お品物の新入荷情報はInstagramにて先行ご案内中!

FUCHISO

Except Textiles | FUCHISO

FUCHISO

FUCHISO

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG (schedule)
  • CATEGORY
    • Antiques
      • Textiles
        • Complete
        • Framed products
      • Ceramics
      • Glass,Metalwork
      • Wood
      • Paper,Other material
    • FUCHISO's Original item
      • Antique Textiles + cow leather
        • Wギャルソンウォレット( Long & mini )
        • スマートフォンポシェット
        • ALL bags
        • SOLD OUT( Fuchiso's Orijinal )
      • Jewelry
    • SALE !!!
    • アフリカンバティック 晴雨兼用 傘
    • New handicrafts
      • Ceramics
        • 桑原哲夫(笠間)
        • 桑原典子(笠間)
        • Manon Clouzeau(マノン・クルーゾー)
      • Wood working
        • 木ものNAKAYA (木のランプシェード)
      • FUCHISO's design
    • 「 働 き 布 万 博 」14th Anniv. 2020
    • SOLD OUT( Antiques )
      • Textiles
      • Except Textiles
    • Instagram posted item
    • others
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

FUCHISO

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG (schedule)
  • CATEGORY
    • Antiques
      • Textiles
        • Complete
        • Framed products
      • Ceramics
      • Glass,Metalwork
      • Wood
      • Paper,Other material
    • FUCHISO's Original item
      • Antique Textiles + cow leather
        • Wギャルソンウォレット( Long & mini )
        • スマートフォンポシェット
        • ALL bags
        • SOLD OUT( Fuchiso's Orijinal )
      • Jewelry
    • SALE !!!
    • アフリカンバティック 晴雨兼用 傘
    • New handicrafts
      • Ceramics
        • 桑原哲夫(笠間)
        • 桑原典子(笠間)
        • Manon Clouzeau(マノン・クルーゾー)
      • Wood working
        • 木ものNAKAYA (木のランプシェード)
      • FUCHISO's design
    • 「 働 き 布 万 博 」14th Anniv. 2020
    • SOLD OUT( Antiques )
      • Textiles
      • Except Textiles
    • Instagram posted item
    • others
  • CONTACT
  • HOME
  • SOLD OUT( Antiques )
  • Except Textiles
  • クリスタルガラス オーナメント / 冬の光 - a,b

    ¥50

    SOLD OUT

    ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります(a,b2点ございますがそれぞれ微細に異なり1点づつの販売となります) ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 陽の角度が浅くなるこの季節ならでは 窓から差し込む冬の光を よりおたのしみいただけますよう願いながらご紹介させていただきます。 1800年代中頃〜末頃の日本で本来は 風鎮 として作られ用いられて来たクリスタルガラスに 当店にて長年集めて来たアンティークパーツを組み合わせ アレンジし組み合わせたオーナメントとなります。 カットされたクリスタルガラスパーツは冬の光を受けるとプリズムが生まれて 遠くまで時に思いがけぬ場所にまで届く光の情景(気が向いたら手で揺らすとそこここに虹色の光が飛びかいます) また壁から少し浮かせた場所に吊るしていただくと オーナメント自体の影までも愛でていただけるオブジェとなります。 
 光の届かぬ日には 細かな気泡が内包されたクリスタルガラスは、まるで氷のように 静けさをたたえて。 もちろん間接照明などの光でもプリズムは生まれます。 (冬に限ることなく夏は涼やかさを、通年でお愉しみいただけますように。) 
• ガラスをカット(面取り)し、両サイドから穴が開けられており(言葉にすると容易いですが当時の技術では大変な手仕事!)
元々穴がまっすぐではなく曲がっているため、 若干中心がずれて見える角度の時もございます。 a,bいづれも作られた当時の小さな空気の泡が内包されています。

 •• 質感やお色味の沿う天然石(アメジスト)でガラスの上下を装飾&保護しつつ、 先端にはすずらんを象った真鍮のビーズキャップに黒のガラスビーズを合わせて。 ワイヤーとその先に糸を括り付けることでくるくると回るようにお作りしています。 ワイヤーはガラスの透明なテクスチャーを極力活かしたく、鈍色のシルバー系の細いワイヤーコードを用いております、上部は輪っか状に仕上げましたので虫ピン1本で吊るしていただけます。
 • • • 経年と使用により、ガラスパーツの角に小さな欠けがところどころに見られますが、時と共に摩滅しており手を傷つけるほどの鋭利な欠けではございません。
また、古い手仕事のパーツを用いておりますのでそれぞれに表情が異なります。 
 実店舗にてご覧いただくか、あるいは詳細画像にてご判断頂けますと幸いです。
 • • • • Instagram fuchiso_ の2025年1/16の投稿に動画を掲載しております(光を受けたようすがご覧いただけます) 
-------
 
● クリスタルガラス オーナメント / 冬の光 - a,b

 クリスタルガラス(日本) 
19c半ばから末頃(幕末から明治ごろ) 
:その他のパーツは諸国のアンティークビーズなどを組み合わせております 真鍮製ピーズキャップ、ガラスビーズ黒(フランス)、アメジストなど(金具と紐(ワイヤー)のみ強度面を考慮し現代のものを取り合わせております)糸の部分は時折重みや摩擦で弱くなっていないかどうか、ご確認しながらお愉しみくださいませ。(切れてしまってもご自身のお手持ちの糸を取り付けるだけで○) 
:サイズ
  a,b 共通 ± W&D3.2 × H7(ビーズパーツの部分まで含めて) cmほど
 
 :紐含めたおおよその全長 全長 a 66 cm (画像左がわの紐の長い方)
  全長 b 56 cm (画像右がわの紐の短い方)

 (上下にずらして2つ吊るすとより素敵でして、紐の長さを違えて2点お作りしてみました。価格は1点づつの販売価格となります。)

  --------  #水晶手
 #クリスタルガラス #オーナメント #サンキャッチャー
 #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso

  • ネウマ譜 / 16c イタリア

    ¥50

    SOLD OUT

    ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらは五線譜、ルネサンス期のイタリアにて模写され用いられていたグレゴリアン・チャント 
ネウマ譜の1葉となります。
 まるで封筒のように タブ が付いている初見の形 古色の跡に沿ってたたまれ保管されて来たようすがうかがい知れます (あるいはたたんで持ち運んだ譜面でしょうか→たたんだ様子は15枚目の画像に) 何枚かを重ねて綴じていたと見られる紐穴の跡も中央に見られます サインが有るということは表紙(あるいは背表紙)やも知れません、 いづれその状態や手擦れ痕からも長く人々の祈りの時間と共に有ったことが伺えます。 片一方の面には、所々に使われた 朱色 (聖なる文言や人名の箇所を 朱 で表すと聞きました)で彩色されたカリグラフィーが情景となって残ります、 また、Uの文字と羊皮紙の形状がリンクしていて共鳴しているかのようで心落ち着く形 下部に残るサインもカリグラフィーとして美しく。(1−8枚目) 

