お品物の新入荷情報はInstagramにて先行ご案内中!

FUCHISO

FUCHISO (4ページ目)

FUCHISO

FUCHISO

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG (schedule)
  • CATEGORY
    • Antiques
      • Textiles
        • Complete
        • Framed products
      • Ceramics
      • Glass,Metalwork
      • Wood
      • Paper,Other material
    • FUCHISO's Original item
      • Antique Textiles + cow leather
        • Wギャルソンウォレット( Long & mini )
        • スマートフォンポシェット
        • ALL bags
        • SOLD OUT( Fuchiso's Orijinal )
      • Jewelry
    • SALE !!!
    • アフリカンバティック 晴雨兼用 傘
    • New handicrafts
      • Ceramics
        • 桑原哲夫(笠間)
        • 桑原典子(笠間)
        • Manon Clouzeau(マノン・クルーゾー)
      • Wood working
        • 木ものNAKAYA (木のランプシェード)
      • FUCHISO's design
    • 「 働 き 布 万 博 」14th Anniv. 2020
    • SOLD OUT( Antiques )
      • Textiles
      • Except Textiles
    • Instagram posted item
    • others
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

FUCHISO

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG (schedule)
  • CATEGORY
    • Antiques
      • Textiles
        • Complete
        • Framed products
      • Ceramics
      • Glass,Metalwork
      • Wood
      • Paper,Other material
    • FUCHISO's Original item
      • Antique Textiles + cow leather
        • Wギャルソンウォレット( Long & mini )
        • スマートフォンポシェット
        • ALL bags
        • SOLD OUT( Fuchiso's Orijinal )
      • Jewelry
    • SALE !!!
    • アフリカンバティック 晴雨兼用 傘
    • New handicrafts
      • Ceramics
        • 桑原哲夫(笠間)
        • 桑原典子(笠間)
        • Manon Clouzeau(マノン・クルーゾー)
      • Wood working
        • 木ものNAKAYA (木のランプシェード)
      • FUCHISO's design
    • 「 働 き 布 万 博 」14th Anniv. 2020
    • SOLD OUT( Antiques )
      • Textiles
      • Except Textiles
    • Instagram posted item
    • others
  • CONTACT
  • 常花 / 蓮の葉


    ¥50

    SOLD OUT

    ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ⚠︎ 梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております こちらのお品は 宅急便100サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) その他詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきましてご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 泥の中に根を張り 泥にけがされることなく美しい花を咲かせる蓮の花 蕾となり花開き 散る花びらをも受け止めて 真っ直ぐ大きく広がり水を弾きながら その花の最後の時まで見守る 凛とした蓮の葉 常花と呼ばれる法具で 智慧や慈悲の想いを重ねて作られた 枯れない花 
水を隔ててしか眺めることの出来ぬ姿に
浮世離れさをより感じさせるのでしょうか

 葉の部分に重みが有るため
花器にある程度重量が無いと倒れてしまいますがそこは工夫次第 
棚や敷板の上に直置きしたりまたはテグスを結びつけて壁面に吊るしても○ 

かつての仏師が作り出した 強くしなやかな葉と葉脈のライン
どこまでも柔らかな表現力 いつの時も変わらぬ人の想いに心惹かれて手に取りました 

-------- 

● 常花 / 蓮の葉
 
江戸期
 木彫 | 胡粉, 漆,金泥 
葉部分約 W22.5 D11.5 H6 cm
 全長約45.5 cm

* 一部に古い時代の欠け、彩色の剥離等が見られます。 茎と葉の付け根に経年による隙間が有ります(外れはしませんが少しだけカタツキがあります) 
画像を良くご覧頂きご検討いただけますと幸いです。 (実店舗にてご覧頂けます) 

-------- ★ ご注文時、配送料金のご選択間違いが増えております。 ( 配送 をご希望の場合には 有償 送料をご選択の上ご注文くださいませ ) 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 7日以内 にてお願い致しております。 → 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO ☆ If you wish to ship overseas, the shipping fee will differ depending on the country. Please contact us first. ---------- #常花
 #LOTUS

  • 苔地蔵

    ¥50

    SOLD OUT

    こちらはアンティークの1点ものとなります ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ⚠︎ 梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております こちらのお品は 宅急便80サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) その他詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきましてご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ お顔は摩滅して穏やかな表情に 両手で宝珠(全ての願いをかなえるとされる地蔵菩薩の持物)を抱えた地蔵菩薩座像(お地蔵さま)の石仏に出会いました 明治期初頭に神仏分離令から派生した廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の影響でしょうか 右側面の損なわれた箇所を覆うように苔が宿っています 東京の山間部 奥多摩地方の方から分けていただいたもの その方が多くを語ろうとはしなかったためそれ以前の来歴は分かりかねますが いづれ情報も医療も少ない頃 民の心の拠り所で有ったろう祈りの形です 石の質がこのお地蔵様が生まれた地の手掛かりのひとつになるのかしらと 拡大画像13枚目も残しておきます https://ja.wikipedia.org/wiki/地蔵菩薩 (画像10-12は水に濡らした状態で撮影しています *敷皿は付属しません悪しからず) ---------- ● 苔地蔵 明治期以前(推定は文中をご参照くださいませ) ± W17 D10 H24 cm ___ ※ (苔も生き物です、私は時々緑の指が働かなくなります。。掲載時と違う様子になったらごめんなさい=もしも枯らしてしまったらごめんなさい。どなたか緑の指を持つ方に見つけていただけますようにと願いながら日々保湿しております。) ---------- ★ ご注文時、配送料金のご選択間違いが増えております。 ( 配送 をご希望の場合には 有償 送料をご選択の上ご注文くださいませ ) 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 7日以内 にてお願い致しております。 → 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO ☆ If you wish to ship overseas, the shipping fee will differ depending on the country. Please contact us first. ---------- #石仏 #民間仏 #民間信仰 #民衆仏

  • 緑釉小壺 / 18-19c 仏

    ¥33,000

    こちらはアンティークの1点ものとなります ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ⚠︎ 梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております こちらのお品は 宅急便60サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) その他詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきましてご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 必要最低限に掛けられた緑釉 補強と注ぐための用を兼ねた持ち手 美しいフォルム 小振りながら豊かな大地の恵を纏い 永きにわたり民の食卓にあったろうその佇まいに心惹かれて手に取りました。 分けていただいた方から ラ・シャペル・デ・ポ(La Chapelle-des-Pots) という地(幾つか有るフランスの古窯の1つ)で作られたお品とお聞きしました。 (フランス南西部のシャラント・マリティーム県の中央東、旧サントンジュ州にあるコミューンです。 ラ・シャペル・デ・ポは、陶芸家が8世紀以上にわたって陶器を作る村です。多くの森、小川、地元の粘土が陶器の創造を可能にしました。) ()内は Wikipedia La Chapelle-des-Pots より引用 調べましたら、葡萄畑も多くワインやコニャックの作られた地でも有るようです。 この小ささはもしかしてコニャックボトル? はたまたワインビネガー容れかしら どんなお家に居たのかしら と想像が膨らみます。 野の花が良く似合います 水が張れますので現代のしつらいでは 季花を愛でる器としても○ ---------- ● 緑釉小壺 仏 南西部 ラ・シャペル・デ・ポ 18-19c 陶土 緑釉 ± W14.2 D11.8 H14.5cm ___ ※ 使用と経年による欠けや釉薬の剥落が見られます。 ---------- ★ ご注文時、配送料金のご選択間違いが増えております。 ( 配送 をご希望の場合には 有償 送料をご選択の上ご注文くださいませ ) 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 7日以内 にてお願い致しております。 → 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO ☆ If you wish to ship overseas, the shipping fee will differ depending on the country. Please contact us first. ---------- #西洋民藝 #フランス古陶 #フランスアンティーク

  • 12角 黄釉大皿 / 19c デュルフィ窯(dieulefit)

