-
ネウマ譜 / 16c イタリア
¥50
SOLD OUT
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらは五線譜、ルネサンス期のイタリアにて模写され用いられていたグレゴリアン・チャント ネウマ譜の1葉となります。 まるで封筒のように タブ が付いている初見の形 古色の跡に沿ってたたまれ保管されて来たようすがうかがい知れます (あるいはたたんで持ち運んだ譜面でしょうか→たたんだ様子は15枚目の画像に) 何枚かを重ねて綴じていたと見られる紐穴の跡も中央に見られます サインが有るということは表紙(あるいは背表紙)やも知れません、 いづれその状態や手擦れ痕からも長く人々の祈りの時間と共に有ったことが伺えます。 片一方の面には、所々に使われた 朱色 (聖なる文言や人名の箇所を 朱 で表すと聞きました)で彩色されたカリグラフィーが情景となって残ります、 また、Uの文字と羊皮紙の形状がリンクしていて共鳴しているかのようで心落ち着く形 下部に残るサインもカリグラフィーとして美しく。(1−8枚目) もう片方の面は五線以外は墨黒のみの静寂の1ページ 上部のネウマ譜や詩句が経年で少し滲んで泣いているようにも見受けられますね。 (9−14枚目) パーチメント(ヴェラム)ならではの表情も豊かに残ります(特に上下の部分に毛穴の様子が残ります) 画像のように小さなクリップで挟んでラフに飾られたり または両面からアクリルで挟んで光を通して飾られても よりその表情をおたのしみいただけるかと思います。 ☆ Wikipedia グレゴリア聖歌 → https://ja.wikipedia.org/wiki/グレゴリオ聖歌 ☆ Wikipedia 羊皮紙 → https://ja.wikipedia.org/wiki/羊皮紙 * 画像は基本的に屋内にて自然光撮影となります。(17、18枚目は羊皮紙特有の表情を自然光に透かし撮影した画像となります) ** 経年と使用による擦れや滲み、染みなどがございます。 *** 配送をご希望の場合、本来の折り目に沿ってふんわりとお畳みしお届けいたします。 **** 実店舗では現物をお手に取ってご覧いただけます。 -------- ● ネウマ譜 / 16c イタリア ヴェラム(羊皮紙) 顔料 動植物由来 約W34 ×L55.8 cm -------- #ネウマ譜 #羊皮紙 #ヴェラム #vellum #パーチメント #グレゴリアンチャント #GregorianChant #民芸 #民藝 #世界の民藝 #mingei #folkart #fuchiso_ #fuchiso
-
光を! / 幼子イエス 木彫像断片
¥50
SOLD OUT
冬の柔らかな光を求めるかのような 幼子イエスと思しき木彫像断片に出会いました。 幼子らしいぷっくりとした右手部分の木彫 古い時代に指の一部は欠損しているものの、 残る人差し指と親指からは 爪の細部まで精巧に表現された、彫像であったことが伺い知れます。 素地との接着とそれから 金を際立たせるための白の顔料は経年故に剥離が見られますが 所々に残る金彩がかつての荘厳さを伝えています。 蝋燭の灯りで金彩が反射し浮かび上がるその姿は 革命や紛争を繰り返し、今ほど医療も情報もままなら無い当時 祈念を捧げる人々の心の拠り所だったことと察します。 元の姿が伺い知れぬほどの断片となった今も、こうして残り伝わったもの。 祈りを受けとめて来た長い時が感じられ、手に取りました。 ------- ● 光を! / 幼子イエス 木彫像断片 フランス 推定17 - 18c 木材に顔料+金彩 ± φ4.3 × D8 × H16.5 cm (DとHは画像1枚目の状態での最大寸となります) * 古いお品物です、経年による欠損、虫食い跡、顔料の剥落などが見られます。 ------- ☆ 配送料は実費分をご購入者様にご負担頂いております。 ご注文時に ご希望のお受け取り方法 をお選びくださいませ。 お受け取り方法 :宅急便配送にてお受け取りご希望の方は、クロネコヤマト 60 サイズ の 有償設定の送料をご注文時に選択頂きまして、併せてご決済ください。 (あるいは : FUCHISO実店舗ご来店受け取り¥0 (7営業日以内にご来店が可能な方のみ!) ------- #キリスト教美術 #聖人像 #幼子イエス
-
● 祈りの文様 / リネンホールド 仏
¥50
SOLD OUT
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらは リネンホールド(フォールド)と呼ばれるオーク材の木彫品 文様の起源を辿ると中世イギリスのゴシック様式の頃(12c - 15c) 古くはカトリック教会の祭壇に掛けられた リネンの襞(ひだ) の再現で リネン=豊かさの象徴 などの所説が見られました。 のちに、貴族たちのコファーなどの収納家具の扉や、ベンチの背もたれなど 枠作りの構成のはめ板部分に吉祥を願い彫リ込められた 祈りの文様 となります。 こちらの残欠にも枠組みの跡が、確かに ヨーロッパ各地でゴシック様式のリバイバルが起きた18c頃のものかと思います。 比較的小振りなのも飾る場所の範囲が広がりやすく嬉しい方もおられるのでは(ヨーロッパの家具は兎角大ぶりなものが多いため) おそらく元の持ち主が背面にさりげない吊り金具を付けてくれていましたので 虫ピン1本で壁面装飾としてもお愉しみいただけます。 * 画像は基本的に屋内にて自然光撮影となります。(最終画像2枚は白熱灯の下で撮影した画像となります) ** 経年による擦れやヒビがございますが、既に材が乾燥し切っていますのでこれ以上進むことは無いもようです。 *** 実店舗では現物をお手に取ってご覧いただけます。 -------- ● 祈りの文様 / リネンホールド フランス 18c頃 オーク材 約 W21.6 × D1.2 × H30 cm -------- #リネンホールド #リネンフォールド #linenfold #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso
-
- クレパス画のようなフルカリ - / SS (D-横)
¥6,000
- フルカリ - (花の刺繍) と呼ばれる染織布を当店にてオリジナル額装したお品です。 インドからパキスタンにかけて20c半ば頃まで続いたパンジャーブ州の女性たちによる手工芸で、祝い(主には婚礼)の日の為に糸を紡ぐ工程から作られたサリーとなります。 こちらはパキスタン(イスラム圏)のフルカリ こちらの SS (D-横) は 身に纏った時にショールの裾にあたる部分で、 ソホ色のカダール(手紡ぎ木綿)の目を拾いながら、 茜やザクロ或いはウコンなどから頂いた天然の染料による生糸(絹)と、 無染色の木綿(白)で刺し描かれた瓔珞と虹色の斜めボーダー魅力のみをトリミングしたもの。 黒、フクシアの色糸はウールの宿命、所々が虫喰いあるいは経年劣化で抜け落ちかけている場合がございます。 他のフルカリに比べれば、刺繍は不得手だった民のようですが まるで子供の描いたクレパス画のようで人間味に溢れるフルカリかと思います。 こちらは当店にて額装した中では最小サイズ、ゆえに飾る場所を選びません。 SSサイズ はこちらを含め2点の額装品がございます。(画像6枚目ご参照くださいませ) 遠くから近くから、見所の有るフルカリです。 ● - クレパス画のような - / SS (D-横) パキスタン パンジャーブ州 バーグ フルカリ 額装品 19c末 - 20c初頭 額外寸W20.3 H15.3 D3.5 cm 額のお色:BK マット台紙:左右のみ 内寸14×12 (布の接ぎ合せのある箇所のトリミングとなります。なお、画像7枚目の正面壁面左下がこちらの額装品となります、ご参考までに。) * 古い布地を額装しておりますので、一部使用や経年によるスレやシミなどが残る箇所も有ります。 ** 額は縦横の2方向に掛けて、又付属のスタンドにて卓上や棚などでも壁を傷つける事なくお愉しみ頂けます。アクリル板は反射を防ぐため、額の裏板と布地の間にセットしています。 店頭展示品のため、アクリル表面にスレやキズが見られる場合もございます事(あくまでも布地の保護用のアクリルと)を予めご理解を頂けますと幸いです。 # フルカリ ----------------------------------------------------------------------------- * ご注文時、配送料金の選択間違いが増えております。 宅急便での通販ご希望の場合には実費分をご購入者様にご負担(商品代金と同時決済)をいただいております。 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 10日以内 にてお願い致しております。 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので幸いに存じます。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO
-
- クレパス画のようなフルカリ - / S 23×23 (D-15)
¥17,000
