-
Wギャルソンウォレット - mini - / All leather ,ver (FL004S - 301,302,303)
¥99,999,999
SOLD OUT
★ こちらは当店オリジナルデザインのWギャルソンウォレット - mini -の従来の使い易さを継承し、お客様のリクエストにより、防水本牛革のみでお作りしたものとなります。 当店オリジナルデザイン Wギャルソンウォレット に付きまして 仕様や用いている古裂に関する ご案内ページ を別途お作りしました、 初めてご利用になられる方や、ご興味お持ちの方はぜひご一読いただけますと幸いです。 → https://fuchiso.base.shop/items/46037224 ーーーーーーーーーーーーーー こちらは ● Wギャルソンウォレット - mini - / All leather,ver (FL004S) のお品物委細ご案内ページとなります ★画像はこちらのお品物イメージの参考画像となります。 6枚目以降、仕様詳細や使い方の参考画像となります。 革もシボやシワの出方が部位により異なります。 少量生産とはなりますが、複数個の在庫が有る場合にはこちらでお選びし、お届けさせていただきます。(もちろん実店舗では、直接お好みの表情のお品物をお選びいただけます。) それぞれのお好みに沿う Wギャルソンウォレット が見つかりますように! ーーーーーーーーーーーーーー 材質 : 牛革(防水加工済) 金具色:アンティークゴールド 外寸:± W 11.5 × L9.5 cm(ファスナー持ち手等は含めず) 仕様:ファスナー開閉式 内側 ( 前後にWポケット 紙幣1/2サイズ×2・中央にスナップボタン開閉式2口ポケット×1) * 入荷時期、使用する古裂によって接着芯の有無や価格はそれぞれ異なってまいります、ご了承いただけますと幸いです。 Designed by FUCHISO MADE IN JAPAN ーーーーーーーーーーーーーー ☆ 実店舗でも販売を開始しておりますため、掲載品でも ご売約済み となる場合もございます。(なるべく実店舗とのタイムラグが無いよう心がけます) ☆ 各々に配送料が実費分かかります。 こちらのお品は レターパックライト によるご配送を申し上げます。 (実店舗ご来店受け取り¥0 (7営業日以内) をご希望の方はご注文時の備考欄にてご来店予定日時をお申し付けくださいませ、お品物のお引き取りの折に配送料はご返金させていただきます。) ---------------------------------- #草ビロード #ショワ族 #クバ布 #クバクロス #BORO #SASHIKO #本革財布 #fuchiso_ #fuchiso
-
Wギャルソンウォレット - Long - / 草ビロード .ver (FL004 - 0137)
¥25,300
★ こちらは1点ものとなります。 当店オリジナルデザイン Wギャルソンウォレット に付きまして 仕様や用いている古裂に関する ご案内ページ を別途お作りしました、 初めてご利用になられる方や、ご興味お持ちの方はぜひご一読いただけますと幸いです。 → https://fuchiso.base.shop/items/46037224 ーーーーーーーーーーーーーー ● Wギャルソンウォレット - Long - / 草ビロード .ver (FL004 - 0137) 材質:古布部分 / * 草ビロード , レザー部分 / 牛革(防水加工済) 金具色:アンティークゴールド 外寸:± W 21 × L10.5 cm(ファスナー持ち手等は含めず) 仕様:ファスナー開閉式 内側 ( Wポケット札入れサイズ×2・スナップボタン式2口ポケット×1・カード入れ縦型×3 ) Designed by FUCHISO MADE IN JAPAN ★画像1−5枚目がこちらのお品物の現物画像となります。 6枚目以降は、同デザインによる他のWギャルソンウォレットとなり、仕様詳細や使い方の参考画像となります。 それぞれのお好みに沿う Wギャルソンウォレット が見つかりますように! ーーーーーーーーーーーーーー ☆ 実店舗でも販売を開始しておりますため、掲載品でも ご売約済み となる場合もございます。(なるべく実店舗とのタイムラグが無いよう心がけます) ☆ 各々に配送料が実費分かかります。 こちらのお品は レターパックライト によるご配送を申し上げます。 (実店舗ご来店受け取り¥0 (7営業日以内) をご希望の方はご注文時の備考欄にてご来店予定日時をお申し付けくださいませ、お品物のお引き取りの折に配送料はご返金させていただきます。) ---------------------------------- #草ビロード #ショワ族 #クバ布 #クバクロス #BORO #SASHIKO #本革財布
-
Wギャルソンウォレット - Long - / 草ビロード.ver (FL004 - 0131)
¥25,300
★ こちらは1点ものとなります。 当店オリジナルデザイン Wギャルソンウォレット に付きまして 仕様や用いている古裂に関する ご案内ページ を別途お作りしました、 初めてご利用になられる方や、ご興味お持ちの方はぜひご一読いただけますと幸いです。 → https://fuchiso.base.shop/items/46037224 ーーーーーーーーーーーーーー ● Wギャルソンウォレット - Long - / 草ビロード.ver (FL004 - 0131) 材質:古布部分 / * 草ビロード , レザー部分 / 牛革(防水加工済) 金具色:アンティークゴールド 外寸:± W 21 × L10.5 cm(ファスナー持ち手等は含めず) 仕様:ファスナー開閉式 内側 ( Wポケット札入れサイズ×2・スナップボタン式2口ポケット×1・カード入れ縦型×3 ) ◉ こちらは、より一層安心してお使い頂けるよう 古布面内側に接着芯を貼り込んだ後に縫製することで補強しています。 実際には旧モデル(接着芯無し)でも5年以上難なく使えてはおりますが、 ユーザーのお声を受け更に仕様変更をしたNEWモデルとなります。 * 使用する古布によって接着芯の有無や価格はそれぞれ異なります、ご了承くださいませ。 Designed by FUCHISO MADE IN JAPAN ★画像5枚目以降は、同デザインによる他のお品となり、仕様詳細や使い方の参考画像となります、1−4枚目がこちらのお品物の現物画像となります。 それぞれのお好みに沿う Wギャルソンウォレット が見つかりますように! ーーーーーーーーーーーーーー ☆ 実店舗でも販売を開始しておりますため、掲載品でも ご売約済み となる場合もございます。(なるべく実店舗とのタイムラグが無いよう心がけます) ☆ 各々に配送料が実費分かかります。 こちらのお品は レターパックライト によるご配送を申し上げます。 (実店舗ご来店受け取り¥0 (7営業日以内) をご希望の方はご注文時の備考欄にてご来店予定日時をお申し付けくださいませ、お品物のお引き取りの折に配送料はご返金させていただきます。) ---------------------------------- #草ビロード #ショワ族 #クバ布 #クバクロス #BORO #SASHIKO #本革財布
-
Wギャルソンウォレット / All leather.ver (FL004 - 304)
¥25,300
SOLD OUT