    ¥50

    SOLD OUT

    こちらはアンティークの1点ものとなります ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ⚠︎ 梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております こちらのお品は 宅急便100サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) その他詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきましてご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 遠く離れた地で生まれ使われ来た器 なのに懐かしいのはなぜ おおらかな佇まいと貫入の景色に見惚れて分けていただきました 四季折々の自然の実りを食の和洋を問わず受け止めてくれそうです 例えば今の季節ならば山菜の天ぷら 夏にはもぎたてのフルーツなどなど ---------- ● 12角形 黄釉大皿 南仏 デュルフィ窯(dieulefit) 19c頃 陶土 ± W40.3 D23 H7cm (縦横の比率が◎=長さは有りますが奥行きが浅い形で収納に困り難い)もちろん卓上で愛でつつパンや果物のサーブに) ___ ※ 長く暮らしの中で用いられて来た器です、使用と経年による欠け、ニュウ、パティナが見られます。 (ニュウ→両端部分のヒビ 使用に差し支えない程度とは思いますが個人差のあることです。ご希望でしたら別途有償とはなりますが金継ぎ(漆継ぎ)のお手配も差し上げております。) 12角=dodecagon(ドデカゴン) ---------- ★ ご注文時、配送料金のご選択間違いが増えております。 ( 配送 をご希望の場合には 有償 送料をご選択の上ご注文くださいませ ) 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 7日以内 にてお願い致しております。 → 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO ☆ If you wish to ship overseas, the shipping fee will differ depending on the country. Please contact us first. ---------- #西洋民藝 #南仏古陶 #フランスアンティーク

  • 祭礼用刺繍布 / チャクラ

    ¥50

    SOLD OUT

    こちらはアンティークの1点ものとなります ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ⚠︎ 梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております こちらのお品は 宅急便60サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) その他詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきましてご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ チャクラ と呼ばれる祭礼布のご紹介です、 朴訥さと力強さを感じる刺繍に心躍り手に取りました。 地布には、ドーティ(腰巻布)に用いられたと思しき無染色の木綿布が2-3枚ほど継ぎ当てられて 慎ましやかながら祝いのためにとなるべく状態の良い箇所を再利用し作られた事がうかがい知れます。 刺し糸には、大地からの賜り物の自然染料 赤、黄、藍、緑、黒(黒は一部鉄媒染の宿命自然に還っている(剥落している)部分も)で染め分けた カダールと呼ばれる素朴で力強さを持った手紡ぎ木綿糸が豊かに用いられています。 ダーニングとヘリンボーンステッチを用い地布を埋め尽くすように(時に効果的に地の白色が生かされつつ)描くように針が運ばれています。 糸は生活の中少しづつ紡ぎ染めて揃えたためでしょうか、先染め糸ならでは1つの色糸の中に 濃ゆく染まった箇所と薄い箇所があり、意図せず刺繍に絵画的な陰影をもたらしていて美しさにもなっています。(キリムでいうアブラーシュのような) かねてより追い求めて来ました、近郊のパンジャーブ州の染織裂 フルカリ にも見られる工夫と同様に、 同じ色糸を視覚的に別の色糸として見せるための工夫でしょうか、縦 横 と縫いの向きを変えて有る箇所も。 (+ちなみに、フルカリの起源を以前辿っておりましたら インド北西部に住む民族によって伝えられた とする一説も見られましたが関係性はいかに。) モチーフに目を向けてみます 9つある八芒星 (焦点を変えると邪視避けの十字にも見えてきますが。。) その1つ1つを目で追いかけると縫いの方向を 縦 横 と縫いの方向を違えてある箇所がわかります。 仕切りは小花の連続文(或いはチェッカーボードパターン)そして鋸歯文がぐるりと豊穣を願う気持ちに溢れています。 そしてもう1つこの布が教えてくれること。 周りを縁取るのは、銅板捺染のヨーロッパ更紗(19c中頃)がぐるり、刺繍の赤緑黄色と同色系の裂を用いているあたり作り手の民のこだわりを感じます。 かつてインドを統治していた(おそらく)イギリスにて、インド更紗に憧れて作られそして運ばれたヨーロッパ更紗がこの地域にも流入していたことが窺い知れるのです。 イスラム美術特有、幾何学紋の表現 そして完璧なものを人間が作り出すこと(=神への冒涜)を避けるためでしょうか モチーフのあちらこちらに未完成な箇所や色の配置を変えて有る箇所が見られます。 (何のことはない、ただのうっかりさんの場合もございます、それもまた民の手工芸の醍醐味ですね。) その針仕事には大地と共に生きた民の想いや願い、そして当時の時代背景が投影されていました。 チャクラ(chkla)| 四角形の刺繍布で、花嫁は持参品、主に新居で用いるキルトやその他の布製品、衣装を包んで嫁いで行きます。 嫁ぎ先へ着くと、チャクラは吉祥の象徴として、花嫁花婿の寝室の壁に掛けられます。( 畠中光享コレクション インド染織美術 / 京都書院 より抜粋) ---------- ● 祭礼用刺繍布 / チャクラ インド北西部(或いはパキスタン南部) グジャラート州 カッチ地方、サウラーシュトラ州 サウラーシュトラ地方(或いはシンド州周辺)   *カッチとサウラーシュトラの刺繍は18c頃にシンドから来た回教徒(イスラム教徒)の行者によりもたらされた技術とされています 19c末〜20c初頭頃 木綿地に手紡ぎ木綿刺繍(天然染料 先染糸)+縁取りはヨーロッパ更紗 ± W55-57 L52-56 cm(布の4隅にループ状の紐が付いています) ___ * 材質、染料、技法などの詳細は上記の見解文章をご参照いただけますと幸いです。 (違っていましたら是非ご教示くださいませ!) ** 古裂ですので使用や経年によるスレや染みなどがみられる箇所もございます。 画像と見解をご覧頂いた上で、ご不明点がありましたら先ずはお問合せ頂けますと幸いです。 ※本来の用途が身に纏う布では無いこと、またこの時代の染料は色止めがなされていない場合が多いため、お洗濯はされない方が吉。 ---------- ★ ご注文時、配送料金のご選択間違いが増えております。 ( 配送 をご希望の場合には 有償 送料をご選択の上ご注文くださいませ ) 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 7日以内 にてお願い致しております。 → 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO ☆ If you wish to ship overseas, the shipping fee will differ depending on the country. Please contact us first. ---------- #indianantiquetextiles #インドアンティークテキスタイル #インド染色美術 #fuchiso_ #fuchiso

  • ケースボトル / 花緑青

    ¥50

    SOLD OUT

    ★ 当店のお品物は古い1点ものとなります。 その為、タイミングによっては実店舗にて ご売約済み となる場合もございます事をあらかじめご理解頂けますと幸いです。 ★★ 配送料は各お品に実費分にて設定してございます、実店舗での 直接のお渡し をご希望される方以外は、設定済みの有償送料をご選択の上ご注文の程、よろしくお願い申し上げます。(システム上着払い発送は出来かねまして、送料もご注文時に併せて決済頂いて居ります。) --------  何と言っても印象的なのはその色、花緑青のガラスボトル。 内包物、型吹ガラス特有のうねり、全体的に細かい気泡 と共にボトル内部に保存されていたであろう内容物の跡が残ります。 かつての使い手は何に見立てていたのでしょうか。 ● ケースボトル / 花緑青 18c オランダ 約 ± WD10.5 × H30.5 cm (共箱 : 13.5 × 35) * 口縁の保護、容器としての実用の為に取り付けられた錫製の口もしっかり残って居ます。(蓋は損なわれてしまうことが多い、さすが箱入り娘。) 画像10枚目の箱が付属します。 17c中頃、オランダで当初薬品として精製された ジン(jenever)は、 アジア圏などでは解熱剤として医療に役立てられたそう。 西欧諸国では飲料用としても需要を博したようで、その国内外への運搬の為に作り使われたのが 後に伝わる ケースボトル や ケルデル瓶 と呼ばれるジンボトルとなります。 そのケースボトルの中でも初期のタイプがこちらのフォルムとなります。 この他にこちらの ジンボトル もございます → https://fuchiso.base.shop/items/72272423?from=widget よろしければご覧ください。 ------ #ジンボトル #ケースボトル #ケルデル瓶 #アンティークガラスボトル #Blown grass gin Case Bottle