もう片方の面は五線以外は墨黒のみの静寂の1ページ 上部のネウマ譜や詩句が経年で少し滲んで泣いているようにも見受けられますね。

(9−14枚目) パーチメント(ヴェラム)ならではの表情も豊かに残ります(特に上下の部分に毛穴の様子が残ります) 画像のように小さなクリップで挟んでラフに飾られたり または両面からアクリルで挟んで光を通して飾られても よりその表情をおたのしみいただけるかと思います。 ☆
Wikipedia グレゴリア聖歌 → https://ja.wikipedia.org/wiki/グレゴリオ聖歌
 ☆
Wikipedia 羊皮紙 → https://ja.wikipedia.org/wiki/羊皮紙 
 * 画像は基本的に屋内にて自然光撮影となります。(17、18枚目は羊皮紙特有の表情を自然光に透かし撮影した画像となります) ** 経年と使用による擦れや滲み、染みなどがございます。 *** 配送をご希望の場合、本来の折り目に沿ってふんわりとお畳みしお届けいたします。 **** 実店舗では現物をお手に取ってご覧いただけます。 
 --------  
● ネウマ譜 / 16c イタリア

 ヴェラム(羊皮紙)
 顔料 動植物由来 約W34 ×L55.8 cm --------  #ネウマ譜
 #羊皮紙 #ヴェラム
 #vellum #パーチメント
 #グレゴリアンチャント #GregorianChant #民芸 #民藝 #世界の民藝 #mingei #folkart #fuchiso_ #fuchiso

  • 光を! / 幼子イエス 木彫像断片

    ¥50

    SOLD OUT

    冬の柔らかな光を求めるかのような 幼子イエスと思しき木彫像断片に出会いました。 幼子らしいぷっくりとした右手部分の木彫 古い時代に指の一部は欠損しているものの、 残る人差し指と親指からは 爪の細部まで精巧に表現された、彫像であったことが伺い知れます。 素地との接着とそれから 金を際立たせるための白の顔料は経年故に剥離が見られますが 所々に残る金彩がかつての荘厳さを伝えています。 蝋燭の灯りで金彩が反射し浮かび上がるその姿は 革命や紛争を繰り返し、今ほど医療も情報もままなら無い当時 祈念を捧げる人々の心の拠り所だったことと察します。 元の姿が伺い知れぬほどの断片となった今も、こうして残り伝わったもの。 祈りを受けとめて来た長い時が感じられ、手に取りました。 ------- ● 光を! / 幼子イエス 木彫像断片 フランス 推定17 - 18c 木材に顔料+金彩 ± φ4.3 × D8 × H16.5 cm (DとHは画像1枚目の状態での最大寸となります) * 古いお品物です、経年による欠損、虫食い跡、顔料の剥落などが見られます。 ------- ☆ 配送料は実費分をご購入者様にご負担頂いております。 ご注文時に ご希望のお受け取り方法 をお選びくださいませ。 お受け取り方法  :宅急便配送にてお受け取りご希望の方は、クロネコヤマト 60 サイズ の 有償設定の送料をご注文時に選択頂きまして、併せてご決済ください。 (あるいは : FUCHISO実店舗ご来店受け取り¥0 (7営業日以内にご来店が可能な方のみ!) ------- #キリスト教美術 #聖人像 #幼子イエス

  • ● 祈りの文様 / リネンホールド 仏

    ¥50

    SOLD OUT

    ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらは リネンホールド(フォールド)と呼ばれるオーク材の木彫品 文様の起源を辿ると中世イギリスのゴシック様式の頃(12c - 15c) 古くはカトリック教会の祭壇に掛けられた リネンの襞(ひだ) の再現で リネン=豊かさの象徴 などの所説が見られました。 のちに、貴族たちのコファーなどの収納家具の扉や、ベンチの背もたれなど 枠作りの構成のはめ板部分に吉祥を願い彫リ込められた 祈りの文様 となります。 こちらの残欠にも枠組みの跡が、確かに ヨーロッパ各地でゴシック様式のリバイバルが起きた18c頃のものかと思います。 比較的小振りなのも飾る場所の範囲が広がりやすく嬉しい方もおられるのでは(ヨーロッパの家具は兎角大ぶりなものが多いため) おそらく元の持ち主が背面にさりげない吊り金具を付けてくれていましたので 虫ピン1本で壁面装飾としてもお愉しみいただけます。 * 画像は基本的に屋内にて自然光撮影となります。(最終画像2枚は白熱灯の下で撮影した画像となります) ** 経年による擦れやヒビがございますが、既に材が乾燥し切っていますのでこれ以上進むことは無いもようです。 *** 実店舗では現物をお手に取ってご覧いただけます。 
 --------  
● 祈りの文様 / リネンホールド フランス 18c頃 オーク材 約 W21.6 × D1.2 × H30 cm --------  #リネンホールド #リネンフォールド #linenfold #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso

  • 木彫天使像 / 南インド 19c

    ¥50

    SOLD OUT

    ほおづえをつく天使の彫像に出会いました エッジの効いたノミ目が作り出す羽の陰影 ふくふくとした身体のライン 思慮深い顔立ち 毛束感を感じる髪質 鱗のような羽( いづれも植物的 ) 躍動感の有る足 それら佇まいに導かれて手に取りました インドからやって来た天使と聞きいています . . 先ずはインドのキリスト教について紐解いてみました 近年ではキリスト教はインドで3番目に多い宗教だそう(とはいえ人口の2.3%と少数派) 中でも 南インド ケララ州 は人口のおよそ2割がキリスト教を信仰する地だとか ケララ州には1世紀(西暦52年)に12使徒の一人 トーマスが航海しインドに初めて古代シリアのキリスト教コミュニティが発生した地と言われています これはケララ州に限らずインド各地に及びますが その豊かな資源と連綿と培われた工芸力(人間力)を求めて 大航海時代バスコダガマの上陸から始まった( 15c )ポルトガル統治 後のオランダ統治( 17c )にイギリス植民地時代( 19c ) 1950年( 20c半ば )にインド共和国として独立するまでの間 ヨーロッパ諸国の支配と同時に改宗と分裂とが繰り返される中 ケララ州の民はそうした多様性を受け入れながら歩んで来た地域でも有ったようです ( その間変容し続けたキリスト教コミュニティについては複雑なため割愛させていただきます ) インドのキリスト教についてはこちらを参考にしました Wikipedia ー Christianity in India https://en.wikipedia.org/wiki/Christianity_in_India#:~:text=Christianity%20is%20India%27s%20third%2Dlargest,as%20of%20the%202011%20census. . . シンプルに天使像から紐解くと 古くは男女の区別の無い成人の姿で表されることが常だった天使像 19c頃からその表現が幼子へと変わってゆくそうで こちらの天使像もしかり Wikipedia - 天使 https://ja.wikipedia.org/wiki/天使 . . ちなみに材質から紐解くと こちらはずっしりとした重さ そして木の経年の育ち方から鑑みてチーク材かと思われます 東南アジア一帯に生息したチーク材は ( 伐採までの生育ペースが100年とゆっくりなため現在は植林などにより輸出規制されている希少種  注:現在のインドネシア調べ ) 油分をたっぷり含むため耐水性が有り 抗虫性や耐久性にも優れることから 古来よりインド国内では宮殿や寺院などの建材 キャビネットなどの屋内装飾、または船舶材料などに取り入れられて来ました . . 激動の時代を経て来たインドケララ州のキリスト教徒と神との間を繋ぐべく役割を担って 教会の祭壇装飾の一部として彫られ 民の平穏を見守って来た彫像かと思います ※ こちらは一木から削り出されたアンティーク木製品です。 十分に乾燥しているとはいえ湿度の高い場所や直射日光、空調の直接当たる場所などにはなるべく置かれない方が○です。 ----- ● 木彫天使像 / インド 19c 推定 南インド( ケララ州周辺 でしょうか ) 一木製( チーク材 ) ± W35.5 D16.5 H18.5 cm 床置きの状態にて採寸 ( 足と羽とに欠けが有りますが随分前に欠けたと見えて古色が付いています ちなみに鼻は近年にぶつけたようです( まだ生々しい )、右の脇腹に近年にマジック?ペンのような跡がみられます。所々経年によるヒビが見られますが強度を損ねるものではなさそうです、それぞれこの天使の生きてきた過程と捉えていただけますと幸いです。 ) ---------- ★ 宅急便配送 でのお受け取りをご希望の場合には商品ごとに設定してございます 有償 送料をご選択の上ご決済願いますりBASE規定上 着払い発送 は出来かねます。 こちらは 宅急便 80 サイズ にてお届けいたします。 FUCHISO実店舗での ご来店受け取り の場合は無料です¥0 (⚠️7営業日以内にご来店が可能な方のみ!)その場合はお引き取りのご来店時に配送料をお返しいたします。 → 営業予定は等サイト内の BLOG および Instagram fuchiso_ にてご案内しております。 ご注文時の メモ欄 にて ご来店日予定をお書き添え頂けますと幸いです。 ご縁がありましたらよろしくお願い申し上げます。 FUCHISO -------------- ☆ If you wish to ship overseas, the shipping fee will differ depending on the country. Please contact us first. -------------------- #天使 #木彫天使像 #woodenstatue #fuchiso_ #fuchiso

  • 江戸硝子瓶 / オニオンボトル形

    ¥50

    SOLD OUT

    こちらはアンティークの1点ものとなります ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ⚠︎ 梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております こちらのお品は 宅急便 80 サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) その他詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきましてご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 宙吹きならでは首筋に残るうねりや当時の空気を含んだ細やかな気泡をたたえた 美しい佇まいの江戸硝子瓶に出会いました 少しかしげた長い首 鉛成分から少し黄味がかった色味 まるでオニオンボトルを模したかのようなフォルム (かぶら形のように口元の返しはなくそれでいて更に首を伸ばした、フラスコ形と言うべきか悩ましいところですが私は初見でした。) 当時の工人も渡りのオニオンボトルを見ていたのでしょうかそれとも 用に沿って生まれた必然の形でしょうか 現代のしつらいの中では 当時の空気感を纏った佇まいやその質感を愛でるとともに 時にいける植物の茎の線までも愛でられる 見立ての花器 として そこそこ容量が有りますのでデキャンタとして酒器や注器として見立てられても○ (ただし酔うと手元がおぼつかなくなる方はご留意くださいませ) 画像1-9枚目は 自然光にて 10 は白熱電球にて壁に映し出される宙吹きガラス特有のうねり 画像11枚目のような合わせの桐箱に入れてお渡しします(下記に各サイズがございます) ------- ● 江戸硝子瓶 / オニオンボトル形 日本 江戸後期から明治初頭ごろ 18-19c 最大部± φ14.5 H21 cm

 (底φ10.5 口φ2.1 cm) 箱サイズ W18.3 D18.8 H29.7 cm 割れや欠けはございません (状態などは画像にてご覧くださいませ、他に必要な画像がございましたらお申し付けください。) 実店舗にて直接ご覧頂けます ----------
 #江戸ガラス #鉛ガラス #和ガラス #オニオンボトル(検)

  • 木彫レリーフ fig leaf / 18-19c フランス

    ¥50

    SOLD OUT

    こちらはアンティークの1点ものとなります ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ⚠︎ 梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております こちらのお品は 宅急便 60 サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) その他詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきましてご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 18c末~19c初頭ごろのロカイユ装飾と思しき室内装飾パーツ 生命力や知識、自然の再生、豊穣 への願いが込められたと言われる いちじくの葉 がモチーフとなっています。 胡粉の上に重ねられた金彩が今もなお輝いて、生命力をたたえる木彫レリーフです。 * 背面に壁掛け用のフックが取り付けられています。 ------- ● 木彫レリーフ / fig leaf フランス 18-19c 最大部± W25 D22 H6.2 cm

 (状態などは画像をよくよくご覧くださいませ、他に必要な画像がございましたらお申し付けください。) 実店舗にて直接ご覧頂けます ----------
 #フランスアンティーク #木彫品 #fig leaf

  • 小さき丸石神 / ⚫️

    ¥50

    SOLD OUT

    ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ⚠︎ 梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております こちらのお品は 宅急便60サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) その他詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきましてご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 過日の6月の満月は 雨雲の向こうだったけれど そのかわり 丸石神に出会えました 小さき丸石神さま 掌サイズの2体です ⚫️○ —— 最終画像の2枚は  丸石神=庶民のなかに生きる神のかたち | 木耳社 発行 / 中沢厚 編著 祀られる様子が伺い知れる画像を上記書籍よりお借りしております ======================= 小さき丸石神 / ⚫️ 甲州地方 集合画像14,15枚目 左側 やや有機的な卵型に近い丸石神(グレー系の方) ± W 7.2 D 6.3 H 6.4 cm • 丸石神信仰は 村の辻や橋のたもとなど 邪気や厄災除けの願いと共に祀られて 彼の地の民を見守って来た道祖神信仰のひとつ 大地から生まれた丸石に 宿る力を信じた民の祈りの形 丸石神の姿を見ていると 時にその作為無い形有るものに 心の依所を求めたくなる感覚を覚えます • (実店舗にてご覧頂けます) -------- ★ ご注文時、配送料金のご選択間違いが増えております。 ( 配送 をご希望の場合には 有償 送料をご選択の上ご注文くださいませ ) 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 7日以内 にてお願い致しております。 → 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO ☆ If you wish to ship overseas, the shipping fee will differ depending on the country. Please contact us first. ---------- #丸石神 #道祖神 #民間信仰

  • 常花 / 蓮の葉


    ¥50

    SOLD OUT

    ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ⚠︎ 梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております こちらのお品は 宅急便100サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) その他詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきましてご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 泥の中に根を張り 泥にけがされることなく美しい花を咲かせる蓮の花 蕾となり花開き 散る花びらをも受け止めて 真っ直ぐ大きく広がり水を弾きながら その花の最後の時まで見守る 凛とした蓮の葉 常花と呼ばれる法具で 智慧や慈悲の想いを重ねて作られた 枯れない花 
水を隔ててしか眺めることの出来ぬ姿に
浮世離れさをより感じさせるのでしょうか

