-
(茶釉)コーヒードリッパー/ 桑原哲夫さん(笠間)
¥4,400
SOLD OUT
☆ 当店現在庫分のみとはなりますが、桑原哲夫さんの作陶品は、通販ご利用へのご対応をさせて頂ける事となりました。 お探しでした方々が、ご自宅で安心してお選びとお受け取りをいただく機となれば幸いに存じます。(掲載数は '21 6/25現在庫となります、実店舗でも同時に販売しておりますので、在庫数にタイムラグが生じる場合もございます点、ご理解頂けますと幸いです。 ) ● 通販の折には 実店舗へのご来店受け取り をご希望の方を除きまして、 お品物の配送料実費分をご購入者様にご負担いただいております。 (ご注文・お支払い時にお受け取り方法はご選択頂けます) また、配送時には リサイクル梱包材 でのお届けとなる場合もございます。 (贈り物などにご利用いただく際にはお言伝くださいませ。)併せてご理解ご協力を頂けますと幸いに存知ます。 FUCHISO ーーーーーーー ● (茶釉)ドリッパー S 現在庫 0 size ± Φ10 × H8.5 cm(2 - 3杯用) ¥ 4.000 -(+tax) (口径10cm以下のコーヒーポットに使用可能なドリッパーとなります、既にお手持ちのポットに併せてご購入をご検討の方は、上記サイズをご参考になさってください。) 画像3枚目までがそれぞれのお品物の現物画像となります。 4〜9枚目は a の画像となります。(b.cの詳細画像がご入用の方は お問い合わせフォーム よりご用命くださいませ) 当店でお取り扱いの有る哲夫さんのアイテムは12枚目に掲載のお品が全てです。 * 釉薬違いで、グレー釉のタイプもございます。(画像11枚目)完売しました ーーー * 作品の仕上がり毎に若干のサイズの差が出ます。 又、窯毎に釉薬の色調が微妙に仕上りが異なります。 特に 茶釉 のふちの鉄釉の出方と、 グレー釉 (全体的な色調がグリーン系だったりブルー系だったり少々釉薬の発色が変わります)など見受けられます。 それも手仕事ゆえの出来事で、 器1つ1つの個性 とご理解を頂ける方に。 ーーーーーーー ○ そのフォルムの確かさと釉調の美しさに惹かれ、 お取り扱いとご紹介をしている、桑原哲夫さん(笠間)の作陶品たち。 当店の展開色は 茶釉 と グレー釉 の2色です、アイテムにより製作されているお色味も異なって来ます。 茶釉 は石器で出来ています、通年穏やかな面持ちでテーブルの上に佇みます、 磁器製の グレー釉 はそれに対してちょっとだけクールな面持ち。 いづれも機能と美しさを備えています。 ( 磁器・石器は焼成温度と土の配合の違いのみです、取り扱いは通常の磁器と同様となります。作家さんは推奨してはいませんが、レンジもOKですよ。 ーーーーーーー #桑原哲夫
-
(茶釉)コーヒーポット/ 桑原哲夫さん(笠間)
¥7,150
SOLD OUT
☆ 当店現在庫分のみとはなりますが、桑原哲夫さんの作陶品は、通販ご利用へのご対応をさせて頂ける事となりました。 お探しでした方々が、ご自宅で安心してお選びとお受け取りをいただく機となれば幸いに存じます。 実店舗でも同時に販売しておりますので、在庫数にタイムラグが生じる場合もございます点、ご理解頂けますと幸いです。 ) ● 通販の折には 実店舗へのご来店受け取り をご希望の方を除きまして、 お品物の配送料実費分をご購入者様にご負担いただいております。 (ご注文・お支払い時にお受け取り方法はご選択頂けます) また、配送時には リサイクル梱包材 でのお届けとなる場合もございます。 (贈り物などにご利用いただく際にはお言伝くださいませ。)併せてご理解ご協力を頂けますと幸いに存知ます。 FUCHISO ーーーーーーー ● (茶釉)コーヒーポット ○ 茶釉(内径Φ6.5 × W14(持ち手含) × H14.5(蓋含む) cm 容量約420ml) ¥7.150 - (6.500+tax) 13,14枚目はイメージ画像となります。 当店でお取り扱いの有る哲夫さんのアイテムは15枚目に掲載のお品が全てです。 * コーヒーポットはグレー釉でフォルムの違うタイプのお作りがございます。 ーーー * 作品の仕上がり毎に若干のサイズの差が出ます。 又、窯毎に釉薬の色調が微妙に仕上りが異なります。 特に 茶釉 のふちの鉄釉の出方と グレー釉 (全体的な色調がグリーン系だったりブルー系だったり少々釉薬の発色が変わります)など見受けられます。 それも手仕事ゆえの出来事で、 器1つ1つの個性 とご理解を頂ける方に。 ーーーーーーー ○ そのフォルムの確かさと釉調の美しさに惹かれ、 お取り扱いとご紹介をしている、桑原哲夫さん(笠間)の作陶品たち。 当店の展開色は 茶釉 と グレー釉 の2色です、アイテムにより製作されているお色味も異なって来ます。 茶釉 は石器で出来ています、通年穏やかな面持ちでテーブルの上に佇みます、 磁器製の グレー釉 はそれに対してちょっとだけクールな面持ち。 いづれも機能と美しさを備えています。 ( 磁器・石器は焼成温度と土の配合の違いのみです、取り扱いは通常の磁器と同様となります。作家さんは推奨してはいませんが、レンジもOKですよ。 ーーーーーーー #桑原哲夫
-
(茶釉)カップ&ソーサー C&S / 桑原哲夫さん(笠間)
¥4,180
SOLD OUT
☆ 当店現在庫分のみとはなりますが、桑原哲夫さんの作陶品は、通販ご利用へのご対応をさせて頂ける事となりました。 お探しでした方々が、ご自宅で安心してお選びとお受け取りをいただく機となれば幸いに存じます。(掲載数は '20 9/1現在庫となります、実店舗でも同時に販売しておりますので、在庫数にタイムラグが生じる場合もございます点、ご理解頂けますと幸いです。 ) ● 通販の折には 実店舗へのご来店受け取り をご希望の方を除きまして、 お品物の配送料実費分をご購入者様にご負担いただいております。 (ご注文・お支払い時にお受け取り方法はご選択頂けます) また、配送時には リサイクル梱包材 でのお届けとなる場合もございます。 (贈り物などにご利用いただく際にはお言伝くださいませ。)併せてご理解ご協力を頂けますと幸いに存知ます。 FUCHISO ーーーーーーー ● (茶釉)カップ&ソーサー C&S 在庫数 2 (a.b) size Cup W10.5 × D7.5 × H6.2 cm / Saucer φ13.5 × H 2 cm 容量約180m ¥ 3.800 -(+tax) (画像11枚目のように、カップとソーサーは別々に使用しても○) 画像左より a.b 2点 の現在庫画像です。 