-
アンティークポジャギ 白 / no,13(モシ)
¥50
SOLD OUT
陶磁器やガラスよりもはるかに保存年数の儚い工芸、染織品。 めっきり近くて遠い国になってしまっている韓国の民藝、 朝鮮王朝時代末期のポジャギをご紹介して参ります。 工芸や美術には垣根が生まれ無いように、諸々の状況が良い方に向かう事を心から願い。 ------- 作り手の性格が物に投影されるところも名も無き民藝の魅力。 極寒の地ゆえ、庶民は麻(苧麻と大麻で春夏と秋冬服を分けたくらいの麻オンリー)だった彼の地 こちらは夏服の モシ(=苧麻)が使われたポジャギとなります。 衣服の反故布というよりは、布団地などの反物に近い状態のモシから作られたと思しきシンプルな連続文のポジャギとなります。(折伏せ縫いではなく、生地を折り畳み、巻きかがりで縫われています。布が豊かに手に入ったお家だったのでしょうかー?) 和や北欧インテリアの室礼にはこのくらいシンプルなポジャギも潔くて素敵です。 ● アンティークポジャギ / no,13(モシ) 朝鮮王朝末期(20c初頭頃) 材質:モシ(手績み苧麻) 四隅の紐抑えと紐、縁取りには シルク が使用されています。 寸法 約 W72 L73 cm * 小さな穴やスレの箇所も残りますがこの布の生きてきた証と捉えて頂ける方に。 画像1-12枚目は薄曇りの光に透かして自然光にて撮影しています、13枚目が自然光でのお色味、14枚目は撮影時の背景となります(掃き出し窓にフラックスリネンのシーツ)ご参考までに。 ● ご配送(送料有償)、 あるいは 実店舗ご来店受け取り¥0(10営業日以内のご来店が可能な方) より、ご希望に沿う方法をご注文時に選択して頂きますようお願い申し上げます。 ———— #アンティークポジャギ #チョガッポ
-
- 薄明色 - バクトリア出土 縞瑪瑙 K10ネックレス
¥50
SOLD OUT
< こちらは古代石の 縞瑪瑙(シマメノウ) を用いた1点ものとなります。 現行品と違い研磨自体も当時のままです、経年による細かな擦れや不定形さなどは古代石の特徴でも有りますのでご理解いただけますと幸いです。 実店舗でも同時販売中です、なるべくタイムラグの無いようオンライン上も更新してまいります。 > -------------------------------------------------------------------------------------------------- 紀元前・後1000年頃までのガラス工芸を見出す以前の古代の民たちは 身近な貝や 鉱石 による装身具を造り出し、祭礼や交易などで用いて来ました。 (言葉で書くといとも簡単ですが、道具もままならぬ中、石を研磨し更に穴を開けることも相当大変な工程だったかと察します。ガラス工芸の発展により完全手工芸による一部の天然石の装身具が衰退していったのもうなづけます。) こちらは、 バクトリア(バクトリア=現イラン・アフガニスタン・タジキスタンなどの一部に当たる中央アジアの領域の古名)で出土したと言われる 縞瑪瑙(シマメノウ)のコイン型パーツを用いたFUCHISOオリジナルデザインのネックレスになります。 ○ 薄明の空の色のような、いつか見た自然の情景を思い起こさせてくれる古代石パーツに宿った 美しい景色 を常に身近でお愉しみいただけますよう、 黄色味の少ない硬度の高いK10(10金)を選び、なるべく金属感を抑え、石の持つ奥行有る色調が引き立つよう限りなく細いチェーンを通しました。 縞瑪瑙の石の効能、是非調べてみてください 意味などもちろん知らぬまま、これらの縞模様の美しさに ただただ心惹かれ手に取った者としても調べて納得しました。 今を生きる日々に寄り添う お守り となってくれることを願います。 -------------------------------------------------------------------------------------------------- ● バクトリア 縞瑪瑙 - 薄明色 - K10ネックレス 出土地:バクトリア 製作年代:推定 紀元前後1000年頃 材質: 天然石部分/ 縞瑪瑙 φ± 1.5 × D 0.5cm チェーン部分金属/K10 YellowGold アジャスター付きチェーン:長さmax 40cm (min 36cm) * 画像3-7枚目は40cmでの着用イメージ、8.9枚目は短くした36cmとなります。 ** 画像 11.12枚目のような紙箱タイプのジュエリーBOXにお入れし、配送用梱包の上お届け致します。 -------------------------------------------------------------------------------------------------- FUCHISO Orijinal Jewelry “ シンプルで上質なジュエリーを日常に “ の思いから、 自然の情景や植物・素材からインスピレーションを受けて、 FUCHISOデザインにより国内で仕立てて頂いています MADE IN JAPAN の Orijinal Jewelry となります。
-
- 黒の風紋 - バクトリア出土 黒縞瑪瑙 K10リング
¥50
SOLD OUT