- フルカリ - (花の刺繍) と呼ばれる染織布を当店にてオリジナル額装したお品です。 インドからパキスタンにかけて20c半ば頃まで続いたパンジャーブ州の女性たちによる手工芸で、祝い(主には婚礼)の日の為に糸を紡ぐ工程から作られたサリーとなります。 こちらはパキスタン(イスラム圏)のフルカリ ソホ色のカダール(手紡ぎ木綿)の目を拾いながら、 茜やザクロ或いはウコンなどから頂いた天然の染料による生糸(絹)と 無染色の木綿(白)で刺し表された庭園文様(菱紋)がリズム感と共に繰り返された 巻いた時に後ろ身頃となる布の中央部分。 こちらのD-15は小振りながらマットが無いタイプで 布のその先の広がり がイメージ出来やすい魅力が有るかと思います。 他のフルカリに比べれば、刺繍は不得手だった民のようですが まるで子供の描いたクレパス画のようで人間味に溢れるフルカリかと思います。 こちらは当店にて額装した中では手頃なスペースで飾れるサイズ、 S 23×23 cm はこちらを含め3点の額装品がございます。(画像8枚目ご参照くださいませ) 遠くから近くから、見所の有るフルカリです。 ● - クレパス画のようなフルカリ - / S 23×23 (D-15) パキスタン パンジャーブ州 バーグ フルカリ 額装品 19c末 - 20c初頭 額外寸W&H24.8 D2.8 cm 額のお色:NR (wood調) マット台紙:無し (なお、画像9枚目の右手壁面側がこちらの額装品となります、ご参考までに。) * 古い布地を額装しておりますので、一部使用や経年によるスレやシミなどが残る箇所も有ります。 ** 額は縦横の2方向に掛けて、又付属のスタンドにて卓上や棚などでも壁を傷つける事なくお愉しみ頂けます。アクリル板は反射を防ぐため、額の裏板と布地の間にセットしています。 店頭展示品のため、アクリル表面にスレやキズが見られる場合もございます事(あくまでも布地の保護用のアクリルと)を予めご理解を頂けますと幸いです。 # フルカリ ----------------------------------------------------------------------------- * ご注文時、配送料金の選択間違いが増えております。 宅急便での通販ご希望の場合には実費分をご購入者様にご負担(商品代金と同時決済)をいただいております。 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 10日以内 にてお願い致しております。 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので幸いに存じます。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO
-
- クレパス画のようなフルカリ - / S 23×23 (D-9)
¥17,000
- フルカリ - (花の刺繍) と呼ばれる染織布を当店にてオリジナル額装したお品です。 インドからパキスタンにかけて20c半ば頃まで続いたパンジャーブ州の女性たちによる手工芸で、祝い(主には婚礼)の日の為に糸を紡ぐ工程から作られたサリーとなります。 こちらはパキスタン(イスラム圏)のフルカリ ソホ色のカダール(手紡ぎ木綿)の目を拾いながら、茜やザクロ或いはウコンなどから頂いた天然の染料による生糸(絹)と 無染色の木綿(白)で刺し表された花園が広がって居ます。 その下を行くのはデフォルメされた 鳥 のような連隊。 何処へ向かっているのでしょうか。 小振りながらマットが無いタイプで 布のその先の広がり がイメージ出来やすい魅力が有るかと思います。 他のフルカリに比べれば、刺繍は不得手だった民のようですが まるで子供の描いたクレパス画のようで人間味に溢れるフルカリかと思います。 こちらは当店にて額装した中では手頃なスペースで飾れるサイズ、 S 23×23 cm はこちらを含め3点の額装品がございます。(画像7枚目ご参照くださいませ) 遠くから近くから、見所の有るフルカリです。 ● - クレパス画のようなフルカリ - / S 23×23 (D-9B) パキスタン パンジャーブ州 バーグ フルカリ 額装品 19c末 - 20c初頭 額外寸W&H24.8 D2.8 cm 額のお色:NR (wood調) マット台紙:無し (布の接ぎ合せが有るトリミング箇所となります。なお、画像8枚目の右手壁面側がこちらの額装と同サイズのものとなります、ご参考までに。) * 古い布地を額装しておりますので、一部使用や経年によるスレやシミなどが残る箇所も有ります。 ** 額は縦横の2方向に掛けて、又付属のスタンドにて卓上や棚などでも壁を傷つける事なくお愉しみ頂けます。アクリル板は反射を防ぐため、額の裏板と布地の間にセットしています。 店頭展示品のため、アクリル表面にスレやキズが見られる場合もございます事(あくまでも布地の保護用のアクリルと)を予めご理解を頂けますと幸いです。 # フルカリ ----------------------------------------------------------------------------- * ご注文時、配送料金の選択間違いが増えております。 宅急便での通販ご希望の場合には実費分をご購入者様にご負担(商品代金と同時決済)をいただいております。 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 10日以内 にてお願い致しております。 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので幸いに存じます。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO
-
- クレパス画のようなフルカリ - / S - LS 21×30 (D-14)
¥17,000
- フルカリ - (花の刺繍) と呼ばれる染織布を当店にてオリジナル額装したお品です。 インドからパキスタンにかけて20c半ば頃まで続いたパンジャーブ州の女性たちによる手工芸で、祝い(主には婚礼)の日の為に糸を紡ぐ工程から作られたサリーとなります。 こちらはパキスタン(イスラム圏)のフルカリ ソホ色のカダール(手紡ぎ木綿)の目を拾いながら、茜やザクロ或いはウコンなどから頂いた天然の染料による生糸(絹)と 無染色の木綿(白)で刺し表された花園が広がって居ます。 その下を行くのはデフォルメされた 鳥 のような連隊。 何処へ向かっているのでしょうか。 フクシアの色糸はウールの宿命、所々が虫喰いあるいは経年劣化で抜け落ちかけている場合がございます。 マットが無いタイプで小振りながらも 布のその先の広がり がイメージ出来やすくなり魅力が有るかと思います。 他のフルカリに比べれば、刺繍は不得手だった民のようですが まるで子供の描いたクレパス画のようで人間味に溢れるフルカリかと思います。 こちらは当店にて額装した中では手狭なスペースでも飾れるサイズ、 S - LS 21×30 cmはこちらのD-14の1点のみとなります。 遠くから近くから、見所の有るフルカリです。 ● - クレパス画のようなフルカリ - / S - LS 21×30 (D-14) パキスタン パンジャーブ州 バーグ フルカリ 額装品 19c末 - 20c初頭 額外寸W22.8 D3.2 H31.8 cm 額のお色:ナチュラル(Wood調 かまぼこ型) マット台紙 : 無し (布の接ぎ合せが有るトリミング箇所となります。なお、画像12枚目の通り他にも様々なサイズ感のフルカリ額装がございます。) * 古い布地を額装しておりますので、一部使用や経年によるスレやシミなどが残る箇所も有ります。 ** 額は縦横の2方向に掛けて、又付属のスタンドにて卓上や棚などでも壁を傷つける事なくお愉しみ頂けます。アクリル板は反射を防ぐため、額の裏板と布地の間にセットしています。 店頭展示品のため、アクリル表面にスレやキズが見られる場合もございます事(あくまでも布地の保護用のアクリルと)を予めご理解を頂けますと幸いです。 ( * アクリル板に大きめの傷が見つかりましたので定価¥18.000 よりお値下げし ¥17.000- にてご紹介させて頂いております。) # フルカリ ----------------------------------------------------------------------------- * ご注文時、配送料金の選択間違いが増えております。 宅急便での通販ご希望の場合には実費分をご購入者様にご負担(商品代金と同時決済)をいただいております。 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 10日以内 にてお願い致しております。 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので幸いに存じます。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO
-
- クレパス画のようなフルカリ - / L 40×50 (D-13)
¥35,000
- フルカリ - (花の刺繍) と呼ばれる染織布を当店にてオリジナル額装したお品です。 インドからパキスタンにかけて20c半ば頃まで続いたパンジャーブ州の女性たちによる手工芸で、祝い(主には婚礼)の日の為に糸を紡ぐ工程から作られたサリーとなります。 こちらはパキスタン(イスラム圏)のフルカリ ソホ色のカダール(手紡ぎ木綿)の目を拾いながら、 茜やザクロ或いはウコンなどから頂いた天然の染料による生糸(絹)と 無染色の木綿(白)で刺し表された ボーダー(巻いた時に前身頃の裾になる)部分。 変化に富んだ刺繍のテクニックが自在に使われているのが見どころです。 瓔珞(ようらく)と思しき文様はインド発祥と言われる上流階級の人々の装身具の一つ、繁栄と吉祥への願いそれから、富への憧れの象徴と察して居ます。 黒、フクシアの色糸はウールの宿命、所々が虫喰いあるいは経年劣化で抜け落ちかけている場合がございます。 他のフルカリに比べれば、刺繍は不得手だった民のようですが まるで子供の描いたクレパス画のようで人間味に溢れるフルカリかと思います。 こちらは当店にて額装した中では2番目に大きく 本来の染織布の全体像が想像出来うるギリギリのサイズ感 と言ったところでしょうか。 遠くから近くから、見所の有るフルカリです。 ● - クレパス画のようなフルカリ - / L 40×50 (D-13) パキスタン パンジャーブ州 バーグ フルカリ 額装品 19c末 - 20c初頭 額外寸W42 D2.7 H52 cm マット台紙内寸W28.8 H39 額のお色:生成り * 古い布地を額装しておりますので、一部使用や経年によるスレやシミなどが残る箇所も有ります。 ** 額は縦横の2方向に掛けてお愉しみ頂けます。アクリル板は反射を防ぐため、額の裏板と布地の間にセットしています。 店頭展示品のため、額やアクリル表面にスレやキズが見られる場合もございます事(あくまでも布地の保護用と)を予めご理解を頂けますと幸いです。 # フルカリ ----------------------------------------------------------------------------- * ご注文時、配送料金の選択間違いが増えております。 宅急便での通販ご希望の場合には実費分をご購入者様にご負担(商品代金と同時決済)をいただいております。 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 10日以内 にてお願い致しております。 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので幸いに存じます。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO
-
- クレパス画のようなフルカリ - / XL 50×70cm (D-1)
¥50,000
- フルカリ - (花の刺繍) と呼ばれる染織布を当店にてオリジナル額装したお品です。 インドからパキスタンにかけて20c半ば頃まで続いたパンジャーブ州の女性たちによる手工芸で、祝い(主には婚礼)の日の為に糸を紡ぐ工程から作られたサリーとなります。 こちらはパキスタン(イスラム圏)のフルカリ ソホ色のカダール(手紡ぎ木綿)の目を拾いながら、茜やザクロ或いはウコンなどから頂いた天然の染料による生糸(絹)と 無染色の木綿(白)で刺し表された花園が広がって居ます。 その下を行くのはデフォルメされた 鳥 のような連隊。 何処へ向かっているのでしょうか。 黒、フクシアの色糸はウールの宿命、所々が虫喰いあるいは経年劣化で抜け落ちかけている場合がございます。 他のフルカリに比べれば、刺繍は不得手だった民のようですが まるで子供の描いたクレパス画のようで人間味に溢れるフルカリかと思います。 こちらは当店にて額装した中では1番大判のタイプとなります、 秋色のフルカリ、本来の姿が想像出来うる希少なピースとなります。 花々が咲く庭園 をイメージして刺されたという バーグ(庭園)文様の菱紋のその更に中に表現された菱紋(じゃあ無くなっているのも有りますが) 遠くから近くから、見所の有るフルカリです。 ちなみに、 イスラムの民は 神さまが作った人間が作り出すものが完璧である事は 神への冒とくにあたる とされ、不完全さを工芸の中に敢えて取り入れた と言う話を聞いた事があります。 こちらのフルカリの場合ですと、ラックで染めたと思しき紫の刺繍部分(画像7枚目)がそれにあたると私は感じています。 ● - クレパス画のようなフルカリ - / XL 50×70cm (D-1) パキスタン パンジャーブ州 バーグ フルカリ 額装品 19c末 - 20c初頭 額外寸W71.8 D2.7 H51.8 cm 額のお色:ダークブラウン * 古い布地を額装しておりますので、一部使用や経年によるスレやシミなどが残る箇所も有ります。 ** 額は縦横の2方向に掛けてお愉しみ頂けます。アクリル板は反射を防ぐため、額の裏板と布地の間にセットしています。 店頭展示品のため、アクリル表面にスレやキズが見られる場合もございます事(あくまでも布地の保護用のアクリルと)を予めご理解を頂けますと幸いです。 *** こちらの大判サイズでの額装は計2点ございます。(もう一点は菱紋のみの箇所のトリミングとなります→D-4) **** 布の継ぎ目部分が少々盛り上がって居ります。 ***** 画像15.16枚目は他サイズの秋色のフルカリ額装との比較画像となります。ご参考までに。 # フルカリ ----------------------------------------------------------------------------- * ご注文時、配送料金の選択間違いが増えております。 宅急便での通販ご希望の場合には実費分をご購入者様にご負担(商品代金と同時決済)をいただいております。 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 10日以内 にてお願い致しております。 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので幸いに存じます。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO
-
縞帳 / 一葉 (4面 - もみじ)
¥50
SOLD OUT
。。。。。 ● 縞帳 / 一葉 (4面 - もみじ) 幕末(19c半ば)から大正時代(1926年)ごろにかけての裂が張り込まれた(生地見本)裂帳の一葉となります(今の時代にリメイクしたものではなく当時のオリジナル) 地域不詳 (絹も木綿もそして最新の染料も豊かに手に入った地域の縞帳と察しています) ± W295 L365 cm (画像内のアクリルフレームは含まない 裂帳1葉のみの価格 となります ↓ 理由は下記に) * こちらのお品物にはフレームは付属しておりません、裂帳一葉の価格となります。 個々に飾られる室礼も異なることや、額込での配送料等をかんがみた時に 当店がフレーム込みで販売するよりも、ご自身で直接お手配頂く形が最善に思えますため。 同様のアクリルフレームをご希望される方へはご注文後に、販売店様のご案内も差し上げます。 * ご注文時備考欄にて「アクリルフレーム購入先情報希望」とお申し付けださい* ** 古いお品物ですの、経年の古色や虫喰い跡、台紙破れの箇所がそれぞれに見られます。画像にてご確認くださいませ。(上下が2分割になった一葉や千切れかけている一葉などもございます) ------- 江戸の頃の大福帳を台紙にした、 豊かな色彩と織柄の裂が貼り込まれた縞帳(裂見本帳)に出会いました。 (いつの日か表紙の失われた裂帳に出会ったらこのような形(額装)にてご提案したい と長らく願っておりましたところ、先日表紙も損なわれ、綴じ紐も千切れた状態の裂帳に出会えました!) 幕末ごろ迄は、奢侈(しゃし)禁止令が度々発令されて来た日本の民の服飾文化。 着用出来うる色や素材が規制されていた江戸の時代(質素な藍や木々からの茶や薄ねず色などの麻や木綿)名残りを思わせる一葉から、 色柄豊かな縞帳(裂見本帳)のフラグメント(断片)たちの貼り込まれた一葉も。 (こちらの縞帳の裂々を織りなした織本の地域は定かではないのですが、藍染木綿から縮緬迄 多様な素材や染料が手に入り得た時代と地域だったことが伺い知れます。) 明治の頃より広く流通し始めた化学染料 華やかな色糸(オレンジなどはそれに当たるかと)が効果的に交わり、 艶めく絹糸が木綿に効果的に加えられているものや、 縮緬、楊柳、型染など絹糸だけのものも多く見られます。 どこの国も同じくで、手軽に鮮やかな色が表現できうる染料は当時の憧れであり、最先端だったことでしょう。 装いの自由が許され自らの意志で選び出す時代へと変化した頃の空気感をまとった 多種多様の手仕事による裂のかけらたちはもとより、 台紙に再利用された大福帳にさらさらと書かれた墨書きはカリグラフィーとしての魅力をたたえているようで。 当時の民の手仕事とそして装いや情景に思いを巡らせながら しつらいと心を彩る1葉として、ご提案をさせていただきます。 裂の生まれ来た工程や名もなき民の工芸力、カリグラフィーや紙の経年変化も含めて日々におたのしみいただけますと幸いです。 * アクリルフレームは含まれません、反故紙を台紙に用いて古い時代に貼り込まれ記事見本帳として使われた 裂帳1葉 の販売となります。 ------- ☆ 配送料は梱包費などを含めない 配送料実費分 をご購入者様にご負担頂いております。 ご注文時に ご希望のお受け取り方法 をお選びくださいませ。 お受け取り方法 :宅急便配送にてお受け取りご希望の方は レターパック の有償設定の送料をご注文時にご選択頂き、お品代と併せてご決済いただいております。 (1点もののため、対面でのお渡しが可能なレターパック配送を設定しております。) あるいは : FUCHISO実店舗ご来店受け取り¥0 (こちらはご注文から 7営業日以内 に直接のご来店とお引き渡しが可能な方のみご利用いただける配送方法となります) 。。。。。 #縞帳 #裂帳 #藍染 #民芸 #民藝 #古布 #カリグラフィー #shimacho #japaneseindigo #aizome #mingei #calligraphy #fuchiso_ #fuchiso
-
海を渡ったインド更紗 / 花文様胡麻手更紗 額装品 (T1326)
¥50
SOLD OUT
制作地:インド コロマンデルコースト 使用地:インドネシア 制作年代:17-18c頃 技法:捺染 素材:木綿 サイズ 額:W22.4 D1.8 H31.3 cm 布(マット内寸):W9 L15 cm 備考:アルミ製(シルバー艶消し)の額となります、背面に壁掛け金具縦横、スタンド付。/古裂には小穴を補修した箇所や染みが残る場合もございます、画像又は店頭にてご確認下さいませ。/反射を避ける為、アクリル板を外して撮影しています、額には外箱が付属していません、配送時のアクリル板の破損を防ぐため内側(布と額の背面との間)にセットした状態にて配送用梱包をしお届けします。アクリル板を表面に出すも、このまま布の表情を直接お愉しみ頂くも、工具等は不要の額となりますのでそこは次なる担い手の方の好みに委ねます。)
-
木彫天使像 / 南インド 19c
¥50
SOLD OUT
