-
クリスタルガラス オーナメント / 冬の光 - a,b
¥50
SOLD OUT
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります(a,b2点ございますがそれぞれ微細に異なり1点づつの販売となります) ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 陽の角度が浅くなるこの季節ならでは 窓から差し込む冬の光を よりおたのしみいただけますよう願いながらご紹介させていただきます。 1800年代中頃〜末頃の日本で本来は 風鎮 として作られ用いられて来たクリスタルガラスに 当店にて長年集めて来たアンティークパーツを組み合わせ アレンジし組み合わせたオーナメントとなります。 カットされたクリスタルガラスパーツは冬の光を受けるとプリズムが生まれて 遠くまで時に思いがけぬ場所にまで届く光の情景(気が向いたら手で揺らすとそこここに虹色の光が飛びかいます) また壁から少し浮かせた場所に吊るしていただくと オーナメント自体の影までも愛でていただけるオブジェとなります。 光の届かぬ日には 細かな気泡が内包されたクリスタルガラスは、まるで氷のように 静けさをたたえて。 もちろん間接照明などの光でもプリズムは生まれます。 (冬に限ることなく夏は涼やかさを、通年でお愉しみいただけますように。) • ガラスをカット(面取り)し、両サイドから穴が開けられており(言葉にすると容易いですが当時の技術では大変な手仕事!) 元々穴がまっすぐではなく曲がっているため、 若干中心がずれて見える角度の時もございます。 a,bいづれも作られた当時の小さな空気の泡が内包されています。 •• 質感やお色味の沿う天然石(アメジスト)でガラスの上下を装飾&保護しつつ、 先端にはすずらんを象った真鍮のビーズキャップに黒のガラスビーズを合わせて。 ワイヤーとその先に糸を括り付けることでくるくると回るようにお作りしています。 ワイヤーはガラスの透明なテクスチャーを極力活かしたく、鈍色のシルバー系の細いワイヤーコードを用いております、上部は輪っか状に仕上げましたので虫ピン1本で吊るしていただけます。 • • • 経年と使用により、ガラスパーツの角に小さな欠けがところどころに見られますが、時と共に摩滅しており手を傷つけるほどの鋭利な欠けではございません。 また、古い手仕事のパーツを用いておりますのでそれぞれに表情が異なります。 実店舗にてご覧いただくか、あるいは詳細画像にてご判断頂けますと幸いです。 • • • • Instagram fuchiso_ の2025年1/16の投稿に動画を掲載しております(光を受けたようすがご覧いただけます) ------- ● クリスタルガラス オーナメント / 冬の光 - a,b クリスタルガラス(日本) 19c半ばから末頃(幕末から明治ごろ) :その他のパーツは諸国のアンティークビーズなどを組み合わせております 真鍮製ピーズキャップ、ガラスビーズ黒(フランス)、アメジストなど(金具と紐(ワイヤー)のみ強度面を考慮し現代のものを取り合わせております)糸の部分は時折重みや摩擦で弱くなっていないかどうか、ご確認しながらお愉しみくださいませ。(切れてしまってもご自身のお手持ちの糸を取り付けるだけで○) :サイズ a,b 共通 ± W&D3.2 × H7(ビーズパーツの部分まで含めて) cmほど :紐含めたおおよその全長 全長 a 66 cm (画像左がわの紐の長い方) 全長 b 56 cm (画像右がわの紐の短い方) (上下にずらして2つ吊るすとより素敵でして、紐の長さを違えて2点お作りしてみました。価格は1点づつの販売価格となります。) -------- #水晶手 #クリスタルガラス #オーナメント #サンキャッチャー #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso
-
● FUJIYAMA / ドゴン族 穀物庫ドア
¥88,000
まるで富士山のような美しいフォルムが削り出された、一木のドアのご紹介を。 住居や倉庫(穀物及び衣類庫)は、サバンナの草を葺き、日干し煉瓦を重ね泥と牛糞などで固めた自然からの素材で作られて。 雨季と乾季を繰り返す彼の地、雨による湿度と砂埃対策でしょうか、 入り口以外に窓は少なく、建物上部に空調用の小さな両開き戸が設えられて。 今回のドアにも鍵跡などがなく小ぶりなサイズからも、そういった小窓の一辺かと。 イスラム教への改宗を逃れ、争いを避けるため外部から攻めにくい断崖絶壁に集落を構え、 その多くが自然崇拝の元、痩せた土地を開拓し農耕民族として生きた(ている)ドゴン族。 → https://ja.wikipedia.org/wiki/ドゴン族#外部リンク 彫られているのは豊穣と種族の繁栄を祈念して象られた地母神の象徴かと察しています。 壁際で愛でる折に支えとなるシンデレラフィットの鞠が有りました、 お好みに沿うようでしたらお付けします。 (ただし主張のある色味、画像参照ください。最後の画像の馬鈴は付属いたしません。) タイトルに FUJIYAMA としたのはドゴンの人々同様、自然を敬愛する者としまして 直感的に 富士山 をイメージせずにはいられませんでしたため。 経年と使用に伴う風化で入ったヒビが 山 感を更に増して、 時には横置きにして、マイ富士山として眺めて 崇めたくなるようなドゴン族の彫刻品です。 ------- ● FUJIYAMA / ドゴン族 穀物庫ドア マリ共和国 ニジェール川流域 20c初頭から中頃 一木 最大部 ± W22 × D7.5 × H41 cm 板厚2.5cm前後 * 古いお品物です、使用と経年による、木材の反り、ヒビなどが見られます。 --- :FUCHISO実店舗及び 旧ブログ にて引き続きご紹介中: よりシンプルな造形の ドゴン族ドア (敷板としてもお使いいただけます)はこちらより ↓ https://blog.goo.ne.jp/fuchiso/e/77bed69b79d250105e8b037792034b21 ------- ☆ 配送料は実費分をご購入者様にご負担頂いております。 ご注文時に ご希望のお受け取り方法 をお選びくださいませ。 お受け取り方法 :宅急便配送にてお受け取りご希望の方は、クロネコヤマト 80 サイズ の 有償設定の送料をご注文時に選択頂きまして、併せてご決済ください。 (あるいは : FUCHISO実店舗ご来店受け取り¥0 (7営業日以内にご来店が可能な方のみ!) ------- #ドゴン族ドア #アフリカンアンティーク
-
ウォンサムポジャギ / no.10
¥60,000
色鮮やかな絹地の祭礼用衣装(ウォンサム)の端切れを用い、縫い合わされた慶事のためのポジャギです。 ● ウォンサムポジャギ / no.10 地域:朝鮮 時代:李王朝時代(20c初頭頃) 材質:絹(絽、紋織他) 技法:手縫いの折り重ね剥ぎ縫い ± 96 cm四方 慶事の袱紗や掛け布などとして大切に使われ伝わったようですが、当時の染色布は色止め処理がなされて居ないようで、色移り(滲み)している箇所も2ヶ所ほど見受けられます。一ヶ所、米粒ほどの小穴が有ります。 直射日光に晒しての長時間の使用はヤケなどによる退色を招きますのでご留意くださいませ、こういった色入りのポジャギは壁面や間仕切り等で、その色彩の取り合わせの妙を画としてお愉しみ頂くのもおすすめです。人が側で動く度にポジャギもはらりと揺らめきます。 ・画像2-11枚目までは、曇天の自然光による屋内壁面撮影、1枚目と12-16は同じく曇天の自然光による背面にフラックスリネンシーツ(17枚目)が掛かった状態の窓辺にて光を取り込んで撮影しています。 ウォンサム=王族や上流階級の女性用礼服の総称(庶民階級にも婚礼衣装としての着用は許された)* 朝鮮王朝の刺繍と布 より抜粋 #アンティークポジャギ #チョガッポ
-
Manon Clouzeau / 作家陶歴•入荷販売状況等 ご案内専用ページ
¥99,999,999
● こちらは作家 Manon Clouzeau の 陶歴•入荷販売状況等 のご案内ページとなります ● 当ページは 【 ご案内専用ページ 】 となりご購入はいただけません ご注文は個々の商品ページよりお願いいたします (システム上¥999999...と表示されますが販売価格ではございません) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ⚫︎ 2024,12/11 new ! オンライン販売開始日時のご案内 Manon Clouzeau Céramique - début hiver 2024 - thé et saké お待たせいたしました 12/13(金)正午12時より オンラインショップにてご購入を頂ける準備が整いました (*発送は17日より順次を予定しております) 開始までそれぞれの作品委細を事前プレビューにてご覧いただけます じっくりご検討いただけますと幸いです ⚫︎ 12/3 新作入荷のご案内 : Manon Clouzeau Céramique - début hiver 2024 - thé et saké マノン クルーゾー作陶品 - 2024 初冬 - 茶 • 酒 今回は時節柄 “ 茶 と 酒 “ の用をイメージしながら ハレの日はもちろん日々に寄り添う器を FUCHISOにてセレクトさせていただきました (マノンさんkosajiさんこの度も素敵な作品をありがとうございます) マノンさんの作品は ひとつひとつ異なる胎土.フォルム.釉調 その全てがユニークピース(1点もの)となります 先ずはFUCHISO実店舗にて12/3(火)よりご紹介を始めます ぜひこの機に作品に(そっと)触れていただけますと幸いです ◎オンライン販売につきまして:店舗での販売動向にもよりますが 12月半ばごろ のオンラインショップ掲載を目標に準備を進めてまいります(また整い次第に追記ご案内差し上げます、遠方の方々今しばらくお時間くださいませ!!!) ⚫︎ 2024.11/21 new : ーマノンさん作陶品 次回新作入荷予定 および 入荷時のご案内方法 に付きましてー 次回新作入荷は12月(初旬から中ごろ?)を予定しております 作品の特性上(全てが一点もの)現段階では事前の個別お問い合わせにはお応えが出来かねますことをご理解をいただけますと幸いです 無事に次期作品たちが到着しましたらまた みなさまへとお届けが出来ますよう願っています。 新作入荷時のご案内をご希望される方は 当ページ上に表示されます [ 再入荷通知希望 ] ボタンより メールアドレスのご登録 をお願いいたします。(次期入荷の際に 自動配信 にてご案内通知がご登録メールに届く仕組みです) *新入荷のご案内は上記記載の 自動配信システム および当店Instagram @fuchiso_ にてご案内差し上げます 良き術にてお役立てを頂けますと幸いです またご縁がありましたらよろしくお願い申し上げます ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ • 当ページ画像詳細 pic 1-10 Manon Clouzeau Céramique - début hiver 2024 - thé et saké より pic11 マノンさんの詩が書かれた白布 VOICI CE QUI OEUVRE DE MES MAINS AUX VOTRES HONORER NOS QUOTIDIENS MANON CLOUZEAU POTIERE [ これは私の手からあなたの手へ 私たちの日常を尊重するための器です マノン・クルーゾー陶芸家 ] 訳 kosajiさん (器をご購入いただいた折に添えさせていただいております *別の詩になる場合もございます) pic12-20 アトリエでのマノンさん +フランス南西部Aubeterre sur Dronne村 + アトリエ風景 + 作陶品イメージ ・・ 作家略歴 ・・ Manon Clouzeau(マノン クルーゾー) パリ郊外フォンテーヌブローに生を受ける 13歳の時初めて陶土に触れる 2008年-2012年 ・美術学校陶芸科専攻(Switzerland/Belgium) ・卒業後フォンテーヌブローにて作陶活動 2013年 ・フランス南西部に制作拠点を移す 2014年〜 ・フランス•ヨーロッパ各地にてグループ展および個展 2016年〜 現在 ・kosaji exhibition (於Tokyo,Nagoya) ( 2021年・NHKEテレ『パリジェンヌの田舎暮らし』出演 ) 2022年 ・Tokyo初個展(於FUCHISO) 100 pièces de Manon Clouzeau - pour le thé et le saké -Chez FUCHISO coordination et représentation kosaji アーカイヴページ→ https://fuchiso.base.shop/items/63355862 2024年現在 フランス南西部にて作陶活動中 ---------- ◎ マノンさんの作品は2014年からパリを拠点とし、ヨーロッパのアンティーク品と現代作家作品をご紹介しておられる kosaji 主催:駒村志穂子さん(https://www.kosaji.com) より、ご縁をいただきまして、2019年2月よりFUCHISOにてご紹介しています。 :kosajiさんからとても素敵な動画をご紹介頂きましたので併せてご案内を。 ○ マノン・クルーゾーの製作風景や暮らしを捉えたショートフィルム、下記リンクよりご覧いただけます。 https://youtu.be/AQqweWF2oIY * ショートフィルム内の作陶風景にもございますように、 マノンさんは ナイフ を用いてロクロ台から作品を外すことからも、 近年の日本の作陶品と違い高台の仕上がりがラフな場合がございます。 (糸切り高台ならぬナイフ切り高台と呼んでおります) 私どもはマノンさん作品の個性として捉えておりますが、その点念のため予めお伝え申し上げますとともに各商品ページ高台画像にてご確認いただけます。 (大きめの作品は高台の内側が削られて滑らかに仕上げられていることが多いです) テーブル等の保護には、クロスやコースターなどを用いられることをおすすめいたします。 *以下「 」内は kosaji Journal より引用させて頂きました。 「 サンティアゴ・デ・コンポステーラへと向かう巡礼の道にある、 フランス南西部の美しい小さな村で作陶する、マノン・クルーゾー。 土に触れ、 その変容のステップを感じながら、 生み出す小さなボウル。 彼女がずっと探し続けているのは、その色。 それは 夜明けの空であり 夕暮れどきの黄昏 夜の闇 波打ち際の石や砂 移りゆく季節 変わり続ける風景、そのすべての自然の色。 」 ………………………………………………………... これから先 マノンさんがどんな器を作り出して行くのか そしてその中からkosajiさんがどんな作品を選ばれるかを みなさまと共にたのしみにお待ちしたいと思います。 FUCHISO