< こちらは古代石の 縞瑪瑙(シマメノウ) を用いた1点ものとなります。 現行品と違い研磨自体も当時のままです、経年による細かな擦れや不定形さなどは古代石の特徴でも有りますのでご理解いただけますと幸いです。 実店舗でも同時販売中です、なるべくタイムラグの無いようオンライン上も更新してまいります。 サイズのお直しも承ります(有償となります) 当ページ下記 ○ お直しについて ○ をご一読くださいませ。 > -------------------------------------------------------------------------------------------------- 紀元前・後1000年頃までのガラス工芸を見出す以前の古代の民たちは 身近な貝や 鉱石 による装身具を造り出し、祭礼や交易などで用いて来ました。 (言葉で書くといとも簡単ですが、道具もままならぬ中、石を研磨し更に穴を開けることも相当大変な工程だったかと察します。ガラス工芸の発展により完全手工芸による一部の天然石の装身具が衰退していったのもうなづけます。) こちらは、 バクトリア(バクトリア=現イラン・アフガニスタン・タジキスタンなどの一部に当たる中央アジアの領域の古名)で出土したと言われる 縞瑪瑙(シマメノウ)のコイン型パーツを用いたFUCHISOオリジナルデザインリングになります。 ○ 風紋や稜線、川面など、いつか見た自然の情景を思い起こさせてくれるような その小さな一つ一つのパーツに宿る 美しい景色 を常に身近でお愉しみいただけますよう、 黄色味の少ない硬度の高いK10(10金)を選び、つや消し仕上げにすることでなるべく金属感を抑え、石の持つ奥行有る色調が引き立つよう限りなく細いフレーミングでデザインし、 国内の工房に特注し製作していただきました。 ちなみに、一見丸のようでも まん丸 ではないこの石たち 全て一点一点添わせてフレーミングしてくださった職人さんの確かな技術力にも感謝です。 およそ千年を経た古代と現代の人による合作になります。 縞瑪瑙の石の効能、是非調べてみてください(白縞瑪瑙、黒縞瑪瑙) 意味などもちろん知らぬまま、これらの縞模様の美しさに ただただ心惹かれ手に取った者としても調べて納得しました。 今を生きる日々に寄り添う お守り となってくれることを願います。 -------------------------------------------------------------------------------------------------- ● バクトリア 縞瑪瑙 - 黒の風紋 - 出土地:バクトリア 製作年代:推定 紀元前後1000年頃 材質: 天然石部分/ 黒縞瑪瑙(オニキス) φ± 1.3 cm 金属部分/K10 YellowGold 梨地(艶消し)仕上げ (台座内面にK10刻印 画像8枚目) リングsize:#12.5 * 画像7枚目のような紙箱タイプのジュエリーBOXにお入れし、配送用梱包の上お届け致します。 ** 同デザインで表情の異なる計 4点 の古代縞瑪瑙リングが仕上がりました。(画像9-11枚目) ○ お直しについて ○ 現状の12号から前後 3サイズ までの号数変更につきましては(#9.5 - #15.5 #=号) 別途税込5.500円かかる見込みとのことでお見積もりを頂いております。 お直しをご希望の場合には、contact よりご希望サイズを明記の上、お手数ですがお問い合わせくださいませ。(お直し代・納期等を改めて職人さんに確認後、お直し代も含めた ご購入者様専用の決済用カート をお作りしご案内いたします) -------------------------------------------------------------------------------------------------- FUCHISO Orijinal Jewelry “ シンプルで上質なジュエリーを日常に “ の思いから、 自然の情景や植物・素材からインスピレーションを受けて、 FUCHISOデザインにより国内の職人さんに仕立てて頂いています MADE IN JAPAN の Orijinal Jewelry となります。
-
- 白の風紋 - バクトリア出土 白縞瑪瑙 K10リング
¥50
SOLD OUT
< こちらは古代石の 縞瑪瑙(シマメノウ) を用いた1点ものとなります。 現行品と違い研磨自体も当時のままです、経年による細かな擦れや不定形さなどは古代石の特徴でも有りますのでご理解いただけますと幸いです。 実店舗でも同時販売中です、なるべくタイムラグの無いようオンライン上も更新してまいります。 サイズのお直しも承ります(有償となります) 当ページ下記 ○ お直しについて ○ をご一読くださいませ。 > -------------------------------------------------------------------------------------------------- 紀元前・後1000年頃までのガラス工芸を見出す以前の古代の民たちは 身近な貝や 鉱石 による装身具を造り出し、祭礼や交易などで用いて来ました。 (言葉で書くといとも簡単ですが、道具もままならぬ中、石を研磨し更に穴を開けることも相当大変な工程だったかと察します。ガラス工芸の発展により完全手工芸による一部の天然石の装身具が衰退していったのもうなづけます。) こちらは、 バクトリア(バクトリア=現イラン・アフガニスタン・タジキスタンなどの一部に当たる中央アジアの領域の古名)で出土したと言われる 縞瑪瑙(シマメノウ)のコイン型パーツを用いたFUCHISOオリジナルデザインリングになります。 ○ 風紋や稜線、川面など、いつか見た自然の情景を思い起こさせてくれるような その小さな一つ一つのパーツに宿る 美しい景色 を常に身近でお愉しみいただけますよう、 黄色味の少ない硬度の高いK10(10金)を選び、つや消し仕上げにすることでなるべく金属感を抑え、石の持つ奥行有る色調が引き立つよう限りなく細いフレーミングでデザインし、 国内の工房に特注し製作していただきました。 ちなみに、一見丸のようでも まん丸 ではないこの石たち 全て一点一点添わせてフレーミングしてくださった職人さんの確かな技術力にも感謝です。 およそ千年を経た古代と現代の人による合作になります。 縞瑪瑙の石の効能、是非調べてみてください(白縞瑪瑙、黒縞瑪瑙) 意味などもちろん知らぬまま、これらの縞模様の美しさに ただただ心惹かれ手に取った者としても調べて納得しました。 今を生きる私たちの日々に寄り添う お守り となってくれることを願います。 -------------------------------------------------------------------------------------------------- ● バクトリア 縞瑪瑙 - 白の風紋 - 出土地:バクトリア 製作年代:推定 紀元前後1000年頃 材質: 天然石部分/ 白縞瑪瑙(ホワイトアゲート) φ± 1.3 cm 金属部分/K10 YellowGold 梨地(艶消し)仕上げ (台座内面にK10刻印 画像9枚目) リングsize:#12.5 * 画像8枚目のような紙箱タイプのジュエリーBOXにお入れし、配送用梱包の上お届け致します。 ** 同デザインで表情の異なる計 4点 の古代縞瑪瑙リングが仕上がりました。(画像10-12枚目) ○ お直しについて ○ 現状の12号から前後 3サイズ までの号数変更につきましては(#9.5 - #15.5 #=号) 別途税込5.500円かかる見込みとのことでお見積もりを頂いております。 お直しをご希望の場合には、contact よりご希望サイズを明記の上、お手数ですがお問い合わせくださいませ。(お直し代・納期等を改めて職人さんに確認後、お直し代も含めた ご購入者様専用の決済用カート をお作りしご案内いたします) -------------------------------------------------------------------------------------------------- FUCHISO Orijinal Jewelry “ シンプルで上質なジュエリーを日常に “ の思いから、 自然の情景や植物・素材からインスピレーションを受けて、 FUCHISOデザインにより国内の職人さんに仕立てて頂いています MADE IN JAPAN の Orijinal Jewelry となります。
-
- 稜線 - バクトリア出土 黒縞瑪瑙 K10リング
¥50
SOLD OUT
< こちらは古代石の 縞瑪瑙(シマメノウ) を用いた1点ものとなります。 現行品と違い研磨自体も当時のままです、経年による細かな擦れや不定形さなどは古代石の特徴でも有りますのでご理解いただけますと幸いです。 実店舗でも同時販売中です、なるべくタイムラグの無いようオンライン上も更新してまいります。 サイズのお直しも承ります(有償となります) 当ページ下記 ○ お直しについて ○ をご一読くださいませ。 > -------------------------------------------------------------------------------------------------- 紀元前・後1000年頃までのガラス工芸を見出す以前の古代の民たちは 身近な貝や 鉱石 による装身具を造り出し、祭礼や交易などで用いて来ました。 (言葉で書くといとも簡単ですが、道具もままならぬ中、石を研磨し更に穴を開けることも相当大変な工程だったかと察します。ガラス工芸の発展により完全手工芸による一部の天然石の装身具が衰退していったのもうなづけます。) こちらは、 バクトリア(バクトリア=現イラン・アフガニスタン・タジキスタンなどの一部に当たる中央アジアの領域の古名)で出土したと言われる 縞瑪瑙(シマメノウ)のコイン型パーツを用いたFUCHISOオリジナルデザインリングになります。 ○ 風紋や稜線、川面など、いつか見た自然の情景を思い起こさせてくれるような その小さな一つ一つのパーツに宿る 美しい景色 を常に身近でお愉しみいただけますよう、 黄色味の少ない硬度の高いK10(10金)を選び、つや消し仕上げにすることでなるべく金属感を抑え、石の持つ奥行有る色調が引き立つよう限りなく細いフレーミングでデザインし、 国内の工房に特注し製作していただきました。 ちなみに、一見丸のようでも まん丸 ではないこの石たち 全て一点一点添わせてフレーミングしてくださった職人さんの確かな技術力にも感謝です。 およそ千年を経た古代と現代の人による合作になります。 縞瑪瑙の石の効能、是非調べてみてください(白縞瑪瑙、黒縞瑪瑙) 意味などもちろん知らぬまま、これらの縞模様の美しさに ただただ心惹かれ手に取った者としても調べて納得しました。 今を生きる日々に寄り添う お守り となってくれることを願います。 -------------------------------------------------------------------------------------------------- ● バクトリア 縞瑪瑙 - 稜線 - リングsize:#12.5 ○ 縞瑪瑙 出土地:バクトリア 製作年代:推定 紀元前後1000年頃 材質:/ 黒縞瑪瑙(オニキス) φ± 1.2 cm ○ 金属部分 K10 YellowGold 梨地(艶消し)仕上げ(台座内面にK10刻印 画像11枚目) * 画像10枚目のような紙箱タイプのジュエリーBOXにお入れし、配送用梱包の上お届け致します。 ** 同デザインで表情の異なる計 4点 の古代縞瑪瑙リングが仕上がりました。(画像12-14枚目) ○ お直しについて ○ 現状の12号から前後 3サイズ までの号数変更につきましては(#9.5 - #15.5 #=号) 別途税込5.500円かかる見込みとのことでお見積もりを頂いております。 お直しをご希望の場合には、contact よりご希望サイズを明記の上、お手数ですがお問い合わせくださいませ。(お直し代・納期等を改めて職人さんに確認後、お直し代も含めた ご購入者様専用の決済用カート をお作りしご案内いたします) -------------------------------------------------------------------------------------------------- FUCHISO Orijinal Jewelry “ シンプルで上質なジュエリーを日常に “ の思いから、 自然の情景や植物・素材からインスピレーションを受けて、 FUCHISOデザインにより国内の職人さんに仕立てて頂いています MADE IN JAPAN の Orijinal Jewelry となります。
-
- ティルタナディ - バクトリア出土 黒縞瑪瑙 K10リング
¥50
SOLD OUT