  • 風袋 / 19c 日本

    ¥50

    SOLD OUT

    こちらはアンティークの1点ものとなります ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ⚠︎ 梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております こちらのお品は レターパックライト にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) その他詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきましてご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 革のように育った柿渋紙の表情に心惹かれて手に取りました 墨書きが有りました 風袋(ふうたい)と有ります そして江戸から明治にかけて福島県と並び養蚕で栄えた信濃国の地名が見られます 大切なお蚕様の命を育む桑の生産に向いた地(千曲川からくる強風が桑の生育を阻む虫を寄せ付けぬために豊かに桑が実ったなど諸説あるようです) 本来は秤で繭の重さを測る折に画像1枚目のように用いられた道具だそうで 紐を和紙で両側から挟み込み柿渋で補強されて居ます 秤棒に掛けるための紐が真綿を乗せた時には持ち手にもなり 重みで和紙がたわんで袋になる(&支えとなる)仕組み 使わぬ時には折り畳んでスマートに収納が叶う これはグッドデザインです 紐には確かに真綿が残っていました 実用を終えた今はほんの少し前の日本のゆったり流れゆく時間と習俗とを映すオブジェとして  風 の付くお品を見るとついつい他人事とは思えないFUCHISO(風知草)でした 。。。。。 ● 風袋 / 19c 日本 信濃国 東筑摩郡 長畝村(現 塩尻市) 明治時代(19c中頃から20c初頭) 材質:和紙に柿渋/自然繊維の紐 およそ W47 L48.3 cm * 傷みの残る箇所(中央部)もありますがこの道具の生きた時間と働いてきた証と捉えて頂ける方に。 (画像にてよくよくご確認くださいませ、実店舗でもご覧いただけます。) --------  #古民具 #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #アンティーク #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso

  • 浮標 / 19c 日本

    ¥50

    SOLD OUT

    こちらはアンティークの1点ものとなります ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ⚠︎ 梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております こちらのお品は 宅急便120サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) その他詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきましてご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 命を育みそして還る場所  海(川や湖かも)の古民具 プリミティブアートのような佇まいの 浮き(フロート、ブイ) に出会いました 魚に無理な負担なく命をいただいていた時代の漁具 浮き子は良く乾燥させた 杉 を手で削り出し焼くことで防腐の工夫を(わずかにベンガラ色の彩色が残る箇所も、作られた当初はベンガラ仕上げでさらに防腐加工を重ねて居たのでしょうか。) (海無し県民(私)には定置網か投網かなどさっぱり分かりかねますが一目惚れでした そして例によって大きめ L2m超え) おそらく近畿地方で用いられていたもの とは譲っていただいた方からの情報として 実用を終えた今はほんの少し前の日本のゆったり流れゆく時間と習俗とを映すオブジェに (壁の材質にもよりますがプッシュピン1本で壁から下げられる重さです アバウトですみません) 。。。。。 ● 浮標 / 19c 日本 近畿地方 明治時代(19c中頃から20c初頭) 材質:焼き杉(&麻苧の縄) およそ W25 L206 cm (画像のように壁面に吊るした状態で測っています) 浮き子ひと玉 小さなものでφ3〜大きな浮き子でφ7cm ほど * 傷みの残る箇所もありますがこの道具の生きた時間と働いてきた証と捉えて頂ける方に。 (画像にてよくよくご確認くださいませ、実店舗でもご覧いただけます。) --------  #古民具 #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #アンティーク #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso

  • ツイストモールガラス カラフェ / スウェーデン 19c初頭

    ¥38,500

    こちらはアンティークの1点ものとなります ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ⚠︎ 梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております こちらのお品は 宅急便80サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) その他詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきましてご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 生まれた地のキンと澄み切った空気感をまとったかのような ツイストモールガラスのカラフェ のご紹介を。 日常の用に沿った健やかなフォルム、 迷いなく吹かれたであろうねじりガラスの表情と 光を受けて映し出される影までも その佇まいに心掴まれ手に取ったお品。 本来の用に沿ってカラフェとしてもお使いいただけますし、 四季折々を愛でる見立ての花器にも○ しつらいの和洋を問わぬアンティークガラス工芸です。 (長らく手元に居りました、この機に更にお値段見直しご紹介申し上げます。) ● ツイストモールガラス カラフェ スウェーデン 19c初頭ごろ ± 口φ 4.8 (φ 胴部 12.5) 底φ 9.5 × H 22.5 cm * 落ち切らぬ汚れや多少のスレはありますが、このボトルが日常の中で用いられてきた証と捉えて頂ける方に。 * * 画像は自然光で撮影しています、ワイヤー作品は付属しません、実寸よりも1つ上のサイズで梱包予定です。 --------  #アンティークガラス #北欧アンティーク #見立て 花器 #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #アンティーク #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso

  • 教会のキャンドルグラス / 19c フランス

    ¥5,500

    こちらはアンティークの1点ものとなります ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ⚠︎ 梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております こちらのお品は 1客でも7客でも 宅急便60サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) その他詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきましてご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ かつてフランスの教会で 人々が祈りを捧げる度に 灯されたキャンドルグラス(ホルダー) まだ人の手を介した 吹き型ガラスで作られていた頃の。 用に沿って手に馴染み持ち易いサイズ感 その肌には型のラインや形成時の跡形が バリや肌のささくれなどとして残り フォルムやサイズ感もそれぞれに異なって 作り手の民の気質と人の手仕事の気配をたたえた 19cのフランスの手工芸品です。 所々に見られる気泡やガラスのうねりも魅力的。(影までも美しいのです) 毎日のお水はもちろんのこと、 サイズ感によっては、日本酒やワインなど 見立ての酒器にされても○ それぞれの個性はno.毎の商品画像と下記にてご参照くださいませ。 * キャンドルホルダーとは言えこの時代、まだまだ耐熱ガラスではないと思います。 また一般的なガラス製品と同様、急激な温度変化は不得手です。 (お手入れの折、熱湯のご使用は割れる原因のひとつとなるため避けて頂いた方が吉。) 。。。。。 以下 画像と照らし合わせてご検討下さいませ *a.c.d.f.gはご売約済みとなりました a→g 小→大 となります ± 口Φ (底Φ) × H cm - メモ a 青 , 6.5 ( 4.8 ) 6.3 - 小降りなので日本酒にも⚪︎透明と対で揃えたい方には b.がバランス的に⚪︎です b, 6.4 ( 4.7 ) 6.5 - 口ベリに黒い内包物が残っています *c, 6.6 ( 4.5 ) 7.1 *d, 6.7 ( 4.5 ) 7.2 - 底にホツ有り画像内の説明をご参照くださいませ このひとだけほんのり薄ピンク色 e, 6.9 ( 5 ) 7.3 *f, 6.9 ( 4.8 ) 7.4 *g 青, 6.7 ( 4.8 ) 7.6 - 透明と対で揃えたい方には f.がバランス的に⚪︎です 画像は自然光で撮影しています。 --------  #アンティークガラス #フランスアンティーク #見立て #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #アンティーク #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso

  • アンティークポジャギ / no.19(モシ)

    ¥68,200

    こちらはアンティークの1点ものとなります ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ⚠︎ 梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております こちらのお品は 宅急便60サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) その他詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきましてご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 陶磁器やガラスよりもはるかに儚い染織工芸より、 朝鮮王朝時代のポジャギをご紹介してまいります。 こちらは主に夏服に用いられることが多かったとされる モシ(=苧麻) でチマチョゴリなどを仕立てた折に出たハギレや、 あるいは着古した衣服の反故布などが縫い合わされたポジャギとなります。 極寒の地ゆえ木綿が育たず、そして当時の教え(儒教=質素倹約と質実剛健が美徳とされた)も手伝って 朝鮮王朝時代の庶民は麻(苧麻と大麻で春夏と秋冬服を分けたくらいの麻オンリー)のみを纏った彼の地の服飾事情。 色味にも統制があり、庶民は無染色の生成りあるいは白、色のあるものは祭礼時にのみ許されたそうです。 厳しい統制下、女性たちは針仕事をすることで自らと向き合う時間を得て、 きっと心鎮まる(時に心踊る)時間を過ごしたことと察しています。 本来の 包む という用を離れて、光に透かすと、接ぎ合わせの重なりの箇所がくっきりと浮き出て ステンドグラスのような陰影が生まれるところもポジャギをしつらいに取り入れたり、アートとして愛でる際の魅力の一つかと思います。 光を取り入れる方法としまして、屋内の直射日光の当たらぬ場所で 間仕切り 的に吊るし透け感を。 または、少し壁から浮かせて吊るし、背面からスポットライトを当てる、など。 *染を施した生地が用いられているポジャギは直射日光に長時間晒されるようなご使用は染料の退色を招きますのでご留意くださいませ。 穴が空いたらまた繕えば良いのです、布ですもの。 たのしみながら育まれてください。 。。。。。 ● アンティークポジャギ / no.19 シンプルなパターンの接ぎ合わせながら 配されたピンクの濃淡の端切れと布目に軽やかさとリズムが感じられて、 作り手が晴れやかな心持ちで縫い進めたであろう印象を受けたポジャギ。 (ピンク3種 おそらく紅花などの天然染料、無染色の生成り2種、晒した真っ白などが用いられています。) 朝鮮王朝末期(19c末-20c初頭頃) 材質:モシ(手績みの苧麻) 四隅の紐抑えと紐、縁取りも モシ が使用されています、紐のみミシンで縫われているので後の時代に用に沿って取り付けられたのやもしれません。(あるいは当時最先端のミシンを用いられる環境の民によるものでしょうかー) 寸法 約 W78〜79 L75.5〜79 cm * 小さな穴やスレ、傷み、染みの残る箇所もありますがこの布の生きてきた証と捉えて頂ける方に。 (染みに関しましては光に透かして吊るすと気にならない程度かとは思いますが、個人差のある事ですので画像にてよくよくご確認くださいませ。実店舗でもご覧いただけます。) 画像1 - 9 枚目は自然光で透かして撮影しています、 10 - 16 枚目は、こげ茶色の板の間を背景に自然光で撮影したお色味、 最終画像は麻が 手績み された1本の糸の繋ぎ目部分の拡大画像となります(糸からもう美しいです) ご参考までに。 --------  #ポジャギ #アンティークポジャギ #チョガッポ #pojagi #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #アンティーク #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso

  • 吉祥文のアンティークポジャギ / no.18(尾久彰三氏旧蔵品)

    ¥95,000

    楚々としたモシ(苧麻)で接ぎ合わされ、 デフォルメされた吉祥文を幾つか持ち合わせたポジャギに出会いました。 ○ こちらのポジャギは 尾久彰三氏(1947-) 旧蔵品となります(尾久氏コレクションNo 284) 中央には 如意珠文(ヨイジュムン)と呼ばれる伝統文様 仏教用語で 全ての願いを叶えてくれる とされる吉祥文様が、 その周りを囲うように樹木文(=生命樹)が茂り、上下には (あくまでも 上下の向き はモチーフからの憶測ですが) 中国の神仙思想が伝播し、韓国固有の自然崇拝思想と結び付き取り入れられたのでしょうか、 不老長生を願ったであろう山文が2つ見られます。 (画像1-11枚目は、薄曇りの夏の日、掃き出し窓に布地を掛けた状態(12枚目)で吊るして、13-19 は板の間にて、いづれも屋内自然光にて撮影しています。 最終画像は経緯共に苧麻の手績みで有る依りの有る箇所を拡大鏡撮影したものとなります。 また、古いお品ですので経年による染み(光を通すとさほど気にならなくなる程度)が残ります、画像をご参照ください。) 20年来、韓国(時に日本でも)にて古いポジャギを追い求めて来ましたが 如意珠文だけではなく 樹木文(生命樹)や山文など、吉祥文様が随所に表されたモシ(苧麻)のポジャギは初見でした。 (以前同手の文様で、両班のものと思しき木綿地に絹の色糸刺繍・袱紗仕立てのポジャギには巡り合ったことが有り、そういったお品が人生で身の回りに有った(仕えていた家などで見たことが有った?)民の女性により、身に纏った簡素なモシ(苧麻)のハギレを生かし、慶事の為に願いを込めて作られたポジャギなのでは、と察しておりますがいかに。) そして、縫い込められた吉祥文の意味を読み解くと 改めて作り手の女性がこちらのポジャギに込めた祈りがひしひしと。 折伏せで細やかな巻きかがりの丁寧な手縫いにお人柄が伺えます、 擬宝珠のような中央のつまみ細工も愛らしい、 朝鮮王朝時代の民の手仕事です。 遠くからも近くから(糸までも)美しいポジャギです。 ----- ● 吉祥文のポジャギ / 如意珠文他 (尾久彰三氏旧蔵品) 朝鮮王朝後期 19c末-20c初頭ころ 素材 手績みのモシ(苧麻)画像20枚目 四方の紐は手紬ぎ木綿 ± W 73.5 L 75cm(紐含めず) ----- * ご注文時、配送料金の選択間違いが増えております。 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 7日以内 にてお願い致しております。 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO ----- #アンティークポジャギ #尾久彰三コレクション

  • アンティークポジャギ / no.4 (モシ)

    ¥150,000

    - こちらはHERS 2021夏号 P70 に掲載のお品となります - 陶磁器やガラスよりもはるかに保存年数の儚い工芸、染織品。 めっきり近くて遠い国になってしまっている韓国の民藝、 朝鮮王朝時代末期のポジャギをご紹介して参ります。 工芸や美術には垣根が生まれ無いように、諸々の状況が良い方に向かう事を心から願い。 ------- 作り手の性格が物に投影されるところも名も無き民藝の魅力。 極寒の地ゆえ、庶民は麻(苧麻と大麻で春夏と秋冬服を分けたくらいの麻オンリー)だった彼の地 こちらは夏服の モシ(=苧麻)が使われたポジャギとなります。 着古し、何度も水を潜った衣服のハギレなどを大切に保管し、作られたと思しきポジャギ。 幾種かの苧麻生地が混じり接ぎ合わさり、儒教の教えが投影されたような意図せぬ美しい接ぎ合わせ。そしてこの人、とても針目が細やか(縫い目が整っている日もあれば、かというと少々乱れている日もあったり、、)どんな状況下であれ、縫い進められたことが縫い目から伺えるほどの。)今までに出会った中でも古手のポジャギと察しています。 紐は3箇所、ムミョン(木綿)が使用されています。また紐のみミシンで縫われており、当時最先端だったろうミシンが用いられ、希少だった木綿が手に入り得た環境下の民が作ったことが窺い知れます。 ● アンティークポジャギ / no.4 (モシ) 朝鮮王朝末期(19c末頃 ) 材質:モシ(手績み苧麻) * 使用時にはプリーツ状折り畳まれて居た跡が残る、ムミョン(木綿)の紐が3箇所に付いています。(おそらく縁取りと紐はミシンの時代(20c初頭)に入ってから後の世代により補修されたものと察して居ます。) 寸法 約 W98 cm 四方 * 小さな穴やスレ、染みの箇所も残りますがこの布の生きてきた証と捉えて頂ける方に。 (1-14は光に透かして撮影しています、15-19枚目が自然光でのお色味です。最終画像のような補修と継ぎの有るフラックスリネンシーツを掃き出し窓に掛けた上で撮影して居ます。) ———— #アンティークポジャギ #チョガッポ