9枚目までが現物画像となり、10枚目は 茶釉 コーヒーポット と併せたサイズ感のイメージ画像となります。 当店でお取り扱いの有る哲夫さんのアイテムは12枚目に掲載のお品が全てです。 * 同アイテムの釉薬違い グレー釉 のタイプもございます。(画像12枚目をご参照くださいませ) ーーー * 作品の仕上がり毎に若干のサイズの差が出ます。 又、窯毎に釉薬の色調が微妙に仕上りが異なります。 特に 茶釉 のふちの鉄釉の出方と、 グレー釉 (全体的な色調がグリーン系だったりブルー系だったり少々釉薬の発色が変わります)など見受けられます。 それも手仕事ゆえの出来事で、 器1つ1つの個性 とご理解を頂ける方に。 ーーーーーーー ○ そのフォルムの確かさと釉調の美しさに惹かれ、 お取り扱いとご紹介をしている、桑原哲夫さん(笠間)の作陶品たち。 当店の展開色は 茶釉 と グレー釉 の2色です、アイテムにより製作されているお色味も異なって来ます。 茶釉 は石器で出来ています、通年穏やかな面持ちでテーブルの上に佇みます、 磁器製の グレー釉 はそれに対してちょっとだけクールな面持ち。 いづれも機能と美しさを備えています。 ( 磁器・石器は焼成温度と土の配合の違いのみです、取り扱いは通常の磁器と同様となります。作家さんは推奨してはいませんが、レンジもOKですよ。 ーーーーーーー #桑原哲夫
-
(グレー釉)ティーポット< 後手急須 >/ 桑原哲夫さん(笠間)
¥8,800
SOLD OUT
☆ 当店現在庫分のみとはなりますが、桑原哲夫さんの作陶品は、通販ご利用へのご対応をさせて頂ける事となりました。 お探しでした方々が、ご自宅で安心してお選びとお受け取りをいただく機となれば幸いに存じます。(掲載数は '20 8/31現在庫となります、実店舗でも同時に販売しておりますので、在庫数にタイムラグが生じる場合もございます点、ご理解頂けますと幸いです。 ) ● 通販の折には 実店舗へのご来店受け取り をご希望の方を除きまして、 お品物の配送料実費分をご購入者様にご負担いただいております。 (ご注文・お支払い時にお受け取り方法はご選択頂けます) また、配送時には リサイクル梱包材 でのお届けとなる場合もございます。 (贈り物などにご利用いただく際にはお言伝くださいませ。)併せてご理解ご協力を頂けますと幸いに存知ます。 FUCHISO ーーーーーーー ● (グレー釉)ティーポット < 後手急須 > 10/8現在庫1 : b ( a はご売約済みとなりました、有難うございます。) ± 内側Φ5.5 × 持ち手含むW16.5 × 蓋含むH13 cm 容量約500ml 茶漉しパーツ付 ¥ 8.000 -(+tax) 画像11枚目までがこちらのお品物の現物画像となります。(向かって左が a ,右が b となります。) 12枚目は桑原典子さんのフリー猪口(白グレー系、生成り)を組み合わせ時のイメージ画像となります。 当店でお取り扱いの有る哲夫さんのアイテムは14枚目に掲載のお品が全てです。 * ティーポット、当店ではグレー釉のみの展開となります。 ーーー * 作品の仕上がり毎に若干のサイズの差が出ます。 又、窯毎に釉薬の色調が微妙に仕上りが異なります。 特に 茶釉 のふちの鉄釉の出方と、 グレー釉 (全体的な色調がグリーン系だったりブルー系だったり少々釉薬の発色が変わります)など見受けられます。 それも手仕事ゆえの出来事で、 器1つ1つの個性 とご理解を頂ける方に。 ーーーーーーー ○ そのフォルムの確かさと釉調の美しさに惹かれ、 お取り扱いとご紹介をしている、桑原哲夫さん(笠間)の作陶品たち。 当店の展開色は 茶釉 と グレー釉 の2色です、アイテムにより製作されているお色味も異なって来ます。 茶釉 は石器で出来ています、通年穏やかな面持ちでテーブルの上に佇みます、 磁器製の グレー釉 はそれに対してちょっとだけクールな面持ち。 いづれも機能と美しさを備えています。 ( 磁器・石器は焼成温度と土の配合の違いのみです、取り扱いは通常の磁器と同様となります。作家さんは推奨してはいませんが、レンジもOKですよ。 ーーーーーーー #桑原哲夫
-
(グレー釉)カップ&ソーサー C&S / 桑原哲夫さん(笠間)
¥4,180
SOLD OUT
☆ 当店現在庫分のみとはなりますが、桑原哲夫さんの作陶品は、通販ご利用へのご対応をさせて頂ける事となりました。 お探しでした方々が、ご自宅で安心してお選びとお受け取りをいただく機となれば幸いに存じます。(掲載数は '20 11/3現在庫となります、実店舗でも同時に販売しておりますので、在庫数にタイムラグが生じる場合もございます点、ご理解頂けますと幸いです。 ) ● 通販の折には 実店舗へのご来店受け取り をご希望の方を除きまして、 お品物の配送料実費分をご購入者様にご負担いただいております。 (ご注文・お支払い時にお受け取り方法はご選択頂けます) また、配送時には リサイクル梱包材 でのお届けとなる場合もございます。 (贈り物などにご利用いただく際にはお言伝くださいませ。)併せてご理解ご協力を頂けますと幸いに存知ます。 FUCHISO ーーーーーーー ● (グレー釉)カップ&ソーサー C&S 在庫数 1 (c) size Cup W10.5 × D7.5 × H6.2 cm / Saucer φ13.5 × H 2 cm 容量約180m ¥ 3.800 -(+tax) (カップとソーサーは別々に使用しても○) 画像左より a.b.c 3点 の現在庫画像です。(cがややグリーン系の発色となります) →a.bはご売約済みとなりました。 9枚目までが現物画像となり、10枚目は グレー釉 コーヒーポット と併せたサイズ感のイメージ画像となります。 当店でお取り扱いの有る哲夫さんのアイテムは11枚目に掲載のお品が全てです。 * 同アイテムの釉薬違い 茶釉 のタイプもございます。(画像11枚目をご参照くださいませ) ーーー * 作品の仕上がり毎に若干のサイズの差が出ます。 又、窯毎に釉薬の色調が微妙に仕上りが異なります。 特に 茶釉 のふちの鉄釉の出方と、 グレー釉 (全体的な色調がグリーン系だったりブルー系だったり少々釉薬の発色が変わります)など見受けられます。 それも手仕事ゆえの出来事で、 器1つ1つの個性 とご理解を頂ける方に。 ーーーーーーー ○ そのフォルムの確かさと釉調の美しさに惹かれ、 お取り扱いとご紹介をしている、桑原哲夫さん(笠間)の作陶品たち。 当店の展開色は 茶釉 と グレー釉 の2色です、アイテムにより製作されているお色味も異なって来ます。 茶釉 は石器で出来ています、通年穏やかな面持ちでテーブルの上に佇みます、 磁器製の グレー釉 はそれに対してちょっとだけクールな面持ち。 いづれも機能と美しさを備えています。 ( 磁器・石器は焼成温度と土の配合の違いのみです、取り扱いは通常の磁器と同様となります。作家さんは推奨してはいませんが、レンジもOKですよ。 ーーーーーーー #桑原哲夫