< こちらは古代石の 縞瑪瑙(シマメノウ) を用いた1点ものとなります。 現行品と違い研磨自体も当時のままです、経年による細かな擦れや不定形さなどは古代石の特徴でも有りますのでご理解いただけますと幸いです。 実店舗でも同時販売中です、なるべくタイムラグの無いようオンライン上も更新してまいります。 サイズのお直しも承ります(有償となります) 当ページ下記 ○ お直しについて ○ をご一読くださいませ。 > -------------------------------------------------------------------------------------------------- 紀元前・後1000年頃までのガラス工芸を見出す以前の古代の民たちは 身近な貝や 鉱石 による装身具を造り出し、祭礼や交易などで用いて来ました。 (言葉で書くといとも簡単ですが、道具もままならぬ中、石を研磨し更に穴を開けることも相当大変な工程だったかと察します。ガラス工芸の発展により完全手工芸による一部の天然石の装身具が衰退していったのもうなづけます。) こちらは、 バクトリア(バクトリア=現イラン・アフガニスタン・タジキスタンなどの一部に当たる中央アジアの領域の古名)で出土したと言われる 縞瑪瑙(シマメノウ)のコイン型パーツを用いたFUCHISOオリジナルデザインリングになります。 ○ 風紋や稜線、川面など、いつか見た自然の情景を思い起こさせてくれるような その小さな一つ一つのパーツに宿る 美しい景色 を常に身近でお愉しみいただけますよう、 黄色味の少ない硬度の高いK10(10金)を選び、つや消し仕上げにすることでなるべく金属感を抑え、石の持つ奥行有る色調が引き立つよう限りなく細いフレーミングでデザインし、 国内の工房に特注し製作していただきました。 ちなみに、一見丸のようでも まん丸 ではないこの石たち 全て一点一点添わせてフレーミングしてくださった職人さんの確かな技術力にも感謝です。 およそ千年を経た古代と現代の人による合作になります。 縞瑪瑙の石の効能、是非調べてみてください(白縞瑪瑙、黒縞瑪瑙) 意味などもちろん知らぬまま、これらの縞模様の美しさに ただただ心惹かれ手に取った者としても調べて納得しました。 今を生きる日々に寄り添う お守り となってくれることを願います。 -------------------------------------------------------------------------------------------------- ● バクトリア 黒縞瑪瑙 - ティルタナディ - (ティルタナディ = たゆみなく流れる川の情景 インドネシア語) リングsize:#12.5 ○ 縞瑪瑙 出土地:バクトリア 製作年代:推定 紀元前後1000年頃 材質:/ 黒縞瑪瑙(オニキス) φ± 1.1 cm ○ 金属部分 K10 YellowGold 梨地(艶消し)仕上げ(台座内面にK10刻印 画像10枚目) * 画像9枚目のような紙箱タイプのジュエリーBOXにお入れし、配送用梱包の上お届け致します。 ** 同デザインで表情の異なる計 4点 の古代縞瑪瑙リングが仕上がりました。(画像11-13枚目) ○ お直しについて ○ 現状の12号から前後 3サイズ までの号数変更につきましては(#9.5 - #15.5 #=号) 別途税込5.500円かかる見込みとのことでお見積もりを頂いております。 お直しをご希望の場合には、contact よりご希望サイズを明記の上、お手数ですがお問い合わせくださいませ。(お直し代・納期等を改めて職人さんに確認後、お直し代も含めた ご購入者様専用の決済用カート をお作りしご案内いたします) -------------------------------------------------------------------------------------------------- FUCHISO Orijinal Jewelry “ シンプルで上質なジュエリーを日常に “ の思いから、 自然の情景や植物・素材からインスピレーションを受けて、 FUCHISOデザインにより国内の職人さんに仕立てて頂いています MADE IN JAPAN の Orijinal Jewelry となります。
-
紙縒箱
¥50
SOLD OUT
鹿革の蝶番で繋がる蓋と身、 内側側面には補強のためでしょうか木板が仕込まれています 仕上げに防水と補強を兼ねて 黒漆 が塗られたつくりの 紙縒箱 のご紹介です。 アジア各地で見られる紙縒工芸ですが こちらはなんとも日本人気質漂う紙縒箱。 きっちりと細やか(ひと畝2-2.5mほど)に編まれ そのミニマムな佇まいに惹かれました。 多少の擦れは有りますが、状態が良いことからも 非日常的かつゆとり有る方の用 と察していますがいかにー。 例えば、 鷹狩りの餌入れ にでも使われていたものでしょうか。 小さきコレクション品の収納箱として、 時には、おとしを入れて季花をいけても○ -------- ● 紙縒箱 東北地方 幕末 - 明治頃 紙縒に黒漆仕上げ ± W16 × D6 × H7.3 cm * 腰に巻いたであろう木綿紐は千切れそうになっていましたので外しております。 ** 前金具が付いていた跡が残っています。 -------- #紙縒工芸
-
五輪塔残欠 / (風輪・空輪)
¥50
SOLD OUT
五輪塔残欠 /(風輪・空輪)のご紹介です。 密教の伝来と共に上陸した五大思想が日本独自のかたちとなり、 主には鎮魂を願って平安中期から江戸以前ごろまで各地で宗派問わず多様な材質で造られたという五輪塔。 こちらは一石から彫られた風輪と空輪の 五輪塔の残欠部分となります。 梵字や年記なども見当たらず 来歴の判別は付きかねますが中世(鎌倉から室町期)の石彫物かと思われます。 ひと目ひと目に込められたであろう祈り 心鎮めてくれるような 鑿目 に惹かれました。 -------- ● 五輪塔残欠 / (風輪・空輪) 空輪 ± φ13(風輪 φ15) × H21 cm * 風輪の構造上、自立しないため仮の台座を作り撮影しています。 下に有ったであろう火輪との接地面に突起が残ります( 画像にてご参照ください) 空輪 →五輪塔の一番上の宝珠形の部分 風輪 →五輪塔の上から2番目にある半月形の部分 ** 縄はそこまで古くは無さそうですが誰かが何かの願いを掛けた証としてそのままにしてあります。 -------- #五輪塔