 葉の部分に重みが有るため
花器にある程度重量が無いと倒れてしまいますがそこは工夫次第 
棚や敷板の上に直置きしたりまたはテグスを結びつけて壁面に吊るしても○ 

かつての仏師が作り出した 強くしなやかな葉と葉脈のライン
どこまでも柔らかな表現力 いつの時も変わらぬ人の想いに心惹かれて手に取りました 

-------- 

● 常花 / 蓮の葉
 
江戸期
 木彫 | 胡粉, 漆,金泥 
葉部分約 W22.5 D11.5 H6 cm
 全長約45.5 cm

* 一部に古い時代の欠け、彩色の剥離等が見られます。 茎と葉の付け根に経年による隙間が有ります(外れはしませんが少しだけカタツキがあります) 
画像を良くご覧頂きご検討いただけますと幸いです。 (実店舗にてご覧頂けます) 

-------- ★ ご注文時、配送料金のご選択間違いが増えております。 ( 配送 をご希望の場合には 有償 送料をご選択の上ご注文くださいませ ) 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 7日以内 にてお願い致しております。 → 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO ☆ If you wish to ship overseas, the shipping fee will differ depending on the country. Please contact us first. ---------- #常花
 #LOTUS

  • 苔地蔵

    ¥50

    SOLD OUT

    こちらはアンティークの1点ものとなります ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ⚠︎ 梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております こちらのお品は 宅急便80サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) その他詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきましてご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ お顔は摩滅して穏やかな表情に 両手で宝珠(全ての願いをかなえるとされる地蔵菩薩の持物)を抱えた地蔵菩薩座像(お地蔵さま)の石仏に出会いました 明治期初頭に神仏分離令から派生した廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の影響でしょうか 右側面の損なわれた箇所を覆うように苔が宿っています 東京の山間部 奥多摩地方の方から分けていただいたもの その方が多くを語ろうとはしなかったためそれ以前の来歴は分かりかねますが いづれ情報も医療も少ない頃 民の心の拠り所で有ったろう祈りの形です 石の質がこのお地蔵様が生まれた地の手掛かりのひとつになるのかしらと 拡大画像13枚目も残しておきます https://ja.wikipedia.org/wiki/地蔵菩薩 (画像10-12は水に濡らした状態で撮影しています *敷皿は付属しません悪しからず) ---------- ● 苔地蔵 明治期以前(推定は文中をご参照くださいませ) ± W17 D10 H24 cm ___ ※ (苔も生き物です、私は時々緑の指が働かなくなります。。掲載時と違う様子になったらごめんなさい=もしも枯らしてしまったらごめんなさい。どなたか緑の指を持つ方に見つけていただけますようにと願いながら日々保湿しております。) ---------- ★ ご注文時、配送料金のご選択間違いが増えております。 ( 配送 をご希望の場合には 有償 送料をご選択の上ご注文くださいませ ) 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 7日以内 にてお願い致しております。 → 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO ☆ If you wish to ship overseas, the shipping fee will differ depending on the country. Please contact us first. ---------- #石仏 #民間仏 #民間信仰 #民衆仏

  • 12角 黄釉大皿 / 19c デュルフィ窯(dieulefit)

    ¥50

    SOLD OUT

    こちらはアンティークの1点ものとなります ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ⚠︎ 梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております こちらのお品は 宅急便100サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) その他詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきましてご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 遠く離れた地で生まれ使われ来た器 なのに懐かしいのはなぜ おおらかな佇まいと貫入の景色に見惚れて分けていただきました 四季折々の自然の実りを食の和洋を問わず受け止めてくれそうです 例えば今の季節ならば山菜の天ぷら 夏にはもぎたてのフルーツなどなど ---------- ● 12角形 黄釉大皿 南仏 デュルフィ窯(dieulefit) 19c頃 陶土 ± W40.3 D23 H7cm (縦横の比率が◎=長さは有りますが奥行きが浅い形で収納に困り難い)もちろん卓上で愛でつつパンや果物のサーブに) ___ ※ 長く暮らしの中で用いられて来た器です、使用と経年による欠け、ニュウ、パティナが見られます。 (ニュウ→両端部分のヒビ 使用に差し支えない程度とは思いますが個人差のあることです。ご希望でしたら別途有償とはなりますが金継ぎ(漆継ぎ)のお手配も差し上げております。) 12角=dodecagon(ドデカゴン) ---------- ★ ご注文時、配送料金のご選択間違いが増えております。 ( 配送 をご希望の場合には 有償 送料をご選択の上ご注文くださいませ ) 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 7日以内 にてお願い致しております。 → 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO ☆ If you wish to ship overseas, the shipping fee will differ depending on the country. Please contact us first. ---------- #西洋民藝 #南仏古陶 #フランスアンティーク

  • ケースボトル / 花緑青

    ¥50

    SOLD OUT

    ★ 当店のお品物は古い1点ものとなります。 その為、タイミングによっては実店舗にて ご売約済み となる場合もございます事をあらかじめご理解頂けますと幸いです。 ★★ 配送料は各お品に実費分にて設定してございます、実店舗での 直接のお渡し をご希望される方以外は、設定済みの有償送料をご選択の上ご注文の程、よろしくお願い申し上げます。(システム上着払い発送は出来かねまして、送料もご注文時に併せて決済頂いて居ります。) --------  何と言っても印象的なのはその色、花緑青のガラスボトル。 内包物、型吹ガラス特有のうねり、全体的に細かい気泡 と共にボトル内部に保存されていたであろう内容物の跡が残ります。 かつての使い手は何に見立てていたのでしょうか。 ● ケースボトル / 花緑青 18c オランダ 約 ± WD10.5 × H30.5 cm (共箱 : 13.5 × 35) * 口縁の保護、容器としての実用の為に取り付けられた錫製の口もしっかり残って居ます。(蓋は損なわれてしまうことが多い、さすが箱入り娘。) 画像10枚目の箱が付属します。 17c中頃、オランダで当初薬品として精製された ジン(jenever)は、 アジア圏などでは解熱剤として医療に役立てられたそう。 西欧諸国では飲料用としても需要を博したようで、その国内外への運搬の為に作り使われたのが 後に伝わる ケースボトル や ケルデル瓶 と呼ばれるジンボトルとなります。 そのケースボトルの中でも初期のタイプがこちらのフォルムとなります。 この他にこちらの ジンボトル もございます → https://fuchiso.base.shop/items/72272423?from=widget よろしければご覧ください。 ------ #ジンボトル #ケースボトル #ケルデル瓶 #アンティークガラスボトル #Blown grass gin Case Bottle