-
(グレー釉)コーヒードリッパー/ 桑原哲夫さん(笠間)
¥4,400
SOLD OUT
☆ 当店現在庫分のみとはなりますが、桑原哲夫さんの作陶品は、通販ご利用へのご対応をさせて頂ける事となりました。 お探しでした方々が、ご自宅で安心してお選びとお受け取りをいただく機となれば幸いに存じます。(掲載数は '20 8/26現在庫となります、実店舗でも同時に販売しておりますので、在庫数にタイムラグが生じる場合もございます点、ご理解頂けますと幸いです。 ) ● 通販の折には 実店舗へのご来店受け取り をご希望の方を除きまして、 お品物の配送料実費分をご購入者様にご負担いただいております。 (ご注文・お支払い時にお受け取り方法はご選択頂けます) また、配送時には リサイクル梱包材 でのお届けとなる場合もございます。 (贈り物などにご利用いただく際にはお言伝くださいませ。)併せてご理解ご協力を頂けますと幸いに存知ます。 FUCHISO ーーーーーーー ● (グレー釉)ドリッパー S 現在庫1 size ± Φ10 × H8.5 cm(2 - 3杯用) ¥ 4.000 -(+tax) (口径10cm以下のコーヒーポットに使用可能なドリッパーとなります、既にお手持ちのポットに併せてご購入をご検討の方は、上記サイズをご参考になさってください。) 画像5枚目までがこちらのお品物の現物画像となります。 6〜9枚目はイメージ画像となります。 当店でお取り扱いの有る哲夫さんのアイテムは9枚目に掲載のお品が全てです。 * 釉薬違いで、茶釉のタイプもございます。(画像8枚目) ーーー * 作品の仕上がり毎に若干のサイズの差が出ます。 又、窯毎に釉薬の色調が微妙に仕上りが異なります。 特に 茶釉 のふちの鉄釉の出方と、 グレー釉 (全体的な色調がグリーン系だったりブルー系だったり少々釉薬の発色が変わります)など見受けられます。 それも手仕事ゆえの出来事で、 器1つ1つの個性 とご理解を頂ける方に。 ーーーーーーー ○ そのフォルムの確かさと釉調の美しさに惹かれ、 お取り扱いとご紹介をしている、桑原哲夫さん(笠間)の作陶品たち。 当店の展開色は 茶釉 と グレー釉 の2色です、アイテムにより製作されているお色味も異なって来ます。 茶釉 は石器で出来ています、通年穏やかな面持ちでテーブルの上に佇みます、 磁器製の グレー釉 はそれに対してちょっとだけクールな面持ち。 いづれも機能と美しさを備えています。 ( 磁器・石器は焼成温度と土の配合の違いのみです、取り扱いは通常の磁器と同様となります。作家さんは推奨してはいませんが、レンジもOKですよ。 ーーーーーーー #桑原哲夫
-
(グレー釉)コーヒーポット/ 桑原哲夫さん(笠間)
¥8,800
SOLD OUT
☆ 当店現在庫分のみとはなりますが、桑原哲夫さんの作陶品は、通販ご利用へのご対応をさせて頂ける事となりました。 お探しでした方々が、ご自宅で安心してお選びとお受け取りをいただく機となれば幸いに存じます。(掲載数は '20 8/26現在庫となります、実店舗でも同時に販売しておりますので、在庫数にタイムラグが生じる場合もございます点、ご理解頂けますと幸いです。 ) ● 通販の折には 実店舗へのご来店受け取り をご希望の方を除きまして、 お品物の配送料実費分をご購入者様にご負担いただいております。 (ご注文・お支払い時にお受け取り方法はご選択頂けます) また、配送時には リサイクル梱包材 でのお届けとなる場合もございます。 (贈り物などにご利用いただく際にはお言伝くださいませ。)併せてご理解ご協力を頂けますと幸いに存知ます。 FUCHISO ーーーーーーー ● (グレー釉)コーヒーポット 現在庫1 size ± 内径Φ6.3 × W15(持ち手含) × H13(蓋含む) cm 容量約420ml ¥ 8.000 -(+tax) 画像6枚目までがこちらのお品物の現物画像となります。 7〜10枚目はイメージ画像となります。 当店でお取り扱いの有る哲夫さんのアイテムは10枚目に掲載のお品が全てです。 * コーヒーポットは茶釉でフォルムの違うタイプがございます。 ーーー * 作品の仕上がり毎に若干のサイズの差が出ます。 又、窯毎に釉薬の色調が微妙に仕上りが異なります。 特に 茶釉 のふちの鉄釉の出方と、 グレー釉 (全体的な色調がグリーン系だったりブルー系だったり少々釉薬の発色が変わります)など見受けられます。 それも手仕事ゆえの出来事で、 器1つ1つの個性 とご理解を頂ける方に。 ーーーーーーー ○ そのフォルムの確かさと釉調の美しさに惹かれ、 お取り扱いとご紹介をしている、桑原哲夫さん(笠間)の作陶品たち。 当店の展開色は 茶釉 と グレー釉 の2色です、アイテムにより製作されているお色味も異なって来ます。 茶釉 は石器で出来ています、通年穏やかな面持ちでテーブルの上に佇みます、 磁器製の グレー釉 はそれに対してちょっとだけクールな面持ち。 いづれも機能と美しさを備えています。 ( 磁器・石器は焼成温度と土の配合の違いのみです、取り扱いは通常の磁器と同様となります。作家さんは推奨してはいませんが、レンジもOKですよ。 ーーーーーーー #桑原哲夫
-
sarita(サリタ) / トラジャ族
¥50
SOLD OUT