-
Wギャルソンウォレット - mini - BORO,ver (FL004S - 014)
¥50
SOLD OUT
⭐︎こちらのページは 「 Wギャルソンウォレット - mini 」 ● BORO,ver (FL004S - 014) の詳細ご紹介ページとなります。 画像1 - 3 枚目がこちらのお品の現物画像となります。(お色味は1枚目や最終画像に近いかと思います) それ以降は全て共通の参考画像となります。(追加での現物画像が他にご入用の場合には、お手数ですがお問い合わせくださいませ。) (実店舗でも販売しておりますので、売り切れの折はご容赦くださいませ。なるべくタイムラグの無いように更新をつとめます。) なお、こちらのお品物の仕様や別生地のお品のご紹介ページは https://fuchiso.base.shop/items/46037224?from=widget にて別途ご紹介しております。 ご購入をご検討の方は、ご一読いただけますと幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーー ● Wギャルソンウォレット - mini - 材質:表面 古布 / BORO (明治期〜昭和初期ごろ) 裏面 レザー / 牛革 (天然素材のため、しぼやシワの表情は異なります。しなやかな鞣し革でお色は黒のみとなります。) 金具色:アンティークゴールド 外寸:± W 11.5 × L9.5 cm(ファスナー持ち手等は含めず) 仕様:ファスナー開閉式 内側 ( Wポケット 紙幣1/2+@サイズ×2・スナップボタン開閉式2口ポケット×1) Designed by FUCHISO MADE IN JAPAN ---------------------------------- #BORO #ギャルソンウォレット
-
Wギャルソンウォレット / 働き布.ver (FL004 - 00204)
¥50
SOLD OUT
★ こちらのお品物は1点ものとなります。(同じ生地で サコッシュ もございます → 完売しました、ありがとうございます) ☆ 他に同時入荷しました 草ビロード.Ver は最終画像14枚目に掲載の 8点 がございます。 実店舗でも販売を開始しておりますため、掲載品でも ご売約済み となる場合もございます。(なるべく実店舗とのタイムラグの無いよう更新します) ☆ 各々に配送料が実費分かかります。 お受け取り方法( レターパックライト によるご配送 あるいは 実店舗ご来店(10営業日以内) により 金額が異なりますのでご注文時に ご希望のお受け取り方法 をお選びくださいませ) * 複数個まとめてご購入ご希望の折には、事前にその旨ご相談いただけますと幸いです。(同梱可能な範囲で適宜送料をお見積もりし、ご案内申し上げます。)ご理解、ご了承のほどよろしくお願い致します。 初めましての方もいらっしゃるかと思います、改めてお品物の説明をさせていただきます。 — Wギャルソンウォレット — 名前の由来はパリのカフェでギャルソンが使っていたような、開けた時に全体が瞬時に見渡せる使い勝手の良いお財布を目指して。 ぐんと伸ばした長めのファスナーは開けた時にそんな機能性をもたらします、又ちょっとそこまでならハンドルとして手に提げてミニバッグにも。 その先に有るスナップボタンにだって思いが有ります。 大事なお財布、すっと持って行かれないように、たっぷりトートの中でも行方不明にならないようバッグなどの持ち手の内側に吊り提げても。 大きな2ヶ所の W ポケット、手前の底まで見渡せる方のポケットには小銭を直接じゃらり、他にもボールペンなどを、奥にはお札や領収証などを。 時に通帳や携帯(こればかりは機種によりますが)なども収まるサイズ感になります。 背面の3列の縦型ポケットには、良く取り出すポイントカードや名刺、診察券などを スナップボタン式の内ポケット(2口)にはクレジットカードや身分証明証などの貴重品類を入れてお使い頂くイメージ。 ● Wギャルソンウォレット / 働き布.ver (FL004 - 00204) 材質:古布部分 / 塗装工の養生シート(綿), レザー部分 / 牛革 金具色:アンティークゴールド 外寸:± W 21 × L10.5 cm(ファスナー持ち手等は含めず) 仕様:ファスナー開閉式 内側 ( Wポケット札入れサイズ×2・スナップボタン式2口ポケット×1・カード入れ縦型×3 ) MADE IN JAPAN ★画像11枚目以降は、同デザインによる他のお品となり、仕様詳細や使い方の参考画像となります、1−10枚目がこちらのお品物の現物画像となります。 ーーーーーーーーーーーーーー “ 古布をもっと身近に " の理念の元FUCHISOにてオリジナルデザインし、国内の職人さんに仕立てて頂きました MADE IN JAPAN の長財布、Wギャルソンウォレット。 この素敵な古布たちを、日々の傍でお愉しみいただけたなら、と発案とデザインをし2010年よりご提案し続けてまいりました長財布です。 キャッシュレス化推進の昨今、ミニ財布の需要が高まっている事も薄々は承知の上、それでも再販する事に致しました。 前職人さんが辞められてからずっと、新しい職人さんを探し続けては条件が折り合わずに断念し、を幾度も繰り返して来ましたがこの度 Wギャルソンウォレットの使い手でも有る方のご尽力により、新たな職人さんとの出会いを頂きました。 そうして新たな工房にてお作りいただいた 新入荷のWギャルソンウォレットたちをここにご紹介させて頂きます。 私自身も使い手の一人です。 使い勝手はもちろんのこと、古布によって一つ一つの表情が異なるのも魅力の一つです。 お気に入りが見つかりますようにー。 (ファスナーやスナップボタンなどパーツの修理は有償とはなりますが可能なことが多いです。お住いのお近くに修理工房などが見当たらない場合は FUCHISO までご相談くださいませ) レザー部分は通常の革製品と同じお手入れ方法となります、時折ミンクオイルなどで磨いて頂くと艶が増して革が馴染みやすくなります。 お気に留めて頂いた方の日々の傍で、お役に立てれば幸いです 古布の魅力を愉しんで頂きつつどうか少しでも長くお使い頂けますように。 Designed by FUCHISO ---------------------------------- # 養生シート # ポロック # ギャルソンウォレット