-
bols 003’ - a | ± φ7.7 ×H4.7 cm / Manon Clouzeau
¥7,000
サンティアゴ・デ・コンポステーラへと向かう巡礼の道にあるフランス南西部の美しい小さな村で作陶する Manon Clouzeau(マノン•クルーゾー)さん マノンさんの作品は現代作家には稀有な ひとつひとつ異なるサイズとフォルムに胎土と釉薬の組み合わせ そして窯変とが生み出す景色 その全てがユニークピース(1点もの)となります 使い手となる方のハレにケに 日々の糧となる器を見つけていただけますと幸いです オンラインショップならでは ご自宅にて個々の作品委細はもとよりお使いの器にてサイズ感や また取り合わせなど じっくりとイメージされながら 一期一会の機をおたのしみいただけますと幸いです ご注文前に当ページの下方にございます 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 【 全作品共通のご案内事項 】 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • をご一読の上 マノンさん作品とそして 通販の特性をご理解いただいた上でお求めを頂きまして 日々おたのしみを頂けますと幸いです ======================================================= それでは Manon Clouzeau Céramique - début hiver 2024 - thé et saké 2024 初冬 新入荷 “ 茶と酒 ” マノン クルーゾー作陶品 一客づつ向き合いながらご紹介を差し上げます =============================== こちらは ● bols 003’ - a サイズ ± φ7.7 ×H4.7 cm のご紹介ページとなります 。 釉薬:鉄分を帯びたグレーの釉調、口縁に現れた釉溜まりと鉄釉の窯変、エレガントなフォルムが魅力的な作品です。 胎土のお色味:ダークブラウン系 テクスチャ:マット その他:高台はナイフ切り高台です 用途:食前酒や日本酒の盃、中国茶の茶杯などにおすすめのサイズ感となります。 ” 茶と酒 ”だけでなくもちろん食の用にも◎用途はお使いいただく方次第で限りはございません、 ご自身に沿う用途を探す時間も含めて、日々におたのしみお役立てを頂けますと幸いです。 。 画像( 12 )枚目までが当ページの現物作品画像となります、なお、写り込んでいる手は手首から指先まで18cmくらいと割と大きめの手です。 最終画像は使い手となる方と作品へのオマージュが込められた マノンさんの詩がプリントされた白布のイメージ画像です (器をご購入いただいた折に添えさせていただいております *別の詩になる場合もございます) ======================================================= 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 【 全作品共通のご案内事項 】 ◇ 複数個をまとめてご購入の折には同梱発送も可能です。複数個ご注文の場合はご希望されるお品たちを【 全てまとめて 1つ のカート 】にお入れいただきましてご注文お手続きのほど、よろしくお願い致します。 (⚠︎個別にご注文いただきますと個々のご注文に対して配送料がそれぞれかかってしまいます!くれぐれもご留意願います!!) (⚠︎設定の送料では収まらず差額分が発生した場合には追加でご請求を差し上げます、送料変更の折にはご理解とご協力をよろしくお願いいたします。) ◇ マノンさんの作品の特性として、とても繊細で複雑な釉薬の色相を持ち合わせていますため、光の影響や時間帯によりお色味の印象が異なるのが魅力の一つでもあります。(朝と晩の光、天候、電球の光でも印象は変化します)なるべく現物に近いお色味を と自然光の入る屋内にて撮影してはおりますが、撮影した時間帯によってもお色味が異なって映ることもございます。 その点、作品の特徴として受け止めていただけますと幸いに存じます。(お使いのブラウザによってはお色味が若干異なって映る場合がございます。) ◇ マノンさんの作陶品は 炻器 (セッキ = ストーンウェア)と呼ばれる、14世紀にドイツで発祥した(磁器とほぼ同様に高温の)± 1260℃ で焼成された焼き締めの胎土づくりから始まります。 その胎土に、自然界からの賜りものの鉱物や植物の灰などを微細に調合しながら施釉、焼成し、厳しくも美しい自然の情景を辿るような色調の作品が生まれ来ます。 お手入れやお取り扱い方法は、一般的な磁器と同様となりますが、 ご不明な点等ございましたらご注文前に各商品ページよりお所とお名前( 姓 のみで構いません)を添えてお問い合わせくださいませ。 (現物作品を介する確認が必要なご質問へは、実店舗営業日のお返事となりご返答までにお時間をいただく場合もございます、悪しからずご理解くださいませ。) ◇ ピンホール(釉薬に細やかな気泡が混じり焼成時に弾け小穴となって作品に残るもの)や、釉薬に調合された鉱物の(砂粒状の)片鱗が口縁などにまま見られることがございます、これはマノンさんに限らず自然からの賜り物と火とを用いて作陶される全ての陶磁器共通の特性として、ご理解とご了承をいただけますと幸いです。 ◇ マノンさんの来歴などは以下URL 作家紹介ページ でより詳しくご案内しております。 小さめのマノンさん作品の特徴でもある “ナイフ切り高台” の製作工程や、口縁の “釉溜まり“ が景色となって現れる由来などがこちら▶︎ https://fuchiso.base.shop/items/38997796 の下の方のURL(ショートムービー)内の作陶風景にてご覧いただけます、マノンさん作品が初めましての方は是非ご覧になられてみてください。 ◇ FUCHISOのオンラインショップを初めてご利用の方は、送料や返品ポリシーなどに付きまして 特定商取引法に基づく表記 https://fuchiso.base.shop/law をお目通し願います。ご了承とご理解をいただいた上で通販をご利用下さいますようよろしくお願い申し上げます。 ◇ 転売を目的とされた大量購入はお控えくださいませ。(マノンさんが白布の詩に込められていますよう、使い手となるの方々の日常を讃えるために一つ一つ願いながら作られる器です。) お顔の見えぬお取引ゆえ念の為予め、お願い申し上げます。 ◎ If you wish to ship overseas, the shipping fee will differ depending on the country.Please contact us first. ◎ 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 •〜 最後までお読みいただきありがとうございました ご縁がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。 FUCHISO(風知草) -------- #マノンクルーゾー #manonclouzeau #kosajicraft #パリジェンヌの田舎暮らし #fuchiso_ #fuchiso
-
katakuchi 027 - c | ± W10.2 ×D9 ×H4.9 cm / Manon Clouzeau
¥9,900
サンティアゴ・デ・コンポステーラへと向かう巡礼の道にあるフランス南西部の美しい小さな村で作陶する Manon Clouzeau(マノン•クルーゾー)さん マノンさんの作品は現代作家には稀有な ひとつひとつ異なるサイズとフォルムに胎土と釉薬の組み合わせ そして窯変とが生み出す景色 その全てがユニークピース(1点もの)となります 使い手となる方のハレにケに 日々の糧となる器を見つけていただけますと幸いです オンラインショップならでは ご自宅にて個々の作品委細はもとよりお使いの器にてサイズ感や また取り合わせなど じっくりとイメージされながら 一期一会の機をおたのしみいただけますと幸いです ご注文前に当ページの下方にございます 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 【 全作品共通のご案内事項 】 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • をご一読の上 マノンさん作品とそして 通販の特性をご理解いただいた上でお求めを頂きまして 日々おたのしみを頂けますと幸いです ======================================================= それでは Manon Clouzeau Céramique - début hiver 2024 - thé et saké 2024 初冬 新入荷 “ 茶と酒 ” マノン クルーゾー作陶品 一客づつ向き合いながらご紹介を差し上げます =============================== こちらは ● katakuchi 027 - c サイズ ± W10.2 ×D9 ×H4.9 cm 容量 ± 125 ml のご紹介ページとなります 。 釉薬など:グレージュにブラウン系の釉調、口縁に現れた淡い釉溜まりや鉄釉の景色も美しい。丸いフォルムが愛らしい作品です。 胎土のお色味:ライトブラウン系 テクスチャ:マット その他:高台はナイフ切り高台です 用途:茶海や湯冷まし、日本酒の片口として。 ” 茶と酒 ”だけでなくもちろん食の用にも◎用途はお使いいただく方次第で限りはございません、 ご自身に沿う用途を探す時間も含めて、日々におたのしみお役立てを頂けますと幸いです。 。 画像( 17 )枚目までが当ページの現物作品画像となります、なお、写り込んでいる手は手首から指先まで18cmくらいと割と大きめの手です。 ( 15-17 )枚目はこちらの器と(bols 003 - d) とを、身体に優しいひとり酒セットとして組み合わせてみました、春を待つ大地のような色調がオススメの組み合わせイメージ画像となります。収納時にすっぽり盃が納まるのも○ですね。 (オススメの組み合わせはタイミングによっては既にご売約済みの作品も含まれる場合がございます。)ご参考になれば幸いです。ちなみに、マノンさんの器レンジ温めも可能です(ぬる燗でしたら500Wで30秒くらいから様子を見てお好みで!温め過ぎると器まで熱々になりますのでお気をつけて)ご参考になれば幸いです。 最終画像は使い手となる方と作品へのオマージュが込められた マノンさんの詩がプリントされた白布のイメージ画像です (器をご購入いただいた折に添えさせていただいております *別の詩になる場合もございます) ======================================================= 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 【 全作品共通のご案内事項 】 ◇ 複数個をまとめてご購入の折には同梱発送も可能です。複数個ご注文の場合はご希望されるお品たちを【 全てまとめて 1つ のカート 】にお入れいただきましてご注文お手続きのほど、よろしくお願い致します。 (⚠︎個別にご注文いただきますと個々のご注文に対して配送料がそれぞれかかってしまいます!くれぐれもご留意願います!!) (⚠︎設定の送料では収まらず差額分が発生した場合には追加でご請求を差し上げます、送料変更の折にはご理解とご協力をよろしくお願いいたします。) ◇ マノンさんの作品の特性として、とても繊細で複雑な釉薬の色相を持ち合わせていますため、光の影響や時間帯によりお色味の印象が異なるのが魅力の一つでもあります。(朝と晩の光、天候、電球の光でも印象は変化します)なるべく現物に近いお色味を と自然光の入る屋内にて撮影してはおりますが、撮影した時間帯によってもお色味が異なって映ることもございます。 その点、作品の特徴として受け止めていただけますと幸いに存じます。(お使いのブラウザによってはお色味が若干異なって映る場合がございます。) ◇ マノンさんの作陶品は 炻器 (セッキ = ストーンウェア)と呼ばれる、14世紀にドイツで発祥した(磁器とほぼ同様に高温の)± 1260℃ で焼成された焼き締めの胎土づくりから始まります。 その胎土に、自然界からの賜りものの鉱物や植物の灰などを微細に調合しながら施釉、焼成し、厳しくも美しい自然の情景を辿るような色調の作品が生まれ来ます。 お手入れやお取り扱い方法は、一般的な磁器と同様となりますが、 ご不明な点等ございましたらご注文前に各商品ページよりお所とお名前( 姓 のみで構いません)を添えてお問い合わせくださいませ。 (現物作品を介する確認が必要なご質問へは、実店舗営業日のお返事となりご返答までにお時間をいただく場合もございます、悪しからずご理解くださいませ。) ◇ ピンホール(釉薬に細やかな気泡が混じり焼成時に弾け小穴となって作品に残るもの)や、釉薬に調合された鉱物の(砂粒状の)片鱗が口縁などにまま見られることがございます、これはマノンさんに限らず自然からの賜り物と火とを用いて作陶される全ての陶磁器共通の特性として、ご理解とご了承をいただけますと幸いです。 ◇ マノンさんの来歴などは以下URL 作家紹介ページ でより詳しくご案内しております。 小さめのマノンさん作品の特徴でもある “ナイフ切り高台” の製作工程や、口縁の “釉溜まり“ が景色となって現れる由来などがこちら▶︎ https://fuchiso.base.shop/items/38997796 の下の方のURL(ショートムービー)内の作陶風景にてご覧いただけます、マノンさん作品が初めましての方は是非ご覧になられてみてください。 ◇ FUCHISOのオンラインショップを初めてご利用の方は、送料や返品ポリシーなどに付きまして 特定商取引法に基づく表記 https://fuchiso.base.shop/law をお目通し願います。ご了承とご理解をいただいた上で通販をご利用下さいますようよろしくお願い申し上げます。 ◇ 転売を目的とされた大量購入はお控えくださいませ。(マノンさんが白布の詩に込められていますよう、使い手となるの方々の日常を讃えるために一つ一つ願いながら作られる器です。) お顔の見えぬお取引ゆえ念の為予め、お願い申し上げます。 ◎ If you wish to ship overseas, the shipping fee will differ depending on the country.Please contact us first. ◎ 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 •〜 最後までお読みいただきありがとうございました ご縁がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。 FUCHISO(風知草) -------- #マノンクルーゾー #manonclouzeau #kosajicraft #パリジェンヌの田舎暮らし #fuchiso_ #fuchiso