  • 風袋 / 19c 日本

    ¥50

    SOLD OUT

    こちらはアンティークの1点ものとなります ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ⚠︎ 梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております こちらのお品は レターパックライト にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) その他詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきましてご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 革のように育った柿渋紙の表情に心惹かれて手に取りました 墨書きが有りました 風袋(ふうたい)と有ります そして江戸から明治にかけて福島県と並び養蚕で栄えた信濃国の地名が見られます 大切なお蚕様の命を育む桑の生産に向いた地(千曲川からくる強風が桑の生育を阻む虫を寄せ付けぬために豊かに桑が実ったなど諸説あるようです) 本来は秤で繭の重さを測る折に画像1枚目のように用いられた道具だそうで 紐を和紙で両側から挟み込み柿渋で補強されて居ます 秤棒に掛けるための紐が真綿を乗せた時には持ち手にもなり 重みで和紙がたわんで袋になる(&支えとなる)仕組み 使わぬ時には折り畳んでスマートに収納が叶う これはグッドデザインです 紐には確かに真綿が残っていました 実用を終えた今はほんの少し前の日本のゆったり流れゆく時間と習俗とを映すオブジェとして  風 の付くお品を見るとついつい他人事とは思えないFUCHISO(風知草)でした 。。。。。 ● 風袋 / 19c 日本 信濃国 東筑摩郡 長畝村(現 塩尻市) 明治時代(19c中頃から20c初頭) 材質:和紙に柿渋/自然繊維の紐 およそ W47 L48.3 cm * 傷みの残る箇所(中央部)もありますがこの道具の生きた時間と働いてきた証と捉えて頂ける方に。 (画像にてよくよくご確認くださいませ、実店舗でもご覧いただけます。) --------  #古民具 #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #アンティーク #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso

  • 浮標 / 19c 日本

    ¥50

    SOLD OUT

    こちらはアンティークの1点ものとなります ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ⚠︎ 梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております こちらのお品は 宅急便120サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) その他詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきましてご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 命を育みそして還る場所  海(川や湖かも)の古民具 プリミティブアートのような佇まいの 浮き(フロート、ブイ) に出会いました 魚に無理な負担なく命をいただいていた時代の漁具 浮き子は良く乾燥させた 杉 を手で削り出し焼くことで防腐の工夫を(わずかにベンガラ色の彩色が残る箇所も、作られた当初はベンガラ仕上げでさらに防腐加工を重ねて居たのでしょうか。) (海無し県民(私)には定置網か投網かなどさっぱり分かりかねますが一目惚れでした そして例によって大きめ L2m超え) おそらく近畿地方で用いられていたもの とは譲っていただいた方からの情報として 実用を終えた今はほんの少し前の日本のゆったり流れゆく時間と習俗とを映すオブジェに (壁の材質にもよりますがプッシュピン1本で壁から下げられる重さです アバウトですみません) 。。。。。 ● 浮標 / 19c 日本 近畿地方 明治時代(19c中頃から20c初頭) 材質:焼き杉(&麻苧の縄) およそ W25 L206 cm (画像のように壁面に吊るした状態で測っています) 浮き子ひと玉 小さなものでφ3〜大きな浮き子でφ7cm ほど * 傷みの残る箇所もありますがこの道具の生きた時間と働いてきた証と捉えて頂ける方に。 (画像にてよくよくご確認くださいませ、実店舗でもご覧いただけます。) --------  #古民具 #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #アンティーク #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso

  • 弥生土器 / 春はあけぼの

    ¥50

    SOLD OUT

    こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ * こちらのお品は 60 サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 向き合う角度で異なる豊かな表情と 簡素なフォルムに惹かれ手に取りました。 生まれてからこれまで、長く時に険しい旅だったろうに微塵も感じさせないたおやかさ 折々の季花を受け入れてくれそうです。 * 最初じんわり漏れましたが目止め済みです、お水が張れます。 ------- 
 ● 弥生土器 / 春はあけぼの 弥生時代 矢作川出土 約φ12 ×8.6 cm(口径φ5cmほど) 矢作川:中央アルプス南端(長野県下伊那郡大川入山)を源流とし駿河湾へとそそぐ大河、大小の支流が流れ込む流域には原始古代よりひとが住まい集落が生まれ、西三河(愛知県中部地方)に多様な文化を育んだ川。 * 画像は屋内にて自然光で撮影しております。 --------  
#弥生土器 #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #アンティーク #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso

  • 花鳥文 / 小さき貝合わせ

    ¥50

    SOLD OUT

    こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ * こちらのお品は 60サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 鳥たちが囀り 花が咲き 葉が紅く染まりゆく 移ろう四季や吉祥の祈りを映した花鳥文が 小さな小さなはまぐりに描かれています 画像順に アマナ、尾長鶏、山葡萄、ヒトデ ?(にわたしには見えますがいかに)、岩燕 でしょうか 江戸の色彩で描かれた 日本古来の四季折々の情景へといざなわれるような 小さな世界に引き込まれて手に取りました。 作られた当時は雛道具の一部だったものでしょうか 出会った時にはこちらの5枚のみとなり 貝合わせ本来の地貝と出貝を合わせるという機能は損なわれていましたが 以前の持ち主が合わせたであろう桐箱に大切に納められていたお陰で 貝自体が欠けることなく今日まで伝わったものとなります(3,4,17枚目) Wikipedia貝合わせ → https://ja.wikipedia.org/wiki/貝合わせ * 画像は屋内にて自然光で撮影しております、古いお品ですので使用と経年による彩色の剥落などがございます。 1-4が実際の印象に近いです(金が反射してしまうためでしょうか、写真ではなかなかこの可憐さ、お伝えしづらく、、)実店舗でお手に取ってご覧いただけます。おはこびが難しい方、追加の画像が必要でしたらお申し付けくださいませ。 -------
 ● 花鳥文 / 小さき貝合わせ 江戸中期ごろ (17c中頃-18c中頃) 地域不詳 蛤 胡粉、金、岩絵具など 貝 W3〜3.5 D2.5〜2.8 H1 cm前後 合わせ箱 W9.8 D7.6 H3 cm に入れた状態でお届けします --------  #貝合わせ #雛道具 #郷土玩具 #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #アンティーク #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso

  • 須恵器 平瓶 / 十六夜

    ¥50

    SOLD OUT

    ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 本来は首が付いていたもの その形状から  平瓶(ひらべ、ひらか、へいへい、ヘイベイ、)などと呼ばれる須恵器です こちらのお品は継ぎ目から首が(よくぞ割れずに)外れた状態で伝わったもの 逆にフォルムの丸みが際立つことで 美しさとなっているように感じられ手に取りました 大陸から渡り来た民と共に伝えられた 当時日本では最先端であったろう技法の片鱗が伺い知れる 細やかなロクロ目や穴窯の炎の跡 そして本来の姿を偲ばせる穴も手伝って 月の満ち欠けのように 角度によってさまざまな景色が現れる平瓶です *水は漏れません、花器としてもおたのしみいただけます。 *ニュウなどはありませんが水を張ったところじんわりと水が滲み出たため目止めを施しました、9分目くらいまで水を張り一晩様子を見たところ水漏れも止まっておりました。(画像11枚目) *実店舗にてお手に取ってご覧いただけます。 ご来店が難しい方には追加画像などもご用意させていただきます、お問合せくださいませ。 須恵器 Wikipedia → https://ja.wikipedia.org/wiki/須恵器 -------
 ● 須恵器 平瓶 / 十六夜 古墳時代後期 6-7世紀ごろ 九州地方 陶質土器 ± φ18 H11.5 cm(口φ3cmほど) (初見のイメージが重なったため 十六夜 と名付け呼んでおります/画像17.18枚目は過日の十六夜) 
--------  #十六夜 #須恵器 #平瓶 #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #アンティーク #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso

  • 青龍文 古伊万里染付 / 蕎麦猪口

    ¥50

    SOLD OUT

    ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 雲間を自在に翔ける青龍と 反対側には火焔宝珠(意のままに願いをかなえる珠だそう) 見込みは捻文 中国伝来の龍がデフォルメされたものか それとも 民が架空の神獣を伝え聞いて描いたのか 胴体はなんだか短いし 尻尾はふさふさ 掴まれても痛くなさそうな爪 鼻先から伸びる髭や鱗の筆致 翼もあるような無いような 古来より連綿と続く具象文ながら 決して身構えることなく 日々に馴染んでくれそうな 迷いなくたゆたう筆致に惹かれました 食に酒器に○ 古い物がお好きな年女年男の方への贈り物にも *古い手工芸品です、ニュウや大きな欠けはございませんがノミホツ(経年と使用の証、ごくごく小さなまさにノミほど小さな欠けが口元や高台に見られます)その他染付けの山呉須の色移りなど書ききれぬ個体差は画像にてご確認をお願い申し上げます。 (口縁や高台付近に 釉(ユ)ハゲ と呼ばれる釉薬が掛かり損ね一見すると欠けているように見える箇所が所々に見られますが、人の手仕事の特徴の1つとして捉えております、評価に関わるものではございません。) 画像にてお分かりにならない場合には、実店舗にてお手に取ってご覧いただけますし ご来店が難しい方には追加画像などもご用意させていただきます、お問合せくださいませ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/青竜 ** こちらのお品は1客でも3客でも 60 サイズ にて発送させていただきます。 -------
 ● 青龍文 古伊万里染付 / 蕎麦猪口 ー ア,イ,ウ(1客づつの販売です) 江戸後期(18末 - 19c初頭) ア,イ 口φ± 7.7 H6 cm(底φ6cm)→ ア、イはご売約となりました、早々にありがとうございました。 ウ 口φ± 7.7 H6.3 cm(底φ6cm) 
--------  #古伊万里 #龍文 #koimari #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #アンティーク #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso

  • 祈りの法具 / 百万遍

    ¥50

    SOLD OUT

    ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ よく見るといびつで ロクロなどを用いず一つ一つ手で削り出したかのような玉 木地色の異なる3種の木には生漆が塗られています 千切れぬように綯われた麻縄に通し 祈りの法要 百万遍念仏 の折に用いられてきた大きく長い長い数珠 手擦れ跡で艶やかに育ち ときに虫の糧となったり 祈りと経年の跡形を残しています (古いお品です、虫穴がありましたので念のため防虫処理済みですが小穴に木屑が残っています、悪しからず御理解くださいませ。) 1080有るとされる玉の数も いつしか自然に還っていったらしく 1044 になっています 人の手と祈りを介する法具の宿命、と受けとめていただける方に。 百万遍についてはこちら→https://ja.m.wikipedia.org/wiki/百万遍念仏 -------
 ● 祈りの法具 / 百万遍 幕末 - 明治頃 全長 約7m 主玉 φ1.5-1.8cm 親玉 W4.6 D3.5 H8cm 
-------- #百万遍
 #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso

  • 春告草文 (ささやかな図変わり2枚1組) / 溜漆 金縁 6寸皿

    ¥50

    SOLD OUT

    こちらはアンティーク品の1点ものとなります。 図変わり(以下()内詳細ご参照ください)のお品物のため、2枚1組の1対にて販売しております。 全部で4組(8枚)が手元にございます。 (a はご売約済みとなりました、ありがとうございます。) (梅の別名 春告草 の絵付による表現が、 ① 蕾がほころび梅の花が咲きほこる情景 ② 花びらが散り始め、ガクが見え始める頃の情景(中には小さな梅の実と思しきものも) の 2パターン 各4枚 計8枚 手元にございます。 ①+②の2枚1組 にて、こちらで雰囲気の合うお品を組み合わせ、ご紹介をしております。 (絵付師の方の表現、8枚全てが見事にどこかしら違うのです、梅文の拡大画像も必見です、花弁やガクなどは2種の異なる朱漆により彩られ、デフォルメされた花びらとその他の緻密な相反する表現も魅力です。金縁も経年で鈍色に変化しておりこれまた上品さを添えて。) a,b,c,d (4組)に分けてそれぞれに画像を撮りました。 商品画像掲載数の都合上、こちらのページは a,b,の2組のご紹介となります。 * 別ページにて c,d の2組をそれぞれご紹介いたしております。 ご興味をお持ちの方は併せましてご覧頂けますと幸いです。 上品なフォルムと絵付を併せ持つこちらの6寸塗り皿、 早春の情景をお手元でお楽しみいただけますと幸いです。 ..... 溜漆(溜塗り)とは 木地の上に朱漆を塗り、更に上塗りに 朱合い漆 と呼ばれる 茶褐色をした透き漆を重ね塗る漆芸技法の一つとなります。 漆の溜まりが薄くなるリム部分が特に透ける特性が有り、 1枚の器の世界の中に有る漆黒から茶褐色までの奥行き有る表情はもとより、 徐々に透明度が増して行く性質を持ち合わせているとも言われる漆、 自然素材の経年変化も含めましてお楽しみ頂けますと幸いです。 --------  ● 春告草文 / 溜漆 金縁 6寸皿 - a,b *1対 (各2枚1set) 幕末から明治時代 木地に漆塗り(朱漆+透き漆)+絵付 約φ18 H2 cm 状態:古くより使われ今に伝わったお品です、a,b,c,d それぞれに経年と使用、保管などによる 細かなスレや、縁や高台にノミホツ(1-2mm程度の欠け)などが見られるものもございますが 古物ゆえのありのままの現状としてご紹介しております。 現実的な使用にさし障るほどの大きな損傷(ヒビなど)とはございませんが、 許容範囲には個人差のある事ですし、状態は画像と商品説明文にて予めご確認ご了承をお願い申し上げます。 不明点やご不安な事がございましたら事前にお問い合わせ願います。 * 画像は屋内にて自然光で撮影しております。 a → 2-8枚目がお品物 a の現品画像となります b → 9-14枚目がお品物 b の現品画像となります 1,15-20枚目は、全体的に共通する箇所や使用時のイメージ画像となります、ご参考までに。 ** 2枚1組にて販売しております。 ------- ☆ 配送料は実費分をご購入者様にご負担頂いております。 ご注文時に ご希望のお受け取り方法 をお選びくださいませ。 お受け取り方法  :宅急便配送にてお受け取りご希望の方は、クロネコヤマト 宅急便コンパクト サイズ の  有償設定の送料 をご注文時に選択頂きまして、併せてご決済ください。 (あるいは : FUCHISO実店舗ご来店受け取り¥0 (7営業日以内にご来店が可能な方のみ!) --------  #春告草 #梅文漆皿 #溜塗 #朱合い漆