  • バルーチ族の合切袋 / Bhujki - ⑦ W25 cm

    ¥17,600

    こちらはヴィンテージの1点ものとなります ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ * こちらのお品は レターパックライト にて発送させていただきます。 ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきましてご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ● バルーチ族の合切袋 / Bhujki - ⑦ バルーチスターン地方 (イラン東部・アフガニスタン・パキスタン西部に広がる地方で「バロック人の土地」の意) バルーチ(バローチ)族 20c半ばから末ごろ 材質:茜染めの手紡ぎ木綿地に 羊毛と絹糸 刺繍 (当時最先端だったであろう化学染料も用いられているものも) 裏打ちにはロシア更紗(絹 機械捺染)が用いられています サイズ(フタを伸ばした状態で測っています)W25 L39.5 cm * この形は本当に優秀、中味に併せて自在に形を変えられる点が遊牧民の暮らしに沿ったことと察します。本来の用にならって小物容れとして折りたたんだり巻いたりして、ピンや革•ゴム紐、などでとめて使うもよし、壁に掛けて刺繍を愛でつつ収納に用いたり、はたまた紐を取り付けてポシェットなどに加工されても○ 用途を限らぬ自在な形です。 * 古いお品です、刺繍の擦れやほつれ、小穴などが有る場合もございます。また、この頃の染料は定着材を用いていない場合もあります、水による洗濯は色落ちの可能性があるためいたしておりません、染みも経年と使用の跡形と受け入れていただける方に。 ** 自然光の屋内で撮影しています。10,11枚目はルーペ越しの拡大画像です。 … バルーチ族→バルーチスターン地方の砂漠や山岳地帯に暮らすイラン系遊牧民族に対する総称名 緻密で力強いパイル織のラグを織り出すことでその名をご存知の方も多いかと。 こちらの袋にも(織りと刺繍で)技法は異なるものの ラグと共通するモチーフがそこここに。 母から子へ連綿と伝えられてきたであろう、花や木や川などの厳しくも豊かで美しい自然への敬意と豊穣への願い、 邪視除け(持物や使い手を災いや妬みなどから守ってくれる菱文)などがイスラム美術特有の幾何学文様に込められて、 多様な色糸と刺繍で祈るように刺し描かれています。 *合切袋 の形はインドより伝わったと言われています。(このルーツの手掛かりの1つとして、交易の民 バンジャーラ が用いた合切袋にもこの封筒型の手仕事が見られます。) 婚礼時には男性は結納金の持参袋に、のちの日々の中ではビンロウジやキンマの葉などの嗜好品ややコーランなどを、 女性は身の回りの貴重品、櫛や鏡などを容れる袋として用いたようです。 ゆえに合切(何もかも)袋。 (*合切袋=西方形(に近い)布地を封筒型にたたみ、補強と装飾を兼ね3か所がステッチで縫い留められる、中身によりけりで収納力が変幻し、用途に応じて開いても使える優れものの形。) 内面には当時のバルーチの民にとってまだ見ぬ稀有な布であったろう、 舶来のロシア更紗と思しき機械捺染の絹地が裏打ちされて。 大陸ならでは、民の移動と共に伝わった習俗の伝播と柔軟な融合をたたえています。 。 。 。 針と糸だけで自身の属す部族のアイデンティティをも表し得たことに敬意を覚えました 何より ひとつひとつの作り手の民が切に祈りながら それでいて愉しみながら刺しているのがひしひしと伝わってきます 色数の少ない砂漠や山岳地帯だからこそ生まれ得た憧れにも似た色彩感覚でしょうか 幸いへの祈りをたたえた刺繍裂は 合切袋のその形も相まって 作り手の民が使い手の民へと 針と糸だけで布に描いた手紙を 今に生きる私たちへと届けてくれるような お好きな方へと届きますように --------  #バルーチ #バローチ #刺繍 #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #アンティーク #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso

  • バルーチ族の合切袋 / Bhujki - ⑤ W21 cm

    ¥18,700

    こちらはアンティークの1点ものとなります ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ * こちらのお品は レターパックライト にて発送させていただきます。 ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきましてご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ● バルーチ族の合切袋 / Bhujki - ⑤ バルーチスターン地方 (イラン東部・アフガニスタン・パキスタン西部に広がる地方で「バロック人の土地」の意) バルーチ(バローチ)族 20c初頭から半ばごろ 材質:手紡ぎの白い木綿地に 絹糸 刺繍 (当時最先端だったであろう化学染料も用いられているものも) 裏打ちにはロシア更紗(木綿 機械捺染)が用いられています  サイズ(フタを伸ばした状態で測っています)W21 L33 cm * この形は本当に優秀、中味に併せて自在に形を変えられる点が遊牧民の暮らしに沿ったことと察します。本来の用にならって小物容れとして折りたたんだり巻いたりして、ピンや革•ゴム紐、などでとめて使うもよし、壁に掛けて刺繍を愛でつつ収納に用いたり、はたまた紐を取り付けてポシェットなどに加工されても○ 用途を限らぬ自在な形です。 * 古いお品です、刺繍の擦れやほつれ、小穴などが有る場合もございます。また、この頃の染料は定着材を用いていない場合もあります、水による洗濯は色落ちの可能性があるためいたしておりません、染みも経年と使用の跡形と受け入れていただける方に。 ** 自然光の屋内で撮影しています。10,11枚目はルーペ越しの拡大画像です。 … バルーチ族→バルーチスターン地方の砂漠や山岳地帯に暮らすイラン系遊牧民族に対する総称名 緻密で力強いパイル織のラグを織り出すことでその名をご存知の方も多いかと。 こちらの袋にも(織りと刺繍で)技法は異なるものの ラグと共通するモチーフがそこここに。 母から子へ連綿と伝えられてきたであろう、花や木や川などの厳しくも豊かで美しい自然への敬意と豊穣への願い、 邪視除け(持物や使い手を災いや妬みなどから守ってくれる菱文)などがイスラム美術特有の幾何学文様に込められて、 多様な色糸と刺繍で祈るように刺し描かれています。 *合切袋 の形はインドより伝わったと言われています。(このルーツの手掛かりの1つとして、交易の民 バンジャーラ が用いた合切袋にもこの封筒型の手仕事が見られます。) 婚礼時には男性は結納金の持参袋に、のちの日々の中ではビンロウジやキンマの葉などの嗜好品ややコーランなどを、 女性は身の回りの貴重品、櫛や鏡などを容れる袋として用いたようです。 ゆえに合切(何もかも)袋。 (*合切袋=西方形(に近い)布地を封筒型にたたみ、補強と装飾を兼ね3か所がステッチで縫い留められる、中身によりけりで収納力が変幻し、用途に応じて開いても使える優れものの形。) 内面には当時のバルーチの民にとってまだ見ぬ稀有な布であったろう、 舶来のロシア更紗と思しき機械捺染の木綿地が裏打ちされて。 大陸ならでは、民の移動と共に伝わった習俗の伝播と柔軟な融合をたたえています。 。 。 。 針と糸だけで自身の属す部族のアイデンティティをも表し得たことに敬意を覚えました 何より ひとつひとつの作り手の民が切に祈りながら それでいて愉しみながら刺しているのがひしひしと伝わってきます 色数の少ない砂漠や山岳地帯だからこそ生まれ得た憧れにも似た色彩感覚でしょうか 幸いへの祈りをたたえた刺繍裂は 合切袋のその形も相まって 作り手の民が使い手の民へと 針と糸だけで布に描いた手紙を 今に生きる私たちへと届けてくれるような お好きな方へと届きますように --------  #バルーチ #バローチ #刺繍 #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #アンティーク #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso

  • バルーチ族の合切袋 / Bhujki - ① W16.3cm

    ¥13,200

    こちらはヴィンテージの1点ものとなります ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ * こちらのお品は レターパックライト にて発送させていただきます。 ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきましてご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ● バルーチ族の合切袋 / Bhujki - ① バルーチスターン地方 (イラン東部・アフガニスタン・パキスタン西部に広がる地方で「バロック人の土地」の意) バルーチ(バローチ)族 20c中ばから後期ごろ 材質:手紡ぎの茜色の木綿地に 絹•木綿 刺繍 (当時最先端だったであろう化学染料も用いられています) 裏打ちにはロシア更紗(木綿 機械捺染)が用いられています サイズ(フタを伸ばした状態で測っています)W16.3 L24.5 cm * この形は本当に優秀、中味に併せて自在に形を変えられる点が遊牧民の暮らしに沿ったことと察します。本来の用にならって小物容れとして折りたたんだり巻いたりして、ピンや革•ゴム紐、などでとめて使うもよし、壁に掛けて刺繍を愛でつつ収納に用いたり、はたまた紐を取り付けてポシェットなどに加工されても○ 用途を限らぬ自在な形です。 * 古いお品です、刺繍の擦れやほつれ、小穴などが有る場合もございます。また、この頃の染料は定着材を用いていない場合もあります、水による洗濯は色落ちの可能性があるためいたしておりません、染みも経年と使用の跡形と受け入れていただける方に。 ** 自然光の屋内で撮影しています。9,10枚目はルーペ越しの拡大画像です。 … バルーチ族→バルーチスターン地方の砂漠や山岳地帯に暮らすイラン系遊牧民族に対する総称名 緻密で力強いパイル織のラグを織り出すことでその名をご存知の方も多いかと。 こちらの袋にも(織りと刺繍で)技法は異なるものの ラグと共通するモチーフがそこここに。 母から子へ連綿と伝えられてきたであろう、花や木や川などの厳しくも豊かで美しい自然への敬意と豊穣への願い、 邪視除け(持物や使い手を災いや妬みなどから守ってくれる菱文)などがイスラム美術特有の幾何学文様に込められて、 多様な色糸と刺繍で祈るように刺し描かれています。 *合切袋 の形はインドより伝わったと言われています。(このルーツの手掛かりの1つとして、交易の民 バンジャーラ が用いた合切袋にもこの封筒型の手仕事が見られます。) 婚礼時には男性は結納金の持参袋に、のちの日々の中ではビンロウジやキンマの葉などの嗜好品ややコーランなどを、 女性は身の回りの貴重品、櫛や鏡などを容れる袋として用いたようです。 ゆえに合切(何もかも)袋。 (*合切袋=西方形(に近い)布地を封筒型にたたみ、補強と装飾を兼ね3か所がステッチで縫い留められる、中身によりけりで収納力が変幻し、用途に応じて開いても使える優れものの形。) 内面には当時のバルーチの民にとってまだ見ぬ稀有な布であったろう、 舶来のロシア更紗と思しき機械捺染の木綿地が裏打ちされて。 大陸ならでは、民の移動と共に伝わった習俗の伝播と柔軟な融合をたたえています。 。 。 。 針と糸だけで自身の属す部族のアイデンティティをも表し得たことに敬意を覚えました 何より ひとつひとつの作り手の民が切に祈りながら それでいて愉しみながら刺しているのがひしひしと伝わってきます 色数の少ない砂漠や山岳地帯だからこそ生まれ得た憧れにも似た色彩感覚でしょうか 幸いへの祈りをたたえた刺繍裂は 合切袋のその形も相まって 作り手の民が使い手の民へと 針と糸だけで布に描いた手紙を 今に生きる私たちへと届けてくれるような お好きな方へと届きますように --------  #バルーチ #バローチ #刺繍 #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #アンティーク #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso

  • - 春色のフルカリ - / S (NR-A)

    ¥18,000

    - フルカリ - (花の刺繍) と呼ばれる染織布を当店にてオリジナル額装したお品です。 インドからパキスタンにかけて20c半ば頃まで続いたパンジャーブ州の女性たちによる手工芸で、 祝い(主には婚礼)の日の為に糸を紡ぐ工程から作られたサリーとなります。 こちらはパキスタン(イスラム圏)のフルカリ 無染色の生成り色のカダール(手紡ぎ木綿)の目を拾いながら刺された 茜のアルミ媒染によるものと思しき桜色の濃淡の美しい生糸(絹) 方向を縦横と変えて刺された生糸は 光を受けると同じ色の生糸でも 縦に掛けた時、横に掛けた時視覚的に色調が変わります 淡い桜貝のような薄ピンクと八重桜のような濃いのピンク の濃淡が生まれて 視覚的な効果を意図した民の工夫が伺い知れる刺繍のテクニック 花々が咲く庭園 をイメージして刺されたという バーグ(庭園)文様 遠くから近くから、見所の有るフルカリです。 ● - フルカリ - (花の刺繍) / S (NR-A) パキスタン パンジャーブ州 バーグ フルカリ 額装品 19c末 - 20c初頭 額外寸W&H24.8 D2.8 額のお色:NR (wood調) こちらは、布の端部分  ということもあり、民の工夫や様々なモチーフと 小振りなのに見所が詰まっているスペシャルなトリミングの箇所となります。 * 古い布地を額装しておりますので、一部使用や経年によるスレやシミなどが残る場合がございます。 ** 額は壁掛け用金具と卓上用スタンドが付属しています。 飾る場所を選ばずお愉しみ頂けます。アクリル板は反射を防ぐため、額の裏板と布地の間にセットしています。 店頭展示品のため、アクリル表面にスレやキズが見られる場合もございます事(あくまでも布地の保護用のアクリルと)を予めご理解を頂けますと幸いです。 #フルカリ 。。。。。 こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ * こちらのお品は 60 サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

  • 弥生土器 / 春はあけぼの

    ¥50

    SOLD OUT

    こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ * こちらのお品は 60 サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 向き合う角度で異なる豊かな表情と 簡素なフォルムに惹かれ手に取りました。 生まれてからこれまで、長く時に険しい旅だったろうに微塵も感じさせないたおやかさ 折々の季花を受け入れてくれそうです。 * 最初じんわり漏れましたが目止め済みです、お水が張れます。 ------- 
 ● 弥生土器 / 春はあけぼの 弥生時代 矢作川出土 約φ12 ×8.6 cm(口径φ5cmほど) 矢作川:中央アルプス南端(長野県下伊那郡大川入山)を源流とし駿河湾へとそそぐ大河、大小の支流が流れ込む流域には原始古代よりひとが住まい集落が生まれ、西三河(愛知県中部地方)に多様な文化を育んだ川。 * 画像は屋内にて自然光で撮影しております。 --------  
#弥生土器 #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #アンティーク #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso

  • 花鳥文 / 小さき貝合わせ

    ¥50

    SOLD OUT

    こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ * こちらのお品は 60サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 鳥たちが囀り 花が咲き 葉が紅く染まりゆく 移ろう四季や吉祥の祈りを映した花鳥文が 小さな小さなはまぐりに描かれています 画像順に アマナ、尾長鶏、山葡萄、ヒトデ ?(にわたしには見えますがいかに)、岩燕 でしょうか 江戸の色彩で描かれた 日本古来の四季折々の情景へといざなわれるような 小さな世界に引き込まれて手に取りました。 作られた当時は雛道具の一部だったものでしょうか 出会った時にはこちらの5枚のみとなり 貝合わせ本来の地貝と出貝を合わせるという機能は損なわれていましたが 以前の持ち主が合わせたであろう桐箱に大切に納められていたお陰で 貝自体が欠けることなく今日まで伝わったものとなります(3,4,17枚目) Wikipedia貝合わせ → https://ja.wikipedia.org/wiki/貝合わせ * 画像は屋内にて自然光で撮影しております、古いお品ですので使用と経年による彩色の剥落などがございます。 1-4が実際の印象に近いです(金が反射してしまうためでしょうか、写真ではなかなかこの可憐さ、お伝えしづらく、、)実店舗でお手に取ってご覧いただけます。おはこびが難しい方、追加の画像が必要でしたらお申し付けくださいませ。 -------
 ● 花鳥文 / 小さき貝合わせ 江戸中期ごろ (17c中頃-18c中頃) 地域不詳 蛤 胡粉、金、岩絵具など 貝 W3〜3.5 D2.5〜2.8 H1 cm前後 合わせ箱 W9.8 D7.6 H3 cm に入れた状態でお届けします --------  #貝合わせ #雛道具 #郷土玩具 #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #アンティーク #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso

  • 御殿まり / n (万華鏡)

    ¥50

    SOLD OUT

    こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ * こちらのお品は 60 サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 幼き頃に心とらわれて 今でも時折り覗く 万華鏡の中の世界が具現化したような 日本の民の染織工芸品をご紹介します。 かつては各地の公家や大名などの御殿ものだった手毬も 江戸後期になるとで民の間で作られるようになり、 明治期になりゴムボールが登場するまでは遊具としての用で作られ 雛道具として飾られた地域も有ったようです。 お正月や桃の節句などの折に、縁起物として幼な子へと贈られ、 今に伝わった手毬でしょうか。 連綿と重なりゆくとしつきと 多幸への願いが 祈るように針を運び込められた 今よりずっと、幼な子の無事の成長がより大変だった頃の 名もなき民の染織工芸です。 -------
 n は、細やかに縫い刺された意匠と 色彩のグラデーションが鳥の羽のようで美しい手毬です。 ● 御殿まり / n (万華鏡) 明治時代 (19c末-20c初頭頃) 地域不詳 刺繍糸:手紡ぎ木綿と絹色(天然染料) 約 φ7.5 cm * 画像は屋内にて自然光で撮影しております、古いお品ですので糸のほつれや染みの有る場合もございます、画像にてご確認いただけます。 ** 12-14は、同時期にご紹介している手毬とのサイズ感の比較のための画像です。 こちらのページのお品は小さく細やかな刺しの方の 御殿まり - n となります。 --------  #江戸鞠 #御殿鞠 #御殿毬
 #郷土玩具 #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #アンティーク #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso

  • 御殿まり / m (万華鏡)