-
katakuchi 029-d | ± W10.4 ×D9.2 ×H6 cm / Manon Clouzeau
¥11,500
サンティアゴ・デ・コンポステーラへと向かう巡礼の道にあるフランス南西部の美しい小さな村で作陶する Manon Clouzeau(マノン•クルーゾー)さん マノンさんの作品は現代作家には稀有な ひとつひとつ異なるサイズとフォルムに胎土と釉薬の組み合わせ そして窯変とが生み出す景色 その全てがユニークピース(1点もの)となります 使い手となる方のハレにケに 日々の糧となる器を見つけていただけますと幸いです オンラインショップならでは ご自宅にて個々の作品委細はもとよりお使いの器にてサイズ感や また取り合わせなど じっくりとイメージされながら 一期一会の機をおたのしみいただけますと幸いです ご注文前に当ページの下方にございます 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 【 全作品共通のご案内事項 】 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • をご一読の上 マノンさん作品とそして 通販の特性をご理解いただいた上でお求めを頂きまして 日々おたのしみを頂けますと幸いです ======================================================= それでは Manon Clouzeau Céramique - début hiver 2024 - thé et saké 2024 初冬 新入荷 “ 茶と酒 ” マノン クルーゾー作陶品 一客づつ向き合いながらご紹介を差し上げます =============================== こちらは ● katakuchi 029-d サイズ ± W10.4 ×D9.2 ×H6 cm 容量 ± 150 ml のご紹介ページとなります 。 釉薬など:グリーンベージュ系の釉調、口縁に現れた淡い釉溜まりが美しい作品です。 胎土のお色味:ライトブラウン系 テクスチャ:マットですがやや艶があります その他:高台はナイフ切り高台です 用途:茶海や湯冷まし、日本酒の片口として。 ” 茶と酒 ”だけでなくもちろん食の用にも◎用途はお使いいただく方次第で限りはございません、 ご自身に沿う用途を探す時間も含めて、日々におたのしみお役立てを頂けますと幸いです。 。 注いでいるお写真は参考画像です(マノンさんの注器は注ぎ具合も水切れも◎なのです)。ちなみに、マノンさんの器レンジ温めも可能です(ぬる燗でしたら500Wで30秒くらいから様子を見てお好みで!温め過ぎると器まで熱々になりますのでお気をつけて)ご参考になれば幸いです。。 最終画像は使い手となる方と作品へのオマージュが込められた マノンさんの詩がプリントされた白布のイメージ画像です (器をご購入いただいた折に添えさせていただいております *別の詩になる場合もございます) ======================================================= 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 【 全作品共通のご案内事項 】 ◇ 複数個をまとめてご購入の折には同梱発送も可能です。複数個ご注文の場合はご希望されるお品たちを【 全てまとめて 1つ のカート 】にお入れいただきましてご注文お手続きのほど、よろしくお願い致します。 (⚠︎個別にご注文いただきますと個々のご注文に対して配送料がそれぞれかかってしまいます!くれぐれもご留意願います!!) (⚠︎設定の送料では収まらず差額分が発生した場合には追加でご請求を差し上げます、送料変更の折にはご理解とご協力をよろしくお願いいたします。) ◇ マノンさんの作品の特性として、とても繊細で複雑な釉薬の色相を持ち合わせていますため、光の影響や時間帯によりお色味の印象が異なるのが魅力の一つでもあります。(朝と晩の光、天候、電球の光でも印象は変化します)なるべく現物に近いお色味を と自然光の入る屋内にて撮影してはおりますが、撮影した時間帯によってもお色味が異なって映ることもございます。 その点、作品の特徴として受け止めていただけますと幸いに存じます。(お使いのブラウザによってはお色味が若干異なって映る場合がございます。) ◇ マノンさんの作陶品は 炻器 (セッキ = ストーンウェア)と呼ばれる、14世紀にドイツで発祥した(磁器とほぼ同様に高温の)± 1260℃ で焼成された焼き締めの胎土づくりから始まります。 その胎土に、自然界からの賜りものの鉱物や植物の灰などを微細に調合しながら施釉、焼成し、厳しくも美しい自然の情景を辿るような色調の作品が生まれ来ます。 お手入れやお取り扱い方法は、一般的な磁器と同様となりますが、 ご不明な点等ございましたらご注文前に各商品ページよりお所とお名前( 姓 のみで構いません)を添えてお問い合わせくださいませ。 (現物作品を介する確認が必要なご質問へは、実店舗営業日のお返事となりご返答までにお時間をいただく場合もございます、悪しからずご理解くださいませ。) ◇ ピンホール(釉薬に細やかな気泡が混じり焼成時に弾け小穴となって作品に残るもの)や、釉薬に調合された鉱物の(砂粒状の)片鱗が口縁などにまま見られることがございます、これはマノンさんに限らず自然からの賜り物と火とを用いて作陶される全ての陶磁器共通の特性として、ご理解とご了承をいただけますと幸いです。 ◇ マノンさんの来歴などは以下URL 作家紹介ページ でより詳しくご案内しております。 小さめのマノンさん作品の特徴でもある “ナイフ切り高台” の製作工程や、口縁の “釉溜まり“ が景色となって現れる由来などがこちら▶︎ https://fuchiso.base.shop/items/38997796 の下の方のURL(ショートムービー)内の作陶風景にてご覧いただけます、マノンさん作品が初めましての方は是非ご覧になられてみてください。 ◇ FUCHISOのオンラインショップを初めてご利用の方は、送料や返品ポリシーなどに付きまして 特定商取引法に基づく表記 https://fuchiso.base.shop/law をお目通し願います。ご了承とご理解をいただいた上で通販をご利用下さいますようよろしくお願い申し上げます。 ◇ 転売を目的とされた大量購入はお控えくださいませ。(マノンさんが白布の詩に込められていますよう、使い手となるの方々の日常を讃えるために一つ一つ願いながら作られる器です。) お顔の見えぬお取引ゆえ念の為予め、お願い申し上げます。 ◎ If you wish to ship overseas, the shipping fee will differ depending on the country.Please contact us first. ◎ 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 •〜 最後までお読みいただきありがとうございました ご縁がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。 FUCHISO(風知草) -------- #マノンクルーゾー #manonclouzeau #kosajicraft #パリジェンヌの田舎暮らし #fuchiso_ #fuchiso
-
bols 005 - c | ± φ8.7 ×H5.5 cm / Manon Clouzeau
¥8,300
サンティアゴ・デ・コンポステーラへと向かう巡礼の道にあるフランス南西部の美しい小さな村で作陶する Manon Clouzeau(マノン•クルーゾー)さん マノンさんの作品は現代作家には稀有な ひとつひとつ異なるサイズとフォルムに胎土と釉薬の組み合わせ そして窯変とが生み出す景色 その全てがユニークピース(1点もの)となります 使い手となる方のハレにケに 日々の糧となる器を見つけていただけますと幸いです オンラインショップならでは ご自宅にて個々の作品委細はもとよりお使いの器にてサイズ感や また取り合わせなど じっくりとイメージされながら 一期一会の機をおたのしみいただけますと幸いです ご注文前に当ページの下方にございます 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 【 全作品共通のご案内事項 】 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • をご一読の上 マノンさん作品とそして 通販の特性をご理解いただいた上でお求めを頂きまして 日々おたのしみを頂けますと幸いです ======================================================= それでは Manon Clouzeau Céramique - début hiver 2024 - thé et saké 2024 初冬 新入荷 “ 茶と酒 ” マノン クルーゾー作陶品 一客づつ向き合いながらご紹介を差し上げます =============================== こちらは ● bols 005 - c サイズ ± φ8.7 ×H5.5 cm のご紹介ページとなります 。 釉薬:ライトブラウンにグレーグリーンと鉄分を帯びた釉調、口縁に現れた淡い釉溜まりの美しい作品です。 胎土のお色味:ライトブラウン系 テクスチャ:マットながらややツヤあり その他:高台はナイフ切り高台です 用途:ほうじ茶や果実酒のお湯割りなどが思い浮かびました。両手で包み込んで温かさとともにお使いいただける蕎麦猪口のようなサイズ感となります。 ” 茶と酒 ”だけでなくもちろん食の用にも◎用途はお使いいただく方次第で限りはございません、 ご自身に沿う用途を探す時間も含めて、日々におたのしみお役立てを頂けますと幸いです。 。 画像( 16 )枚目までが当ページの現物作品画像となります、なお、写り込んでいる手は手首から指先まで18cmくらいと割と大きめの手です。 最終画像は使い手となる方と作品へのオマージュが込められた マノンさんの詩がプリントされた白布のイメージ画像です (器をご購入いただいた折に添えさせていただいております *別の詩になる場合もございます) ======================================================= 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 【 全作品共通のご案内事項 】 ◇ 複数個をまとめてご購入の折には同梱発送も可能です。複数個ご注文の場合はご希望されるお品たちを【 全てまとめて 1つ のカート 】にお入れいただきましてご注文お手続きのほど、よろしくお願い致します。 (⚠︎個別にご注文いただきますと個々のご注文に対して配送料がそれぞれかかってしまいます!くれぐれもご留意願います!!) (⚠︎設定の送料では収まらず差額分が発生した場合には追加でご請求を差し上げます、送料変更の折にはご理解とご協力をよろしくお願いいたします。) ◇ マノンさんの作品の特性として、とても繊細で複雑な釉薬の色相を持ち合わせていますため、光の影響や時間帯によりお色味の印象が異なるのが魅力の一つでもあります。(朝と晩の光、天候、電球の光でも印象は変化します)なるべく現物に近いお色味を と自然光の入る屋内にて撮影してはおりますが、撮影した時間帯によってもお色味が異なって映ることもございます。 その点、作品の特徴として受け止めていただけますと幸いに存じます。(お使いのブラウザによってはお色味が若干異なって映る場合がございます。) ◇ マノンさんの作陶品は 炻器 (セッキ = ストーンウェア)と呼ばれる、14世紀にドイツで発祥した(磁器とほぼ同様に高温の)± 1260℃ で焼成された焼き締めの胎土づくりから始まります。 その胎土に、自然界からの賜りものの鉱物や植物の灰などを微細に調合しながら施釉、焼成し、厳しくも美しい自然の情景を辿るような色調の作品が生まれ来ます。 お手入れやお取り扱い方法は、一般的な磁器と同様となりますが、 ご不明な点等ございましたらご注文前に各商品ページよりお所とお名前( 姓 のみで構いません)を添えてお問い合わせくださいませ。 (現物作品を介する確認が必要なご質問へは、実店舗営業日のお返事となりご返答までにお時間をいただく場合もございます、悪しからずご理解くださいませ。) ◇ ピンホール(釉薬に細やかな気泡が混じり焼成時に弾け小穴となって作品に残るもの)や、釉薬に調合された鉱物の(砂粒状の)片鱗が口縁などにまま見られることがございます、これはマノンさんに限らず自然からの賜り物と火とを用いて作陶される全ての陶磁器共通の特性として、ご理解とご了承をいただけますと幸いです。 ◇ マノンさんの来歴などは以下URL 作家紹介ページ でより詳しくご案内しております。 小さめのマノンさん作品の特徴でもある “ナイフ切り高台” の製作工程や、口縁の “釉溜まり“ が景色となって現れる由来などがこちら▶︎ https://fuchiso.base.shop/items/38997796 の下の方のURL(ショートムービー)内の作陶風景にてご覧いただけます、マノンさん作品が初めましての方は是非ご覧になられてみてください。 ◇ FUCHISOのオンラインショップを初めてご利用の方は、送料や返品ポリシーなどに付きまして 特定商取引法に基づく表記 https://fuchiso.base.shop/law をお目通し願います。ご了承とご理解をいただいた上で通販をご利用下さいますようよろしくお願い申し上げます。 ◇ 転売を目的とされた大量購入はお控えくださいませ。(マノンさんが白布の詩に込められていますよう、使い手となるの方々の日常を讃えるために一つ一つ願いながら作られる器です。) お顔の見えぬお取引ゆえ念の為予め、お願い申し上げます。 ◎ If you wish to ship overseas, the shipping fee will differ depending on the country.Please contact us first. ◎ 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 •〜 最後までお読みいただきありがとうございました ご縁がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。 FUCHISO(風知草) -------- #マノンクルーゾー #manonclouzeau #kosajicraft #パリジェンヌの田舎暮らし #fuchiso_ #fuchiso