  • 春告草文 (ささやかな図変わり2枚1組) / 溜漆 金縁 6寸皿 - c,d

    ¥50

    SOLD OUT

    こちらはアンティーク品の1点ものとなります。 図変わり(以下()内詳細ご参照ください)のお品物のため、2枚1組の1対にて販売しております。 全部で4組(8枚)が手元にございます。 (梅の別名 春告草 の絵付による表現が、 ① 蕾がほころび梅の花が咲きほこる情景 ② 花びらが散り始め、ガクが見え始める頃の情景(中には小さな梅の実と思しきものも) の 2パターン 各4枚 計8枚 手元にございます。 ①+②の2枚1組 にて、こちらで雰囲気の合うお品を組み合わせ、ご紹介をしております。 (絵付師の方の表現、8枚全てが見事にどこかしら違うのです、梅文の拡大画像も必見です、花弁やガクなどは2種の異なる朱漆により彩られ、デフォルメされた花びらとその他の緻密な相反する表現も魅力です。金縁も経年で鈍色に変化しておりこれまた上品さを添えて。) a,b,c,d (4組)に分けてそれぞれに画像を撮りました。 商品画像掲載数の都合上、こちらのページは c,d の2組のご紹介となります。 * 別ページにて a,b の2組をそれぞれご紹介いたしております。 ご興味をお持ちの方は併せましてご覧頂けますと幸いです。 上品なフォルムと絵付を併せ持つこちらの6寸塗り皿、 早春の情景をお手元でお楽しみいただけますと幸いです。 ..... 溜漆(溜塗り)とは 木地の上に朱漆を塗り、更に上塗りに 朱合い漆 と呼ばれる 茶褐色をした透き漆を重ね塗る漆芸技法の一つとなります。 漆の溜まりが薄くなるリム部分が特に透ける特性が有り、 1枚の器の世界の中に有る漆黒から茶褐色までの奥行き有る表情はもとより、 徐々に透明度が増して行く性質を持ち合わせているとも言われる漆、 自然素材の経年変化も含めましてお楽しみ頂けますと幸いです。 --------  ● 春告草文 / 溜漆 金縁 6寸皿 - c,d *1対 (各2枚1set) 幕末から明治時代 木地に漆塗り(朱漆+透き漆)+絵付 約φ18 H2 cm 状態:古くより使われ今に伝わったお品です、a,b,c,d それぞれに経年と使用、保管などによる 細かなスレや、縁や高台にノミホツ(1-2mm程度の欠け)などが見られるものもございますが 古物ゆえのありのままの現状としてご紹介しております。 現実的な使用にさし障るほどの大きな損傷(ヒビなど)とはございませんが、 許容範囲には個人差のある事ですし、状態は画像と商品説明文にて予めご確認ご了承をお願い申し上げます。 不明点やご不安な事がございましたら事前にお問い合わせ願います。 * 画像は屋内にて自然光で撮影しております。 c → 1-5枚目がお品物 c の現品画像となります d → 6-11枚目がお品物 d の現品画像となります 12-18枚目は、全体的に共通する箇所や使用時のイメージ画像となります、ご参考までに。 ** 2枚1組にて販売しております。 ------- ☆ 配送料は実費分をご購入者様にご負担頂いております。 ご注文時に ご希望のお受け取り方法 をお選びくださいませ。 お受け取り方法  :宅急便配送にてお受け取りご希望の方は、クロネコヤマト 宅急便コンパクト サイズ の  有償設定の送料 をご注文時に選択頂きまして、併せてご決済ください。 (あるいは : FUCHISO実店舗ご来店受け取り¥0 (7営業日以内にご来店が可能な方のみ!) --------  #春告草 #梅文漆皿 #溜塗 #朱合い漆

  • ピクルスボトル / J

    ¥50

    SOLD OUT

    ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 質実剛健な 用 に忠実なフォルムの宙吹きガラスジャー フランスでピクルス容れ(諸説有りますが)として作られ使われて来た実用の器 いけるものを限らないシンプルで大らかなフォルム 適度に透明感の有るグリーンの色彩 水を容れることで安定感もより増すので、丈や幅の在る枝ぶりのものまで 和洋問うことなく四季折々の季花を受けとめてくれます。 ガラスですのでいける植物の枝ぶりごと愛でられ 天候や時間帯で色の見え方が変わリゆく様子 日差しが届く頃は宙吹きガラス特有の気泡や揺らぎの影までもお愉しみ頂けます。 こちら(J)はやや彩度の低いシックなグリーンで全体的なフォルムのバランスが良く おり溜めの有る底の造りも景色の1つとして。 そのフォルムゆえ口元から底まで手が届きます、水換え時のお手入れが容易いのも○ ======= ● ピクルスボトル / J ± φ10.5 (口径φ8.3) ×H24.5 cm フランス 19c末 - 20c初頭ごろ 宙吹きガラス (曇天の室内での自然光にて撮影しています) * 暮らしの中で使われて来た器のため経年の傷や水では落ち切らぬ汚れやスレなどがありますが、ヒビや欠けなどは有りません。少しのかたつきが有る個体もございますが紙を挟み込むなどするとより安定します。 --------  #ピクルスボトル #シードボトル #アンティークガラスボトル #フランスアンティーク #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso

  • 脛巾(はばき)/ 紙布

    ¥50

    SOLD OUT

    ☆ こちらはアンティークの1点ものとなります ☆ 反故和紙が再利用された 紙布織りのはばき に出会いました 脛を守った平織りの箇所 解れぬように経糸を撚り合わせた房飾り 大福帳などの反故紙を 切り撚り糸にして織り上げることで 書かれていた墨や朱色が ところどころ 無作為に現れた文様が美しい 綿花が育たず木綿の入手が困難だった寒冷地では 反故和紙を切り撚りした和紙糸が野良着や帯 袋物などの小物にも紙が用いられて来ました こちらは経緯共に反故和紙が用いられています 手に入り得た身近な素材を活かし 使う者の身を守るために手織りされた 名も無き民による染織工芸です 紙布の脛巾は残り難いためでしょうか、初見でした。 (片一方の房飾りが良く擦れています) 。。。 脛巾(はばき)= 足のすねを保護したり、袴(はかま)を着用した際に裾(すそ)を始末するために用いる服飾品。 古くから武士が、アオイ科のイチビの茎からとった繊維で臑当(すねあて)(脛当)をつくり、 これをイチビはばきとよんでいた。また庶民、ことに農村では稲藁(わら)でつくって脛巾とした。 室町時代以降脚絆(きゃはん)が現れて異名同物となったが、 脚絆は布地でつくられるようになり、両者の区別が判然としてきた。 農村では雪や雨のなかを歩く際、あるいは泥田の仕事用に用いられたが、 その利用もしだいに減ってきている。  日本大百科全書(ニッポニカ)より ------- ● 脛巾(はばき)/ 紙布 明治時代 (1868〜1912年) 東北地方 本体 経緯共に紙布(反故和紙の紙縒り) 紐 原始布(おそらく科かと思います) 本体 約 W31.5 L41 cm * 使用と経年による擦れや穴、紐の千切れ。(画像(あるいは実店舗)にてご確認くださいませ。) ------- 梱包後の配送サイズは 80 となります。 ◉ 配送料はご購入者様にご負担いただいております。 配送方法(=お受け取り方法)のご希望に応じて、 ● FUCHISO実店舗 ご来店受け取り¥0(7営業日以内にご来店が可能な方のみ) 営業日程は最新のBlogページにてご確認頂けます → https://fuchiso.base.shop/blog あるいは、 個々のお品物に事前に設定してございます ● ¥有償送料(実費分お見積もり額 差額が発生してもご返金も追加徴収も致しません)  より、ご注文時にご希望の 配送方法 をご自身でお選び願います。 * BASE規定上、配送料は 着払い での発送が出来かねますため、ご注文時に併せまして前払いにて当店にてお預かりをさせていただく形となります、ご了承頂けますと幸いです。 ------- #脛巾 #はばき #紙布 #原始布 #民芸 #民藝 #mingei #fuchiso_ #fuchiso