陶磁器やガラスよりもはるかに保存年数の儚い工芸、染織品。 こちらはスラウェシ島南部の高山地帯で19c末にオランダに植民地支配されキリスト教の洗礼を受ける迄、土着のアニミズム信仰に基づき暮らしたトラジャ族の神聖な布 "サリタ" と呼ばれる儀礼布。 儀式の際に トンコナン と呼ばれるトラジャ族特有の高床式の舟形住居の屋根から 豊穣や長寿を願い幟旗のように吊り下げて使用されたと言われる布です。 本来であれば6m近い長さのものが程んどですが、こちらは何か訳有って途中で切り取られ、 エンドボーダー(長手方向の布の端)が片一方だけで残った現状で出会いました。 ( そのため決して状態は 良好 とは言えませんが、貴重なトライバルアートのお品と思いますため、お値段を考慮した上でご提案させて頂きました。) 最後の画像のように2枚を重ねるように壁から吊り下げると、穴も目立たず かつ、それぞれの力強いモチーフをお愉しみ頂けるかと思います。 ちなみに、モチーフは、太陽・樹々・花・川・舟・水牛 など、 トラジャ族のアニミズム信仰や伝説に基づいた自然界や動植物のモチーフが描かれていると言われています。 寄りの画像にて、臈纈染特有のヒビ割れをご覧いただけます。 (トラジャ族とは→ https://ja.wikipedia.org/wiki/トラジャ族) ------- ● sarita(サリタ) / トラジャ族 製作地:インドネシア スラウェシ島 トラジャ族 材質:手紡ぎ木綿 技法:臈纈(ろうけつ)染 (蜜蠟や松脂などを手描きで描いた土着の技法かと思います) * 所々に経年の 染み/穴 が有ります。(画像にてご参照くださいませ) 寸法 約 W19.5 L320 cm ———— #サリタトラジャ #Traja Sarita
-
一つ身浴衣 / 白影絞り(嵐絞り)
¥50
SOLD OUT
陶磁器やガラスよりもはるかに保存年数の儚い工芸、染織品。 こちらは自国(日本)のお品。 嵐絞り と呼ばれる染め方の 一つ身 (後ろ身頃が反物ひと幅分で仕立てられた3歳頃までの子供の着物です)になります。 地白で染めるということはーーー 白の部分を全部括っているのだと思うと、気が遠くなりますね。 縫い絞る(或いは摘み絞る)というシンプルでプリミティブな技法ゆえの 遠く離れたラジャスタン(インド)のターバンの巻き絞り染めにも通づる染めの技法や、 日本ならではの材質や藍染めの色調に魅力を感じ手に取りました。 一つ身ならでは、その可愛らしいサイズは飾りやすさも備えます。 ------- ● 一つ身浴衣 / 白影絞り(嵐絞り) 明治時代 有松絞り 材質:手紡ぎ木綿 * 所々に経年の ヤケ が有ります。 寸法 約 W74.5 L83.5 cm ———— #有松絞り #白影絞り #一つ身
-
アンティークポジャギ / no. 8 (サンべ 墨染)
¥50
SOLD OUT
陶磁器やガラスよりもはるかに保存年数の儚い工芸、染織品。 めっきり近くて遠い国になってしまっている韓国の民藝、 朝鮮王朝時代末期のポジャギをご紹介して参ります。 工芸や美術には垣根が生まれ無いように、諸々の状況が良い方に向かう事を心から願い。 ------- 作り手の性格が物に投影されるところも名も無き民藝の魅力。 極寒の地ゆえ、庶民は麻(苧麻と大麻で春夏と秋冬服を分けたくらいの麻オンリー)だった彼の地 こちらは冬服の サンべ(=大麻)が使われたポジャギとなります。 こういった小さなタイプならば、カゴバッグの目隠しや花瓶敷きなどにも◎ 一部折りたたみ縫いの後に、それぞれのハギレを折伏せで接ぎ合わせ仕立てられた小振りのポジャギ。 墨染めは、ポジャギが作られて居た時代の染色風習に習い、当店にて施した後染めとなります。 お値段を見直しました。 ● アンティークポジャギ / no.8 (サンべ 墨染) 朝鮮王朝末期(20c初頭頃) 材質:サンべ(手績み大麻) 染料:墨染(当店による後染めになります) 寸法 約 W43 L42.5 cm *(1,2枚目は自然光で透かして撮影しています、その他は自然光でのお色味となります。2枚写っている場合は左側がこちらのサンべで作られたポジャギとなります。→モシの墨染ポジャギ no.7 も別途掲載しております) ———— #アンティークポジャギ #チョガッポ
-
アンティークポジャギ / no. 7 (モシ 墨染)
¥50
SOLD OUT
陶磁器やガラスよりもはるかに保存年数の儚い工芸、染織品。 めっきり近くて遠い国になってしまっている韓国の民藝、 朝鮮王朝時代末期のポジャギをご紹介して参ります。 工芸や美術には垣根が生まれ無いように、諸々の状況が良い方に向かう事を心から願い。 ------- 作り手の性格が物に投影されるところも名も無き民藝の魅力。 極寒の地ゆえ、庶民は麻(苧麻と大麻で春夏と秋冬服を分けたくらいの麻オンリー)だった彼の地 こちらは夏服の モシ(=苧麻)が使われたポジャギとなります。 こういった小さなタイプならば、カゴバッグの目隠しや花瓶やオブジェの敷布などにも◎ 一部折りたたみ縫いの後に、それぞれのハギレを折伏せで接ぎ合わせ仕立てられた小振りのポジャギ。 墨染めは、ポジャギが作られて居た時代の染色風習に習い、当店にて施した後染めとなります。 お値段を見直しました。 ● アンティークポジャギ / no.7 (モシ 墨染) 朝鮮王朝末期(20c初頭頃) 材質:モシ(手績み苧麻) 染料:墨染(当店による後染めになります) 寸法 約 W40 L40.5 cm * 小さな穴やスレ、の箇所も残りますがこの布の生きてきた証と捉えて頂ける方に。 (1,2枚目は自然光で透かして撮影しています、その他は自然光でのお色味となります。2枚写っている場合は右側がこちらのモシのポジャギとなります。→サンべの墨染ポジャギ no.8 も別途掲載しております) ———— #アンティークポジャギ #チョガッポ
-
アンティークポジャギ / no. 6 (モシ 墨染)
¥50
SOLD OUT