-
bols 006 - a | ± φ9.8 ×H6.4 cm / Manon Clouzeau
¥10,500
サンティアゴ・デ・コンポステーラへと向かう巡礼の道にあるフランス南西部の美しい小さな村で作陶する Manon Clouzeau(マノン•クルーゾー)さん マノンさんの作品は現代作家には稀有な ひとつひとつ異なるサイズとフォルムに胎土と釉薬の組み合わせ そして窯変とが生み出す景色 その全てがユニークピース(1点もの)となります 使い手となる方のハレにケに 日々の糧となる器を見つけていただけますと幸いです オンラインショップならでは ご自宅にて個々の作品委細はもとよりお使いの器にてサイズ感や また取り合わせなど じっくりとイメージされながら 一期一会の機をおたのしみいただけますと幸いです ご注文前に当ページの下方にございます 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 【 全作品共通のご案内事項 】 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • をご一読の上 マノンさん作品とそして 通販の特性をご理解いただいた上でお求めを頂きまして 日々おたのしみを頂けますと幸いです ======================================================= それでは Manon Clouzeau Céramique - début hiver 2024 - thé et saké 2024 初冬 新入荷 “ 茶と酒 ” マノン クルーゾー作陶品 一客づつ向き合いながらご紹介を差し上げます =============================== こちらは ● bols 006 - a サイズ ± φ9.8 ×H6.4 cm のご紹介ページとなります 。 釉薬:ライトブラウンにグレーグリーンと鉄分を帯びた釉調、口縁に現れた淡い釉溜まりと素直なフォルムが美しい作品です。 胎土のお色味:ライトブラウン系 テクスチャ:マット その他:高台はナイフ切り高台です 用途:旅茶碗や野点茶碗などに○ 両手で包み込んで温かさとともにお使いいただけるサイズ感となります。 ” 茶と酒 ”だけでなくもちろん食の用にも◎用途はお使いいただく方次第で限りはございません、 ご自身に沿う用途を探す時間も含めて、日々におたのしみお役立てを頂けますと幸いです。 。 写り込んでいる手は手首から指先まで18cmくらいと割と大きめの手です。 最終画像は使い手となる方と作品へのオマージュが込められた マノンさんの詩がプリントされた白布のイメージ画像です (器をご購入いただいた折に添えさせていただいております *別の詩になる場合もございます) ======================================================= 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 【 全作品共通のご案内事項 】 ◇ 複数個をまとめてご購入の折には同梱発送も可能です。複数個ご注文の場合はご希望されるお品たちを【 全てまとめて 1つ のカート 】にお入れいただきましてご注文お手続きのほど、よろしくお願い致します。 (⚠︎個別にご注文いただきますと個々のご注文に対して配送料がそれぞれかかってしまいます!くれぐれもご留意願います!!) (⚠︎設定の送料では収まらず差額分が発生した場合には追加でご請求を差し上げます、送料変更の折にはご理解とご協力をよろしくお願いいたします。) ◇ マノンさんの作品の特性として、とても繊細で複雑な釉薬の色相を持ち合わせていますため、光の影響や時間帯によりお色味の印象が異なるのが魅力の一つでもあります。(朝と晩の光、天候、電球の光でも印象は変化します)なるべく現物に近いお色味を と自然光の入る屋内にて撮影してはおりますが、撮影した時間帯によってもお色味が異なって映ることもございます。 その点、作品の特徴として受け止めていただけますと幸いに存じます。(お使いのブラウザによってはお色味が若干異なって映る場合がございます。) ◇ マノンさんの作陶品は 炻器 (セッキ = ストーンウェア)と呼ばれる、14世紀にドイツで発祥した(磁器とほぼ同様に高温の)± 1260℃ で焼成された焼き締めの胎土づくりから始まります。 その胎土に、自然界からの賜りものの鉱物や植物の灰などを微細に調合しながら施釉、焼成し、厳しくも美しい自然の情景を辿るような色調の作品が生まれ来ます。 お手入れやお取り扱い方法は、一般的な磁器と同様となりますが、 ご不明な点等ございましたらご注文前に各商品ページよりお所とお名前( 姓 のみで構いません)を添えてお問い合わせくださいませ。 (現物作品を介する確認が必要なご質問へは、実店舗営業日のお返事となりご返答までにお時間をいただく場合もございます、悪しからずご理解くださいませ。) ◇ ピンホール(釉薬に細やかな気泡が混じり焼成時に弾け小穴となって作品に残るもの)や、釉薬に調合された鉱物の(砂粒状の)片鱗が口縁などにまま見られることがございます、これはマノンさんに限らず自然からの賜り物と火とを用いて作陶される全ての陶磁器共通の特性として、ご理解とご了承をいただけますと幸いです。 ◇ マノンさんの来歴などは以下URL 作家紹介ページ でより詳しくご案内しております。 小さめのマノンさん作品の特徴でもある “ナイフ切り高台” の製作工程や、口縁の “釉溜まり“ が景色となって現れる由来などがこちら▶︎ https://fuchiso.base.shop/items/38997796 の下の方のURL(ショートムービー)内の作陶風景にてご覧いただけます、マノンさん作品が初めましての方は是非ご覧になられてみてください。 ◇ FUCHISOのオンラインショップを初めてご利用の方は、送料や返品ポリシーなどに付きまして 特定商取引法に基づく表記 https://fuchiso.base.shop/law をお目通し願います。ご了承とご理解をいただいた上で通販をご利用下さいますようよろしくお願い申し上げます。 ◇ 転売を目的とされた大量購入はお控えくださいませ。(マノンさんが白布の詩に込められていますよう、使い手となるの方々の日常を讃えるために一つ一つ願いながら作られる器です。) お顔の見えぬお取引ゆえ念の為予め、お願い申し上げます。 ◎ If you wish to ship overseas, the shipping fee will differ depending on the country.Please contact us first. ◎ 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 •〜 最後までお読みいただきありがとうございました ご縁がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。 FUCHISO(風知草) -------- #マノンクルーゾー #manonclouzeau #kosajicraft #パリジェンヌの田舎暮らし #fuchiso_ #fuchiso
-
bols 006 - b | ± φ10 ×H6.5 cm / Manon Clouzeau
¥10,500
サンティアゴ・デ・コンポステーラへと向かう巡礼の道にあるフランス南西部の美しい小さな村で作陶する Manon Clouzeau(マノン•クルーゾー)さん マノンさんの作品は現代作家には稀有な ひとつひとつ異なるサイズとフォルムに胎土と釉薬の組み合わせ そして窯変とが生み出す景色 その全てがユニークピース(1点もの)となります 使い手となる方のハレにケに 日々の糧となる器を見つけていただけますと幸いです オンラインショップならでは ご自宅にて個々の作品委細はもとよりお使いの器にてサイズ感や また取り合わせなど じっくりとイメージされながら 一期一会の機をおたのしみいただけますと幸いです ご注文前に当ページの下方にございます 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 【 全作品共通のご案内事項 】 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • をご一読の上 マノンさん作品とそして 通販の特性をご理解いただいた上でお求めを頂きまして 日々おたのしみを頂けますと幸いです ======================================================= それでは Manon Clouzeau Céramique - début hiver 2024 - thé et saké 2024 初冬 新入荷 “ 茶と酒 ” マノン クルーゾー作陶品 一客づつ向き合いながらご紹介を差し上げます =============================== こちらは ● bols 006 - b サイズ ± φ10 ×H6.5 cm のご紹介ページとなります 。 釉薬:ライトブラウンにグレー系の釉調、マノンさん特有の薄掛けの釉薬と相まって細やかなロクロ目が引き立って、口縁に現れた淡い釉溜まりとが景色となった作品です。 胎土のお色味:ライトブラウン系 テクスチャ:マット その他:高台はナイフ切り高台です 用途:旅茶碗や野点茶碗などに○ 両手で包み込んで温かさとともにお使いいただけるサイズ感となります。 ” 茶と酒 ”だけでなくもちろん食の用にも◎用途はお使いいただく方次第で限りはございません、 ご自身に沿う用途を探す時間も含めて、日々におたのしみお役立てを頂けますと幸いです。 。 画像( 15 )枚目までが当ページの現物作品画像となります、なお、写り込んでいる手は手首から指先まで18cmくらいと割と大きめの手です。 16枚目はオススメの組み合わせ、輪線仲間(bols 004’ - c)と並べてみました、素敵。 最終画像は使い手となる方と作品へのオマージュが込められた マノンさんの詩がプリントされた白布のイメージ画像です (器をご購入いただいた折に添えさせていただいております *別の詩になる場合もございます) ======================================================= 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 【 全作品共通のご案内事項 】 ◇ 複数個をまとめてご購入の折には同梱発送も可能です。複数個ご注文の場合はご希望されるお品たちを【 全てまとめて 1つ のカート 】にお入れいただきましてご注文お手続きのほど、よろしくお願い致します。 (⚠︎個別にご注文いただきますと個々のご注文に対して配送料がそれぞれかかってしまいます!くれぐれもご留意願います!!) (⚠︎設定の送料では収まらず差額分が発生した場合には追加でご請求を差し上げます、送料変更の折にはご理解とご協力をよろしくお願いいたします。) ◇ マノンさんの作品の特性として、とても繊細で複雑な釉薬の色相を持ち合わせていますため、光の影響や時間帯によりお色味の印象が異なるのが魅力の一つでもあります。(朝と晩の光、天候、電球の光でも印象は変化します)なるべく現物に近いお色味を と自然光の入る屋内にて撮影してはおりますが、撮影した時間帯によってもお色味が異なって映ることもございます。 その点、作品の特徴として受け止めていただけますと幸いに存じます。(お使いのブラウザによってはお色味が若干異なって映る場合がございます。) ◇ マノンさんの作陶品は 炻器 (セッキ = ストーンウェア)と呼ばれる、14世紀にドイツで発祥した(磁器とほぼ同様に高温の)± 1260℃ で焼成された焼き締めの胎土づくりから始まります。 その胎土に、自然界からの賜りものの鉱物や植物の灰などを微細に調合しながら施釉、焼成し、厳しくも美しい自然の情景を辿るような色調の作品が生まれ来ます。 お手入れやお取り扱い方法は、一般的な磁器と同様となりますが、 ご不明な点等ございましたらご注文前に各商品ページよりお所とお名前( 姓 のみで構いません)を添えてお問い合わせくださいませ。 (現物作品を介する確認が必要なご質問へは、実店舗営業日のお返事となりご返答までにお時間をいただく場合もございます、悪しからずご理解くださいませ。) ◇ ピンホール(釉薬に細やかな気泡が混じり焼成時に弾け小穴となって作品に残るもの)や、釉薬に調合された鉱物の(砂粒状の)片鱗が口縁などにまま見られることがございます、これはマノンさんに限らず自然からの賜り物と火とを用いて作陶される全ての陶磁器共通の特性として、ご理解とご了承をいただけますと幸いです。 ◇ マノンさんの来歴などは以下URL 作家紹介ページ でより詳しくご案内しております。 小さめのマノンさん作品の特徴でもある “ナイフ切り高台” の製作工程や、口縁の “釉溜まり“ が景色となって現れる由来などがこちら▶︎ https://fuchiso.base.shop/items/38997796 の下の方のURL(ショートムービー)内の作陶風景にてご覧いただけます、マノンさん作品が初めましての方は是非ご覧になられてみてください。 ◇ FUCHISOのオンラインショップを初めてご利用の方は、送料や返品ポリシーなどに付きまして 特定商取引法に基づく表記 https://fuchiso.base.shop/law をお目通し願います。ご了承とご理解をいただいた上で通販をご利用下さいますようよろしくお願い申し上げます。 ◇ 転売を目的とされた大量購入はお控えくださいませ。(マノンさんが白布の詩に込められていますよう、使い手となるの方々の日常を讃えるために一つ一つ願いながら作られる器です。) お顔の見えぬお取引ゆえ念の為予め、お願い申し上げます。 ◎ If you wish to ship overseas, the shipping fee will differ depending on the country.Please contact us first. ◎ 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 •〜 最後までお読みいただきありがとうございました ご縁がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。 FUCHISO(風知草) -------- #マノンクルーゾー #manonclouzeau #kosajicraft #パリジェンヌの田舎暮らし #fuchiso_ #fuchiso
-
bols 009 - a | ± φ11.7 ×H7 cm / Manon Clouzeau
¥13,500