ほおづえをつく天使の彫像に出会いました エッジの効いたノミ目が作り出す羽の陰影 ふくふくとした身体のライン 思慮深い顔立ち 毛束感を感じる髪質 鱗のような羽( いづれも植物的 ) 躍動感の有る足 それら佇まいに導かれて手に取りました インドからやって来た天使と聞きいています . . 先ずはインドのキリスト教について紐解いてみました 近年ではキリスト教はインドで3番目に多い宗教だそう(とはいえ人口の2.3%と少数派) 中でも 南インド ケララ州 は人口のおよそ2割がキリスト教を信仰する地だとか ケララ州には1世紀(西暦52年)に12使徒の一人 トーマスが航海しインドに初めて古代シリアのキリスト教コミュニティが発生した地と言われています これはケララ州に限らずインド各地に及びますが その豊かな資源と連綿と培われた工芸力(人間力)を求めて 大航海時代バスコダガマの上陸から始まった( 15c )ポルトガル統治 後のオランダ統治( 17c )にイギリス植民地時代( 19c ) 1950年( 20c半ば )にインド共和国として独立するまでの間 ヨーロッパ諸国の支配と同時に改宗と分裂とが繰り返される中 ケララ州の民はそうした多様性を受け入れながら歩んで来た地域でも有ったようです ( その間変容し続けたキリスト教コミュニティについては複雑なため割愛させていただきます ) インドのキリスト教についてはこちらを参考にしました Wikipedia ー Christianity in India https://en.wikipedia.org/wiki/Christianity_in_India#:~:text=Christianity%20is%20India%27s%20third%2Dlargest,as%20of%20the%202011%20census. . . シンプルに天使像から紐解くと 古くは男女の区別の無い成人の姿で表されることが常だった天使像 19c頃からその表現が幼子へと変わってゆくそうで こちらの天使像もしかり Wikipedia - 天使 https://ja.wikipedia.org/wiki/天使 . . ちなみに材質から紐解くと こちらはずっしりとした重さ そして木の経年の育ち方から鑑みてチーク材かと思われます 東南アジア一帯に生息したチーク材は ( 伐採までの生育ペースが100年とゆっくりなため現在は植林などにより輸出規制されている希少種 注:現在のインドネシア調べ ) 油分をたっぷり含むため耐水性が有り 抗虫性や耐久性にも優れることから 古来よりインド国内では宮殿や寺院などの建材 キャビネットなどの屋内装飾、または船舶材料などに取り入れられて来ました . . 激動の時代を経て来たインドケララ州のキリスト教徒と神との間を繋ぐべく役割を担って 教会の祭壇装飾の一部として彫られ 民の平穏を見守って来た彫像かと思います ※ こちらは一木から削り出されたアンティーク木製品です。 十分に乾燥しているとはいえ湿度の高い場所や直射日光、空調の直接当たる場所などにはなるべく置かれない方が○です。 ----- ● 木彫天使像 / インド 19c 推定 南インド( ケララ州周辺 でしょうか ) 一木製( チーク材 ) ± W35.5 D16.5 H18.5 cm 床置きの状態にて採寸 ( 足と羽とに欠けが有りますが随分前に欠けたと見えて古色が付いています ちなみに鼻は近年にぶつけたようです( まだ生々しい )、右の脇腹に近年にマジック?ペンのような跡がみられます。所々経年によるヒビが見られますが強度を損ねるものではなさそうです、それぞれこの天使の生きてきた過程と捉えていただけますと幸いです。 ) ---------- ★ 宅急便配送 でのお受け取りをご希望の場合には商品ごとに設定してございます 有償 送料をご選択の上ご決済願いますりBASE規定上 着払い発送 は出来かねます。 こちらは 宅急便 80 サイズ にてお届けいたします。 FUCHISO実店舗での ご来店受け取り の場合は無料です¥0 (⚠️7営業日以内にご来店が可能な方のみ!)その場合はお引き取りのご来店時に配送料をお返しいたします。 → 営業予定は等サイト内の BLOG および Instagram fuchiso_ にてご案内しております。 ご注文時の メモ欄 にて ご来店日予定をお書き添え頂けますと幸いです。 ご縁がありましたらよろしくお願い申し上げます。 FUCHISO -------------- ☆ If you wish to ship overseas, the shipping fee will differ depending on the country. Please contact us first. -------------------- #天使 #木彫天使像 #woodenstatue #fuchiso_ #fuchiso
-
オーバルバケットbag / 草ビロード.ver (FB027 - 007)
¥50
SOLD OUT
“ 古布をもっと身近に " の理念の元 FUCHISOにてデザインし、 国内の職人さんにより仕立てて頂いた オーバルバケットbagとなります。 ーーーーー - Oval bucket bag - 現行の FUCHISO Bagにないタイプのミドルサイズ (=持ち物が 無理なくこの一つで完結する bag) を目指して ショルダータイプで両手が空けられて かつ身体に沿う箇所(面積)が少ないため いづれの季節(特に日傘などを持つ暑い頃や雨の季)に快適に身に付けていただけますように 同素材ならでは春夏はラフィアの帽子に良く似合いますし(草ビロードはラフィアの繊維で織と刺繍がなされています)秋冬にはそのモケモケを愛でながら 通年日々にお使いいただける鞄を目指しました 紐も肩掛けから斜めがけのショルダーまで シチュエーションによりけりで変幻自在な長めのお作りです 長さ調整金具には無垢の真鍮金具を必要最低限用いています 布地、革、金具 いづれも経年変化して行く表情もたのしみをくれます 底板を入れましたので、鞄のフォルムが美しく保たれます。 シンプルながらプリミティブさと上品さをたたえた バケットバック(上に被せなどのないバケツ型の鞄)が仕上がりました。 ------- - Oval bucket bag (FB027 - 007) 本体サイズ | ± W21 D9 H24.5 cm 紐サイズ | ± W2.5 L min:65 〜 max:125 cm 無垢真鍮コキカン(調整金具) 口元開閉 | 無垢真鍮ギボシ金具 ± W8.5〜11cm 2段階調整可(止めなくとも○) *その他 | フレンチリネンの裏地付き / 背面外ポケット有り / 裏地と表地の間に底板入り ○ 画像1−4がこちらのお品物の現物画像となります。(お色味はお使いのブラウザにより異なるかと思いますので悪しからず、生地の寄り画像が現物に近いかと思います。) 5枚目以降は他の草ビロードを用いた当bagの共通参考画像となります。 レザー部分 / 牛革(しなやかでマットな黒色の 防水レザー となります。 シボやシワ、なめし時の小傷の箇所もなるべく余さず活かし使用して頂いているため、 革にはそれぞれ個性が見られますことご理解ご了承をいただけますと幸いです。) MADE IN JAPAN < 背面ポケット内側に FUCHISO の捺印がございます、外からは見えぬ箇所となります。> ☆ お受け取り方法に付きまして :宅急便配送にてお受け取りご希望の方は、クロネコヤマト宅急便 60 サイズ による 実費分送料有償となります、ご注文時に同時にご決済くださいませ。 (:実店舗ご来店受け取りの場合は無料です¥0 (7営業日以内にご来店が可能な方のみ!)ご来店時に配送料をお返しいたします。) ☆ If you wish to ship overseas, the shipping fee will differ depending on the country. Please contact us first. ☆ ーーーーーーーーーーーーーー * 草ビロード とは? 中央アフリカ ザイール ショワ族 20c中頃の古布(材質:ラフィア椰子) かつては婚礼用に家から家に贈り合う為、男性が椰子から糸を績み鞣し場合によっては染めそして地布が織られ、永幸の願いを込め女性たちにより刺繍が施された 祭礼布 となります。 毛足の長いモケモケの部分は、 カットパイル と言う絨毯などと同じ技法で織られています、地厚になる分、擦れに対する強度は増すのですが、 引っ張る 力には少々弱い織の技法となります。 ★ 強い力で引っ張るとパイル糸が抜けますのでご注意ください、コロコロやガムテープも厳禁です。ピリングなどが付着した場合は指先でそっと摘まんで取り除いてあげてください。 ★ 長年にわたり使用されていますと、良く擦れる箇所の毛足自体が擦れて地の平織り組織が見えて来るのが特徴です。 使用による経年で布地が傷んでも、1点ものの古布のため同生地による修理交換等は出来かねますことを予めご了承くださいませ。 (布地以外のパーツの修理は有償とはなりますが可能な場合が多いです。お住いのお近くに修理工房などが見当たらない場合は FUCHISO までご相談くださいませ。) ーーーーーーーーーーーーーーーー と言う具合に、古布故に少しだけ気をお使い頂くBagでは有りますが、 使い手の方の取り扱い方次第でより長くその風合いをお楽しみいただけます。 布地を作り出した彼らの手間ひまに比べればー、、、 と時に思い返していただけると有難いです。 防水レザーは通常の革製品と異なり、革の内部にまで撥水剤が浸透しているため 汚れが染み込みにくく乾燥もし難く大変取り扱いしやすい革となります。 そのため、オイルや防水スプレーなどでお手入れする必要もなく、手の油分だけで自然と艶が増してゆきます。 万が一、汚れなどが付着した際には乾いた布で拭き取ってください。 また、小さな擦り傷などは指で揉み込むように擦っていただくと周りと馴染みます。 お気に留めて頂いた方の日々の傍で、お役に立てれば幸いです 古布の魅力を愉しんで頂きつつどうか少しでも長くお使い頂けますように。 Designed by FUCHISO ---------------------------------- #草ビロード #ショワ族 #草ビロード #クバクロス
-
江戸硝子瓶 / オニオンボトル形
¥50
SOLD OUT