当店オリジナルデザイン Wギャルソンウォレット に付きまして 仕様や用いている古裂に関する ご案内ページ を別途お作りしました、 初めてご利用になられる方や、ご興味お持ちの方はぜひご一読いただけますと幸いです。 → https://fuchiso.base.shop/items/46037224 ーーーーーーーーーーーーーー FUCHISOオリジナルデザインの 初モデル でもある Wギャルソンウォレット / All leather.ver この度、13年来の使い手の方のリピート注文を機に背中を押していただき 復刻製作していただきました。 レザーのお色味は 黒 のみの展開となります。 ーーーーーーーーーーーーーー ● Wギャルソンウォレット / All leather.ver (FL004 - 304) 材質 : 牛革(防水加工済) 金具色:アンティークゴールド 外寸:± W 21 × L10.5 cm(ファスナー持ち手等は含めず) 仕様:ファスナー開閉式 内側 ( Wポケット札入れサイズ×2・スナップボタン式2口ポケット×1・カード入れ縦型×3 ) MADE IN JAPAN 革の表情: シボやシワはひとと同じく、牛にも手足など関節近くに多く見られます。 シボの有る無しで強度的なことに大差はありません、表情の違いのみです。 在庫が複数有る時には基本的には当店にてお選びし発送させていただきます。 画像1-4枚目が該当の現品となります。 ★画像 5 枚目以降は、同デザインによる他のお品となり、 仕様詳細やお使いいただく折の参考画像となります。 画像11枚目のように、当店のオリジナルbag 2way フラップポシェット(画像には有りませんが2way 巾着バッグ)にも収まります。 ーーーーーーーーーーーーーー ☆ 実店舗でも販売を開始しておりますため、掲載品でも ご売約済み となる場合もございます。(なるべく実店舗とのタイムラグが無いよう心がけます) ☆ 各々に配送料が実費分かかります。 こちらのお品は レターパックライト によるご配送を申し上げます。 (実店舗ご来店受け取り¥0 (7営業日以内) をご希望の方はご注文時の備考欄にてご来店予定日時をお申し付けくださいませ、お品物のお引き取りの折に配送料はご返金させていただきます。) [ 在庫が 0 となっている場合でも ご予約注文 にてお仕立てすることも可能です。 納期予定はその時々、レザーやパーツの在庫状況等により異なります。 自然素材ですからレザーの表情は全て異なります。 こちらの商品ページより お問い合わせ を頂きましたら、 縫製工房の方に状況を確認した上で、予定納期のご案内させていただきます。 お待ち頂けますようでしたら ご予約注文(キャンセル不可にてお願いします) も承ります。 ご参考になれば幸いです。] ---------------------------------- #草ビロード #ショワ族 #クバ布 #クバクロス #BORO #SASHIKO #本革財布 #fuchiso
-
刺し子 敷布 / 和製カンタ
¥50
SOLD OUT
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 幾度も水を潜った藍無地木綿に 七宝の花が連綿と咲いて 布の育ち方が異なり両面それぞれの表情をおたのしみいただけます 80cm角と小ぶりなところも 飾りやすく魅力の1つかと思います . . . 3幅の藍無地木綿地に (やや)角七宝つなぎ文が全面に刺し子された敷布 上下の両端を見てみますと 片一方は輪になりもう片方には布の端が 文様が1幅づつ微妙にずれていることからも 接ぎ合わせの後に刺したのではなく 先ずひと幅づつの木綿地に刺繍をし のちに3幅を接ぎ合わせ 2つに折りたたんで周りを縫い止めることで 強度と保温性を加えたたことが伺えます (糸を解かぬと中側は見られませんので定かでは有りませんが4〜5枚ほどの、幾度も水を潜った手紡ぎ木綿布が重なっていると想像されてみてください、また布の脇から覗くと深い藍が残ることからも、この状態で幾度も水をくぐり使われたことが伺えます。) 地の木綿をみますと 白糸刺繍をほどこす前に既に穴が空いていた箇所が所々。 真ん中の生地は、かなり擦り切れた状態で手に入ったのでしょうか、 後ろ側に補強として浅葱色に濃紺の格子木綿が充てがわれたのちに白糸刺繍が刺されています。 その後も長い間用いられては水を潜って来たとみえ 真ん中の布の接ぎ合わせ部分は擦り切れて 下地の格子木綿が顔を出してはいますが さすが刺し子の効力 白い刺し糸はびくともせずに(肉眼ではですがー)元の姿のまま保たれて 所々に藍の木綿糸で繕われた跡がありますので、地布の藍木綿は補強を重ねながら使われ来たようす。 祈りと共に刺し表された 角七宝つなぎ は 繁栄とご縁が連綿と続きますように との想いが込められた文様 こぎん刺しなどにみられるような寒さを凌ぐためと補強を兼ねた精緻な刺繍ではないのですが むしろ 古布の再利用と大らかな刺しは この布をささげた民への 柔らかな居どころ のような場所(布)が作りたかった様子が伺えるのです。 サイズ的にも再利用された古裂の風合いからもおそらくは 生まれ来る命へ 藍の効能(虫除けなどなど)も活かしながら縫われ 乳飲み子のおくるみや敷き布などとして用いられた 慎ましやかさと美しさをたたえる民藝の布かと思います。 (受け取った感覚が ベンガル地方のカンタ に通づるようでしたので 和製カンタ と呼んでおります) 画像1-6 片面 7-10 布の寄り 12-18 もう片面 19 1/6に折り畳んだところ 20 お色味の対比に *古裂ゆえの染み、穴、擦れがございます。 **実店舗にてお手に取ってご覧いただけます。 ご来店が難しい方には追加画像などもご用意させていただきます、お問合せくださいませ。 Wikipedia 七宝紋(家紋としての説明が主になりますが込められている願いや文様の来歴がかかれています)→ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/七宝紋 ------- ● 刺し子 敷布 / 和製カンタ 日本 明治時代(19c半ばから20c初頭) 製作地不詳 手紡ぎ手織り 藍染木綿に双糸木綿糸(刺し) ± W88 L80cm -------- #藍染 #刺し子 和製 #カンタ #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #アンティーク #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso
-
須恵器 平瓶 / 十六夜
¥50
SOLD OUT
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 本来は首が付いていたもの その形状から 平瓶(ひらべ、ひらか、へいへい、ヘイベイ、)などと呼ばれる須恵器です こちらのお品は継ぎ目から首が(よくぞ割れずに)外れた状態で伝わったもの 逆にフォルムの丸みが際立つことで 美しさとなっているように感じられ手に取りました 大陸から渡り来た民と共に伝えられた 当時日本では最先端であったろう技法の片鱗が伺い知れる 細やかなロクロ目や穴窯の炎の跡 そして本来の姿を偲ばせる穴も手伝って 月の満ち欠けのように 角度によってさまざまな景色が現れる平瓶です *水は漏れません、花器としてもおたのしみいただけます。 *ニュウなどはありませんが水を張ったところじんわりと水が滲み出たため目止めを施しました、9分目くらいまで水を張り一晩様子を見たところ水漏れも止まっておりました。(画像11枚目) *実店舗にてお手に取ってご覧いただけます。 ご来店が難しい方には追加画像などもご用意させていただきます、お問合せくださいませ。 須恵器 Wikipedia → https://ja.wikipedia.org/wiki/須恵器 ------- ● 須恵器 平瓶 / 十六夜 古墳時代後期 6-7世紀ごろ 九州地方 陶質土器 ± φ18 H11.5 cm(口φ3cmほど) (初見のイメージが重なったため 十六夜 と名付け呼んでおります/画像17.18枚目は過日の十六夜) -------- #十六夜 #須恵器 #平瓶 #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #アンティーク #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso
-
歳寒三友 / - 白梅文被衣 - 春よ。
¥50
SOLD OUT