サンティアゴ・デ・コンポステーラへと向かう巡礼の道にあるフランス南西部の美しい小さな村で作陶する Manon Clouzeau(マノン•クルーゾー)さん マノンさんの作品は現代作家には稀有な ひとつひとつ異なるサイズとフォルムに胎土と釉薬の組み合わせ そして窯変とが生み出す景色 その全てがユニークピース(1点もの)となります 使い手となる方のハレにケに 日々の糧となる器を見つけていただけますと幸いです オンラインショップならでは ご自宅にて個々の作品委細はもとよりお使いの器にてサイズ感や また取り合わせなど じっくりとイメージされながら 一期一会の機をおたのしみいただけますと幸いです ご注文前に当ページの下方にございます 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 【 全作品共通のご案内事項 】 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • をご一読の上 マノンさん作品とそして 通販の特性をご理解いただいた上でお求めを頂きまして 日々おたのしみを頂けますと幸いです ======================================================= それでは Manon Clouzeau Céramique - début hiver 2024 - thé et saké 2024 初冬 新入荷 “ 茶と酒 ” マノン クルーゾー作陶品 一客づつ向き合いながらご紹介を差し上げます =============================== こちらは ● bols 009 - a サイズ ± φ11.7 ×H7 cm のご紹介ページとなります 。 釉薬:ブルーグレーを帯びたピンクベージュ系の釉調、ロクロ目や胎土と釉薬の境、見込みの窯変が見どころの作品です。 胎土のお色味:ライトベージュ テクスチャ:マットながらツヤ有り その他:一般的な仕上げがなされた高台です(画像ご参照くださいませ) 用途:お抹茶碗におすすめのサイズ感となります。 ” 茶と酒 ”だけでなくもちろん食の用にも◎ 今からの季節ですと、お雑煮やお汁粉 両手で包み込みながら器から伝わる温かさも共にいただきながら。 通年ですとグラノーラ+フルーツ+ヨーグルトや具沢山味噌汁などなど 馴染みのあるサイズ感です。 用途はお使いいただく方次第で限りはございません、 ご自身に沿う用途を探す時間も含めて、日々におたのしみお役立てを頂けますと幸いです。 。 画像( 14 )枚目までが当ページの現物作品画像となります、15枚目は姉妹のような作品(bols 010-b)と並んだ姿。 点茶画像は同じ釉調の(bols 010-b)のものとなります、お抹茶との色映りのご参考になれば幸いです。 なお、写り込んでいる手は手首から指先まで18cmくらいと割と大きめの手です。 最終画像は使い手となる方と作品へのオマージュが込められた マノンさんの詩がプリントされた白布のイメージ画像です (器をご購入いただいた折に添えさせていただいております *別の詩になる場合もございます) ======================================================= 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 【 全作品共通のご案内事項 】 ◇ 複数個をまとめてご購入の折には同梱発送も可能です。複数個ご注文の場合はご希望されるお品たちを【 全てまとめて 1つ のカート 】にお入れいただきましてご注文お手続きのほど、よろしくお願い致します。 (⚠︎個別にご注文いただきますと個々のご注文に対して配送料がそれぞれかかってしまいます!くれぐれもご留意願います!!) (⚠︎設定の送料では収まらず差額分が発生した場合には追加でご請求を差し上げます、送料変更の折にはご理解とご協力をよろしくお願いいたします。) ◇ マノンさんの作品の特性として、とても繊細で複雑な釉薬の色相を持ち合わせていますため、光の影響や時間帯によりお色味の印象が異なるのが魅力の一つでもあります。(朝と晩の光、天候、電球の光でも印象は変化します)なるべく現物に近いお色味を と自然光の入る屋内にて撮影してはおりますが、撮影した時間帯によってもお色味が異なって映ることもございます。 その点、作品の特徴として受け止めていただけますと幸いに存じます。(お使いのブラウザによってはお色味が若干異なって映る場合がございます。) ◇ マノンさんの作陶品は 炻器 (セッキ = ストーンウェア)と呼ばれる、14世紀にドイツで発祥した(磁器とほぼ同様に高温の)± 1260℃ で焼成された焼き締めの胎土づくりから始まります。 その胎土に、自然界からの賜りものの鉱物や植物の灰などを微細に調合しながら施釉、焼成し、厳しくも美しい自然の情景を辿るような色調の作品が生まれ来ます。 お手入れやお取り扱い方法は、一般的な磁器と同様となりますが、 ご不明な点等ございましたらご注文前に各商品ページよりお所とお名前( 姓 のみで構いません)を添えてお問い合わせくださいませ。 (現物作品を介する確認が必要なご質問へは、実店舗営業日のお返事となりご返答までにお時間をいただく場合もございます、悪しからずご理解くださいませ。) ◇ ピンホール(釉薬に細やかな気泡が混じり焼成時に弾け小穴となって作品に残るもの)や、釉薬に調合された鉱物の(砂粒状の)片鱗が口縁などにまま見られることがございます、これはマノンさんに限らず自然からの賜り物と火とを用いて作陶される全ての陶磁器共通の特性として、ご理解とご了承をいただけますと幸いです。 ◇ マノンさんの来歴などは以下URL 作家紹介ページ でより詳しくご案内しております。 小さめのマノンさん作品の特徴でもある “ナイフ切り高台” の製作工程や、口縁の “釉溜まり“ が景色となって現れる由来などがこちら▶︎ https://fuchiso.base.shop/items/38997796 の下の方のURL(ショートムービー)内の作陶風景にてご覧いただけます、マノンさん作品が初めましての方は是非ご覧になられてみてください。 ◇ FUCHISOのオンラインショップを初めてご利用の方は、送料や返品ポリシーなどに付きまして 特定商取引法に基づく表記 https://fuchiso.base.shop/law をお目通し願います。ご了承とご理解をいただいた上で通販をご利用下さいますようよろしくお願い申し上げます。 ◇ 転売を目的とされた大量購入はお控えくださいませ。(マノンさんが白布の詩に込められていますよう、使い手となるの方々の日常を讃えるために一つ一つ願いながら作られる器です。) お顔の見えぬお取引ゆえ念の為予め、お願い申し上げます。 ◎ If you wish to ship overseas, the shipping fee will differ depending on the country.Please contact us first. ◎ 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 •〜 最後までお読みいただきありがとうございました ご縁がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。 FUCHISO(風知草) -------- #マノンクルーゾー #manonclouzeau #kosajicraft #パリジェンヌの田舎暮らし #fuchiso_ #fuchiso
-
bols 010 - b | ± φ12 ×H7.2 cm / Manon Clouzeau
¥14,500
サンティアゴ・デ・コンポステーラへと向かう巡礼の道にあるフランス南西部の美しい小さな村で作陶する Manon Clouzeau(マノン•クルーゾー)さん マノンさんの作品は現代作家には稀有な ひとつひとつ異なるサイズとフォルムに胎土と釉薬の組み合わせ そして窯変とが生み出す景色 その全てがユニークピース(1点もの)となります 使い手となる方のハレにケに 日々の糧となる器を見つけていただけますと幸いです オンラインショップならでは ご自宅にて個々の作品委細はもとよりお使いの器にてサイズ感や また取り合わせなど じっくりとイメージされながら 一期一会の機をおたのしみいただけますと幸いです ご注文前に当ページの下方にございます 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 【 全作品共通のご案内事項 】 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • をご一読の上 マノンさん作品とそして 通販の特性をご理解いただいた上でお求めを頂きまして 日々おたのしみを頂けますと幸いです ======================================================= それでは Manon Clouzeau Céramique - début hiver 2024 - thé et saké 2024 初冬 新入荷 “ 茶と酒 ” マノン クルーゾー作陶品 一客づつ向き合いながらご紹介を差し上げます =============================== こちらは ● bols 010 - b サイズ ± φ12 ×H7.2 cm のご紹介ページとなります 。 釉薬:ブルーグレーを帯びたピンクベージュ系の釉調、ロクロ目や胎土と釉薬の境の窯変が見どころの作品です。 胎土のお色味:ライトベージュ テクスチャ:マットながらツヤ有り その他:一般的な仕上げがなされた高台です(画像ご参照くださいませ) 用途:お抹茶碗におすすめのサイズ感となります。 ” 茶と酒 ”だけでなくもちろん食の用にも◎ 今からの季節ですと、お雑煮やお汁粉 両手で包み込みながら器から伝わる温かさも共にいただきながら。 通年ですとグラノーラ+フルーツ+ヨーグルトや具沢山味噌汁などなど 馴染みのあるサイズ感です。 用途はお使いいただく方次第で限りはございません、 ご自身に沿う用途を探す時間も含めて、日々におたのしみお役立てを頂けますと幸いです。 。 画像( 14 )枚目までが当ページの現物作品画像となります、 点茶はそれぞれの作品とお抹茶との色映りのご参考になれば幸いです。 15枚目は姉妹のような作品(bols 009-a)と並んだ姿。 なお、写り込んでいる手は手首から指先まで18cmくらいと割と大きめの手です。 最終画像は使い手となる方と作品へのオマージュが込められた マノンさんの詩がプリントされた白布のイメージ画像です (器をご購入いただいた折に添えさせていただいております *別の詩になる場合もございます) ======================================================= 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 【 全作品共通のご案内事項 】 ◇ 複数個をまとめてご購入の折には同梱発送も可能です。複数個ご注文の場合はご希望されるお品たちを【 全てまとめて 1つ のカート 】にお入れいただきましてご注文お手続きのほど、よろしくお願い致します。 (⚠︎個別にご注文いただきますと個々のご注文に対して配送料がそれぞれかかってしまいます!くれぐれもご留意願います!!) (⚠︎設定の送料では収まらず差額分が発生した場合には追加でご請求を差し上げます、送料変更の折にはご理解とご協力をよろしくお願いいたします。) ◇ 2024年12/13(金)正午12:00より" BASE12周年記念クーポンキャンペーン " が開催されます。 お買い物をよりお愉しみいただけるよう、マノンさんのオンライン販売開始時間をクーポンの配布開始時間と同様に設定しました、吉報となれば幸いです。 ☆キャンペーン内容委細やキャンペーンコードに付きましては 当オンラインショップ内のBlog▶︎ https://fuchiso.base.shop/blog/2024/12/09/204157 にてご案内中です、是非お役立ていただけますと幸いです。 ◇ マノンさんの作品の特性として、とても繊細で複雑な釉薬の色相を持ち合わせていますため、光の影響や時間帯によりお色味の印象が異なるのが魅力の一つでもあります。(朝と晩の光、天候、電球の光でも印象は変化します)なるべく現物に近いお色味を と自然光の入る屋内にて撮影してはおりますが、撮影した時間帯によってもお色味が異なって映ることもございます。 その点、作品の特徴として受け止めていただけますと幸いに存じます。(お使いのブラウザによってはお色味が若干異なって映る場合がございます。) ◇ マノンさんの作陶品は 炻器 (セッキ = ストーンウェア)と呼ばれる、14世紀にドイツで発祥した(磁器とほぼ同様に高温の)± 1260℃ で焼成された焼き締めの胎土づくりから始まります。 その胎土に、自然界からの賜りものの鉱物や植物の灰などを微細に調合しながら施釉、焼成し、厳しくも美しい自然の情景を辿るような色調の作品が生まれ来ます。 お手入れやお取り扱い方法は、一般的な磁器と同様となりますが、 ご不明な点等ございましたらご注文前に各商品ページよりお所とお名前( 姓 のみで構いません)を添えてお問い合わせくださいませ。 (現物作品を介する確認が必要なご質問へは、実店舗営業日のお返事となりご返答までにお時間をいただく場合もございます、悪しからずご理解くださいませ。) ◇ ピンホール(釉薬に細やかな気泡が混じり焼成時に弾け小穴となって作品に残るもの)や、釉薬に調合された鉱物の(砂粒状の)片鱗が口縁などにまま見られることがございます、これはマノンさんに限らず自然からの賜り物と火とを用いて作陶される全ての陶磁器共通の特性として、ご理解とご了承をいただけますと幸いです。 ◇ マノンさんの来歴などは以下URL 作家紹介ページ でより詳しくご案内しております。 小さめのマノンさん作品の特徴でもある “ナイフ切り高台” の製作工程や、口縁の “釉溜まり“ が景色となって現れる由来などがこちら▶︎ https://fuchiso.base.shop/items/38997796 の下の方のURL(ショートムービー)内の作陶風景にてご覧いただけます、マノンさん作品が初めましての方は是非ご覧になられてみてください。 ◇ FUCHISOのオンラインショップを初めてご利用の方は、送料や返品ポリシーなどに付きまして 特定商取引法に基づく表記 https://fuchiso.base.shop/law をお目通し願います。ご了承とご理解をいただいた上で通販をご利用下さいますようよろしくお願い申し上げます。 ◇ 転売を目的とされた大量購入はお控えくださいませ。(マノンさんが白布の詩に込められていますよう、使い手となるの方々の日常を讃えるために一つ一つ願いながら作られる器です。) お顔の見えぬお取引ゆえ念の為予め、お願い申し上げます。 ◎ If you wish to ship overseas, the shipping fee will differ depending on the country.Please contact us first. ◎ 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 •〜 最後までお読みいただきありがとうございました ご縁がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。 FUCHISO(風知草) -------- #マノンクルーゾー #manonclouzeau #kosajicraft #パリジェンヌの田舎暮らし #fuchiso_ #fuchiso