陶磁器やガラスよりもはるかに保存年数の儚い工芸、染織品。 めっきり近くて遠い国になってしまっている韓国の民藝、 朝鮮王朝時代末期のポジャギをご紹介して参ります。 工芸や美術には垣根が生まれ無いように、諸々の状況が良い方に向かう事を心から願い。 ------- 作り手の性格が物に投影されるところも名も無き民藝の魅力。 極寒の地ゆえ、庶民は麻(苧麻と大麻で春夏と秋冬服を分けたくらいの麻オンリー)だった彼の地 こちらは夏服の モシ(=苧麻)が使われたポジャギとなります。 織りの密度や番手の異なるモシが3種類ほど、折伏せで接ぎ合わされたハギレが、当時は希少であったろうミシン縫いにより仕立てられて居ます。 (このような薄地の、ハリの有る生地、返ってミシンの方がズレぬように縫う事が大変かと察して居ます) 紐は4角に、モシ(苧麻)が使用されています。 所々に手縫いによる補修が有りました。 墨染めは、ポジャギが作られて居た時代の染色風習に習い、当店にて施した後染めとなります。 3種ほどの異なるモシが、染めたことでよりくっきりとそれぞれの陰影が浮かび上がりました。 染めがあるものは、色褪せの可能性からも、常に陽に当たるような場所よりも、間仕切りとしてお使いいただくか あるいは壁の前に少々浮かし気味に吊るし後ろから光を取り込んで頂きますと、よりその魅力をはっきりと そして永くお楽しみいただけるかと思います。(ご参考までに) ● アンティークポジャギ / no.6 (モシ 墨染) 朝鮮王朝末期(19c末 - 20c初頭頃) 材質:モシ(手績み苧麻)のミシン縫い * モシ(苧麻)の紐が4箇所に付いています。 染料:墨染(当店による後染めになります) 寸法 約 W81 L82 cm * 小さな穴やスレ、の箇所も残りますがこの布の生きてきた証と捉えて頂ける方に。 (3-9は自然光で透かして撮影しています、1,2枚目は自然光の入り込む場所で壁面から30cmほど浮かせた(手前に)吊るした状態の画像、10,11枚目は自然光でのお色味、12枚目は室内照明により壁面に映り込む影(ポジャギ自体は既にご売約済みとなった別のポジャギとなりますが、ご参考に頂けますと幸いです。)) ———— #アンティークポジャギ #チョガッポ
-
アンティークポジャギ / no.3 (モシ)
¥50
SOLD OUT
陶磁器やガラスよりもはるかに保存年数の儚い工芸、染織品。 めっきり近くて遠い国になってしまっている韓国の民藝、 朝鮮王朝時代末期のポジャギをご紹介して参ります。 工芸や美術には垣根が生まれ無いように、諸々の状況が良い方に向かう事を心から願い。 ------- 作り手の性格が物に投影されるところも名も無き民藝の魅力。 極寒の地ゆえ、庶民は麻(苧麻と大麻で春夏と秋冬服を分けたくらいの麻オンリー)だった彼の地 こちらは夏服の モシ(=苧麻)が使われたポジャギとなります。 着古し、何度も水を潜った衣服のハギレなどを大切に保管し、作られたと思しきポジャギ。 中心からまるで蜘蛛の巣のように、放射状に広がるエネルギーを感じられる接ぎ合わせ。 紐は1箇所、本体よりも更に目の細やかなモシが使用されています。 ● アンティークポジャギ / no.3 (モシ) 朝鮮王朝末期(19c末〜20c初頭頃) 材質:モシ(手績み苧麻) * 紐は1箇所に付いています、同素材。 寸法 約 W70 L73 cm * 小さな穴やスレの箇所も残りますがこの布の生きてきた証と捉えて頂ける方に。 (1-13は自然光に透かして撮影しています、14.15枚目が自然光でのお色味です。) ———— #アンティークポジャギ #チョガッポ
-
アンティークポジャギ / no.2 (モシ)
¥50
SOLD OUT
陶磁器やガラスよりもはるかに保存年数の儚い工芸、染織品。 めっきり近くて遠い国になってしまっている韓国の民藝、 朝鮮王朝時代末期のポジャギをご紹介して参ります。 工芸や美術には垣根が生まれ無いように、諸々の状況が良い方に向かう事を心から願い。 ------- 作り手の性格が物に投影されるところも名も無き民藝の魅力。 極寒の地ゆえ、庶民は麻(苧麻と大麻で春夏と秋冬服を分けたくらいの麻オンリー)だった彼の地 こちらは夏服の モシ(=苧麻)が使われたポジャギとなります。 衣服の反故布というよりは、布団地などの反物に近い状態のモシから作られたと思しきシンプルな長方形の連続文のポジャギとなります。(折伏せ縫いではなく、生地を折り畳み、巻きかがりで縫われています。) 一部、お直しまでも四角。きっちりした方々だったのね。 四隅の紐抑えと紐は光沢のあるシルクが使用されています。 和や北欧の室礼にはこのくらいシンプルなポジャギが潔い。 ● アンティークポジャギ / no.2 (モシ) 朝鮮王朝末期(20c初頭頃) 材質:モシ(手績み苧麻) * 紐は4隅に付いています、紐はシルク。 寸法 約 W73.5 L76.5 cm * 小さな穴やスレの箇所も残りますがこの布の生きてきた証と捉えて頂ける方に。 (1-9は光に透かして撮影しています、10-12枚目が自然光でのお色味、13枚目は白熱灯となります。) ———— #アンティークポジャギ #チョガッポ
-
アンティークポジャギ / no.1 (ムミョン)
¥50
SOLD OUT
陶磁器やガラスよりもはるかに保存年数の儚い工芸、染織品。 めっきり近くて遠い国になってしまっている韓国の民藝、 朝鮮王朝時代末期のポジャギをご紹介して参ります。 工芸や美術には垣根が生まれ無いように、諸々の状況が良い方に向かう事を心から願い。 ------- 作り手の性格が物に投影されるところも名も無き民藝の魅力。 極寒の地ゆえ、庶民は麻(苧麻と大麻で春夏と秋冬服を分けたくらいの麻オンリー)だった彼の地では 貴重で稀な木綿生地(絽織)が使われたポジャギとなります。 忙しくて良く言えば大らかな方だったのでしょうかー ぐし縫いによる仕上げ、少々の歪みも結果オーライにして居るあたり 決して上手とは言えないけれど 儒教の教え(質素倹約質実剛健)に沿ったスピリットと民の工夫が詰まっていると感じられ求めたポジャギとなります。 ● アンティークポジャギ / no.1 (ムミョン) 朝鮮王朝末期(19c末から20c初頭頃) ムミョン(木綿)絽織 (古い補修箇所には モシ と シルク が使用されていました。)モシ=苧麻 寸法 約 W66 L62 cm * 小さな穴やスレの箇所も残りますがこの布の生きてきた証と捉えて頂ける方に。 (1-10は光に透かして撮影しています、11枚目が自然光でのお色味です。) ** 紐は2本対角に付いていますが、経年の過程で途中からいづれも千切れていました。 ———— #アンティークポジャギ #チョガッポ
-
山路文麻地中型染 / 待宵草
¥50
SOLD OUT