    ¥50

    SOLD OUT

    こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ * こちらのお品は 60 サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 幼き頃に心とらわれて 今でも時折り覗く 万華鏡の中の世界が具現化したような 日本の民の染織工芸品をご紹介します。 かつては各地の公家や大名などの御殿ものだった手毬も 江戸後期になるとで民の間で作られるようになり、 明治期になりゴムボールが登場するまでは遊具としての用で作られ 雛道具として飾られた地域も有ったようです。 お正月や桃の節句などの折に、縁起物として幼な子へと贈られ、 今に伝わった手毬でしょうか。 連綿と重なりゆくとしつきと 多幸への願いが 祈るように針を運び込められた 今よりずっと、幼な子の無事の成長がより大変だった頃の 名もなき民の染織工芸です。 -------
 m は、ふうわりとした木綿糸の糸味と 江戸のあわい色彩の変化が美しい手毬、今まで目にした中でも大きな手毬だと思います。 ● 御殿まり / m (万華鏡) 江戸後期 (19c中-末頃) 地域不詳 刺繍糸:手紡ぎ木綿/天然染料 約φ12 cm * 画像は屋内にて自然光で撮影しております、古いお品ですので糸のほつれや染みの有る場合もございます、画像にてご確認いただけます。 ** 16-18は、同時期にご紹介している手毬とのサイズ感の比較のための画像です。 こちらのページのお品は大きな方の 御殿まり - m となります。 --------  #江戸鞠 #御殿鞠 #御殿毬
 #郷土玩具 #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #アンティーク #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso

  • 馬の腹掛け / 藍染 木綿経緯絣+麻縄

    ¥50

    SOLD OUT

    こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ * こちらのお品は 60 サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ かつて馬は、 遠出の折のひとの足となり荷も運び、 時には田畑を耕すなどし、 人が生きる上で大切な役割を担った家族同様に大切な存在でした。 人の祭祀の折には 馬にも晴れ着の馬具をあつらえたほど。 こちらは 腹掛け と呼ばれる用(=鞍やひと、荷から馬のお腹や背中を保護しつつ)と装飾とを兼ねて作り使われたもの。 背中にあてがう部分には インドで発祥し海を渡って日本にその技法が伝わったとされる絣が用いられています。 こちらは経緯(たてよこ)糸が藍で先染めされた手紡ぎ糸を手織りした絣で 木綿が豊かに育めた地の絣で有った事を伺わせています。 (久留米など日本南西部の明治期の絣かと思います) 裏打ちには京都の銘菓の名が染められた手拭いが用いられていました。 それらに豊かに麻を綯い藍で染め組まれた房飾りの美しいこと。 藍の効能だけでなく、馬の動きに沿って房も揺れ 虫除けも兼ねたことでしょう。 馬の脇腹にゴツゴツとした麻縄の結び目が当たらぬように と 裏張りには赤い(紅花染め)の木綿があてがわれ 視覚的な温かさと共に、馬への想いが感じられるような心に響く色使い。 留め具としての用と装飾的な用(あるいは邪気除け)とを兼ねたものでしょうか 白に虹色を帯びた巻貝が1箇所に結び下げられています。 恐らくは、豊かに木綿が作りだせた日本の南西部地域で 明治期に織られた経緯絣の着物(あるいは布団皮など)の古裂が 後に 北前船で木綿の育たぬ東北地方へと運ばれて 馬の祝い着として 日本各地で手に入り得た自然からの賜り物の素材を用い こちらの腹掛けへと姿を変えて今日まで伝わってきたお品かと。 馬への想いが宿った 心鎮めてくれるような染織品に出会いました。 * 古いお品です、使用と経年による擦れや穴のほげた箇所がございます。 画像にてご確認いただけます。 -------
 ● 馬の腹掛け / 藍染 木綿経緯絣+麻縄 日本 東北地方(木綿素材は交易で渡ったものでしょうか) ± W57 × L66 cm ほど(→ 画像12枚目のように半分に折りたたみ丸棒に掛けた状態で採寸しています、房を含めた最大部を測っています。) --------  #馬の腹掛け #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #アンティーク #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso

  • 山の民の盾 Kalasag / ルソン島 イフガオ族

    ¥121,000

    ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 王冠のように切り込まれ 中央にはなだらかなお山のようなふくらみを持つ一木造りの、 上下の要所にはラタンで補強の編み込みがなされた盾のご紹介を。 身の回りに有ったであろう自然界からの頂き物だけで こんな美しいフォルムを作り出せる民が存在したことを、 作り用いた民の来た道、文化や風習へとこの盾にいざなっていただきました。 ルソン島北部(フィリピン)の山岳地帯では20c中頃まで、 かつて台湾から海を渡ったとされる先住民族により 祖霊崇拝、豊穣、種族繁栄、呪術 などの意味合いで首刈りの風習が有った地の1つ。 (決して現代の戦争のように無闇やたらに無差別に命を奪うものでは無かったようですが、お嫌でしたら無理に読み進められませんよう、この風習が無ければ生まれ得なかった形ですから歴史的背景としてお伝えさせていただきます。) 西欧諸国からの植民地化の後は外部からの侵略者に備えての闘争も有ったことでしょう。 王冠のようなギザギザは闘いの折には相手の足を、 1つのくぼみの方は首を固定するための意を持って作られた必然の形でした。 大きく育った南洋材の1木から削り出されたその盾は 経年で既に乾燥し切ってコルク材かのごとく軽くなっています。 (通常のプッシュピン1本で壁に掛けられるくらいの軽ろやかさ) 補強と装飾も兼ねたラタン編みもルソン島の先住民族らしさが映し出されています (かつてはラタン編みの籠を携え木彫品の食器や調度品を自らこしらえて暮らした民) 黒く煤けた古色は、日本のかつての山間部同様、煮炊きは囲炉裏で行われたのでしょうか。 中央のふくらみにも用いる上での意味がちゃんとありました。 裏側から見ますと、手を添える箇所がくり抜かれています。 持ち手を後付けするのではなく、くり抜くことで材の強度も保ちつつ 厚みを持たせることで保身の役割も担った形。 (原始的な造作ですのに結果的に用に沿ったそのフォルムの美しさったら) 時代と共に世代も移ろって生活様式が変わりゆくと共に 保身を盾に頼る必要もなくなって 首刈りの風習もより表面的な儀式へと形を変えたようです。 (近年では祭礼時には人形などを用い、人間はあやめなくなったもよう) 民と共にその身を守り 役割を終えた今は、 美しきオブジェとなり静かにその工芸と文化を伝えています。 2つのギザギザの間に見つけました かつての使い手の民が刻んだ護符でしょうか、ハート形の精霊が 今もなお宿っています。(pic15) * ひび割れや補修跡が見られますが、使用と経年の間の古い時代の直し(あるいはひび)かと思います、ひびの箇所には経年のパティナが上に重なって糊の役割を果たしているためでしょうか、触れた程度ではびくともしません。 状態等は画像をご参照くださいませ。(追加でご入用であればお申し付けください) 実店舗へのご来店が可能な方は是非お手に取ってご覧いただけますと幸いです。 -------
 ● 山の民の盾 Kalasag / ルソン島 イフガオ族 製作地 フィリピン ルソン島北部山岳地域   イゴロット人=山の民/イフガオ族 19c 南洋材(一木造り)&ラタン 最大部 ± W39.5 D16 H92 cm Kalasag → 植民地化以前の先住民族が使用していた大きな長方形の木製の盾の名称 --------  #kalasag #shield #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #アンティーク #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso

  • Wギャルソンウォレット Long & mini / ご案内用ページとなります(素材や仕様・お取り扱い方法 等)