-
Wギャルソンウォレット - mini - 働き布,ver (FL004S - 020)
¥50
SOLD OUT
こちらのページは 「 Wギャルソンウォレット - mini 」 ● 働き布,ver (FL004S - 020) の詳細ご紹介ページとなります。 画像1,2枚目がこちらのお品の現物画像となります。 それ以降は全て共通の参考画像となります。(追加での現物画像が他にご入用の場合には、お手数ですがお問い合わせくださいませ。) (実店舗でも販売しておりますので、売り切れの折はご容赦くださいませ。なるべくタイムラグの無いように更新をつとめます。) なお、こちらのお品物の仕様や別生地のお品のご紹介ページは https://fuchiso.base.shop/items/46037224?from=widget にて別途ご紹介しております。 ご購入をご検討の方は、ご一読いただけますと幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーー ● Wギャルソンウォレット - mini - 材質:表面 古布 / 働き布 (近代) 裏面 レザー / 牛革 (天然素材のため、しぼやシワの表情は異なります。しなやかな鞣し革でお色は黒のみとなります。) 金具色:アンティークゴールド 外寸:± W 11.5 × L9.5 cm(ファスナー持ち手等は含めず) 仕様:ファスナー開閉式 内側 ( Wポケット 紙幣1/2+@サイズ×2・スナップボタン開閉式2口ポケット×1) Designed by FUCHISO MADE IN JAPAN ---------------------------------- #ポロック #ギャルソンウォレット
-
漆黒高杯 江原盤 / 李朝時代
¥50
SOLD OUT
漆黒高杯 江原膳 / 李朝時代 のご紹介です。 祭器(おそらくは薬膳盤)として使われ日本に伝わったロクロ挽きの高杯 細やかなロクロ目と、李朝工芸らしい簡素な造形 オリジナルの状態で手を加えられる事なく伝わったその古色に心惹かれました。 特に高台部分。 木の材質は漆黒のため判断が付きませんが、 見た目のシャープさに相反し手に取った時に重量感を感じました。 上下2つのパーツをそれぞれロクロで挽き、継ぎ合せられたこちらの高杯膳 儒教の教え 質素倹約・質実剛健 を表しているかのような造りのお品です。 棚に置いた折に、高台下に経年による木の歪みから生じる2mmほどの隙間が前後(左右?)にありますが、カタつきはさほど気になりません。 -------- ● 漆黒高杯 江原盤 / 李朝時代 19c初頭頃(李朝後期) 朝鮮 江原道(カンウォンド) 木製漆黒仕上 ± φ25-26(高台φ14-15) H15.5 cm * 経年の過程でたわみが有り真円ではなくなっています、虫喰い跡が残ります(現在は粉も出ません) ** 上盤の縁に5cmほど表裏に通る古い ニュウ がございます *** 高台部分に古い欠けとニュウがございます **** 盤と高台は2部式になっており、おそらく表からは見えぬ ホゾ組み で継がれ固定されています、高台の継ぎ目部分2箇所、古い時代に欠損(継ぎ手パーツが欠損しているのだと思います)した跡とそれを狙った虫喰いの跡が残ります。 (画像をご覧くださいませ) -------- #李朝小盤 #江原盤 #李朝薬膳盤 #李朝祭器
-
古錫 輪花型茶托(5客)
¥50
SOLD OUT
古錫 輪花型茶托(5客) のご紹介です。 泥の中からでも美しい花を咲かせる 蓮の花 を表したものでしょうか。 高台裏に 瑞宝 の銘が有ります。 (乾隆年製と年款銘の有る、古錫茶托に同手の銘を見たことが有ります。大清乾隆年製とすると(1736-1795年)ごろに作られ伝わったお品です。) -------- ● 古錫 輪花型茶托(5客) 18c中頃〜末(清朝) 中国 鍛造製 ± φ9.5(高台φ3) H1.5cm * 箱などは有りません ** 5客組での販売となります *** 経年の古色や使用感が見られます、錫自体が大変やわらかい合金で、また大変薄く鍛えられたお品のため、若干の歪みが見られる箇所もございます。 -------- #古錫茶托 #中国茶茶托
-
古銅 輪花型六器
¥55,000
古銅 輪花型六器 六器とは → 密教法具の一つ、火舎の左右に三個ずつ配され六個で一具となる器。 の内の一つと思われる古銅製の器に出会いました。 泥の中でも美しい花を咲かせる 蓮の花 を表したものでしょうか。 仄暗い場内、蝋燭の灯が輪花の一つ一つに映る様が思い浮かび、朴訥な祈りの姿を感じました。 (水を張り、花を浮かべる用途もあったようです) 高台裏には鋳込み跡が残ります。 空薫の香炉などにいかがでしょうか。 -------- ● 古銅 輪花型六器 17-18 c頃 地域不詳( 中国 あるいは 日本 ) ± φ8.6 H5.2cm * 箱などは有りません -------- #六器 #香道具 #空薫
-
黒漆吸物椀 / ロクロ目・梅花藻文蒔絵
¥50
SOLD OUT
初夏、流れの有る清流にのみ生息し、白い梅のような花を咲かせるという 梅花藻の描かれた吸物椀をご紹介します。 身と蓋は、端正なロクロ目仕上げ 見返しには、何と可憐な水草がさらさらと描かれています。 これまた日本の木地師や塗師、絵師の職人技に心撃ち抜かれたお品。 調べたところ、デフォルメされているので定かではないですがおそらく 梅花藻(バイカモ)と呼ばれる水中花のよう。 分けて頂いた方曰く、輪島塗とのことでしたが箱などはございませんし 数も半端なので単品販売いたします。 梅花藻の花言葉、調べてみてください。 向かい合う梅花藻の図柄が描かれた意味がより深く伝わって来ましたのでぜひに。 * 古いお品のため、使用と経年による細かなスレがございます。 漆の削げなどは有りませんが、見込みと見返しの漆に本漆の宿命、ヤケが見られます。 見込みに関しては、本来よりのぼかし塗りのようにも見えますが、これまた定かでは有りません。 -------- ● 黒漆吸物椀 / ロクロ目・梅花藻文蒔絵 明治時代 木地製 黒漆に蒔絵 身 ± φ12 H5.8cm 蓋 ± φ11.3 H3.5cm * 箱などは有りませんので単品にて販売いたします。(掲載開始時在庫7客)→ 12/23現在庫 1客となりました。 ** 1客でも7客でも配送料は同じお見積もりとなります、ご了承くださいませ。 -------- #輪島塗 #吸物椀 #金蒔絵