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 中国より、平安時代の日本に 歳寒三友 として伝わり のちに江戸時代頃には民の衣住意匠へ吉祥文様として取り入れられて来た 松竹梅 文様。 松と竹は寒中でも色褪せぬ常緑の姿が、 梅は寒さの中でも気丈に花を咲かせること、 さらに竹はしなやかで折れにくくまた生育が早いことから 生命力の象徴として吉祥文様となり様々な工芸の意匠に取り入れられて来ました。 別々に描かれることも多かったという松竹梅の中より、白梅文様が染め描かれた被衣のご紹介です。 腰周り部分が熨斗目状に染め分けられた被衣(かずき/かつぎ) 襟と肩袖、そして裾の幾度も染め重ねられた限りなく黒に近い藍の部分からは冬の漆黒の夜闇を 澄み切った冬の薄明時の空のような黄色に染められた箇所には 厳冬に耐えた古木でしょうか一重の白梅を咲かせ始めているさまが描かれています 古来より日本では黄色は、キハダ/ミロバラン/コウボウ(香茅)=苅安色(かりやすいろ)などの天然染料により表して来たようです 花弁に挿された補色の青が冴えて、近づくと梅の蕾の部分は淡い黄緑色が挿され、 伸びやかな迷い無い筆致で描かれています。 大正時代までは麻や絹よりも高価で手に入り難かったとされる木綿のこと 手に入り得たお家柄と地であったことが伺い知れますがあいにく製作地の判別までは付きませんでした。 こちらの被衣と向き合った際に まだ電気も無い厳寒の時代に暮らした当時の民の春を待ち侘びる願いが切に感じられるとともに 今年は特に春が待ちどおしいこともあり、心情が重なりました。 ですが紗織の軽やかさや染め分けの意匠と朗らかな黄色も手伝ってでしょうか、 一筋の光も感じ取れるような被衣です。 (図柄的には冬のものでしょうから頭から羽織った=被った時に下に着た着物の柄の透け感がたのしめるように紗で織られたのでしょうかー) 春よ来い。 以下、一部参考にしております。 歳寒三友(さいかんのさんゆう)→ https://ja.wikipedia.org/wiki/歳寒三友 * お届けの折には最終画像のように小さく折り畳んでお届けいたします。 画像17.18枚目はルーペ越しに撮影したものとなります。 時代ゆえの小穴や傷みが有ります、画像にてご参照ください。 ------- ● 歳寒三友 / - 白梅文被衣 - 春よ。 江戸後期(18末 - 19c初頭)から明治初頭(1868年~1872年)ごろの作りかと思います 手紡木綿 紗織 天然染料染(文中ご参照くださいませ) ± W111 L126 cm(吊るした状態で採寸しています) -------- #梅文 #被衣 #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #アンティーク #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso
-
ジーシガーミ(厨子甕) / 珊瑚石灰岩
¥700,000
☆ こちらはアンティークの1点ものとなります ☆ ------- 琉球王朝時代の沖縄では、風葬と洗骨による葬送が明治時代まで行われていました。 故人がニライカナイで平穏無事に過ごせる事を祈って、 海が望める崖や山腹に作られた広大なお墓の奥へと洗骨後に納骨して弔ったのだそう。 (そのため現代のような火葬用の小さい骨壷ではなく、大ぶりのものが作られました。) 戦争、そして風葬の禁止や、再開発などにより、多くの琉球王朝時代のジーシガーミ(厨子甕)が失われつつも、幾つかがご縁を経てこうして本土へ渡り残って来たものとなります。 こちらは、17 - 19cごろまで作られた陶製のジーシガーミと並行して、同時代に作られていたとされる珊瑚石灰岩製のもの。 (珊瑚石灰岩は、沖縄本島中部東海岸から収集されていたようです) 御殿型(ウドゥン)と呼ばれる様式で、 屋根の部分(蓋)と、御殿の本体(身)が2部式の別作りとなっており いづれも1つの大きな塊の 珊瑚石灰岩 から削り出され、形造られています。 屋根の上には邪鬼避けの1対の鯱(シャチ)に守られるように中央に宝珠が置かれ、 軒先きの垂木部分と宝珠下の 蓮の花 でしょうか、 作られた当初は鮮やかであったろう丹塗りの加彩が今もなお儚く残ります。 シャチの尾っぽは随分前に折れ失われてしまったようで、すでに摩滅してなだらかになっています。 階段の両脇に、握り拳で御殿守をしているのは 士 (サムレー = 文官)でしょうか。 かたかしら と呼ばれる琉球士族男性特有の、高く小さく結い上げた髪型から、そう推察しています。(或いは、法師 や ノロ を守護に刻んだ可能性もございます) 御殿の建築様式や、サムレーたちが身に纏う琉装の衣からは中国と日本いづれの文化継承をも感じることが出来得ます。 シージガーミ(厨子甕)は 琉球独自の葬送文化と精霊信仰のもと生まれ得た祈りの形となります。 (参考図録:日本民藝館 2020年1月12日発行 祈りの造形 日本民藝館所蔵・厨子甕 ) * 参考資料や現存数の少ないお品のため大変参考になりました、ご興味お有りの方は図録探されてみてください。 ------- ◉ ジーシガーミ(厨子甕) / 珊瑚石灰岩 推定年代:18-19c サイズ最大部:W58.5 D42.5 H750 cm(重ねた状態で) 材質:珊瑚石灰岩 / 陽刻・丹塗加彩 * 古いお品です、欠損やヒビ割れなどございます。 画像にてご参照いただくか、ご来店の可能な方は是非実店舗にて現物をご覧頂けますと幸いです。 ------- ** 送料は別途実費分をご購入者様にご負担いただいております。 当店の通常の配送料金設定表にはないサイズ感(重量)のお品物となりますので、 ご注文が決まられ、配送先ご住所が決まり次第、送料をお見積もりの上、改めまして別途、実費分配送料金のご請求をさせていただきますことをご理解いただけますと幸いです。 (配送は ヤマトホームコンビニエンス の らくらく家財宅急便 Aランク×2口(身と蓋を分けての2口での発送 )を予定しております。 以下のURLにてお届け先までのお見積もりをしていただけます。(発送元は 東京都 です、実際のお見積もりで差異が出る場合もございます点のみご容赦くださいませ。) https://form.008008.jp/mitumori/PKZI0100Action_doInit.action?_ga=2.249195077.356958473.1627197473-1387908326.1627197473 ) * BASE規定上、配送料は 着払い での発送が出来かねますため、ご注文時に 前払い にて当店にて配送料をお預かりさせていただく形となります、ご了承頂けますと幸いです。 もちろん、可能で有れば実店舗にて直接のお渡しも承ります。(その場合は 実店舗ご来店受け取り¥0 をご選択くださいませ) ------- #ジーシガーミ #厨子甕
-
青龍文 古伊万里染付 / 蕎麦猪口
¥50
SOLD OUT
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 雲間を自在に翔ける青龍と 反対側には火焔宝珠(意のままに願いをかなえる珠だそう) 見込みは捻文 中国伝来の龍がデフォルメされたものか それとも 民が架空の神獣を伝え聞いて描いたのか 胴体はなんだか短いし 尻尾はふさふさ 掴まれても痛くなさそうな爪 鼻先から伸びる髭や鱗の筆致 翼もあるような無いような 古来より連綿と続く具象文ながら 決して身構えることなく 日々に馴染んでくれそうな 迷いなくたゆたう筆致に惹かれました 食に酒器に○ 古い物がお好きな年女年男の方への贈り物にも *古い手工芸品です、ニュウや大きな欠けはございませんがノミホツ(経年と使用の証、ごくごく小さなまさにノミほど小さな欠けが口元や高台に見られます)その他染付けの山呉須の色移りなど書ききれぬ個体差は画像にてご確認をお願い申し上げます。 (口縁や高台付近に 釉(ユ)ハゲ と呼ばれる釉薬が掛かり損ね一見すると欠けているように見える箇所が所々に見られますが、人の手仕事の特徴の1つとして捉えております、評価に関わるものではございません。) 画像にてお分かりにならない場合には、実店舗にてお手に取ってご覧いただけますし ご来店が難しい方には追加画像などもご用意させていただきます、お問合せくださいませ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/青竜 ** こちらのお品は1客でも3客でも 60 サイズ にて発送させていただきます。 ------- ● 青龍文 古伊万里染付 / 蕎麦猪口 ー ア,イ,ウ(1客づつの販売です) 江戸後期(18末 - 19c初頭) ア,イ 口φ± 7.7 H6 cm(底φ6cm)→ ア、イはご売約となりました、早々にありがとうございました。 ウ 口φ± 7.7 H6.3 cm(底φ6cm) -------- #古伊万里 #龍文 #koimari #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #アンティーク #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso
-
祈りの法具 / 百万遍
¥50
SOLD OUT
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ よく見るといびつで ロクロなどを用いず一つ一つ手で削り出したかのような玉 木地色の異なる3種の木には生漆が塗られています 千切れぬように綯われた麻縄に通し 祈りの法要 百万遍念仏 の折に用いられてきた大きく長い長い数珠 手擦れ跡で艶やかに育ち ときに虫の糧となったり 祈りと経年の跡形を残しています (古いお品です、虫穴がありましたので念のため防虫処理済みですが小穴に木屑が残っています、悪しからず御理解くださいませ。) 1080有るとされる玉の数も いつしか自然に還っていったらしく 1044 になっています 人の手と祈りを介する法具の宿命、と受けとめていただける方に。 百万遍についてはこちら→https://ja.m.wikipedia.org/wiki/百万遍念仏 ------- ● 祈りの法具 / 百万遍 幕末 - 明治頃 全長 約7m 主玉 φ1.5-1.8cm 親玉 W4.6 D3.5 H8cm -------- #百万遍 #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso
-
麒麟の住まう胸飾り / ミャオ族
¥38,500
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 泰平の世に現れるとされる麒麟が住まう 香炉型の小さな胸飾り(小物容れ)に出会いました。 ふっくらとした手紡ぎ手織り木綿地が淡いピンク(おそらく茜染め)に染められた面から向き合ってみます。 中央に咲き誇る花(牡丹かしら?)を見守るかのように1対の 麒麟(キリン) が 漢時代に蘇州で発祥し連綿と用いられて来た 玉縫い(相良刺繍) により縫表されています。 そして、縁取りの箇所には - - - - - - - - - 三つ目上針 と呼ばれる縫い目が見られます。(三つ目上針は吉祥の願いを込めたとされる縫い方で、中国山岳民族の衣服や袋物、韓国のポジャギなどに用いられた飾り縫いです。) (ルーペで覗いてみましたら、右側の麒麟の輪郭線にのみ金糸が用いられていました→画像10枚目。また、刺繍をより美しく際立たせるため(あるいは裂地の補強のために重ねたか)の工夫でしょうか、今は褪色し擦り切れ地裂と馴染んで肉眼で見るとほとんど目立たないのですが、経を木綿と同色の茜色、緯には紫の生糸(拠りの無い絹糸)の艶の美しい残糸が見られます。今の淡く優しい色合いももちろんですが、生まれた時の姿のお色味等を想像でき得る手がかりとしてご覧になられてみてください。画像11枚目) 麒麟はたいそう穏やかな性質で木々や虫を踏むことをを避けるため常に飛翔しているのだとか、 また中国神話では泰平の前触れとして姿を表すありがたい霊獣だそう、是非姿を現してほしいものですね。 麒麟Wikipedia→ https://ja.wikipedia.org/wiki/麒麟 次に木綿の生成り色の方を こちらも手紡ぎ手織り木綿の素地に 藍染木綿糸による返し縫いで、七宝に花菱、周りには唐草文が配されて。 裏地には藍無地木綿が用いられ、 スナップボタン(西欧で1886年に発明)で開閉する仕組みに。 松葉色に染められた絹の組紐に並んださまざまな蜻蛉玉に目を向けてみます。 袋の口元に配した黄土地に茶縞の2つの玉と、 紐先の重りも兼ねた小粒の玉は10世紀前後のインドパシフィックビーズかと察しています。 (インド南部で作られてアジア全域との交易に用いられた) それ以外の玉は、15-19世紀ごろにかけて作られ世界中に渡ったトレードビーズ(ヴェネチアンガラスの交易玉)かと思います。 真ん中の赤と白の筋玉こちらは中でも古手な質感です、白黒はラトルスネイクと呼ばれる玉、 3色のコアガラスからなる ミルフィオリビーズ は紐の調節役も担って。 はるばる南方、西方各国より陸海交易で中国へと運ばれたであろう豊かな個性の蜻蛉玉たち。 形状、文様そして飾り縫いからも 吉兆と飛躍、そして和平を願って、 古来より珍重されそして愛でてきた素材とそして当時の最先端のパーツとを用い 仕立てられ用いられて来た袋物ということが伺い知れます。 朗らかな解釈で表されたモチーフや刺繍表現と 用いられた素朴な素材や染料が何とも愛らしい。 何を容れていたのでしょうか 御守り?それとも匂い袋?(残り香などはありません) 鏡容れ?それとも純粋な装身具? どうぞお手元で愛でながら巡らせてみてください。 • 古いお品ですので布には経年と使用による擦れや刺繍糸のほつれ、古色がところどころに見られます。(画像または実店舗にてご確認くださいませ) ------- ● 麒麟の住まう胸飾り / ミャオ族 裂 19c中頃-20c初頭ごろ(茜染め地と生成り地に1から2世代ほどの時間差が感じられます) (+仕立てはスナップボタンが渡った後の20c初頭ごろでしょうか) 木綿、絹、金糸 天然染料 蜻蛉玉(ガラス)10c - 19cごろ (年代は推定となります、文中もご参照くださいませ。) サイズ (袋部分)± W15.5 ×H9.5 × D1 cm (紐部分)± L67 (34-60cmまで調節可能) -------- #ミャオ族 #蜻蛉玉 #相良刺繍 #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso
-
藍染麻縄 馬具 / 見立て〆縄飾り
¥50
SOLD OUT
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ かつて ひとと共に 生きた馬の道具 そのままでももちろん 民の手仕事や手擦れなど美しいのですが 年の往来に 無病息災を願って 吉祥結びをし 壁面のしつらえに(画像1ー10枚目) その他、 掛ける用 としては 画像11ー16枚目のように リースのようにぐるぐると巻いてみたり (季節に応じた葉や稲穂などを差し込んでも○ですね) 置く用としては 画像画像17枚目より順に、 あわじ結びの葉(生命樹のよう!) 梅の花 2024年の干支、辰をイメージしてみました(ヘビみたいと聞こえて来そうですが、、) 移ろう四季と共に 年々歳々 しつらいのお供としておたのしみいただけますと幸いです。 • 経年と使用により、藍が褪色している箇所 麻縄に解れや傷みがございますが、人と共に馬が生きた証としてお迎えいただける方に。 • • 藍は日光にさらされ続くと褪色しますため 飾られる場所は、長時間直射日光の当たらない場所ですと 現状に近い状態を長くお愉しみいただけるかと思います、ご参考までに。 • • • お届け時は元の結んで居ない状態にてコンパクトにお届けいたします くせがついてもひと晩ふた晩、吊り下げておくと房の重みで自然に紐はまっすぐな状態に戻って行きます。 ------- ● 藍染麻縄 馬具 / 見立て〆縄飾り 日本 19c半ばから末頃(幕末から明治ごろ) 大麻あるいは苧麻 :サイズ トップ画像のように結んだ状態で ± W40 × D4 × L65 cm くらい :房を含む全長 ±327cm (ひと房の長さ33cmほど) -------- #馬具 #藍染 みたて#しめ縄飾り #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso
-
春告草文 (ささやかな図変わり2枚1組) / 溜漆 金縁 6寸皿
¥50
SOLD OUT
こちらはアンティーク品の1点ものとなります。 図変わり(以下()内詳細ご参照ください)のお品物のため、2枚1組の1対にて販売しております。 全部で4組(8枚)が手元にございます。 (a はご売約済みとなりました、ありがとうございます。) (梅の別名 春告草 の絵付による表現が、 ① 蕾がほころび梅の花が咲きほこる情景 ② 花びらが散り始め、ガクが見え始める頃の情景(中には小さな梅の実と思しきものも) の 2パターン 各4枚 計8枚 手元にございます。 ①+②の2枚1組 にて、こちらで雰囲気の合うお品を組み合わせ、ご紹介をしております。 (絵付師の方の表現、8枚全てが見事にどこかしら違うのです、梅文の拡大画像も必見です、花弁やガクなどは2種の異なる朱漆により彩られ、デフォルメされた花びらとその他の緻密な相反する表現も魅力です。金縁も経年で鈍色に変化しておりこれまた上品さを添えて。) a,b,c,d (4組)に分けてそれぞれに画像を撮りました。 商品画像掲載数の都合上、こちらのページは a,b,の2組のご紹介となります。 * 別ページにて c,d の2組をそれぞれご紹介いたしております。 ご興味をお持ちの方は併せましてご覧頂けますと幸いです。 上品なフォルムと絵付を併せ持つこちらの6寸塗り皿、 早春の情景をお手元でお楽しみいただけますと幸いです。 ..... 溜漆(溜塗り)とは 木地の上に朱漆を塗り、更に上塗りに 朱合い漆 と呼ばれる 茶褐色をした透き漆を重ね塗る漆芸技法の一つとなります。 漆の溜まりが薄くなるリム部分が特に透ける特性が有り、 1枚の器の世界の中に有る漆黒から茶褐色までの奥行き有る表情はもとより、 徐々に透明度が増して行く性質を持ち合わせているとも言われる漆、 自然素材の経年変化も含めましてお楽しみ頂けますと幸いです。 -------- ● 春告草文 / 溜漆 金縁 6寸皿 - a,b *1対 (各2枚1set) 幕末から明治時代 木地に漆塗り(朱漆+透き漆)+絵付 約φ18 H2 cm 状態:古くより使われ今に伝わったお品です、a,b,c,d それぞれに経年と使用、保管などによる 細かなスレや、縁や高台にノミホツ(1-2mm程度の欠け)などが見られるものもございますが 古物ゆえのありのままの現状としてご紹介しております。 現実的な使用にさし障るほどの大きな損傷(ヒビなど)とはございませんが、 許容範囲には個人差のある事ですし、状態は画像と商品説明文にて予めご確認ご了承をお願い申し上げます。 不明点やご不安な事がございましたら事前にお問い合わせ願います。 * 画像は屋内にて自然光で撮影しております。 a → 2-8枚目がお品物 a の現品画像となります b → 9-14枚目がお品物 b の現品画像となります 1,15-20枚目は、全体的に共通する箇所や使用時のイメージ画像となります、ご参考までに。 ** 2枚1組にて販売しております。 ------- ☆ 配送料は実費分をご購入者様にご負担頂いております。 ご注文時に ご希望のお受け取り方法 をお選びくださいませ。 お受け取り方法 :宅急便配送にてお受け取りご希望の方は、クロネコヤマト 宅急便コンパクト サイズ の 有償設定の送料 をご注文時に選択頂きまして、併せてご決済ください。 (あるいは : FUCHISO実店舗ご来店受け取り¥0 (7営業日以内にご来店が可能な方のみ!) -------- #春告草 #梅文漆皿 #溜塗 #朱合い漆
-
春告草文 (ささやかな図変わり2枚1組) / 溜漆 金縁 6寸皿 - c,d
¥50
SOLD OUT
こちらはアンティーク品の1点ものとなります。 図変わり(以下()内詳細ご参照ください)のお品物のため、2枚1組の1対にて販売しております。 全部で4組(8枚)が手元にございます。 (梅の別名 春告草 の絵付による表現が、 ① 蕾がほころび梅の花が咲きほこる情景 ② 花びらが散り始め、ガクが見え始める頃の情景(中には小さな梅の実と思しきものも) の 2パターン 各4枚 計8枚 手元にございます。 ①+②の2枚1組 にて、こちらで雰囲気の合うお品を組み合わせ、ご紹介をしております。 (絵付師の方の表現、8枚全てが見事にどこかしら違うのです、梅文の拡大画像も必見です、花弁やガクなどは2種の異なる朱漆により彩られ、デフォルメされた花びらとその他の緻密な相反する表現も魅力です。金縁も経年で鈍色に変化しておりこれまた上品さを添えて。) a,b,c,d (4組)に分けてそれぞれに画像を撮りました。 商品画像掲載数の都合上、こちらのページは c,d の2組のご紹介となります。 * 別ページにて a,b の2組をそれぞれご紹介いたしております。 ご興味をお持ちの方は併せましてご覧頂けますと幸いです。 上品なフォルムと絵付を併せ持つこちらの6寸塗り皿、 早春の情景をお手元でお楽しみいただけますと幸いです。 ..... 溜漆(溜塗り)とは 木地の上に朱漆を塗り、更に上塗りに 朱合い漆 と呼ばれる 茶褐色をした透き漆を重ね塗る漆芸技法の一つとなります。 漆の溜まりが薄くなるリム部分が特に透ける特性が有り、 1枚の器の世界の中に有る漆黒から茶褐色までの奥行き有る表情はもとより、 徐々に透明度が増して行く性質を持ち合わせているとも言われる漆、 自然素材の経年変化も含めましてお楽しみ頂けますと幸いです。 -------- ● 春告草文 / 溜漆 金縁 6寸皿 - c,d *1対 (各2枚1set) 幕末から明治時代 木地に漆塗り(朱漆+透き漆)+絵付 約φ18 H2 cm 状態:古くより使われ今に伝わったお品です、a,b,c,d それぞれに経年と使用、保管などによる 細かなスレや、縁や高台にノミホツ(1-2mm程度の欠け)などが見られるものもございますが 古物ゆえのありのままの現状としてご紹介しております。 現実的な使用にさし障るほどの大きな損傷(ヒビなど)とはございませんが、 許容範囲には個人差のある事ですし、状態は画像と商品説明文にて予めご確認ご了承をお願い申し上げます。 不明点やご不安な事がございましたら事前にお問い合わせ願います。 * 画像は屋内にて自然光で撮影しております。 c → 1-5枚目がお品物 c の現品画像となります d → 6-11枚目がお品物 d の現品画像となります 12-18枚目は、全体的に共通する箇所や使用時のイメージ画像となります、ご参考までに。 ** 2枚1組にて販売しております。 ------- ☆ 配送料は実費分をご購入者様にご負担頂いております。 ご注文時に ご希望のお受け取り方法 をお選びくださいませ。 お受け取り方法 :宅急便配送にてお受け取りご希望の方は、クロネコヤマト 宅急便コンパクト サイズ の 有償設定の送料 をご注文時に選択頂きまして、併せてご決済ください。 (あるいは : FUCHISO実店舗ご来店受け取り¥0 (7営業日以内にご来店が可能な方のみ!) -------- #春告草 #梅文漆皿 #溜塗 #朱合い漆
-
緑地の十字絞り / チベット高原周辺
¥50
SOLD OUT