  • 染韋の札入れ / 爪菖蒲文

    ¥50

    SOLD OUT

    ☆ こちらはアンティークの1点ものとなります ☆ 使用と経年と退色で緑がかった藍の地に グラフィカルな連続モチーフが並んだ 札入れ(現代の長財布の原形)に出会いました。 海なし県で育った私には最初お山に見えた文様は 爪菖蒲文 と呼ばれ (具象的な菖蒲文様がデフォルメされた室町期以降の工芸に見られ始める意匠) 爪=詰める 菖蒲=勝負 とも言われるモチーフで、 戦国武将たちはゲン担ぎにと武具や陣羽織などの意匠に好んで取り入れたとか。 戦の必要の無い江戸時代に入ると用いられる意味合いも変わり、火消し半纏などの装束に取り入れられたり、吉祥文様として民衆文化に根付いた文様。 後の端午の節句の菖蒲はそこから来ているとか(=強く逞しくの願いは変わらず)。 脇の仕立てがミシン(明治時代に徐々に普及)なことからも本来は、 江戸の頃に別の用途で作られた(武具•装束の革半纏など) *染韋 が のちに明治ごろの袋もの師によって、今の姿に用を変えて伝わったものかと思います。 なめされた鹿革で作られた上、使い込まれて手触りはしなやか 日々に懐(か袂かポケットか)から出し入れし活躍して来たようすで角が擦り切れている箇所や 表からは見えぬ箇所(前ポケットの後ろがわ、全体で見ると真ん中の仕切りのパーツ)に補修された跡が見受けられます、画像 9−11枚目 ご参照くださいませ。 (角の擦り切れている所は内側から布や革などハギレをあてがうなどすれば、まだまだ実用にも耐えうるかと、ご希望でしたら何かしら手持ちのハギレを添えさせていただきますがきっと着古しのデニム地なんかも格好良いと思います。) *染韋(染め革)とは →鹿韋に(その他の動物の場合もあるようです)染織(燻し染、引き染め、型染など)を施し文様を染め出したもの。 こちらの革の場合は、革の裏側が染まって居ないことからも 白い爪菖蒲文様の箇所に糊をふせて防染したのちに藍を刷毛などで引染し、後に糊を落として白い柄を出した(残した)ことが伺い知れます。 願いを込めた文様を染めで表すと同時に、革の防虫や補強にもなった 用と美をそなえた加飾技法、人間って素晴らしい。 深い緑色に育った佇まいに心掴まれて手に取った札入れでしたが、 意匠に込められた意味合いや工芸技法を紐解いてより一層、 この革の辿って来た道が照らされたような。 いづれにせよ人生(革生?)の中、時代と共に幾度か姿を変えて(でもおそらく願いは変わらずに)それぞれに愛され用いられてきたお品なのですね。 内側の1箇所に、元の藍色に近いと思われる箇所を見つけました。 画像4枚目(生まれた時から美しかった!) /// 文化遺産オンライン 革帖 の中に、爪菖蒲文様の藍染(あるいは何かと重ねた緑かも知れません)革の同手の文様のハギレが貼り込まれています。 → https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/583266 参考資料として、リンクを貼らせていただくと共に、当ページの最終画像にスクリーンショットした該当画像を掲載させていただきました、ご興味お有りの方はご参照いただけますと幸いです。  (ちなみに、右側が文様の初源となる具象の菖蒲文様です。) ------- ● 染韋の札入れ / 爪菖蒲文 染革 18-19c (仕立ては19c末ごろでしょうか) 鹿革 糊防染/藍引染め 約 W9.3 × L17 × 厚み1.7cm(広げた折の全長は約26cm) * 使用と経年による擦れや穴、外側からは見えぬ箇所に直しが有ります(画像(あるいは実店舗)にてご確認くださいませ。) ------- 梱包後の配送サイズは レターパックプラス となります。 ◉ 配送料はご購入者様にご負担いただいております。 配送方法(=お受け取り方法)のご希望に応じて、 ● FUCHISO実店舗 ご来店受け取り¥0(7営業日以内にご来店が可能な方のみ) 営業日程は最新のBlogページにてご確認頂けます → https://fuchiso.base.shop/blog あるいは、 個々のお品物に事前に設定してございます ● ¥有償送料(実費分お見積もり額 差額が発生してもご返金も追加徴収も致しません)  より、ご注文時に ご希望の配送方法 をご自身でお選び願います。 * BASE規定上、配送料は 着払い での発送が出来かねますため、ご注文時に併せまして前払いにて当店にて配送費実費分のお預かりをさせていただく形となります、ご了承頂けますと幸いです。 ------- #菖蒲文 #染韋 #藍染 ( #燻革 ) #民芸 #民藝 #japaneseindigo #aizome #mingei #fuchiso_ #fuchiso

Instagram
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© FUCHISO

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • SOLD OUT( Antiques )
  • Except Textiles
  • Antiques
    • Textiles
      • Complete
      • Framed products
    • Ceramics
    • Glass,Metalwork
    • Wood
    • Paper,Other material
  • FUCHISO's Original item
    • Antique Textiles + cow leather
      • Wギャルソンウォレット( Long & mini )
      • スマートフォンポシェット
      • ALL bags
      • SOLD OUT( Fuchiso's Orijinal )
    • Jewelry
  • SALE !!!
  • アフリカンバティック 晴雨兼用 傘
  • New handicrafts
    • Ceramics
      • 桑原哲夫(笠間)
      • 桑原典子(笠間)
      • Manon Clouzeau(マノン・クルーゾー)
    • Wood working
      • 木ものNAKAYA (木のランプシェード)
    • FUCHISO's design
  • 「 働 き 布 万 博 」14th Anniv. 2020
  • SOLD OUT( Antiques )
    • Textiles
    • Except Textiles
  • Instagram posted item
  • others