夏の風物詩のひとつ よりの掛かって居ない平絹糸で刺繍された 宵待草 (場所によっては金糸の駒縫い)が所々に咲いて居ます 地は 山路文様 と呼ばれるギザギザの連続文様の中型染がなされた手績み麻となります。 肩と袖は痛みが激しかったため、身頃部分の穴の補修に使い 掛け布などとして愛でて頂けるよう長方形の形状にお直ししたものになります。 ● 山路文麻地中型染 / 待宵草 幕末~明治頃 おそらく東北地方 手績み麻(おそらく苧麻) 中型染め (この布の一番最初の姿は地白の藍型染布だった様子、画像5,13枚目などをご参照くださいませ、薄っすらと前の姿が残ります) 何か訳有って染め直しをされ、更に宵待草の刺繍が施された様子。 仄暗い曲がりくねった山路の所々に咲く 宵待草 の刺繍 何を重ねて祈り、縫われたのでしょうね。 寸法 約 W108 L128 cm * 大きめの穴が空いていた箇所には共生地で後補しています。小さな穴やスレの箇所も残りますがこの布の生きてきた証と捉えて頂ける方に。(14枚目は裏側より撮影、15-18は光に透かした状態となります。補修箇所のご参照までに。) ** 藍染になりますので、掛け布などにお使いいただく際、日光に当て続けると焼けて退色する可能性が有ります。 *** 一度洗濯済みですが、万が一洗われる際には極力手洗いにて押し洗いし、ネットに入れて脱水し陰干ししてください。 刺繍が傷む原因にもなりますのでアイロンは充て布していただくか裏からかけると安心です。 ———— #中型染 #手績み麻
-
打ち上げ花火の木型
¥50
SOLD OUT
☆ こちらはアンティークの1点ものとなります ☆ ————— 夏の風物詩のひとつ 打ち上げ花火 こちらは4寸玉の打ち上げ花火の木型 4寸玉からはおよそφ130mの花火が咲くそう。 切り込みの刃跡の分だけ花火玉が作られて きっと多くの方の目と心を愉しませて来た木型 役割を終えてここに。 ● 打ち上げ花火の木型 大正 - 昭和初期頃 松材 size ± φ 12 cm ————— #打ち上げ花火
-
額装フルカリ古裂 オレンジ × 白(生糸色) / S - LS (21×30cm) C3
¥50
SOLD OUT
☆ こちらはアンティークの1点ものとなります ☆ - フルカリ - (花の刺繍) と呼ばれる染織布を当店にてオリジナル額装したお品です。 ------- インドからパキスタンにかけて20c半ば頃まで続いたパンジャーブ州の女性たちによる手工芸で、 祝い(主には婚礼)の日の為に、糸を紡ぐ工程から手仕事により作られたサリーとなります。 (刺し糸の 絹 はペルシャなどから入って来た生糸を、自らで栽培し収穫した農作物と引き換えに入手し、使われているそう。) こちらはパキスタン(イスラム圏)のフルカリ ベージュ色のカダール(手紡ぎ木綿)の目を拾いながら刺された ミソハギ科の常緑低木 ローソン によるものと思しき力強い オレンジ色 生糸(絹)=タンパク質 ならではの美しい発色と 生糸そのものの白とのコントラストの強いフルカリです。 黄緑の色糸(ザクロと藍、などの重ね染めかと思います)による補色の刺繍も、より印象に効果を添えています。 ○ 生糸の刺し目の方向を縦横と敢えて変えている為、 光を受けると同じ色の生糸でも 薄いオレンジ と 濃いオレンジ の濃淡が生まれて 白糸の部分もしかり(白とグレーの2色に見えますね) 視覚的な効果を意図した民の工夫が伺い知れる刺繍のテクニック 身に纏ったらさぞかしそのきらめきが美しかったことでしょう。 (私自身もこのきらめきの虜になった一人で、つい額装布の前を行ったり来たりして確かめてしまいます。) 布本来の折はばに近いサイズのため、オリジナルの布の全体情景がイメージ出来やすく 飾る場所を選ばないサイズ感の額装品です。 花々が咲く庭園 をイメージして刺されたという バーグ(庭園)文様の菱紋 遠くから近くから、見所の有るフルカリです。 ● 額装フルカリ古裂 オレンジ × 白(生糸色) / S - LS (21×30cm) C3 パキスタン パンジャーブ州 バーグ フルカリ 額装品 19c末 - 20c初頭 額外寸W22.8 D3.2 H31.8 cm 額のお色:ナチュラル(Wood調 かまぼこ型) マット台紙サイズ : W13.7 L28.7 cm * 古い布地を額装しておりますので、一部使用や経年によるスレやシミなどが残る箇所も有ります。 ** 額は縦横の2方向でお楽しみいただけます。スタンド付きの額となりますので、卓上や棚などでも。 **** 別のタイプのフルカリで同サイズの額装品の在庫もございます、実店舗では全ての在庫をご覧いただけます。(徐々に掲載しております)遠方等でご来店が難しい場合にはメールにて画像をお送りしご紹介することも致します contact よりお問い合わせくださいませ。 ------- * ご注文時、配送料金の選択間違いが増えております。 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 10日以内 にてお願い致しております。 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO ------- #フルカリ
-
額装フルカリ古裂 オレンジ × 白(生糸色) / M (30×40cm) C1
¥25,000
☆ こちらはアンティークの1点ものとなります ☆ - フルカリ - (花の刺繍) と呼ばれる染織布を当店にてオリジナル額装したお品です。 → 額に保管中の小傷が見つかりました、(画像8枚目) ☆ その分お値段お引きしご紹介させていただきます、悪しからずご理解いただけますと幸いです。 ------- インドからパキスタンにかけて20c半ば頃まで続いたパンジャーブ州の女性たちによる手工芸で、 祝い(主には婚礼)の日の為に、糸を紡ぐ工程から手仕事により作られたサリーとなります。 (刺し糸の 絹 はペルシャなどから入って来た生糸を、自らで栽培し収穫した農作物と引き換えに入手し、使われているそう。) こちらはパキスタン(イスラム圏)のフルカリ ベージュ色のカダール(手紡ぎ木綿)の目を拾いながら刺された ミソハギ科の常緑低木 ローソン によるものと思しき力強い オレンジ色 生糸(絹)=タンパク質 ならではの美しい発色と 生糸そのものの白とのコントラストの強いフルカリです。 黄緑の色糸(ザクロと藍、などの重ね染めかと思います)による補色の刺繍も、より印象に効果を添えています。 ○ 生糸の刺し目の方向を縦横と敢えて変えている為、 光を受けると同じ色の生糸でも 薄いオレンジ と 濃いオレンジ の濃淡が生まれて 白糸の部分もしかり(白とグレーの2色に見えますね) 視覚的な効果を意図した民の工夫が伺い知れる刺繍のテクニック 身に纏ったらさぞかしそのきらめきが美しかったことでしょう。 (私自身もこのきらめきの虜になった一人で、つい額装布の前を行ったり来たりして確かめてしまいます。) 布本来の折はばに近いサイズのため、オリジナルの布の全体情景がイメージ出来やすく 飾る場所を選ばないサイズ感の額装品です。 花々が咲く庭園 をイメージして刺されたという バーグ(庭園)文様の菱紋 遠くから近くから、見所の有るフルカリです。 ● 額装フルカリ古裂 オレンジ × 白(生糸色) / M (30×40cm) C1 パキスタン パンジャーブ州 バーグ フルカリ 額装品 19c末 - 20c初頭 額外寸W31.8 D2.8 H41.8 cm 額のお色:ナチュラル(Wood調) マット台紙サイズ : W20 L29 cm * 古い布地を額装しておりますので、一部使用や経年によるスレやシミなどが残る箇所も有ります。 ** 額は縦横の2方向に掛けてお愉しみ頂けます。(床置きあるいは棚の上に皿立て補助しながら壁に立てかけても○) **** 別のタイプのフルカリで同サイズの額装品の在庫もございます、実店舗では全ての在庫をご覧いただけます。(徐々に掲載しております)遠方等でご来店が難しい場合にはメールにて画像をお送りしご紹介することも致します contact よりお問い合わせくださいませ。 ------- * ご注文時、配送料金の選択間違いが増えております。 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 10日以内 にてお願い致しております。 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO ------- #フルカリ
-
額装フルカリ古裂 オレンジ × 白(生糸色) / M (30×40cm) C7
¥23,000
☆ こちらはアンティークの1点ものとなります ☆ - フルカリ - (花の刺繍) と呼ばれる染織布を当店にてオリジナル額装したお品です。 → 額に保管中の打ち身が見つかりました、(画像12枚目) アクリル板が欠損しています(付属しません) ☆ その分お値段お引きしております、悪しからずご理解いただけますと幸いです。 ------- インドからパキスタンにかけて20c半ば頃まで続いたパンジャーブ州の女性たちによる手工芸で、 祝い(主には婚礼)の日の為に、糸を紡ぐ工程から手仕事により作られたサリーとなります。 (刺し糸の 絹 はペルシャなどから入って来た生糸を、自らで栽培し収穫した農作物と引き換えに入手し、使われているそう。) こちらはパキスタン(イスラム圏)のフルカリ ベージュ色のカダール(手紡ぎ木綿)の目を拾いながら刺された ミソハギ科の常緑低木 ローソン によるものと思しき力強い オレンジ色 生糸(絹)=タンパク質 ならではの美しい発色と 生糸そのものの白とのコントラストの強いフルカリです。 黄緑の色糸(ザクロと藍、などの重ね染めかと思います)による補色の刺繍も、より印象に効果を添えています。 ○ 生糸の刺し目の方向を縦横と敢えて変えている為、 光を受けると同じ色の生糸でも 薄いオレンジ と 濃いオレンジ の濃淡が生まれて 白糸の部分もしかり(白とグレーの2色に見えますね) 視覚的な効果を意図した民の工夫が伺い知れる刺繍のテクニック 身に纏ったらさぞかしそのきらめきが美しかったことでしょう。 (私自身もこのきらめきの虜になった一人で、つい額装布の前を行ったり来たりして確かめてしまいます。) 布本来の折はばに近いサイズのため、オリジナルの布の全体情景がイメージ出来やすく 飾る場所を選ばないサイズ感の額装品です。 花々が咲く庭園 をイメージして刺されたという バーグ(庭園)文様の菱紋 遠くから近くから、見所の有るフルカリです。 ● 額装フルカリ古裂 オレンジ × 白(生糸色) / M (30×40cm) C7 パキスタン パンジャーブ州 バーグ フルカリ 額装品 19c末 - 20c初頭 額外寸W31.8 D2.8 H41.8 cm 額のお色:ダークブラウン(Wood調) マット台紙サイズ : W19.8 L28.8 cm * 古い布地を額装しておりますので、一部使用や経年によるスレやシミなどが残る箇所も有ります。 ** 額は縦横の2方向に掛けてお愉しみ頂けます。(床置きあるいは棚の上に皿立て補助しながら壁に立てかけても○) **** 別のタイプのフルカリで同サイズの額装品の在庫もございます、実店舗では全ての在庫をご覧いただけます。(徐々に掲載しております)遠方等でご来店が難しい場合にはメールにて画像をお送りしご紹介することも致します contact よりお問い合わせくださいませ。 ------- * ご注文時、配送料金の選択間違いが増えております。 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 10日以内 にてお願い致しております。 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO ------- # フルカリ
-
額装フルカリ古裂 オレンジ × 白(生糸色) / M (30×40cm) C4B
¥26,000
☆ こちらはアンティークの1点ものとなります ☆ - フルカリ - (花の刺繍) と呼ばれる染織布を当店にてオリジナル額装したお品です。 ------- インドからパキスタンにかけて20c半ば頃まで続いたパンジャーブ州の女性たちによる手工芸で、 祝い(主には婚礼)の日の為に、糸を紡ぐ工程から手仕事により作られたサリーとなります。 (刺し糸の 絹 はペルシャなどから入って来た生糸を、自らで栽培し収穫した農作物と引き換えに入手し、使われているそう。) こちらはパキスタン(イスラム圏)のフルカリ ベージュ色のカダール(手紡ぎ木綿)の目を拾いながら刺された ミソハギ科の常緑低木 ローソン によるものと思しき力強い オレンジ色 生糸(絹)=タンパク質 ならではの美しい発色と 生糸そのものの白とのコントラストの強いフルカリです。 黄緑の色糸(ザクロと藍、などの重ね染めかと思います)による補色の刺繍も、より印象に効果を添えています。 ○ 生糸の刺し目の方向を縦横と敢えて変えている為、 光を受けると同じ色の生糸でも 薄いオレンジ と 濃いオレンジ の濃淡が生まれて 白糸の部分もしかり(白とグレーの2色に見えますね) 視覚的な効果を意図した民の工夫が伺い知れる刺繍のテクニック 身に纏ったらさぞかしそのきらめきが美しかったことでしょう。 (私自身もこのきらめきの虜になった一人で、つい額装布の前を行ったり来たりして確かめてしまいます。) 布本来の折はばに近いサイズのため、オリジナルの布の全体情景がイメージ出来やすく 飾る場所を選ばないサイズ感の額装品です。 花々が咲く庭園 をイメージして刺されたという バーグ(庭園)文様の菱紋 遠くから近くから、見所の有るフルカリです。 ● 額装フルカリ古裂 オレンジ × 白(生糸色) / M (30×40cm) C4B パキスタン パンジャーブ州 バーグ フルカリ 額装品 19c末 - 20c初頭 額外寸W31.8 D2.8 H41.8 cm 額のお色:ナチュラル(Wood調) マット台紙サイズ : W20 L39 cm * 古い布地を額装しておりますので、一部使用や経年によるスレやシミなどが残る箇所も有ります。 ** 額は縦横の2方向に掛けてお愉しみ頂けます。(床置きあるいは棚の上に皿立て補助しながら壁に立てかけても○) *** アクリル板は反射を防ぐため、額の裏板と布地の間にセットしています。 店頭展示品のため、アクリル表面にスレやキズが見られる場合もございます事(あくまでも布地の保護用のアクリルと)を予めご理解を頂けますと幸いです。 **** 別のタイプのフルカリで同サイズの額装品の在庫もございます、実店舗では全ての在庫をご覧いただけます。(徐々に掲載しております)遠方等でご来店が難しい場合にはメールにて画像をお送りしご紹介することも致します contact よりお問い合わせくださいませ。 ------- * ご注文時、配送料金の選択間違いが増えております。 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 10日以内 にてお願い致しております。 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO ------- # フルカリ
-
仏 コンフィチュールポット / 18-19c
¥50
SOLD OUT
☆ こちらはアンティークの1点ものとなります ☆ A,B各1点 ————— 18-19c頃、フランスでジャムやパテなどを保存するために作られた宙吹きのガラス器、 紙などを被せ張りだしたリムの部分に紐を巻きつけて使用されたようです。 暑い季節にはスイーツやフルーツ、冷たい副菜などをよそうのも○ 花いけにも情景が浮かびます。 キャンドルホルダーとして使用される場合には、アルミ製などケース入りのキャンドルを使用されることをおすすめ致します。(この時代の吹きガラス、耐熱では無さそうです!) ○食や花器としてお使いになる場合のお手入れ時には、熱湯はNGです。(普通のガラス製品と同じ扱いで大丈夫です) ● コンフィチュールポット A,B フランス 18-19c 宙吹きガラス ——— ○ A サイズ : ± Φ10.8 H6 cm * 吹きガラス特有の時代の空気を内包した気泡や、うねりが景色となっています。 経年の細かなスレが少々あります。 ——— ○ B サイズ : ± Φ11 H6.3 cm * 透明度が高く、フォルムも整っていて数をこなした職人によるものと察しています。 本体の下部1/4位に、金属を打ち出す際に付くような槌目状の コテ跡 が見られるのがこの器の個性になっています。 経年の細かなスレが少々あります。 ————— #コンフィチュールポット
-
仏 アンティークデコイ / ピジョン
¥50
SOLD OUT
☆ こちらはアンティークの1点ものとなります ☆ ——— 今よりもっと、人間が自然と近く共生して暮らしていた時代 猟や繁殖のための囮りとして作られ、働いて来たデコイ。 こちらは、デフォルメされた造形ながらも根元の部材を活かしているため、 羽毛の流れが感じられる木彫のデコイ。 手斧跡のエッジが羽や尻尾の面裏に残りつつ、 随分と働いて来たためか、それとも経年の時間によるものでしょうか、 くちばしや頭、肩先はなだらかに磨耗しています。 それから、木が乾燥しきっているためでしょうか、見た目よりも軽いのです。 サイズ感的には小振りの ピジョン(鳩)サイズですが 本来の鳥の種は作り手の民のみが知っています。 役割を終えてもなお、何処かで誰かが伝えて居てくれた フランスのフォークアートです。 ● アンティークデコイ / ピジョン フランス 18-19c頃 木製 W28 D11 H8 cm * どうやら餌をついばんでいる所を写し取ったようで、前傾姿勢のため 画像1,14枚目 は平らな小石を胸下に挟んで撮影しています。 担い手の方のお好みでイメージの参考にして頂ければ幸いです。 ——— #アンティークデコイ
-
サハラの円盤 / L
¥50
SOLD OUT
☆ こちらはアンティークの1点ものとなります ☆ ------- ● サハラの円盤 / S, M, L こちらは L サイズのページとなります。 L φ17.5 D2.2 cm ------- 今のサハラ砂漠のイメージからは程遠いのですが、 B.C12000 - 6000頃迄は豊かな緑が茂り、川が流れ淡水魚も生息していた地のようです。 今より数多くの動物たちも集い、もちろん人も住まう。 まるでパンケーキのようなこちらの石の円盤は、サハラ砂漠を国土の3/1に持つ、マリ共和国にて近年に出土したもの。 かつて緑のサハラだった頃に、中央の穴に網の端糸を通し網漁の際の 錘(おもり)として使われた道具だそう。 石英質の石を研磨して作られた磨製石器で どれも表面にキラキラとした細やかな水晶質の輝きが見られます。 太古の昔から、民が身の回りに有るものを工夫し加工して、豊かな湿原や生命と共に生きていた証の道具。 長い時間をかけてこうして地球は変化し続けて来て その長い時間から見ればたった一瞬とも言える 今 に各人が生きている事を実感させてくれるような。 * なるべくスタンドが目立つ事なく、円盤そのものを愛でられるようにー と考えて それぞれに誂えた銅線のスタンドが付属します。 が、そのまま平置きしても存在感有りますし何と言っても撫でられます。 ( 最終の5枚は、他のサイズのストーンディスクとの比較画像となります、こちらのお品は Lサイズとなります。) ------- #Stone discs