こちらはアンティークの1点ものとなります ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ⚠︎ 梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております こちらのお品は 宅急便 80 サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) その他詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきましてご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 宙吹きならでは首筋に残るうねりや当時の空気を含んだ細やかな気泡をたたえた 美しい佇まいの江戸硝子瓶に出会いました 少しかしげた長い首 鉛成分から少し黄味がかった色味 まるでオニオンボトルを模したかのようなフォルム (かぶら形のように口元の返しはなくそれでいて更に首を伸ばした、フラスコ形と言うべきか悩ましいところですが私は初見でした。) 当時の工人も渡りのオニオンボトルを見ていたのでしょうかそれとも 用に沿って生まれた必然の形でしょうか 現代のしつらいの中では 当時の空気感を纏った佇まいやその質感を愛でるとともに 時にいける植物の茎の線までも愛でられる 見立ての花器 として そこそこ容量が有りますのでデキャンタとして酒器や注器として見立てられても○ (ただし酔うと手元がおぼつかなくなる方はご留意くださいませ) 画像1-9枚目は 自然光にて 10 は白熱電球にて壁に映し出される宙吹きガラス特有のうねり 画像11枚目のような合わせの桐箱に入れてお渡しします(下記に各サイズがございます) ------- ● 江戸硝子瓶 / オニオンボトル形 日本 江戸後期から明治初頭ごろ 18-19c 最大部± φ14.5 H21 cm (底φ10.5 口φ2.1 cm) 箱サイズ W18.3 D18.8 H29.7 cm 割れや欠けはございません (状態などは画像にてご覧くださいませ、他に必要な画像がございましたらお申し付けください。) 実店舗にて直接ご覧頂けます ---------- #江戸ガラス #鉛ガラス #和ガラス #オニオンボトル(検)
-
刺し子野良着 / 袖無し襤褸 - 凪 -
¥165,000
☆ こちらはアンティークの1点ものとなります ☆ 凪の海のように育った 柔らかな刺子野良着に出会いました 。。。 刺し糸や補強裂 全てが木綿が用いられていました 豪農や商家など 豊かに木綿が手に入り得た民が用いた野良着でしょうか (木綿の生育がかなわなかった寒冷地では主に麻や紙などが野良着に用いられていることが多いため) 幾度も水をくぐったその刺子はしなやかに柔らかに育って 働く民の心身を守ったことでしょう 半纏や袖無しなどの仕事着は、 木綿の普及が遅れた東北地方および北陸以北など、日本海沿岸部の寒冷地各地域で見られます。(主には浜や海山での荒仕事のための野良着とされています) 原料となる古木綿は、大阪など上方から西廻り航路の北前船で運ばれて、 麻には無い暖かさと柔らかさで(防寒、風、水、塵、棘、虫、日除など) 身に着ける民を心身共に守るべく、重ねられ刺子がほどこされ、補強された衣です。 作り手の民の想いや工夫に近づくことで、ご興味お持ちの方へとお渡しが出来るなら幸いです。 ------- ● 刺し子野良着 / 袖無し襤褸 - 凪 - ◎ 製作使用地域 / 山形県 庄内地方 19c末から20c初頭ごろ(布自体はそれよりも遡るかと思います) 木綿裂に木綿(刺し糸) 約 W59.5 × L78 cm * 使用と経年で 袖と裾のパイピング紺生地に擦れ、首元にほつれ、穴、その他小さな染みなどが所々に見られます。 (画像(あるいは実店舗)にてご確認くださいませ。) 16枚目までは 裏 の画像、以降は本来の 表 画像となります Instagram fuchiso_ にて 短い動画も掲載してございますのでよろしければご覧くださいませ ------- 梱包後の配送サイズは 60 となります。 ◉ 配送料はご購入者様にご負担いただいております。 配送方法(=お受け取り方法)のご希望に応じて、 ● FUCHISO実店舗 ご来店受け取り¥0(7営業日以内にご来店が可能な方のみ) 営業日程は最新のBlogページにてご確認頂けます → https://fuchiso.base.shop/blog (配送料はご来店時にお返しいたします) ご配送にてお受け取りの場合には、個々のお品物に事前に設定してございます ● ¥有償送料(実費分お見積もり額 差額が発生してもご返金も追加徴収も致しません) をお選び願います。 * BASE規定上、配送料は 着払い での発送が出来かねますため、ご注文時に併せまして前払いにて当店にてお預かりをさせていただく形となります、ご了承頂けますと幸いです。 ------- #野良着 #仕事着 #sashiko #indigo #襤褸 #BORO #民藝 #民芸 #mingei #fuchiso_ #fuchiso
-
木彫レリーフ fig leaf / 18-19c フランス
¥50
SOLD OUT
こちらはアンティークの1点ものとなります ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ⚠︎ 梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております こちらのお品は 宅急便 60 サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) その他詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきましてご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 18c末~19c初頭ごろのロカイユ装飾と思しき室内装飾パーツ 生命力や知識、自然の再生、豊穣 への願いが込められたと言われる いちじくの葉 がモチーフとなっています。 胡粉の上に重ねられた金彩が今もなお輝いて、生命力をたたえる木彫レリーフです。 * 背面に壁掛け用のフックが取り付けられています。 ------- ● 木彫レリーフ / fig leaf フランス 18-19c 最大部± W25 D22 H6.2 cm (状態などは画像をよくよくご覧くださいませ、他に必要な画像がございましたらお申し付けください。) 実店舗にて直接ご覧頂けます ---------- #フランスアンティーク #木彫品 #fig leaf
-
インド更紗 地白ロータス•ペイズリー文様 / 18-19c
¥50
SOLD OUT
こちらはアンティークの1点ものとなります ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ⚠︎ 梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております こちらのお品は 宅急便 60 サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) その他詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきましてご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 発色(定着)のし難い 木綿 に赤をはじめとした 媒染(*1にて詳細あります) による紋様染の技法をいち早く見出し世界中を魅了した染織裂 インド更紗 こちらの更紗は、ヨーロッパ諸国による東インド会社統治時代(〜1833)に インドでしか成し得なかった茜や藍の媒染技術を用い 世界各地の需要に沿ったデザインで作られ輸出されたもの。 中央のモチーフは遠目から見ると1つの大きな蓮の花のように見えますが 近づいて見ると8弁のパルメット文様の中に可憐な花びらを持つ花々が咲き1つの文様を構成しているのがわかります その周りには 風にたなびくたわわに花を付けた立木文様(ペイズリー)がリズミカルに並び 時には版がちょっとズレてる箇所があったりもして ああ、人の手仕事だなあ とほっこりさせられながら。 その周りには花唐草が生い茂り エンドボーダーには中央のメダリオンで用いられたよりもひとまわり小さなパルメット こちらにも花々が咲いて(同じ連続文ながらこちらは染め分けて白とグリーンを反復させています。) 文様から鑑みるにインド→ペルシャ輸出向けかと思いますが 時に輸出用をインド現地で用いた例もあるようですし 統治国(ヨーロッパ)へと渡った例も有るようです、あくまでも柄行きからの推定とはなります、悪しからず。 裏打ちの文様は薔薇の花に集う蝶々でしょうか、 地の黄緑色がとても優しく朗らかな印象の 同じくインドの別地域で得手とした手紡ぎ手織り木綿の朴訥とした生地に木版更紗が取り合わせられています。 そこへ額縁状に藍染木綿(番手の細やかな木綿)が当てがわれ、 表地と裏地の間に綿を敷き、絹糸によるステッチで補強と用のためのキルティングがなされています。 当時のオリジナル仕立てのまま伝わったもので、細やかなさざなみが美しい針仕事も見所の1つかと。 長い布生の間に、何らかの出来事が有った様で 数カ所に小穴が空いています (白い壁面にて愛でる分には目立ち難いかと思いますが捉え方には個人差もあるかことと思います)裏からの方が穴の箇所がわかりやすいため、画像13枚目に○印で示しました。 (穴の径は3-10mmほど、目立たぬその他の小穴に関しても見落としあるやも知れません。) その他、古いお品ですので擦れて中綿が覗いている箇所や染み、色移りなどが見受けられます。 手触りは非常に優しくそして軽やか。 是非この機に現物に触れていただきたいインド更紗です。 ------- ● インド更紗 地白ロータス•ペイズリー文様 / 18-19c 推定使用地 / ペルシャ(あるいはヨーロッパ) 表布: 製作地 /インド アンドラプラデシュ州 マスリバタム 18c-19c カラムカリ(手描き)+ 木版捺染、媒染、防染 天然染料 藍、茜、ウコン(または柘榴から媒染により黄色が出せたようです) 緑は藍との重ね染め 。。。 