    ¥99,999,999

    ● こちらのページは 「 Wギャルソンウォレット / Long & mini 」 の仕様等の ご案内ページ となります。 (⚠︎当ページは ご案内専用ページ となりご購入はいただけません (システム上¥999999...と表示されますが販売価格ではございません)) お品物の詳細情報は各商品ページにてご覧いただけます。 -.-.-.-.-.-.-.-.-.-.- “ 古裂をもっと身近に " の理念の元 FUCHISO にてオリジナルデザインし、 防水加工済のしなやかな本牛革を用い、国内の職人さんに仕立てて頂いております MADE IN JAPAN の Antique Textiles + シリーズ。 その中でも、Wギャルソンウォレット - Long - は2009年のご提案開始当初より、 長らくのご愛用を頂いている形となります。 Wギャルソンウォレット - mini - の方は、 実は2010-11年まで(とその後も時折)ごく少量製作しご紹介した後に一度は廃盤となったもの。 昨今のキャッシュレス化をひしひしと感じ、当時お求め頂いた長年の使い手の方から初代モデルをお借りして、若干のバージョンアップを加えたものとなります。 お札や小銭、カード類の出し入れの所作がしやすい機能性は初代モデルから継承し2022年より復刻版をご提案しております。 というわけで、キャッシュオン派の方はもとより キャッシュレス派(ながらやはり少々のキャッシュも必要とお考え)の方々にも、 古裂としなやかなレザーの風合いをおたのしみいただける 2つのモデルを現在ご提案させて頂いております。 用いられるBagや装い、シチュエーションによりけりで、 サイズや古裂を使い分けられているツワモノもおられるほど!(冥利に尽きます) 日々の中で、古裂を愛でながらお役立ていただけますと幸いです。 ● 全てが1点ものの古裂(アンティークテキスタイル)を使用しております  < 例:草ビロード・BORO・働き布・刺し子などなど その時々にご縁が有り手元に来てくれた古裂を使用しております> * 2024年よりお客様のお声を元に オールレザー.ver も新たに仲間入りです。古裂ならではの(革も自然素材なのである意味1点ものですものね) その時々、一期一会の機をおたのしみいただけますと幸いです、お気に入りと出会えますように。 ● 当ページ掲載画像は Wギャルソンウォレット mini (3-11枚目) Long(12-20枚目)  「 各布(革)共通 」の仕様やイメージ画像となります(ご売約済みのお品が含まれている場合もございます) (bagの持ち手から、外側に吊るした画像はあくまでもイメージとなります、実際にお使いになる折はbagの内側に吊るして頂いた方がより安心かと思います!がお任せします) ーーーーーーーーーーーーーー 「 Wギャルソンウォレット - Long - 」since 2009 名前の由来はパリのカフェでギャルソンが使っていたような、 開けた時に 全体が瞬時に見渡せるお財布 を目指して。 例えば、大きな2ヶ所の W ポケット、手前の底まで見渡せる方のポケットには小銭を直接じゃらり、他にもボールペンなどを、奥にはお札や領収証などを。 時に通帳や携帯(こればかりは機種によりますが)なども収まるサイズ感になります。 背面の3列の縦型ポケットには、良く取り出すポイントカードや名刺、診察券などを スナップボタン式の内ポケット(2口)にはクレジットカードや身分証明証などの貴重品類を入れてお使い頂くイメージです。 「 Wギャルソンウォレット - mini - 」since 2022(2010) 2口の W ポケット、背面側にはクレジットカードなど、布地側にはお札などを入れてお使いを頂くイメージ。 スナップボタン付の内ポケット2口には、小銭を種類別に分けて収納することで支払い時のイライラ解消のお手伝いを。(初代モデルより深さを浅くし、小銭がより取り出しやすいよう変更いたしました、2口あるので種類別に収納出来て○) ここから先は2型共通です。 ぐんと下まで伸ばしたファスナーは長めに開けると中身も一目瞭然ですし、ちょっとそこまでならハンドルとして手に提げても。 その先に有るスナップボタンにだって思いが有ります。 大切なお財布、すっと持って行かれぬように、 又はたっぷりトートの中でも行方不明になったり布地が擦れたりしないよう、 バッグなどの持ち手や、パンツのベルトループに吊り提げてもお使いをいただけます。 (もちろん上記は一例で、お使いになられる方のお好み、ぜひ探ってみられてください!) 使い心地よく安心感の有るデザインを、 そして、心惹かれて手に取った古裂の魅力を引き立てるべく 出来るだけ無駄の生まれぬようにとトリミングまで(+必要と思う生地には裏打ちや補修なども)を当店にて手がけたのちに、 国内の職人さんにより丁寧な縫製でお仕立てを頂いております。 古裂有りきのお品ですし何より小さなお店です、沢山はお作り出来ません。 ひとつの形で1年に1回ほどの入荷(長い場合はそれ以上になる形も) 一期一会の機をおたのしみいただけますと幸いです。 Designed by FUCHISO  MADE IN JAPAN ーーーーーーーーーーーーーー 以下は今まで用いた古裂の詳細ご案内となります、多くは人が人を想って(糸から)作り出した民の手仕事の布です(* 完売に付き現在ご紹介していない古裂も含まれます、また、使用する古裂によりけりで価格は変動します、悪しからず。) ● 草ビロード ● 中央アフリカ ザイール(現コンゴ共和国) ショワ族 20c中頃の古布(材質:ラフィア椰子) かつては婚礼用に家から家に贈り合う為、男性が椰子から糸を績み鞣し場合によっては染めそして地布が織られ、 女性たちにより永幸の願いを込めて刺繍が施された儀礼布となります。 毛足の長いモケモケの部分は、 カットパイル と呼ばれる絨毯などと同じ技法で織られています、地厚になる分、擦れに対する強度は増します。 (パイル織の特性としまして、強い力で引っ張るとパイル糸が抜けますのでご注意ください、コロコロやガムテープも厳禁です。そのため、お使いいただいている内に ピリング などが付着した場合は指先でそっと摘まんで取り除いてあげてください。) ● SASHIKO / *BORO ● 東北地方 明治〜昭和初期頃 まだ木綿が希少だった頃の民の工夫と愛情から生まれた刺し子の働き着や継ぎ接ぎの襤褸。 布の重なり方、刺し方、擦れ方、など1点1点表情が異なる用を終えた古裂に新たな役目をと仕立て直したもの。(色止め加工済みですが、古裂とは言え藍の特性上色移りが有る場合がございます。) ● *働き布 ● アブストラクトなペンキ跡が残る 働き布(=塗装職人が使用したコットン製養生シート、本当の本当に現場で働いて出来たのでこのネーミングに、無作為の抽象画のよう。)を、 日々の傍でまだまだ働いてくれるウォレットに仕立てました。近代 ● All leather(オールレザー) ● 実は、各古裂バージョンよりも早くからお作りしていたWギャルソンウォレットの原形は オールレザーバージョンでした。 世の中には本革製の財布が有名無名メゾン各所にて販売されています。 FUCHISOらしさとは何ぞやか と、自身も愛する多くの方と共有したい魅力的な古裂たちを  古裂をもっと身近に! の理念のもとで古裂,verのお作りが主になっていた頃でした。 長年初代革バージョンをご愛用頂いていたお客様より、 この使い勝手は何物にも変え難いのよねぇ、と感慨深いお言葉とともにリピートのご用命をいただいたことがきっかけとなり、オリジナルデザインの機能性はそのままに継承し、 少量づつではございますがお作りしているお品となります。 ーーーーーーーーーーーー :いづれの古裂にも共通です: 長年にわたりご使用をいただいておりますと革よりも早く、良く触れる箇所などの古裂部分が擦れ、薄くなるのは 布 の特徴の一つです。 使用による経年で布地部分が傷んでも、1点ものの 古裂 のため同生地による布地全体の張り替え修理等は出来かねます ですが、逆に考えますと 布 ですから、穴があけばまた使い手の方が継ぎ接ぎをし お直し を味わいとしながら育てる愉しみも持ち合わせております。 不用意な損傷を避けるためにも、 布地側(前面)には、先の尖った鋭利なものなどは入れられない方が懸命です。 ファスナーやスナップボタンなどの修理は可能な場合が多いです、お住いの近くに修理工房などが見付からない場合はご相談くださいませ。 お気に留めて頂いた方の日々の傍で、 愉しみながらお使い頂き、更に使い手の方に育んで頂けますと幸いです。 古裂と革の自然素材の魅力を愉しんで頂きつつ、どうか少しでも長くお使いを頂けますように。 FUCHISO If you wish to have your order shipped overseas, we will quote the shipping fee separately. Please contact me. ---------------------------------- #草ビロード #ショワ族 #クバ布 #クバクロス #BORO #SASHIKO #本革財布

Instagram
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© FUCHISO

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Antiques
    • Textiles
      • Complete
      • Framed products
    • Ceramics
    • Glass,Metalwork
    • Wood
    • Paper,Other material
  • FUCHISO's Original item
    • Antique Textiles + cow leather
      • Wギャルソンウォレット( Long & mini )
      • スマートフォンポシェット
      • ALL bags
      • SOLD OUT( Fuchiso's Orijinal )
    • Jewelry
  • SALE !!!
  • アフリカンバティック 晴雨兼用 傘
  • New handicrafts
    • Ceramics
      • 桑原哲夫(笠間)
      • 桑原典子(笠間)
      • Manon Clouzeau(マノン・クルーゾー)
    • Wood working
      • 木ものNAKAYA (木のランプシェード)
    • FUCHISO's design
  • 「 働 き 布 万 博 」14th Anniv. 2020
  • SOLD OUT( Antiques )
    • Textiles
    • Except Textiles
  • Instagram posted item
  • others