更紗からなる 掌に収まるその小さき姿に心惹かれて手に取りました 小さいながらも 全てが本歌 当時の交易はもとより 日本の民にインド更紗が珍重され そして長く愛でられていたことが伺い知れるお品かと思います。 注:出会った際、つがり紐の一部が欠損しておりましたため 入手後に お仕覆師の有楽さん(銀座)( 注:事前予約の必要な工房となります) に補修していただきました。 欠損が有った紐のお色味、実はなんとなしにチグハグだったため お直しの機に全体の雰囲気に沿うお色味に変えていただきました。 結果的に一体感とよりいっそう更紗の魅力が引き立ったように感じている次第です。 大変お世話になりありがとうございました。 ----- ● 小さき籠巾着 / インド更紗 ( 立涌草花文様 ) ( A ) 籠部分 製作地;日本 年代:幕末から明治ごろ 材質:藤あるいは竹( 節が見当たらないのでおそらく藤かと思いますが判別難しく。。 ) . . ( B ) 布地部分 製作地:インド 年代:18-19c頃 材質:手紡木綿 に 茜捺染染 文様:立涌草花文様 ( 裂に経年の古色が見られます ) . . 全体外寸± W9 D6.5 H11.5 cm 籠内寸± W7.5 D5 cm( 直線で内径の1番長い箇所を測っております、コーナー部分はもう少しサイズが欠けます ) • ちなみに最終画像2枚は「 世界の更紗 」著:吉岡常雄 吉岡忍 より P42,43 インドネシア古渡/17-18c インド → インドネシア向けに輸出されたインド更紗の一部分に類似文様が見られます、 こちらの更紗を同手とは断定はできかねますが手がかりの一つとして、 彼の地での用は 寺院の天蓋布や幕などに用いられた と聞いたことがあります、ご参考までに。 ( B ) が日本に渡った後に珍重され 小さき籠巾着として幕末から明治ごろに日本で仕立てられたものと察しております なぜゆえにこの小ささ? その先は担い手の方の想像力にお任せいたします ---------- ★ ご注文時、配送料金の選択間違いが増えております。 ( 配送 でのお受け取りをご希望の場合には商品ごとに設定してございます 有償 送料をご選択の上ご注文くださいませ、BASE規定上 着払い発送 が出来かねます。 ) 配送 の場合は 宅急便 60サイズ にてお届けいたします。 FUCHISO実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭小店ゆえになるべくでしたら 7日以内 にてお願い致しております。 → 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にお受け取りご来店日予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO -------------- ☆ If you wish to ship overseas, the shipping fee will differ depending on the country. Please contact us first. -------------------- #籠巾着 #茶籠 #行者籠 #インド更紗 #古民藝 #japaneseantiques #mingei #fuchiso_ #fuchiso
-
被り笠 / 新月
¥18,700
☆ こちらはアンティークの1点ものとなります ☆ 新月⚫️ のような 笠 何らかの編み組織の上から 反故紙を貼り重ねて 表側には墨色の塗りが 裏側は素材そのままに柿渋が薄く塗られて 本来の用途は戦や旅の匂いは感じられないため 日常での外出時に日や風除け(顔を隠す風習も有ったとか)に女性が用いた 被り笠 と察しています 無駄のないフォルムと 裏張りの反故紙のカリグラフィーに心惹かれて 手に取りました これから満ちてゆく月に見立てて 壁面または棚上でおたのしみいただけます (画像 6-8 枚目は マルカン の上に置き、壁面で支えることで自立しています) いつの時代の 笠(傘)も身を守る用の機能と 造形美が感じ取れて興味深い ------- ● 被り笠 / 新月 日本 幕末から明治ごろ 芯材 植物 その他材質 反故紙、柿渋、墨 ± φ37.3 × H16.5 cm * 縁と笠のとんがりに経年と使用による紙の剥離が見られます。 (紐は手近なものを括りました、ご趣味に沿わない場合は簡単に取り外せます。) ------- 梱包後の配送サイズは 100 となります。 ◉ 配送料はご購入者様にご負担いただいております。 配送方法(=お受け取り方法)のご希望に応じて、 ● FUCHISO実店舗 ご来店受け取り¥0(7営業日以内にご来店が可能な方のみ) 営業日程は最新のBlogページにてご確認頂けます → https://fuchiso.base.shop/blog あるいは、 個々のお品物に事前に設定してございます ● ¥有償送料(実費分お見積もり額 差額が発生してもご返金も追加徴収も致しません) より、ご注文時にご希望の 配送方法 をご自身でお選び願います。 * BASE規定上、配送料は 着払い での発送が出来かねますため、ご注文時に併せまして前払いにて当店にてお預かりをさせていただく形となります、ご了承頂けますと幸いです。 ------- #笠 #陣笠 #新月 #calligraphy #カリグラフィー