裏布: 製作地 /インド ラジャスタン州 サンガネール 19c中後期頃 手紡ぎ手織り木綿地(カディコットン)に 木版捺染 媒染および防染 染料は同上 約 W89 L146 cm (状態などは画像をよくよくご覧くださいませ、他に必要な画像がございましたらお申し付けください。) * 画像のお色味は 18枚目 が現物により近いかと思います 実店舗にて直接ご覧頂けます 。 。 。 なお、最終画像及び以下「 」内の解説キャプションは 製作年代および地域推定の参考資料として、画像の拝借及びキャプションの抜粋掲載をさせていただきました。 出典:国立文化財機構所蔵品統合検索システム内コレクションデータより ( https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/TI-181?locale=ja ) 「 キルティング敷物 メダイヨンペイズリー額型文様更紗 中央部分には花形をしたメダイヨン、その周囲にはペイズリーと称される先の尖った花束文、周囲には花唐草文様を、木綿地に木版の型で捺染した更紗です。文様はいずれも細密にあらわされ、18世紀におけるインド更紗の高度な技術をうかがわせます。 」 * 上記のお品と比べますと、今回ご紹介のお品は モチーフの簡素化(地紋や染めの箇所省略など)が見られることや、 その他の当店手持ちの染織資料と今までご縁をいただいたお品との比較での見解にてご案内させていただいております。(万が一、見解違いなどございましたらご教示いただけますと幸いです。) -------- (*1) 捺染 とは こちらのインド更紗は カラム と呼ばれる手描き用のペン と 木版 による 捺染技法 により文様が染め出されたものとなります。 地となる木綿はそのまま染料となる植物染料で文様を描いても定着せず水などで流れ落ちてしまうため、先ず初めにミロバランの実(タンニン酸)と水牛のミルク(動物性たんぱく質)を用いて下染処理を施します。 次の工程は天然染料染で染色を施すのですが、まだ直接紋様は描けません ここからは科学反応の世界です。 この場合ですと、インド茜を煮出した液に浸し染めした時に 黒 と 赤 の文様を残したい箇所 に先ずは 木版(およびカラム) でそれぞれを描き、それからようやくインド茜の染液で浸し染に入ります。 鉄塩 = 茜に反応して黒いラインとなっています 明礬(ミョウバン)= 茜に反応して赤い花文様となっています 浸し染することでインド茜の染料が媒染剤に反応し、それぞれ黒と赤に発色し定着します。 更に、青の文様は(藍染したく無い箇所)を先ずは全て刷毛又は木型などで蠟防染した後に藍液に浸す(あるいは藍をひく)のです。 (先ほど茜染して仕上がった箇所も全て伏せます。) それが終わったら蠟を取り除きます。 最後に、白い下地に残った茜の染料を、牛糞を溶かしたアンモニア成分の中で何度も洗う工程を経てそうしてようやく完成します。 ——— 参考文献 ——— 京都書院 世界の更紗 京都書院 インド染織美術 。 。 。 染織工程だけでも気の遠くなる作業の繰り返し、今の時代よりもっと緩やかでそして豊かな時間を感じます。 PS:これはインド更紗だけに限らないことなのですが、 私たちよりも永くこの世に在るものが、私たちと同じ人間の手によりそれぞれの生活様式の中、必要に応じて祈りや願い そして用と美しさと共に作り出されていたことが素晴らしいと思う次第です、 何より国も時代も宗教概念も超えて、根本で心が動くことが純粋に喜びの一つです。 ☆ If you wish to ship overseas, the shipping fee will differ depending on the country. Please contact us first. ---------- #インド更紗 #indianchintz #カラムカリ #lotus #paisley
-
インド更紗(Used in Europe)/ 楽園
¥50
SOLD OUT
☆ こちらはアンティークの1点ものとなります ☆ 秋晴れの空のように澄んだ藍と雑味の無い茜色 緻密に描き込まれた花びらを持つ花々が唐草に咲き ウサギは駆け、クジャクやおうむたちがさえずって居ます。 こちらの更紗は、当時インドでしか成し得なかった茜や藍の媒染技術を用い 世界各地の需要に沿ったデザインで作られ輸出されたもの。 図柄、そして裏打ちに用いられたヨーロッパ更紗や手縫いのステッチからも ヨーロッパ向けに作られて輸出され、そしてヨーロッパで仕立てられた更紗のように思います。 当時のオリジナル仕立てのままで、 表地と裏地の間に薄く綿が敷かれ、繊細なステッチでキルティングがなされ ヨーロッパ更紗が裏打ちに用いられています。 真ん中に鍋か薬缶でも置かれたのでしょうか? 丸い輪っか状の染みが残ります。(幸いにもロータス文様と重なった箇所、向かって左下の隅にも染みが見られます) 低湿低温のヨーロッパならでは 使用による染みはあるものの今日までこうして、 染料や布の状態が作られた当時に近い状態のまま残ってくれたのでしょうね。 是非現物に触れていただきたい 楽園 のようなインド更紗です。 ------- ● インド更紗(Used in Europe)/ 楽園 18c 木版捺染(黒い輪郭は木版、それ以外の部分は 手描き による染色かと思います。 約 W86× L129 cm * 小さな穴や裂けなど、補修されている箇所も有ります、 また、使用と経年による染みが残ります。 ** 上部3箇所に、ヨーロッパ更紗のハギレを縫い留めてございます。(壁面に飾られる折にピンを刺していただけますがご不要でしたらお外しいたします) *** 最終画像は 発行:株式会社 平凡社 別冊太陽 「 アジア•アフリカの古布 」P 94,95 より ヨーロッパ向けに輸出された類似のインド更紗を参考画像(及び見解)として掲載•引用させていただきました。 ------- 梱包後の配送サイズは 60 となります。 ◉ 配送料はご購入者様にご負担いただいております。 配送方法(=お受け取り方法)のご希望に応じて、 ● FUCHISO実店舗 ご来店受け取り¥0(7営業日以内にご来店が可能な方のみ) 営業日程は最新のBlogページにてご確認頂けます → https://fuchiso.base.shop/blog あるいは、 個々のお品物に事前に設定してございます ● ¥有償送料(実費分お見積もり額 差額が発生してもご返金も追加徴収も致しません) より、ご注文時にご希望の 配送方法 をご自身でお選び願います。 * BASE規定上、配送料は 着払い での発送が出来かねますため、ご注文時に併せまして前払いにて当店にてお預かりをさせていただく形となります、ご了承頂けますと幸いです。 ------- #インド更紗 #indianchintzs #カラムカリ
-
● インド更紗 地白苺手 / 袋物 - 紙入れ
¥50
SOLD OUT
こちらはアンティークの1点ものとなります ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ⚠︎ 梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております こちらのお品は 宅急便 コンパクト サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) その他詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきましてご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 発色(定着)のし難い 木綿 に赤をはじめとした 媒染(*1) による紋様染の技法をいち早く見出し世界中を魅了した染織裂 インド更紗 こちらはヨーロッパ諸国による東インド会社統治時代(〜1833)に 日本を含む世界各国の好みのモチーフで染められ輸出向けにと作られたインド更紗の一部と思しき古裂が用いられたお品。 苺手(いちごで) と呼ばれる小花の連続紋様が細番手の木綿に木版捺染された更紗です。(木版型の目跡を追うのもまたたのしみのひとつ) → 画像10枚目は同手の紋様の更紗(こちらよりももうひと世代前の17-18c)を参考図版としてお借りしております(2008年開催/古渡り更紗 : 五島美術館展覧会図録より) 日本で政府による初の全国共通の 紙幣 が発行された慶応4年(1868)明治時代以降、 こうした 紙入れ と呼ばれる作りの袋物が 袋物商により取り合わせられた素材(日本、諸国問わずに当時憧れだったろう希少素材)を用い、袋物師の手で仕立てられ、今に残ります。 こちらはおそらくそのサイズ感と作りから、 紙幣も入れられかつ、身だしなみのための小物(や嗜好品)などの用にと仕立てられた袋物。 (面取りされた手鏡が縫い留められています) 当時の使い手、相当お気に召していたようで布地の全体に使用と経年による古色、 隅の数箇所には擦れなども見受けられますが、(ここは個人差があるかと思いますが)まだまだ実用に耐えうるものと思います。 前金具が損なわれておりましたため、こちらの更紗に雰囲気の合う前金具を探されるか あるいは帯留めなどを転用し、見立ての前金具を縫い付けられても素敵かと思います。 * 前金具が取り外された折に、仕立ての接着が一部剥がれております(それによる表地へのダメージは見られませんのでご安心ください)こちらで付けてしまうとこの先、前金具を取り付ける際にまた剥がさねばならないと思いそのまま(剥がれたまま)にしてございます。 次なる担い手の方好みの取り合わせを、お愉しみいただける方に。 -------- ● インド更紗 地白苺手 / 袋物 - 紙入れ 表布 インド 19c(初頭から中頃) 木版捺染更紗 天然染料 藍(元々薄い浅葱色だったようです)、茜 お仕立ては日本 スナップボタン開閉(凸の箇所の更紗の用い方に袋師の美意識を感じました) 裏布は絹(塩瀬) (仕立てには一部(スナップボタンの箇所)はミシンが用いられています=おそらく明治後期-大正時代 19c末-20c初頭ごろ) 約 W21.3 D14 H2 cm (状態などは画像をよくよくご覧くださいませ、他に必要な画像がございましたらお申し付けください。) * 画像のお色味は 1-5 が現物により近いかと思います 実店舗にて直接ご覧頂けます -------- (*1) 捺染 とは こちらのインド更紗は 木版捺染 と呼ばれる技法により文様が染め出されたものとなります。 