-
bols 010 - c | ± φ12.2 ×H7.2 cm / Manon Clouzeau
¥14,500
サンティアゴ・デ・コンポステーラへと向かう巡礼の道にあるフランス南西部の美しい小さな村で作陶する Manon Clouzeau(マノン•クルーゾー)さん マノンさんの作品は現代作家には稀有な ひとつひとつ異なるサイズとフォルムに胎土と釉薬の組み合わせ そして窯変とが生み出す景色 その全てがユニークピース(1点もの)となります 使い手となる方のハレにケに 日々の糧となる器を見つけていただけますと幸いです オンラインショップならでは ご自宅にて個々の作品委細はもとよりお使いの器にてサイズ感や また取り合わせなど じっくりとイメージされながら 一期一会の機をおたのしみいただけますと幸いです ご注文前に当ページの下方にございます 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 【 全作品共通のご案内事項 】 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • をご一読の上 マノンさん作品とそして 通販の特性をご理解いただいた上でお求めを頂きまして 日々おたのしみを頂けますと幸いです ======================================================= それでは Manon Clouzeau Céramique - début hiver 2024 - thé et saké 2024 初冬 新入荷 “ 茶と酒 ” マノン クルーゾー作陶品 一客づつ向き合いながらご紹介を差し上げます =============================== こちらは ● bols 010 - c サイズ ± φ12.2 ×H7.2 cm のご紹介ページとなります 。 釉薬:グレージュ系の釉薬、窯変が唯一無二の景色を作り出しています。 胎土のお色味:ライトブラウン系 テクスチャ:マット その他:一般的な仕上げがなされた高台です(画像ご参照くださいませ) 用途:お抹茶碗におすすめのサイズ感となります。 ” 茶と酒 ”だけでなくもちろん食の用にも◎ 今からの季節ですと、お雑煮やお汁粉 両手で包み込みながら器から伝わる温かさも共にいただきながら。 通年ですとグラノーラ+フルーツ+ヨーグルトや具沢山味噌汁などなど 馴染みのあるサイズ感です。 用途はお使いいただく方次第で限りはございません、 ご自身に沿う用途を探す時間も含めて、日々におたのしみお役立てを頂けますと幸いです。 。 画像( 15 )枚目までが当ページの現物作品画像となります、 点茶はそれぞれの作品とお抹茶との色映りのご参考になれば幸いです。 なお、写り込んでいる手は手首から指先まで18cmくらいと割と大きめの手です。 最終画像は使い手となる方と作品へのオマージュが込められた マノンさんの詩がプリントされた白布のイメージ画像です (器をご購入いただいた折に添えさせていただいております *別の詩になる場合もございます) ======================================================= 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 【 全作品共通のご案内事項 】 ◇ 複数個をまとめてご購入の折には同梱発送も可能です。複数個ご注文の場合はご希望されるお品たちを【 全てまとめて 1つ のカート 】にお入れいただきましてご注文お手続きのほど、よろしくお願い致します。 (⚠︎個別にご注文いただきますと個々のご注文に対して配送料がそれぞれかかってしまいます!くれぐれもご留意願います!!) (⚠︎設定の送料では収まらず差額分が発生した場合には追加でご請求を差し上げます、送料変更の折にはご理解とご協力をよろしくお願いいたします。) ◇ マノンさんの作品の特性として、とても繊細で複雑な釉薬の色相を持ち合わせていますため、光の影響や時間帯によりお色味の印象が異なるのが魅力の一つでもあります。(朝と晩の光、天候、電球の光でも印象は変化します)なるべく現物に近いお色味を と自然光の入る屋内にて撮影してはおりますが、撮影した時間帯によってもお色味が異なって映ることもございます。 その点、作品の特徴として受け止めていただけますと幸いに存じます。(お使いのブラウザによってはお色味が若干異なって映る場合がございます。) ◇ マノンさんの作陶品は 炻器 (セッキ = ストーンウェア)と呼ばれる、14世紀にドイツで発祥した(磁器とほぼ同様に高温の)± 1260℃ で焼成された焼き締めの胎土づくりから始まります。 その胎土に、自然界からの賜りものの鉱物や植物の灰などを微細に調合しながら施釉、焼成し、厳しくも美しい自然の情景を辿るような色調の作品が生まれ来ます。 お手入れやお取り扱い方法は、一般的な磁器と同様となりますが、 ご不明な点等ございましたらご注文前に各商品ページよりお所とお名前( 姓 のみで構いません)を添えてお問い合わせくださいませ。 (現物作品を介する確認が必要なご質問へは、実店舗営業日のお返事となりご返答までにお時間をいただく場合もございます、悪しからずご理解くださいませ。) ◇ ピンホール(釉薬に細やかな気泡が混じり焼成時に弾け小穴となって作品に残るもの)や、釉薬に調合された鉱物の(砂粒状の)片鱗が口縁などにまま見られることがございます、これはマノンさんに限らず自然からの賜り物と火とを用いて作陶される全ての陶磁器共通の特性として、ご理解とご了承をいただけますと幸いです。 ◇ マノンさんの来歴などは以下URL 作家紹介ページ でより詳しくご案内しております。 小さめのマノンさん作品の特徴でもある “ナイフ切り高台” の製作工程や、口縁の “釉溜まり“ が景色となって現れる由来などがこちら▶︎ https://fuchiso.base.shop/items/38997796 の下の方のURL(ショートムービー)内の作陶風景にてご覧いただけます、マノンさん作品が初めましての方は是非ご覧になられてみてください。 ◇ FUCHISOのオンラインショップを初めてご利用の方は、送料や返品ポリシーなどに付きまして 特定商取引法に基づく表記 https://fuchiso.base.shop/law をお目通し願います。ご了承とご理解をいただいた上で通販をご利用下さいますようよろしくお願い申し上げます。 ◇ 転売を目的とされた大量購入はお控えくださいませ。(マノンさんが白布の詩に込められていますよう、使い手となるの方々の日常を讃えるために一つ一つ願いながら作られる器です。) お顔の見えぬお取引ゆえ念の為予め、お願い申し上げます。 ◎ If you wish to ship overseas, the shipping fee will differ depending on the country.Please contact us first. ◎ 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 •〜 最後までお読みいただきありがとうございました ご縁がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。 FUCHISO(風知草) -------- #マノンクルーゾー #manonclouzeau #kosajicraft #パリジェンヌの田舎暮らし #fuchiso_ #fuchiso
-
bols 011 - b | ± φ13 ×H8.1 cm / Manon Clouzeau
¥15,500
サンティアゴ・デ・コンポステーラへと向かう巡礼の道にあるフランス南西部の美しい小さな村で作陶する Manon Clouzeau(マノン•クルーゾー)さん マノンさんの作品は現代作家には稀有な ひとつひとつ異なるサイズとフォルムに胎土と釉薬の組み合わせ そして窯変とが生み出す景色 その全てがユニークピース(1点もの)となります 使い手となる方のハレにケに 日々の糧となる器を見つけていただけますと幸いです オンラインショップならでは ご自宅にて個々の作品委細はもとよりお使いの器にてサイズ感や また取り合わせなど じっくりとイメージされながら 一期一会の機をおたのしみいただけますと幸いです ご注文前に当ページの下方にございます 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 【 全作品共通のご案内事項 】 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • をご一読の上 マノンさん作品とそして 通販の特性をご理解いただいた上でお求めを頂きまして 日々おたのしみを頂けますと幸いです ======================================================= それでは Manon Clouzeau Céramique - début hiver 2024 - thé et saké 2024 初冬 新入荷 “ 茶と酒 ” マノン クルーゾー作陶品 一客づつ向き合いながらご紹介を差し上げます =============================== こちらは ● bols 011 - b サイズ ± φ13 ×H8.1 cm のご紹介ページとなります 。 釉薬:やや黄味を帯びたブルーグレーの色相、森を包む朝霧の情景のよう。口縁の釉だまりや鉄縁、見込みの窯変が景色となっています。 胎土のお色味:赤土(ブリュッセルの土だそう) テクスチャ:しっとりながらややツヤが有ります その他:一般的な仕上げがなされた高台です(画像ご参照くださいませ) 用途:お抹茶碗におすすめのサイズ感となります。 ” 茶と酒 ”だけでなくもちろん食の用にも◎ 今からの季節ですと、お雑煮やお汁粉 両手で包み込みながら器から伝わる温かさも共にいただきながら。 通年ですとグラノーラ+フルーツ+ヨーグルトや具沢山味噌汁などなど 馴染みのあるサイズ感です。 用途はお使いいただく方次第で限りはございません、 ご自身に沿う用途を探す時間も含めて、日々におたのしみお役立てを頂けますと幸いです。 。 画像( 18 )枚目までが当ページの現物作品画像となります、 点茶はそれぞれの作品とお抹茶との色映りのご参考になれば幸いです。 なお、写り込んでいる手は手首から指先まで18cmくらいと割と大きめの手です。 最終画像は使い手となる方と作品へのオマージュが込められた マノンさんの詩がプリントされた白布のイメージ画像です (器をご購入いただいた折に添えさせていただいております *別の詩になる場合もございます) ======================================================= 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 【 全作品共通のご案内事項 】 ◇ 複数個をまとめてご購入の折には同梱発送も可能です。複数個ご注文の場合はご希望されるお品たちを【 全てまとめて 1つ のカート 】にお入れいただきましてご注文お手続きのほど、よろしくお願い致します。 (⚠︎個別にご注文いただきますと個々のご注文に対して配送料がそれぞれかかってしまいます!くれぐれもご留意願います!!) (⚠︎設定の送料では収まらず差額分が発生した場合には追加でご請求を差し上げます、送料変更の折にはご理解とご協力をよろしくお願いいたします。) ◇ マノンさんの作品の特性として、とても繊細で複雑な釉薬の色相を持ち合わせていますため、光の影響や時間帯によりお色味の印象が異なるのが魅力の一つでもあります。(朝と晩の光、天候、電球の光でも印象は変化します)なるべく現物に近いお色味を と自然光の入る屋内にて撮影してはおりますが、撮影した時間帯によってもお色味が異なって映ることもございます。 その点、作品の特徴として受け止めていただけますと幸いに存じます。(お使いのブラウザによってはお色味が若干異なって映る場合がございます。) ◇ マノンさんの作陶品は 炻器 (セッキ = ストーンウェア)と呼ばれる、14世紀にドイツで発祥した(磁器とほぼ同様に高温の)± 1260℃ で焼成された焼き締めの胎土づくりから始まります。 その胎土に、自然界からの賜りものの鉱物や植物の灰などを微細に調合しながら施釉、焼成し、厳しくも美しい自然の情景を辿るような色調の作品が生まれ来ます。 お手入れやお取り扱い方法は、一般的な磁器と同様となりますが、 ご不明な点等ございましたらご注文前に各商品ページよりお所とお名前( 姓 のみで構いません)を添えてお問い合わせくださいませ。 (現物作品を介する確認が必要なご質問へは、実店舗営業日のお返事となりご返答までにお時間をいただく場合もございます、悪しからずご理解くださいませ。) ◇ ピンホール(釉薬に細やかな気泡が混じり焼成時に弾け小穴となって作品に残るもの)や、釉薬に調合された鉱物の(砂粒状の)片鱗が口縁などにまま見られることがございます、これはマノンさんに限らず自然からの賜り物と火とを用いて作陶される全ての陶磁器共通の特性として、ご理解とご了承をいただけますと幸いです。 ◇ マノンさんの来歴などは以下URL 作家紹介ページ でより詳しくご案内しております。 小さめのマノンさん作品の特徴でもある “ナイフ切り高台” の製作工程や、口縁の “釉溜まり“ が景色となって現れる由来などがこちら▶︎ https://fuchiso.base.shop/items/38997796 の下の方のURL(ショートムービー)内の作陶風景にてご覧いただけます、マノンさん作品が初めましての方は是非ご覧になられてみてください。 ◇ FUCHISOのオンラインショップを初めてご利用の方は、送料や返品ポリシーなどに付きまして 特定商取引法に基づく表記 https://fuchiso.base.shop/law をお目通し願います。ご了承とご理解をいただいた上で通販をご利用下さいますようよろしくお願い申し上げます。 ◇ 転売を目的とされた大量購入はお控えくださいませ。(マノンさんが白布の詩に込められていますよう、使い手となるの方々の日常を讃えるために一つ一つ願いながら作られる器です。) お顔の見えぬお取引ゆえ念の為予め、お願い申し上げます。 ◎ If you wish to ship overseas, the shipping fee will differ depending on the country.Please contact us first. ◎ 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 • 〜 •〜 最後までお読みいただきありがとうございました ご縁がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。 FUCHISO(風知草) -------- #マノンクルーゾー #manonclouzeau #kosajicraft #パリジェンヌの田舎暮らし #fuchiso_ #fuchiso