-
ウイダヂ(上閉櫃)
¥50
SOLD OUT
簡素ですが経年を感じられる鉄味の金具を持ち合わせた小振りの ウイダヂ に出会いました。 儒教の教え 質実剛健/質素倹約 そのものを形にしたような簡素な造り。 板に残る、両引きのノコギリの目跡、 必要最低限な薄造りの李朝家具特有の板組み構造など。(画像のように天板に多少のたわみが有ります、何か長いこと上に物が置かれていたのでしょうか。) ウイダヂは前板に横線が入らないのでよりすっきりしていて個人的には好ましい。 こちらはもともと脚の無い造りです。 (ちなみに、バンダヂと呼ばれているものは、半閉櫃と表記する様に、前板が半分から開閉する形状となります。それに対してこのように 上 が開閉する櫃は、上閉櫃 ウイダヂと呼ばれています。 が、用途はいずれも同じくで。押し入れ文化の無かった李朝時代の住居環境の中で、衣類・寝具・文房具など収納の目的の用のサイズで作られた箱状のものとなります。確かに 櫃。) 小振りなのでサランバン(居室)などで使われたものでしょうか。 -------- ● ウイダヂ(上閉櫃) 李朝後期 19c末~20c初頭 松材 幅38.5 × 奥行20.5(蓋開口部12cm) × 高17 cm (経年と使用によるスレや欠けなどが所々に見受けられますが、後補もほぼ無くオリジナルに近い状態のまま、当時を伝えてくれるものとなります。) -------- #ウイダヂ #上閉櫃 #バンダヂ
-
尼僧笠 / 皆既月食
¥50
SOLD OUT
長いこと生きた太い一木から削り出された 笠 かつて購入した折に、その地で尼僧が使い伝わった品と聞きました。 豊かな森の残像と、かつての木地師、そして塗師の確かな手を伝える静かで美しい形 使われた地の特性が色濃く残る笠になるかと思います。 表面は黒と生漆で唐塗りされ、その表情は一見すると鉄鉢の様相。 最大限まで薄く引き出され、手取りの軽さに驚いたほど。 道行きの雨や雪、時にお山の獣たちから尼僧の身を守っていたのでしょうか。 壁面や卓上にて、その質感やフォルムを愛でるもよし 18-20枚目のようにおとしを入れて花しつらいの器としても良さそうです。(その場合は安定するよう台座などを敷くなどされるとより安心かと思います) * 画像のように卓上に置いた時には少々の傾きがあります(本来は笠ですものね) ** 外側に何と表したのか判別出来ませんが金彩が残っています。 *** 過去に落とした時の跡でしょうか、表側の金彩近くに年輪に沿って入ったヒビのようなものが確認出来ます。漆の効能で触れても硬いままでヒビは内側までは通っていません。いづれ割れたら金継ぎ直しをしても良いかとも思います。) -------- ● 尼僧笠 / 皆既月食 中信地方 一木削り出し 外側:唐塗り(黒・生漆) 内側:布着せ朱塗り 最大部± φ39.5 H14.5cm (厚み4mmほど) (皆既月食=漆黒の空に赤茶色に浮かぶ 皆既月食 になぞらえて勝手ながらに命名しました) -------- #江戸期 笠 #鉄鉢
-
冬服と夏服のMIXポジャギ (AQP-no.11)
¥50
SOLD OUT
陶磁器やガラスよりもはるかに保存年数の儚い工芸、染織品。 めっきり近くて遠い国になってしまっている韓国の民藝、 朝鮮王朝時代末期のポジャギをご紹介して参ります。 工芸や美術には垣根が生まれ無いように、諸々の状況が良い方に向かう事を心から願い。 ------- 作り手の人柄までもが物に投影されるところも名も無き民藝の魅力。 極寒の地ゆえ、庶民は麻(苧麻と大麻で春夏と秋冬服を分けたくらいの麻オンリー)だった彼の地 こちらは冬服のサンべ(=大麻)と、夏服の モシ(=苧麻)の素材がMIXで使われ、手縫いにより接ぎ合わされポジャギとなります。 大麻布は染めも晒しもされていない、素の色のままの張りの残る素材感 苧麻の方は、晒された白、そしてしなやか。 質感や織密度の違う2−3種の麻の端切れが混じり合い、作り手のお人柄も手伝い、コンテンポラリーな印象すら感じるポジャギです。 紐は1箇所のみとなります(紐の本数なども全て作り手により異なるのです) ● 冬服と夏服のMIXポジャギ 朝鮮王朝末期(20c初頭頃 ) 材質:サンべ(大麻)× モシ(苧麻) いづれも手績み 寸法 約 W112 × L113 cm * 衣装あるいは布団皮などを解いて作ったのか、元の縫い目が残る箇所も見られます、がこの布の生きてきた証と捉えて頂ける方に。 (1-9は光に透かして撮影しています、10枚目が自然光でのお色味です。最終画像のような補修と継ぎの有るフラックスリネンシーツを掃き出し窓に掛けた上で撮影して居ます。) ———— #アンティークポジャギ #チョガッポ
-
ウォンサムポジャギ (静と動) :動 (AQP-no.9)
¥50
SOLD OUT
色鮮やかな絹地の祭礼用衣装(ウォンサム)の端切れを用い、縫い合わされた慶事のためのポジャギです。 ● ウォンサムポジャギ (静と動) :動 地域:朝鮮 時代:李王朝時代(20c初頭頃) 材質:絹(絽、紋織他)手績みの苧麻 技法:手縫いの折り重ね剥ぎ縫い(ピンク色の部分は 紅花 による天然染料かと思います) ± W91 L93 cm 慶事の袱紗や掛け布などとして大切に使われ伝わったようですが、古いお品のため薄っすらと染みが残る箇所、また当時の染色布は色止め処理がなされて居ないようで、お隣のブロックに色移り(滲み)している箇所もございます。紐にも一ヶ所裂れが有ります(ここの紐では吊さない方が○です) 直射日光に晒しての長時間の使用はヤケなどによる退色を招きますのでご留意くださいませ、こういった色入りのポジャギは壁面や間仕切り等で、その色彩の取り合わせの妙を画としてお愉しみ頂くのもおすすめです。人が側で動く度にポジャギもはらりと揺らめきます。 ・画像2-12枚目までは、梅雨の走り曇天の自然光による屋内壁面撮影、1枚目と13-17は同じく曇天の自然光による背面にフラックスリネンシーツ(18枚目)が掛かった状態の窓辺にて光を取り込んで撮影しています。 ウォンサム=王族や上流階級の女性用礼服の総称(庶民階級にも婚礼衣装としての着用は許された)* 朝鮮王朝の刺繍と布 より抜粋 #アンティークポジャギ #チョガッポ