地となる木綿はそのまま染料となる植物染料で文様を描いても定着せず水などで流れ落ちてしまうため、先ず初めにミロバランの実(タンニン酸)と水牛のミルク(動物性たんぱく質)を用いて下染処理を施します。 次の工程は天然染料染で染色を施すのですが、まだ直接紋様は描けません ここからは科学反応の世界です。 この場合ですと、インド茜を煮出した液に浸し染めした時に 黒 と 赤 の文様を残したい箇所 に先ずは 木版(あるいは金型)でそれぞれを押し描き、それからようやくインド茜の染液で浸し染に入ります。 鉄塩 = 茜に反応して黒いラインとなっています 明礬(ミョウバン)= 茜に反応して赤い花文様となっています 浸し染することでインド茜の染料が媒染剤に反応し、それぞれ黒と赤に発色し定着します。 更に、青の文様は(藍染したく無い箇所)を先ずは全て刷毛又は木型などで蠟防染した後に藍液に浸す(あるいは藍をひく)のです。 (先ほど茜染して仕上がった箇所も全て伏せます。) それが終わったら蠟を取り除きます。 最後に、白い下地に残った茜の染料を、牛糞を溶かしたアンモニア成分の中で何度も洗う工程を経てそうしてようやく完成します。 ——— 参考文献 ——— 五島美術館展覧会図録 古渡り更紗 京都書院 世界の更紗 染織工程だけでも気の遠くなる作業の繰り返し、今の時代よりもっと緩やかでそして豊かな時間を感じます。 PS:これはインド更紗だけに限らないことなのですが、 私たちよりも永くこの世に在るものが、私たちと同じ人間の手によりそれぞれの生活様式の中、必要に応じて祈りや願い そして用と美しさとと共に作り出されていたことが素晴らしいと思う次第です、 何より国も時代も宗教概念も超えて、根本で心が動くことが純粋に喜びの一つです。 ☆ If you wish to ship overseas, the shipping fee will differ depending on the country. Please contact us first. ---------- #インド更紗 #indianchintz
-
● インド更紗 立木紋様 部分 / 袋物 - 櫛入れ
¥25,300
こちらはアンティークの1点ものとなります ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ⚠︎ 梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております こちらのお品は 宅急便 コンパクト サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) その他詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきましてご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 発色(定着)のし難い 木綿 に赤をはじめとした 媒染(*1) による紋様染の技法をいち早く見出し世界中を魅了した染織裂 インド更紗 こちらはヨーロッパ諸国による東インド会社統治時代(〜1833)に 日本を含む世界各国の好みのモチーフで染められ輸出向けにと作られたインド更紗の一部と思しき古裂が用いられたお品。 作行きが小さなお品ですので断定は出来かねますが こちらのお品に残る図柄から、元々は参考図版のように絵画的な大きな更紗だったことが伺い知れます、ご参考までに。→ 画像9.10枚目、同手の文様を持つ更紗(18-19c )を参考図版としてお借りしております(2014年開催/生命の樹 再生する命 : 女子美染織コレクション展 図録より) ○で囲った箇所がこちらの櫛入れに用いられていると察しておりますがいかに。 ちなみに壺文様は豊穣の願いが込められたモチーフだそう。 明治時代(1868)に入り、衣服の洋装化にともない 紙入れ と呼ばれる作りの袋物が 袋物商により取り合わせられた素材(日本、諸国問わずに当時憧れだったろう希少素材)を用い、袋物師の手で仕立てられ、今に残ります。(そうそう出会えませんが) こちらは、身だしなみのための面取りされた手鏡が添えられ、 蛇腹状のポケットには竹皮が貼られ 例えば椿油などを使用しおぐしをといた際の櫛の油分が袋に付かぬよう細やかな工夫がなされています。 裏表と贅沢に(そしてそれぞれの見どころある)手描きインド更紗の魅力をたたえつつ、 まだ用に耐えうる良好な保存状態が嬉しいお品です。 -------- ● インド更紗 立木紋様 部分 / 袋物 - 小物入れ 表•裏布 インド (推定)18c末-19c初頭 手描き捺染更紗 天然染料 藍、茜 お仕立ては日本(明治後期-大正時代 19c末-20c初頭ごろ) 内側の一部には竹皮が用いられています=防水のためでしょうか こはぜ開閉(べっ甲) 約 W13 D5 H1 cm (状態などは画像をよくよくご覧くださいませ、他に必要な画像がございましたらお申し付けください。) 実店舗にて直接ご覧頂けます -------- (*1) 捺染 とは こちらのインド更紗はカラム(ペン)による 手描き捺染 と呼ばれる技法で文様が染め出されたものとなります。 地となる木綿はそのまま染料となる植物染料で文様を描いても定着せず水などで流れ落ちてしまうため、先ず初めにミロバランの実(タンニン酸)と水牛のミルク(動物性たんぱく質)を用いて下染処理を施します。 次の工程は天然染料染で染色を施すのですが、まだ直接紋様は描けません ここからは科学反応の世界です。 この場合ですと、インド茜を煮出した液に浸し染めした時に 黒 と 赤 の文様を残したい箇所 に先ずはそれぞれの図柄を手描きして、それからようやくインド茜の染液で浸し染に入ります。 鉄塩 = 茜に反応して黒いラインとなっています 明礬(ミョウバン)= 茜に反応して赤い花文様となっています 浸し染することでインド茜の染料が媒染剤に反応し、それぞれ黒と赤に発色し定着します。 更に、青の文様は(藍染したく無い箇所)を先ずは全て刷毛又は木型などで蠟防染した後に藍液に浸す(あるいは藍をひく)のです。 (先ほど茜染して仕上がった箇所も全て伏せます。) それが終わったら蠟を取り除きます。 最後に、白い下地に残った茜の染料を、牛糞を溶かしたアンモニア成分の中で何度も洗う工程を経てそうしてようやく完成します。 ——— 参考文献 ——— 五島美術館展覧会図録 古渡り更紗 京都書院 世界の更紗 染織工程だけでも気の遠くなる作業の繰り返し、今の時代よりもっと緩やかでそして豊かな時間を感じます。 PS:これはインド更紗だけに限らないことなのですが、 私たちよりも永くこの世に在るものが、私たちと同じ人間の手によりそれぞれの生活様式の中、必要に応じて祈りや願い そして用と美しさとと共に作り出されていたことが素晴らしいと思う次第です、 何より国も時代も宗教概念も超えて、根本で心が動くことが純粋に喜びの一つです。 * This item cannot be shipped overseas (because the clasp is tortoiseshell) ---------- #インド更紗 #indianchintz
-
小さき丸石神 / ○
¥33,000
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ⚠︎ 梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております こちらのお品は 宅急便60サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) その他詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきましてご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 過日の6月の満月は 雨雲の向こうだったけれど そのかわり 丸石神に出会えました 小さき丸石神さま 掌サイズの2体です ⚫️○ —— 最終画像の2枚は 丸石神=庶民のなかに生きる神のかたち | 木耳社 発行 / 中沢厚 編著 祀られる様子が伺い知れる画像を上記書籍よりお借りしております ======================= 小さき丸石神 / ○ 甲州地方 集合画像11,12枚目 右:やや扁平で真円の局面も持つ丸石神(茶色味を帯びた方) ± W 7.6 D 7.3 H 5.6 cm • 丸石神信仰は 村の辻や橋のたもとなど 邪気や厄災除けの願いと共に祀られて 彼の地の民を見守って来た道祖神信仰のひとつ 大地から生まれた丸石に 宿る力を信じた民の祈りの形 丸石神の姿を見ていると 時にその作為無い形有るものに 心の依所を求めたくなる感覚を覚えます • (実店舗にてご覧頂けます) -------- ★ ご注文時、配送料金のご選択間違いが増えております。 ( 配送 をご希望の場合には 有償 送料をご選択の上ご注文くださいませ ) 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 7日以内 にてお願い致しております。 → 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO ☆ If you wish to ship overseas, the shipping fee will differ depending on the country. Please contact us first. ---------- #丸石神 #道祖神 #民間信仰
-
小さき丸石神 / ⚫️
¥50