-
ネウマ譜 / 16c イタリア
¥38,500
SOLD OUT
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらは五線譜、ルネサンス期のイタリアにて模写され用いられていたグレゴリアン・チャント ネウマ譜の1葉となります。 まるで封筒のように タブ が付いている初見の形 古色の跡に沿ってたたまれ保管されて来たようすがうかがい知れます (あるいはたたんで持ち運んだ譜面でしょうか→たたんだ様子は15枚目の画像に) 何枚かを重ねて綴じていたと見られる紐穴の跡も中央に見られます サインが有るということは表紙(あるいは背表紙)やも知れません、 いづれその状態や手擦れ痕からも長く人々の祈りの時間と共に有ったことが伺えます。 片一方の面には、所々に使われた 朱色 (聖なる文言や人名の箇所を 朱 で表すと聞きました)で彩色されたカリグラフィーが情景となって残ります、 また、Uの文字と羊皮紙の形状がリンクしていて共鳴しているかのようで心落ち着く形 下部に残るサインもカリグラフィーとして美しく。(1−8枚目) もう片方の面は五線以外は墨黒のみの静寂の1ページ 上部のネウマ譜や詩句が経年で少し滲んで泣いているようにも見受けられますね。 (9−14枚目) パーチメント(ヴェラム)ならではの表情も豊かに残ります(特に上下の部分に毛穴の様子が残ります) 画像のように小さなクリップで挟んでラフに飾られたり または両面からアクリルで挟んで光を通して飾られても よりその表情をおたのしみいただけるかと思います。 ☆ Wikipedia グレゴリア聖歌 → https://ja.wikipedia.org/wiki/グレゴリオ聖歌 ☆ Wikipedia 羊皮紙 → https://ja.wikipedia.org/wiki/羊皮紙 * 画像は基本的に屋内にて自然光撮影となります。(17、18枚目は羊皮紙特有の表情を自然光に透かし撮影した画像となります) ** 経年と使用による擦れや滲み、染みなどがございます。 *** 配送をご希望の場合、本来の折り目に沿ってふんわりとお畳みしお届けいたします。 **** 実店舗では現物をお手に取ってご覧いただけます。 -------- ● ネウマ譜 / 16c イタリア ヴェラム(羊皮紙) 顔料 動植物由来 約W34 ×L55.8 cm -------- #ネウマ譜 #羊皮紙 #ヴェラム #vellum #パーチメント #グレゴリアンチャント #GregorianChant #民芸 #民藝 #世界の民藝 #mingei #folkart #fuchiso_ #fuchiso
-
光を! / 幼子イエス 木彫像断片
¥50
SOLD OUT
冬の柔らかな光を求めるかのような 幼子イエスと思しき木彫像断片に出会いました。 幼子らしいぷっくりとした右手部分の木彫 古い時代に指の一部は欠損しているものの、 残る人差し指と親指からは 爪の細部まで精巧に表現された、彫像であったことが伺い知れます。 素地との接着とそれから 金を際立たせるための白の顔料は経年故に剥離が見られますが 所々に残る金彩がかつての荘厳さを伝えています。 蝋燭の灯りで金彩が反射し浮かび上がるその姿は 革命や紛争を繰り返し、今ほど医療も情報もままなら無い当時 祈念を捧げる人々の心の拠り所だったことと察します。 元の姿が伺い知れぬほどの断片となった今も、こうして残り伝わったもの。 祈りを受けとめて来た長い時が感じられ、手に取りました。 ------- ● 光を! / 幼子イエス 木彫像断片 フランス 推定17 - 18c 木材に顔料+金彩 ± φ4.3 × D8 × H16.5 cm (DとHは画像1枚目の状態での最大寸となります) * 古いお品物です、経年による欠損、虫食い跡、顔料の剥落などが見られます。 ------- ☆ 配送料は実費分をご購入者様にご負担頂いております。 ご注文時に ご希望のお受け取り方法 をお選びくださいませ。 お受け取り方法 :宅急便配送にてお受け取りご希望の方は、クロネコヤマト 60 サイズ の 有償設定の送料をご注文時に選択頂きまして、併せてご決済ください。 (あるいは : FUCHISO実店舗ご来店受け取り¥0 (7営業日以内にご来店が可能な方のみ!) ------- #キリスト教美術 #聖人像 #幼子イエス
-
● 祈りの文様 / リネンホールド 仏
¥38,500
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらはアンティークの1点ものとなります ⚠︎梱包費を含まない 配送料実費分 をご購入者様にご負担いただいております 詳しくは【 特定商取引法に基づく表記 】をご一読いただきまして ご理解ご了承の上、ご注文をいただけますと幸いです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こちらは リネンホールド(フォールド)と呼ばれるオーク材の木彫品 文様の起源を辿ると中世イギリスのゴシック様式の頃(12c - 15c) 古くはカトリック教会の祭壇に掛けられた リネンの襞(ひだ) の再現で リネン=豊かさの象徴 などの所説が見られました。 のちに、貴族たちのコファーなどの収納家具の扉や、ベンチの背もたれなど 枠作りの構成のはめ板部分に吉祥を願い彫リ込められた 祈りの文様 となります。 こちらの残欠にも枠組みの跡が、確かに ヨーロッパ各地でゴシック様式のリバイバルが起きた18c頃のものかと思います。 比較的小振りなのも飾る場所の範囲が広がりやすく嬉しい方もおられるのでは(ヨーロッパの家具は兎角大ぶりなものが多いため) おそらく元の持ち主が背面にさりげない吊り金具を付けてくれていましたので 虫ピン1本で壁面装飾としてもお愉しみいただけます。 * 画像は基本的に屋内にて自然光撮影となります。(最終画像2枚は白熱灯の下で撮影した画像となります) ** 経年による擦れやヒビがございますが、既に材が乾燥し切っていますのでこれ以上進むことは無いもようです。 *** 実店舗では現物をお手に取ってご覧いただけます。 -------- ● 祈りの文様 / リネンホールド フランス 18c頃 オーク材 約 W21.6 × D1.2 × H30 cm -------- #リネンホールド #リネンフォールド #linenfold #古布 #古裂 #骨董 #民藝 #世界の民藝 #民芸 #工藝 #工芸 #antiques #antiquetextiles #folkart #furudougu #mingei #fuchiso_ #fuchiso
-
- クレパス画のようなフルカリ - / SS (D-横)
¥6,000
- フルカリ - (花の刺繍) と呼ばれる染織布を当店にてオリジナル額装したお品です。 インドからパキスタンにかけて20c半ば頃まで続いたパンジャーブ州の女性たちによる手工芸で、祝い(主には婚礼)の日の為に糸を紡ぐ工程から作られたサリーとなります。 こちらはパキスタン(イスラム圏)のフルカリ こちらの SS (D-横) は 身に纏った時にショールの裾にあたる部分で、 ソホ色のカダール(手紡ぎ木綿)の目を拾いながら、 茜やザクロ或いはウコンなどから頂いた天然の染料による生糸(絹)と、 無染色の木綿(白)で刺し描かれた瓔珞と虹色の斜めボーダー魅力のみをトリミングしたもの。 黒、フクシアの色糸はウールの宿命、所々が虫喰いあるいは経年劣化で抜け落ちかけている場合がございます。 他のフルカリに比べれば、刺繍は不得手だった民のようですが まるで子供の描いたクレパス画のようで人間味に溢れるフルカリかと思います。 こちらは当店にて額装した中では最小サイズ、ゆえに飾る場所を選びません。 SSサイズ はこちらを含め2点の額装品がございます。(画像6枚目ご参照くださいませ) 遠くから近くから、見所の有るフルカリです。 ● - クレパス画のような - / SS (D-横) パキスタン パンジャーブ州 バーグ フルカリ 額装品 19c末 - 20c初頭 額外寸W20.3 H15.3 D3.5 cm 額のお色:BK マット台紙:左右のみ 内寸14×12 (布の接ぎ合せのある箇所のトリミングとなります。なお、画像7枚目の正面壁面左下がこちらの額装品となります、ご参考までに。) * 古い布地を額装しておりますので、一部使用や経年によるスレやシミなどが残る箇所も有ります。 ** 額は縦横の2方向に掛けて、又付属のスタンドにて卓上や棚などでも壁を傷つける事なくお愉しみ頂けます。アクリル板は反射を防ぐため、額の裏板と布地の間にセットしています。 店頭展示品のため、アクリル表面にスレやキズが見られる場合もございます事(あくまでも布地の保護用のアクリルと)を予めご理解を頂けますと幸いです。 # フルカリ ----------------------------------------------------------------------------- * ご注文時、配送料金の選択間違いが増えております。 宅急便での通販ご希望の場合には実費分をご購入者様にご負担(商品代金と同時決済)をいただいております。 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 10日以内 にてお願い致しております。 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので幸いに存じます。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO
-
- クレパス画のようなフルカリ - / S 23×23 (D-15)
¥17,000
- フルカリ - (花の刺繍) と呼ばれる染織布を当店にてオリジナル額装したお品です。 インドからパキスタンにかけて20c半ば頃まで続いたパンジャーブ州の女性たちによる手工芸で、祝い(主には婚礼)の日の為に糸を紡ぐ工程から作られたサリーとなります。 こちらはパキスタン(イスラム圏)のフルカリ ソホ色のカダール(手紡ぎ木綿)の目を拾いながら、 茜やザクロ或いはウコンなどから頂いた天然の染料による生糸(絹)と 無染色の木綿(白)で刺し表された庭園文様(菱紋)がリズム感と共に繰り返された 巻いた時に後ろ身頃となる布の中央部分。 こちらのD-15は小振りながらマットが無いタイプで 布のその先の広がり がイメージ出来やすい魅力が有るかと思います。 他のフルカリに比べれば、刺繍は不得手だった民のようですが まるで子供の描いたクレパス画のようで人間味に溢れるフルカリかと思います。 こちらは当店にて額装した中では手頃なスペースで飾れるサイズ、 S 23×23 cm はこちらを含め3点の額装品がございます。(画像8枚目ご参照くださいませ) 遠くから近くから、見所の有るフルカリです。 ● - クレパス画のようなフルカリ - / S 23×23 (D-15) パキスタン パンジャーブ州 バーグ フルカリ 額装品 19c末 - 20c初頭 額外寸W&H24.8 D2.8 cm 額のお色:NR (wood調) マット台紙:無し (なお、画像9枚目の右手壁面側がこちらの額装品となります、ご参考までに。) * 古い布地を額装しておりますので、一部使用や経年によるスレやシミなどが残る箇所も有ります。 ** 額は縦横の2方向に掛けて、又付属のスタンドにて卓上や棚などでも壁を傷つける事なくお愉しみ頂けます。アクリル板は反射を防ぐため、額の裏板と布地の間にセットしています。 店頭展示品のため、アクリル表面にスレやキズが見られる場合もございます事(あくまでも布地の保護用のアクリルと)を予めご理解を頂けますと幸いです。 # フルカリ ----------------------------------------------------------------------------- * ご注文時、配送料金の選択間違いが増えております。 宅急便での通販ご希望の場合には実費分をご購入者様にご負担(商品代金と同時決済)をいただいております。 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 10日以内 にてお願い致しております。 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので幸いに存じます。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO
-
- クレパス画のようなフルカリ - / S 23×23 (D-9)
¥17,000
- フルカリ - (花の刺繍) と呼ばれる染織布を当店にてオリジナル額装したお品です。 インドからパキスタンにかけて20c半ば頃まで続いたパンジャーブ州の女性たちによる手工芸で、祝い(主には婚礼)の日の為に糸を紡ぐ工程から作られたサリーとなります。 こちらはパキスタン(イスラム圏)のフルカリ ソホ色のカダール(手紡ぎ木綿)の目を拾いながら、茜やザクロ或いはウコンなどから頂いた天然の染料による生糸(絹)と 無染色の木綿(白)で刺し表された花園が広がって居ます。 その下を行くのはデフォルメされた 鳥 のような連隊。 何処へ向かっているのでしょうか。 小振りながらマットが無いタイプで 布のその先の広がり がイメージ出来やすい魅力が有るかと思います。 他のフルカリに比べれば、刺繍は不得手だった民のようですが まるで子供の描いたクレパス画のようで人間味に溢れるフルカリかと思います。 こちらは当店にて額装した中では手頃なスペースで飾れるサイズ、 S 23×23 cm はこちらを含め3点の額装品がございます。(画像7枚目ご参照くださいませ) 遠くから近くから、見所の有るフルカリです。 ● - クレパス画のようなフルカリ - / S 23×23 (D-9B) パキスタン パンジャーブ州 バーグ フルカリ 額装品 19c末 - 20c初頭 額外寸W&H24.8 D2.8 cm 額のお色:NR (wood調) マット台紙:無し (布の接ぎ合せが有るトリミング箇所となります。なお、画像8枚目の右手壁面側がこちらの額装と同サイズのものとなります、ご参考までに。) * 古い布地を額装しておりますので、一部使用や経年によるスレやシミなどが残る箇所も有ります。 ** 額は縦横の2方向に掛けて、又付属のスタンドにて卓上や棚などでも壁を傷つける事なくお愉しみ頂けます。アクリル板は反射を防ぐため、額の裏板と布地の間にセットしています。 店頭展示品のため、アクリル表面にスレやキズが見られる場合もございます事(あくまでも布地の保護用のアクリルと)を予めご理解を頂けますと幸いです。 # フルカリ ----------------------------------------------------------------------------- * ご注文時、配送料金の選択間違いが増えております。 宅急便での通販ご希望の場合には実費分をご購入者様にご負担(商品代金と同時決済)をいただいております。 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 10日以内 にてお願い致しております。 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので幸いに存じます。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO
-
- クレパス画のようなフルカリ - / S - LS 21×30 (D-14)
¥17,000
- フルカリ - (花の刺繍) と呼ばれる染織布を当店にてオリジナル額装したお品です。 インドからパキスタンにかけて20c半ば頃まで続いたパンジャーブ州の女性たちによる手工芸で、祝い(主には婚礼)の日の為に糸を紡ぐ工程から作られたサリーとなります。 こちらはパキスタン(イスラム圏)のフルカリ ソホ色のカダール(手紡ぎ木綿)の目を拾いながら、茜やザクロ或いはウコンなどから頂いた天然の染料による生糸(絹)と 無染色の木綿(白)で刺し表された花園が広がって居ます。 その下を行くのはデフォルメされた 鳥 のような連隊。 何処へ向かっているのでしょうか。 フクシアの色糸はウールの宿命、所々が虫喰いあるいは経年劣化で抜け落ちかけている場合がございます。 マットが無いタイプで小振りながらも 布のその先の広がり がイメージ出来やすくなり魅力が有るかと思います。 他のフルカリに比べれば、刺繍は不得手だった民のようですが まるで子供の描いたクレパス画のようで人間味に溢れるフルカリかと思います。 こちらは当店にて額装した中では手狭なスペースでも飾れるサイズ、 S - LS 21×30 cmはこちらのD-14の1点のみとなります。 遠くから近くから、見所の有るフルカリです。 ● - クレパス画のようなフルカリ - / S - LS 21×30 (D-14) パキスタン パンジャーブ州 バーグ フルカリ 額装品 19c末 - 20c初頭 額外寸W22.8 D3.2 H31.8 cm 額のお色:ナチュラル(Wood調 かまぼこ型) マット台紙 : 無し (布の接ぎ合せが有るトリミング箇所となります。なお、画像12枚目の通り他にも様々なサイズ感のフルカリ額装がございます。) * 古い布地を額装しておりますので、一部使用や経年によるスレやシミなどが残る箇所も有ります。 ** 額は縦横の2方向に掛けて、又付属のスタンドにて卓上や棚などでも壁を傷つける事なくお愉しみ頂けます。アクリル板は反射を防ぐため、額の裏板と布地の間にセットしています。 店頭展示品のため、アクリル表面にスレやキズが見られる場合もございます事(あくまでも布地の保護用のアクリルと)を予めご理解を頂けますと幸いです。 ( * アクリル板に大きめの傷が見つかりましたので定価¥18.000 よりお値下げし ¥17.000- にてご紹介させて頂いております。) # フルカリ ----------------------------------------------------------------------------- * ご注文時、配送料金の選択間違いが増えております。 宅急便での通販ご希望の場合には実費分をご購入者様にご負担(商品代金と同時決済)をいただいております。 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 10日以内 にてお願い致しております。 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので幸いに存じます。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO
-
- クレパス画のようなフルカリ - / L 40×50 (D-13)
¥35,000
- フルカリ - (花の刺繍) と呼ばれる染織布を当店にてオリジナル額装したお品です。 インドからパキスタンにかけて20c半ば頃まで続いたパンジャーブ州の女性たちによる手工芸で、祝い(主には婚礼)の日の為に糸を紡ぐ工程から作られたサリーとなります。 こちらはパキスタン(イスラム圏)のフルカリ ソホ色のカダール(手紡ぎ木綿)の目を拾いながら、 茜やザクロ或いはウコンなどから頂いた天然の染料による生糸(絹)と 無染色の木綿(白)で刺し表された ボーダー(巻いた時に前身頃の裾になる)部分。 変化に富んだ刺繍のテクニックが自在に使われているのが見どころです。 瓔珞(ようらく)と思しき文様はインド発祥と言われる上流階級の人々の装身具の一つ、繁栄と吉祥への願いそれから、富への憧れの象徴と察して居ます。 黒、フクシアの色糸はウールの宿命、所々が虫喰いあるいは経年劣化で抜け落ちかけている場合がございます。 他のフルカリに比べれば、刺繍は不得手だった民のようですが まるで子供の描いたクレパス画のようで人間味に溢れるフルカリかと思います。 こちらは当店にて額装した中では2番目に大きく 本来の染織布の全体像が想像出来うるギリギリのサイズ感 と言ったところでしょうか。 遠くから近くから、見所の有るフルカリです。 ● - クレパス画のようなフルカリ - / L 40×50 (D-13) パキスタン パンジャーブ州 バーグ フルカリ 額装品 19c末 - 20c初頭 額外寸W42 D2.7 H52 cm マット台紙内寸W28.8 H39 額のお色:生成り * 古い布地を額装しておりますので、一部使用や経年によるスレやシミなどが残る箇所も有ります。 ** 額は縦横の2方向に掛けてお愉しみ頂けます。アクリル板は反射を防ぐため、額の裏板と布地の間にセットしています。 店頭展示品のため、額やアクリル表面にスレやキズが見られる場合もございます事(あくまでも布地の保護用と)を予めご理解を頂けますと幸いです。 # フルカリ ----------------------------------------------------------------------------- * ご注文時、配送料金の選択間違いが増えております。 宅急便での通販ご希望の場合には実費分をご購入者様にご負担(商品代金と同時決済)をいただいております。 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 10日以内 にてお願い致しております。 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので幸いに存じます。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO
-
- クレパス画のようなフルカリ - / XL 50×70cm (D-1)
¥50,000
- フルカリ - (花の刺繍) と呼ばれる染織布を当店にてオリジナル額装したお品です。 インドからパキスタンにかけて20c半ば頃まで続いたパンジャーブ州の女性たちによる手工芸で、祝い(主には婚礼)の日の為に糸を紡ぐ工程から作られたサリーとなります。 こちらはパキスタン(イスラム圏)のフルカリ ソホ色のカダール(手紡ぎ木綿)の目を拾いながら、茜やザクロ或いはウコンなどから頂いた天然の染料による生糸(絹)と 無染色の木綿(白)で刺し表された花園が広がって居ます。 その下を行くのはデフォルメされた 鳥 のような連隊。 何処へ向かっているのでしょうか。 黒、フクシアの色糸はウールの宿命、所々が虫喰いあるいは経年劣化で抜け落ちかけている場合がございます。 他のフルカリに比べれば、刺繍は不得手だった民のようですが まるで子供の描いたクレパス画のようで人間味に溢れるフルカリかと思います。 こちらは当店にて額装した中では1番大判のタイプとなります、 秋色のフルカリ、本来の姿が想像出来うる希少なピースとなります。 花々が咲く庭園 をイメージして刺されたという バーグ(庭園)文様の菱紋のその更に中に表現された菱紋(じゃあ無くなっているのも有りますが) 遠くから近くから、見所の有るフルカリです。 ちなみに、 イスラムの民は 神さまが作った人間が作り出すものが完璧である事は 神への冒とくにあたる とされ、不完全さを工芸の中に敢えて取り入れた と言う話を聞いた事があります。 こちらのフルカリの場合ですと、ラックで染めたと思しき紫の刺繍部分(画像7枚目)がそれにあたると私は感じています。 ● - クレパス画のようなフルカリ - / XL 50×70cm (D-1) パキスタン パンジャーブ州 バーグ フルカリ 額装品 19c末 - 20c初頭 額外寸W71.8 D2.7 H51.8 cm 額のお色:ダークブラウン * 古い布地を額装しておりますので、一部使用や経年によるスレやシミなどが残る箇所も有ります。 ** 額は縦横の2方向に掛けてお愉しみ頂けます。アクリル板は反射を防ぐため、額の裏板と布地の間にセットしています。 店頭展示品のため、アクリル表面にスレやキズが見られる場合もございます事(あくまでも布地の保護用のアクリルと)を予めご理解を頂けますと幸いです。 *** こちらの大判サイズでの額装は計2点ございます。(もう一点は菱紋のみの箇所のトリミングとなります→D-4) **** 布の継ぎ目部分が少々盛り上がって居ります。 ***** 画像15.16枚目は他サイズの秋色のフルカリ額装との比較画像となります。ご参考までに。 # フルカリ ----------------------------------------------------------------------------- * ご注文時、配送料金の選択間違いが増えております。 宅急便での通販ご希望の場合には実費分をご購入者様にご負担(商品代金と同時決済)をいただいております。 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 10日以内 にてお願い致しております。 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので幸いに存じます。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO
-
縞帳 / 一葉 (4面 - もみじ)
¥50
SOLD OUT
。。。。。 ● 縞帳 / 一葉 (4面 - もみじ) 幕末(19c半ば)から大正時代(1926年)ごろにかけての裂が張り込まれた(生地見本)裂帳の一葉となります(今の時代にリメイクしたものではなく当時のオリジナル) 地域不詳 (絹も木綿もそして最新の染料も豊かに手に入った地域の縞帳と察しています) ± W295 L365 cm (画像内のアクリルフレームは含まない 裂帳1葉のみの価格 となります ↓ 理由は下記に) * こちらのお品物にはフレームは付属しておりません、裂帳一葉の価格となります。 個々に飾られる室礼も異なることや、額込での配送料等をかんがみた時に 当店がフレーム込みで販売するよりも、ご自身で直接お手配頂く形が最善に思えますため。 同様のアクリルフレームをご希望される方へはご注文後に、販売店様のご案内も差し上げます。 * ご注文時備考欄にて「アクリルフレーム購入先情報希望」とお申し付けださい* ** 古いお品物ですの、経年の古色や虫喰い跡、台紙破れの箇所がそれぞれに見られます。画像にてご確認くださいませ。(上下が2分割になった一葉や千切れかけている一葉などもございます) ------- 江戸の頃の大福帳を台紙にした、 豊かな色彩と織柄の裂が貼り込まれた縞帳(裂見本帳)に出会いました。 (いつの日か表紙の失われた裂帳に出会ったらこのような形(額装)にてご提案したい と長らく願っておりましたところ、先日表紙も損なわれ、綴じ紐も千切れた状態の裂帳に出会えました!) 幕末ごろ迄は、奢侈(しゃし)禁止令が度々発令されて来た日本の民の服飾文化。 着用出来うる色や素材が規制されていた江戸の時代(質素な藍や木々からの茶や薄ねず色などの麻や木綿)名残りを思わせる一葉から、 色柄豊かな縞帳(裂見本帳)のフラグメント(断片)たちの貼り込まれた一葉も。 (こちらの縞帳の裂々を織りなした織本の地域は定かではないのですが、藍染木綿から縮緬迄 多様な素材や染料が手に入り得た時代と地域だったことが伺い知れます。) 明治の頃より広く流通し始めた化学染料 華やかな色糸(オレンジなどはそれに当たるかと)が効果的に交わり、 艶めく絹糸が木綿に効果的に加えられているものや、 縮緬、楊柳、型染など絹糸だけのものも多く見られます。 どこの国も同じくで、手軽に鮮やかな色が表現できうる染料は当時の憧れであり、最先端だったことでしょう。 装いの自由が許され自らの意志で選び出す時代へと変化した頃の空気感をまとった 多種多様の手仕事による裂のかけらたちはもとより、 台紙に再利用された大福帳にさらさらと書かれた墨書きはカリグラフィーとしての魅力をたたえているようで。 当時の民の手仕事とそして装いや情景に思いを巡らせながら しつらいと心を彩る1葉として、ご提案をさせていただきます。 裂の生まれ来た工程や名もなき民の工芸力、カリグラフィーや紙の経年変化も含めて日々におたのしみいただけますと幸いです。 * アクリルフレームは含まれません、反故紙を台紙に用いて古い時代に貼り込まれ記事見本帳として使われた 裂帳1葉 の販売となります。 ------- ☆ 配送料は梱包費などを含めない 配送料実費分 をご購入者様にご負担頂いております。 ご注文時に ご希望のお受け取り方法 をお選びくださいませ。 お受け取り方法 :宅急便配送にてお受け取りご希望の方は レターパック の有償設定の送料をご注文時にご選択頂き、お品代と併せてご決済いただいております。 (1点もののため、対面でのお渡しが可能なレターパック配送を設定しております。) あるいは : FUCHISO実店舗ご来店受け取り¥0 (こちらはご注文から 7営業日以内 に直接のご来店とお引き渡しが可能な方のみご利用いただける配送方法となります) 。。。。。 #縞帳 #裂帳 #藍染 #民芸 #民藝 #古布 #カリグラフィー #shimacho #japaneseindigo #aizome #mingei #calligraphy #fuchiso_ #fuchiso