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 200年を超えて 瞬きつづけてきた光 緑地の十字絞り 地染めは朗らかな黄色 そこへ重ねられた藍色が 綾織の目地に滲んでとても牧歌的 素地のヤクの毛(チクチクゴワゴワな防寒防水の毛)は時を経てしなやかに育っています 身近な人々(や動物)が用いるために 自然からのたまわりものを用い 織り染められたもの 7枚からなる寄せ裂 織幅と現状の形状から察するに 僧侶が用いた敷布や馬の腹掛けなどに使われたものでしょうか それとも ブランケットか何か大判だったもののフラグメント(残欠)が大切にされて残り 伝わったものでしょうか それから 前所有者の頃のものと思しき 布の端にくくられていた黄色い小さな和紙には グリン蒙古絞り氈 十八世紀 とありました (氈=絨毛から作られた織物の意、18世紀=1700年代) 私も同じ見解です また裏側(11−14枚目の画像)から見ると より一層こちらの十字絞りの工程が想像出来うるかと思います 裏表ともに大差の無い色具合から見るとおそらく 染められた当時の色味をほぼ留めているのではー と想像が出来えます ☆ 緑色は写真画像での色の出方が不安定でして、、、 時折赤みが強く出てしまったものがございます。 なお、画像 1、2、4、6、11、15−18 枚目 が現物の印象に近いかと思います、 ご参考になさってください。 • 布には経年と使用による小穴がところどころに見られます、 鑑賞にてお愉しみ頂く分には問題無い範囲かと思います。(個人差もある部分でしょうし画像にてご覧ください) • • 毛織物ですので長期仕舞い込まれる折は防虫剤と共に保管されることをおすすめします。 ------- ● 緑地の十字絞り / チベット高原周辺 チベット高原周辺(中国北部) 18世紀 ヤクウール 天然染料染 サイズ ± W64.5 × L66〜68 cm -------- #十字絞り #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso
-
ピクルスボトル / J
¥50
SOLD OUT
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 質実剛健な 用 に忠実なフォルムの宙吹きガラスジャー フランスでピクルス容れ(諸説有りますが)として作られ使われて来た実用の器 いけるものを限らないシンプルで大らかなフォルム 適度に透明感の有るグリーンの色彩 水を容れることで安定感もより増すので、丈や幅の在る枝ぶりのものまで 和洋問うことなく四季折々の季花を受けとめてくれます。 ガラスですのでいける植物の枝ぶりごと愛でられ 天候や時間帯で色の見え方が変わリゆく様子 日差しが届く頃は宙吹きガラス特有の気泡や揺らぎの影までもお愉しみ頂けます。 こちら(J)はやや彩度の低いシックなグリーンで全体的なフォルムのバランスが良く おり溜めの有る底の造りも景色の1つとして。 そのフォルムゆえ口元から底まで手が届きます、水換え時のお手入れが容易いのも○ ======= ● ピクルスボトル / J ± φ10.5 (口径φ8.3) ×H24.5 cm フランス 19c末 - 20c初頭ごろ 宙吹きガラス (曇天の室内での自然光にて撮影しています) * 暮らしの中で使われて来た器のため経年の傷や水では落ち切らぬ汚れやスレなどがありますが、ヒビや欠けなどは有りません。少しのかたつきが有る個体もございますが紙を挟み込むなどするとより安定します。 -------- #ピクルスボトル #シードボトル #アンティークガラスボトル #フランスアンティーク #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso
-
ピクルスボトル / I
¥33,000
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 質実剛健な 用 に忠実なフォルムの宙吹きガラスジャー フランスでピクルス容れ(諸説有りますが)として作られ使われて来た実用の器 いけるものを限らないシンプルで大らかなフォルム 適度に透明感の有るグリーンの色彩 水を容れることで安定感もより増すので、丈や幅の在る枝ぶりのものまで 和洋問うことなく四季折々の季花を受けとめてくれます。 ガラスですのでいける植物の枝ぶりごと愛でられ 天候や時間帯で色の見え方が変わリゆく様子 日差しが届く頃は宙吹きガラス特有の気泡や揺らぎの影までもお愉しみ頂けます。 こちら(I)は、細かな気泡が全体的に内包されており映り込む影までも美しいのです。 そのフォルムゆえ口元から底まで手が届きます、水換え時のお手入れが容易いのも○ ======= ● ピクルスボトル / I ± φ10.8 (口径φ7.2.) ×H25 cm フランス 19c末 - 20c初頭ごろ 宙吹きガラス (曇天の室内での自然光にて撮影しています) * 暮らしの中で使われて来た器のため経年の傷や水では落ち切らぬ汚れやスレなどがありますが、ヒビや欠けなどは有りません。少しのかたつきが有る個体もございますが紙を挟み込むなどするとより安定します。 -------- #ピクルスボトル #シードボトル #アンティークガラスボトル #フランスアンティーク #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso
-
ピクルスボトル / H
¥44,000
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 質実剛健な 用 に忠実なフォルムの宙吹きガラスジャー フランスでピクルス容れ(諸説有りますが)として作られ使われて来た実用の器 いけるものを限らないシンプルで大らかなフォルム 適度に透明感の有るグリーンの色彩 水を容れることで安定感もより増すので、丈や幅の在る枝ぶりのものまで 和洋問うことなく四季折々の季花を受けとめてくれます。 ガラスですのでいける植物の枝ぶりごと愛でられ 天候や時間帯で色の見え方が変わリゆく様子 日差しが届く頃は宙吹きガラス特有の気泡や揺らぎの影までもお愉しみ頂けます。 今までいくつかのピクルスボトルに出会ってはご紹介してまいりましたが こちらのように背丈も胴回りも悠々とした大ぶりのタイプ、私は初見でした。 (口がすーっと立ち上がったフォルムのため、枝ものなどをいける折にバラつきにくく、花どまりが良いかと思います。) そのフォルムゆえ口元から底まで手が届きます、水換え時のお手入れが容易いのも○ ======= ● ピクルスボトル / H ± φ13.5 (口径φ8.5) ×H34.8 cm フランス 19c末 - 20c初頭ごろ 宙吹きガラス (曇天の室内での自然光にて撮影しています) * 暮らしの中で使われて来た器のため経年の傷や水では落ち切らぬ汚れやスレなどがありますが、ヒビや欠けなどは有りません。少しのかたつきが有る個体もございますが紙を挟み込むなどするとより安定します。 -------- #ピクルスボトル #シードボトル #アンティークガラスボトル #フランスアンティーク #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso
-
生命の樹 / スータール人 祭礼布
¥50
SOLD OUT
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 初見の布でした 茜で染められた手紡ぎ手織り木綿(カダール織)の目地を数えやすいように 経緯の要所要所の糸をあらかじめ抜き取り フレームとなる部分はドロンワークで刺し進められて メインの祈りの文様は撚りのない絹の平糸でダーニングステッチが用いられています タール砂漠の民 * スータール人 の祭礼用刺繍布に出会いました。 生命の樹、羊の角(あるいはエルベリンデ)、邪視避けの八芒星 それから片一方のエンドボーダーには万字紋(宇宙のエネルギー)も見られます 茜の素地に映えるよう 1度では出すことが難儀な緑色の糸をふんだんに用い その周りには、藍、ラック、黄、などの自然由来の色糸が 所々突如として色糸が変わっている箇所も 想像を掻き立てられます (足りなくなってはまた用立てた、またはイスラム美術ならではの信仰心の表れとも取れますがいかに?) 木綿のマットな質感に絹の平糸で表された祈りの文様が 今もただ穏やかな光できらめいています ..... Wikipediaより→ タール砂漠 (Thar Desert)(大インド砂漠 Great Indian Desertともいう)は、インド・ラージャスターン州、パキスタン東部にある砂漠で、インダス川が砂漠の西方を流れ、流域はインダス文明が栄えた。 ..... パキスタンの染織布と言えば 以前より額装品等の形でご紹介ご提案をしてまいりました フルカリ(パキスタン パンジャーブ州) が思い浮かんだ方もおられるのでは こちらの祭礼用刺繍布もフルカリと同様の地布、カダール織と 絹の平糸の刺繍技法(西パンジャーブのイスラム様式)が用いられています スータール人が住んだタール砂漠地方の西方に流れるインダス川 上流(ヒマラヤ山脈方面)に遡るとその先にはパンジャーブ州が さらにその水源はチベット(仏教エリア)となります 立地的にも川が文化を運び影響を与え合ったたことが 刺し表された文様や染織技法からも伺い知れるようで興味深い希少な染織裂です。 (サイズ的に想像すると女性用のベールあるいは戸口や卓上などの掛け布でしょうか) → * スータールとは 大工 のカースト(ジャーティ) (本来はヒンドゥーの教えに基づく総称ですが、インドやパキスタンではヒンドゥー以外の宗教でも カースト の意識を持って生きた人々が有ったようです) * 地裂が細番手の手紡ぎ木綿による打ち込みの弱い織り地(カダール織)のため撮影時に背景の色や光の影響を受けやすく、、 現物のお色味(いわゆる茜染の深い燕脂色)の印象は1、5、6、7、15辺りが近いかと思います。 また、最終画像の2枚は同地域の同手の染織品が掲載された書籍 シェイラ・ペイン著 「インドとパキスタンの刺繍」 より参考画像としてお借りしました。(心惹かれ手に取った布の製作地や民族に辿りつけました次第です、ありがとうございます) * 画像は屋内での自然光撮影となります。(1枚目と最終画像書籍の2枚は日が暮れたあとにLED照明 1枚目は現物に近く色味を加工しております) ** パキスタン染織の中では古手のお品かと思われます、経年と使用による刺繍糸の擦れや地布の裂け、小穴などがございます、画像にてご確認くださいませ。 *** 実店舗では現物をお手に取ってご覧いただけます。 -------- ● 生命の樹 / スータール人 祭礼布 パキスタン南部 シンド州 タール砂漠地方 スータール人 推定 19c末ごろ 手紡ぎ木綿地に生糸手刺繍 動植物由来 天然染料 約W47 ×L110 cm -------- #フルカリ #Phulkari #民芸 #民藝 #世界の民藝 #mingei #folkart #fuchiso_ #fuchiso
-
木彫聖母子像 / チェコスロバキア
¥50
SOLD OUT
お値段を見直しました ===== 木彫聖母子像 19-20c初頭 チェコスロバキア共和国(現チェコ共和国) 最大部± W12.5 D2.5 H19.5 cm * 20c初頭までは国民の9割以上がキリスト教を信仰していたという チェコスロバキア共和国より。 一木で削り出された、幼子イエスを抱いたマリア像。 祭壇などに木釘で固定されていたものが、後の激動の時間の中で 聖母子像 のみとなって残り 今に伝わったものかと思います。 日本の民間仏と同じく、教会で観たり伝え聞いた姿の聖母子像を 身近な場所での 祈りのための形 に表したためでしょうか、 イコンや宗教画などの写実的な表現と違ってデフォルメされたそのフォルムは 更にたおやかな印象を持ち合わせた聖母子像。 塗膜が木の収縮と共に変化し朽ちているあたりから察すると、 作られた当初より象牙色の顔料が白く塗られ、経年と共に今の表情に育ったもの。 つつましやかな祈りのときを感じます。 (12枚目までは自然光、以降は白熱灯の下でのお色味となります。 聖母子像の裏側に経年の途中で空いた小穴を利用して、虫ピン1本で壁に掛けておたのしみいただけます。画像13枚目。) -------- #聖母子像 #キリスト教美術
-
リマール / アンキナン
¥50
SOLD OUT
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ リマール(緯絣) インドネシア スマトラ島 エンドボーダー(長手方向の両端)には 中国の刺繍技法(生糸を齣取り縫いやサテンステッチ)で表された艶やかで可憐な刺繍が メインにはインドのパトラの影響をたたえるリマール絣(緯絣)のイスラム様式の花々が咲いています 刺繍の色調が絣と見事に寄り添っています 茜染料の力強さと 番手の細い絹糸で綿密に織り上げられた絹絣の対比 途方もない技巧と経年がもたらした儚さも伴う様に惹かれ手に取りました。 (黒い下書きの線が残る箇所には本来金糸刺繍が駒縫いされていたことが、ところどころにごく僅かに残る金糸の残欠から伺い知れます。) 。。。 同手の刺繍の様式を持ち合わせた頭布が掲載されていました→ 別冊太陽 アジアアフリカの古布 P 12 (参考画像として最終画像に添付しています) そちらによりますと スマトラ島ではインドの影響を受けて緯絣が発達したこと この度の布のように刺繍を加えたものは アンキナンと称される祭礼布 であろうと言うことと 清朝刺繍のような刺繍は中国との交流によるものであると記載されていました 。。。 こちらの古裂に限ったことではないのですが 用いたのは王族たちでしょうけれども 作り出したのは 民の手 であろうことに感嘆と敬意を覚えてなりません お探しでした方にお届け出来ましたなら幸いです * 画像は基本的に屋内にて自然光撮影となります。 ** 経年による擦れや穴、刺繍の欠損などがございます、また小穴の空いた箇所に裏から共生地による貼り付け補修が見られます(各画像にてご参照くださいませ)→追加での画像が必要な折にはお申し付けください(その場合どこを要に撮影したものをご希望されるかをご指示いただけますと幸いです) *** 実店舗では現物をお手に取ってご覧いただけます。 -------- ● リマール / アンキナン スマトラ島南部 ランプン州 19c初頭 頃 リマール(緯絣) 経緯共に 絹糸 天然染料 茜 藍 ターメリック など (駒縫い 木綿糸に金属板を巻きつけた金糸と銀糸 ほぼ剥落していますがルーペで覗くと所々に金属板の名残りが見られます) W 81 × L 210 cm -------- #インドネシア染織 #リマール #アンキナン #Limar #ankinan #仕覆 #民芸 #民藝 #世界の民藝 #mingei #fuchiso_ #fuchiso
-
● カイン タピス / 額装(パギソレ)
¥41,800
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ カイン タピス と呼ばれる ヨーロッパ植民地時代に香辛料交易で栄えたランプン州(スマトラ島南部)の王族の祭礼布 駒縫いやミラーワーク そして黄色い毛氈や緋色のラシャなどを用いてイスラム様式にて 花々が咲き誇る様子と、それらを囲むトゥンパル(鋸歯文はインドネシアでは豊穣の祈りを込めて用いられます)が見守って、周りにはターメリックの大地が広がっています。 2枚それぞれのハギレの状態で出会いましたが用いられた素材や手業癖が同じことからも 本来1枚の染織裂だったものかと。見比べてみますと、意匠として使われているフェルトの色が 上下(左右)で 黄色系 と 赤系 に分かれています。 その静かなる対比をお楽しみいただけるよう 一つの額に一緒に2穴のマット台紙をあつらえて額装したものとなります。 (静と動 はたまた 昼と夜 見方はもちろん自由ですが私には後者に思えたため パギソレ(インドネシア語で昼夜) とこちらの額装品を称しております) こちらのタピスは、ターメリック色と赤、そして時折入る藍色の補色の縞織りの地裂に、 雲母を用いたミラーワークがきらめいています。(ミラーワークはインドから伝わったといわれています、鏡が人工的に作られる前は雲母の煌めきを祭礼布に取り込んでいました) 金糸や銀糸の駒縫い部分は 経年によりほぼ剥落しかつての煌びやかさの名残を残すのみとなっていますが それがかえって華美すぎず穏やかな印象をもって日常の中 こちらの染織裂と向き合うことが叶うようにも思えます 華僑の移民も多かったインドネシア 駒縫い技法や渡来の獣毛裂は人の移動と共に大陸からもたらされたものを珍重し 用いたことと思います 経年と使用によりミラーワークやスパンコールの欠損などが数カ所に見られます (ちなみにミラー自体の大きさは5mmほどと小粒で上品 光を受けると煌めきます インドにならって装飾とそして邪気除けも兼ねていたことでしょう) たて よこ いづれでも掛けられます 季節や心持ちその他のしつらいにあわせておたのしみいただけますと幸いです。 (アクリル板は反射するため、内側に仕舞い込んだ状態で飾っております。 染料の褪色を防ぐためにも日がな一日太陽光が降り注ぐような場所へのしつらえは避けて頂いた方が○) * 画像は基本的に屋内にて自然光撮影となります。 お色味は1−7枚目が現物に近いかと思います。(8から15枚目は光量が足りず、、装飾技法や状態に付いての参考画像としてご参照くださいませ) 最後の3枚 16ー18枚目は拡大レンズによる画像となります。 ** 店頭展示販売品のため、経年による額縁やアクリル板の擦れ、保管箱の傷み、などがある場合もございます、布を保護する為のものとしての付属品である旨をご理解をいただけますと助かります。 *** 実店舗では現物をお手に取ってご覧いただけます。 -------- ● カイン タピス / 額装(パギソレ) 古裂: スマトラ島南部 ランプン州 19c中期-後期 頃 経緯共に 双糸木綿 天然染料 ターメリック 藍 茜 (ミラーワーク 雲母、木綿) (スパンコール 銅板に金彩色 剥離しているパーツも) (駒縫い 木綿糸に金属板を巻きつけた金糸と銀糸 ほぼ剥落していますがルーペで覗くと所々に金属板の名残りが見られます) (アップリケ 黄色 毛氈/緋色 羅紗 大陸から渡ったものを珍重し装飾として用いたことと思います) 額縁: 木製 赤茶系/額縁の前面が三角形にトリミングされた額縁を用いることで額の面を減らし布が活きるよう心がけ選びました 外寸(縦向き)W416× D22 × L532 mm マット窓枠寸法 (W134× L214 mm) ×2穴 -------- #インドネシア染織 #tapisinuh #民芸 #民藝 #世界の民藝 #mingei #fuchiso_ #fuchiso
-
カイン タピス / クラッチbag
¥50
SOLD OUT
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 陽が沈んで間もない薄暮時の空に星が瞬き始め 月の光を受けた川は黄金色に輝いて その周りにはトゥンパル(=鋸歯紋 インドネシアでは豊穣のシンボルとされています)と共に花々が咲いて カイン タピス と呼ばれる ヨーロッパ植民地時代に香辛料交易で栄えたランプン州(スマトラ島南部)の王族の祭礼布が用いられたクラッチバッグに出会いました 着用する方の身分や場面に合わせ様々な意匠様式がある カイン タピス これまでにインドネシア現地と日本で幾パターンかの カイン タピス を目にし 時にご紹介してまいりましたが その中でも控えめで上品な意匠と特有の古い色調に心惹かれて手に取りました 何より実用の形となったものは初見でした こちらのタピスは 雲母の煌めきをたたえたインドから伝わったとされるミラーワーク イスラム様式の抽象的な意匠表現 ランプン州土着の素材や染料を用い 特有の色彩感覚で染め織りそして刺繍されたもの この形になっているので用途は定かでは有りませんが 現地でサロンか上衣の用で染め織りされた祭礼布が後の交易で日本に渡り かつての(日本の)袋物師が今の形に仕立てたものかと察しております 布の印象を遮ることの無いシンプルな意匠と作りの良い口金が取り合わせてあります 脇にマチがあるお仕立てで最大で13cmほど口が開くため物の出し入れもスムーズ 裏地には紫染の絹地が 口を開けるたびに日本の気品高いお色が覗きます 裏地から察するに大正から昭和初期ごろのお仕立てでしょうか それぞれの国の民の手工芸が それぞれの地で大切にされ珍重されたことが伺い知れるお品 古裂ゆえにミラーワークのミラーの欠損などは数カ所に見られます(画像16枚目など)が 生地自体には裏打ち補強がされており擦れもなく状態は良好です また片面の1箇所(画像15枚目)に裏打ちの際の糊染みでしょうか白く色が変色している箇所がございます。 (ちなみにミラー自体の大きさは5mmほどと小粒で上品 光を受けると煌めきます(画像3枚目) インドにならって装飾とそして邪気除けも兼ねたものこちらでは動画がUPできない為、Instagram fuchiso_ の方に短いですが動画で煌めきを写したものを投稿しています、宜しければご覧になられてみてください) 装いの和洋を問わずにお役立ていただけますと幸いです * 画像1−5枚目は屋内での自然光撮影となります、撮影時の天候が曇天でした。 藍はお色味の出方が光により異なるため 3−18枚目に白昼色LED電球の元で撮影したもの(好天の日中の見え方に近いかと思います)を添えさせていただきました、ご参考になさってください。(画像19、20は拡大レンズによる画像となります 刺繍部分の美しい色糸!) ** 実店舗では現物をお手に取ってご覧いただけます。 -------- ● カイン タピス / クラッチbag 表地古裂 スマトラ島南部 ランプン州 19c末-20c初頭 頃 経 木綿 緯 木綿、絹 緯の一部 木綿縫い取り織 (刺繍部分 雲母、木綿) 天然染料 ターメリック 藍 茜 ± W27.5〜29 × D3(開口部13) × L15 cm . . . 仕立て 大正から昭和初期頃 日本の袋物師によるもの 口金 真鍮(古美色)経年の擦れや緑青が見られます 裏地 絹 -------- #インドネシア染織 #tapisinuh #工芸 #民芸 #民藝 #世界の民藝 #mingei #fuchiso_ #fuchiso
-
ノマドのラグ / カラフルなポンポン(chanteh)
¥25,300
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 遊牧民 と書くと文字の印象からかなんとも牧歌的ですが 実際は大自然の中、危険と隣り合わせの過酷だったであろうノマド(遊牧民)の暮らし。 家族であり財産でも有った羊や山羊などの毛から紡ぎ糸を作り 移動の合間に大地の恵みの染料で染め 手織りされたラグや収納袋などの家財道具 それぞれの部族に伝承される文様や技法が時に自由に時に精緻に 作り手の民の心持ちや人柄までも映すかのように織り込まれて 興味尽きぬ民の染織工芸の1つです。 ------- こちらはペルシャ(現イラン)の遊牧の民 カシュガイ族 の chanteh (チャンティ)と称される小さな袋 コインや装身具、手鏡などの身の回りの小物を入れて身体に提げたり備えたバニティバッグ。 装飾も魔除けも兼ねたポンポンなんて、天は2物を与えたようです(可愛らしさと強さ) 地の織りはとても精緻、きっちりとした気質の民だったのかしら。 裏表ともに、藍と白のグラフィカルモチーフが砂埃などを通し難いようスマック織りでつづられています。 表面は狼の足跡(脅威から身を守るための護符)が繰り返し織り込まれ、 裏側はエネルギーの象徴十字やダイヤモチーフの邪視除け、 水の流れを示すジグザグ(永遠の不変)が両サイドに織りなされています、最強です。 身を守る術が少ない環境下で暮らした彼らの 切なる祈りが込められているモチーフと捉えています。 オリジナルの紐は失われているかあるいは元々付いていた形跡がありません。 脇のかがり縫いの一部に解れが見られますが、遊牧生活の中で働いて来た証と捉えて頂けますと幸いです。 壁に貼って収納袋にするもよし。 小さめなので木の椅子のお座布団として、 またはパンヤを詰めてミニクッションとしても。 現代の用にあわせておたのしみいただけますと幸いです。 * 画像は全て屋内にて自然光撮影となります、お色味のご参考になさってください。 ** 実店舗でももちろん現物をご覧いただけます。(シーズン外には仕舞い込んでいる場合もございます、事前にお問い合わせいただけましたらご準備いたします。) -------- ● ノマドのラグ / カラフルなポンポン(chanteh) ペルシャ(現イラン南西部) カシュガイ族 20c初頭 頃 経 木綿と羊毛 緯 羊毛 ポンポン 羊毛 ± W35〜 × L32 cm 打ち込みが強くしっかりと織られています/手触りはハリが有りますがしなやかです -------- #オールドキリム #オールドギャッベ #サドルバッグ #ホルジン #トライバルラグ #qashqaikilim #kholjin #tribalrag #vintagekilim