SOLD OUT
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ⚠︎ 梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております こちらのお品は 宅急便60サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) その他詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきましてご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 過日の6月の満月は 雨雲の向こうだったけれど そのかわり 丸石神に出会えました 小さき丸石神さま 掌サイズの2体です ⚫️○ —— 最終画像の2枚は 丸石神=庶民のなかに生きる神のかたち | 木耳社 発行 / 中沢厚 編著 祀られる様子が伺い知れる画像を上記書籍よりお借りしております ======================= 小さき丸石神 / ⚫️ 甲州地方 集合画像14,15枚目 左側 やや有機的な卵型に近い丸石神(グレー系の方) ± W 7.2 D 6.3 H 6.4 cm • 丸石神信仰は 村の辻や橋のたもとなど 邪気や厄災除けの願いと共に祀られて 彼の地の民を見守って来た道祖神信仰のひとつ 大地から生まれた丸石に 宿る力を信じた民の祈りの形 丸石神の姿を見ていると 時にその作為無い形有るものに 心の依所を求めたくなる感覚を覚えます • (実店舗にてご覧頂けます) -------- ★ ご注文時、配送料金のご選択間違いが増えております。 ( 配送 をご希望の場合には 有償 送料をご選択の上ご注文くださいませ ) 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 7日以内 にてお願い致しております。 → 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO ☆ If you wish to ship overseas, the shipping fee will differ depending on the country. Please contact us first. ---------- #丸石神 #道祖神 #民間信仰
-
一石五輪塔(見立て地輪)/ 16-17c頃
¥50
SOLD OUT
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ⚠︎ 梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております こちらのお品は 重さが有るためひとつ上の 宅急便80サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) その他詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきましてご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 雨降って地固まる 随分前に地輪の部分が削り取られたと思しき一石五輪塔 民の祈りの形を伝える石彫品としての魅力を感じ、手に取りました。 平安後期に建設が始まったとされる五輪塔、 中世の頃は寺院や共同墓地のための大型の石彫品が各地に残ります。 またこの頃より全国、庶民へと浸透していった極楽浄土への畏敬の念と共に 近世に近づく頃(室町時代)には小型の一石造りの形 一石五輪塔 が現れ (時に別の場所で作られ運搬もされたようです) 現代の墓石様式へと代わる江戸中期ごろまで作られた、日本特有の祈りの形。 こちらのお品物は 風輪 ह と火輪 र に梵字(らしき文字が)薄らと確認出来ます(画像2,3) また丹の名残りでしょうか火輪の一部に塗料でしょうか残っています(画像14) 地輪があった頃の元の姿を想像しておりましたところふと 手持ちの枕木(もう随分前に佇まいとサイズ感に惹かれて求めてあった新潟の海で採取されたと言う流木)と目が合いました ❗️(シンデレラフィット) と言うわけで最初の画像には敬意をもって地輪に見立てた流木とともに 撮影してみましたがいかに (水輪の中ほどから下(地輪)は地中に埋めて安置された地もあったようです、このままの今の姿が自然かとも思います。ご購入者さまが必要であれば地輪に見立てた流木を添えさせていただきますし、ご不要でしたら石塔のみのお渡しとさせていただきます。(価格には流木分が含まれておりますのでその場合はお値引きし販売します) * オンラインでのご注文の折には(メッセージ欄より)ご不要の場合はその旨お書き添えくださいませ、*クレジットカード決済をご選択いただきますと、ご購入後のお値引きが可能です。**その他のお支払い方法ではご注文後の価格変更がシステム上出来かねます、ご留意くださいませ。) (もっとミニマルな、例えばアルマイトですとかステンレス、アクリルなどでも素敵かと思います。) 五輪塔についてはこちらを参照しました → https://ja.wikipedia.org/wiki/五輪塔 ======================= ⚫︎ 一石五輪塔(見立て地輪)/ 16-17c頃 室町〜江戸初頭頃 おそらく安山岩 拡大画像8.11枚目 (見解が違っておりましたらご教示いただけますと幸いです) 石塔部分 W11 D10 H22.5 cm 見立て地輪 W11.5 D11 H13.5 cm *若干かしいでいるため小石を挟むと安定しました(小石はお付けします) • 大地から生まれた太古の石に 民が鎮魂の祈りを彫り のちに削り 後世に生を受けた民(自身)もまた 心鎮められたお品です • (実店舗にてご覧頂けます) -------- ★ ご注文時、配送料金のご選択間違いが増えております。 ( 配送 をご希望の場合には 有償 送料をご選択の上ご注文くださいませ ) 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 7日以内 にてお願い致しております。 → 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO ☆ If you wish to ship overseas, the shipping fee will differ depending on the country. Please contact us first. ---------- #一石五輪塔 #仏教美術
-
祭礼用貨幣(アンクレット) / Mbole族
¥66,000
→なぜかしら、画像のアップロードが全く出来ません。。 整いましたらまた画像を追って掲載します(当店Instagram fuchiso_ の方では少し画像をご覧いただけます)→→ 整いました! ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ⚠︎ 梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております こちらのお品は 宅急便80サイズ にて発送させていただきます。 (実店舗ご来店受け取りをご希望の方へは、お引き渡し時に配送料をお返しいたします。1週間営業日以内でのお引き取りにご協力をお願いいたします。) その他詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきましてご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 中央アフリカのコンゴ共和国に住んだ Mbole(ムボレ)族の銅製祭礼具(=貨幣)を。 婚礼の儀式などで ステイタスの象徴と装飾とを兼ねて アンクレットとして用いるために作られたもの。 過去に色々なサイズ感のものに幾つか出会いましたが こちらはその中でも大ぶりでずっしりと肉厚なタイプ(厚さ4 - 5mmほど) 鍛造により作られているため、打ち出した折の槌目と 使用と経年による古色が景色となって残ります。 何よりもその美しいフォルムに心惹かれて、かねてより追い求めているお品物の1つ。 本来の祭礼具の役割を終えた今は、 角度によって見えてくるさまざまな表情をお愉しみいただく彫刻品として、 時には古木や大地に見立て、四季折々の植物をいけても 中心部は空洞となりますので おとし が入れ易いのも◎ 赤道周辺の川沿いの森に精霊信仰のもと、 身の回りの自然と共に生き(農業や漁を営み) 布を織り金属を鍛え、 自給自足で暮らしたアフリカの民による手工芸です。 * 鍛造(打ち出し)技法の宿命とも言える事柄ですが、製作過程に入ったと思しきヒビの有る箇所(それを古い時代に補修した跡形)や、時に打ち出し過ぎて小穴が開いているところもございます。 いずれも強度的、彫刻品としての魅力には影響は無さそうですが(捉え方には個人差もあることですし)画像にてご参照くださいませ。 ーーーーー ● 祭礼用貨幣(アンクレット) / Mbole コンゴ 20c初頭から中頃 銅製(鍛造) 最大部 ± W21 D19.5 H14 cm (実店舗にてご覧頂けます) -------- ★ ご注文時、配送料金のご選択間違いが増えております。 ( 配送 をご希望の場合には 有償 送料をご選択の上ご注文くださいませ ) 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 7日以内 にてお願い致しております。 → 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO ☆ If you wish to ship overseas, the shipping fee will differ depending on the country. Please contact us first. ---------- #AfricanArt