-
● 満月壺 / 弥生土器
¥50
SOLD OUT
★ 当店のお品物は古い1点ものとなります。 その為、タイミングによっては実店舗にて ご売約済み となる場合もございます事をあらかじめご理解頂けますと幸いです。 ★★ 配送料は各お品に実費分にて設定してございます、実店舗での 直接のお渡し をご希望される方以外は、設定済みの有償送料をご選択の上ご注文の程、よろしくお願い申し上げます。(システム上着払い発送は出来かねまして、送料もご注文時に併せて決済頂いて居ります。) -------- 見事な球体の大振りな弥生土器に出会いました。 研磨された土肌には覆い焼きの折に生まれた景色が 角度により変わる表情が見所となっています。 弥生時代の人々も見上げたであろう 春の満月 と重ねた器。 ● 満月壺 / 弥生土器 弥生時代 出土地 不詳 約 ± Φ31 × H33 cm(口径 ± Φ8.5 cm) * 首から上部と高台の多くが欠損しています。また、全体的に後補が見られます。 ** 画像15枚目は高台を敢えてずらして置き撮影しています、不思議とより有機的に。 ------ #弥生土器 #満月壺
-
卵殻・螺鈿蒔絵 長方箱 / 花筏(はないかだ)
¥50
SOLD OUT
★ こちらのお品物はアンティークの1点ものとなります。 その為、タイミングによっては実店舗にて ご売約済み となる場合もございます事をあらかじめご理解頂けますと幸いです。 ★★ 配送料は各お品に実費分にて設定してございます、実店舗での 直接のお渡し をご希望される方以外は、有償設定の送料をご選択の上ご注文の程、よろしくお願い申し上げます。(システム上着払い発送は出来かねまして、送料もご注文時に併せて決済頂いて居ります。) -------- ● 卵殻・螺鈿蒔絵 長方箱 / 花筏(はないかだ) 幕末〜明治頃 寸法・状態 約 W25.2 D10 H6 cm 経年と使用により、一部蒔絵が摩滅している箇所が有ります。(画像3.4.9.10.12枚目をご参照くださいませ) 身の内側の朱塗り、外側底の黒漆に漆の剥落が見られます。(6.13枚目) 蓋に若干反りが見られます(14枚目 手を触れず置いた状態で1-1.5mm程の隙が有ります) ○ 漆黒の漆に浮かぶ卵殻と螺鈿の蒔絵が、花筏(はないかだ)の情景を思わせる長方箱。 天然の漆では出せなかった 白 を表現するため始まったと言われている卵殻塗り、 戦の時代には武具の加飾のための技法だったようです。 伝え継いで行きたい日本の民藝、漆工芸のひと品となります。 -------- #卵殻塗り #螺鈿塗り #民藝
-
リアルレザーナップサック / 草ビロード.ver (FB020 - 003)
¥36,300
“ 古布をもっと身近に " の理念の元オリジナルデザインし、 国内の職人さんにより仕立てて頂いた ナップサック / 草ビロード.ver (FB020) しなやかなレザーの上品さと 草ビロードの持つプリミティブさをお互いに引き立て合うようなナップサックを目指してデザインしています。 前職人さんが辞められてからずっと、 新しい職人さんを探し続けては条件が折り合わずに断念し、、 を幾度も繰り返して来ましたがこの度 長年の Wギャルソンウォレット の使い手でも有った方のご尽力により、 新たな工房との出会いを頂きました。 そうして新たな工房の職人さん達によりお作りいただき、 待ち焦がれたこの度の新入荷アイテムの ナップサック となります。 しなやかなカウレザーに * 草ビロード(ラフィア椰子という天然繊維で織り込まれて、場所によっては刺繍された生地)をたっぷりと使ったシンプルなナップサック 両手を空けたい時には背負うのはもとより、 両紐を束ねて片方の肩に掛けるもよし。 肩紐は少し長めにお作りしています。 真冬アウターに厚みが出るシーズンには最長で。 薄着になる季節には、両サイド下側のループ部分を利用し紐を結いて短くもして頂けます。 お使いになる方の身体やシーズンに沿うよう、ご自身でよき長さに変更をして頂けるデザインとお作りになります。 ● ナップサック / 草ビロード.ver (FB020-003) 材質:古布部分 / * 草ビロード , レザー部分 / 牛革(しなやかでマットな艶の無い黒色レザーとなります。 シボやシワの箇所もなるべく余さず活かして使用して頂いているため、 革にも個性が見られますことご了承頂けますと幸いです。 外寸:± W35 × L45 cm 肩紐( 2つ折ミシンステッチ):1cm×2本 口元を絞った状態での長さ約77cm→口元の絞り具合によって3cm前後の個体差が出ますことをご了承下さいませ。 仕様: 本体裏地なし(内側両端パイピング補強) 背面に17.5cmのファスナー開閉→口元を開閉せずに中味の出し入れをしていただけます 価格 ¥36.300- (33.000+tax) - - - MADE IN JAPAN - - - (同じ文様の草ビロードでのお作りは他にFB020-002がございます。(トリミング箇所が違うので印象も変わって来ます) 他にも別柄の草ビロードでお作りしたナップサックを同時掲載致しておりますのでご覧いただけますと幸いです。 ★今回の新入荷はWebshopに掲載の 8点 で全てとなります ○ 口元を開けた裏側ファスナー上部辺りに FUCHISO の捺印がございます、外からは見えぬ箇所となります(画像10枚目)9-11枚目は仕様のイメージ画像となります。 ○ 実店舗でも販売を開始ししております、万が一ご売約済の表示が間に合わずタイムラグが有った折にはご注文後にご連絡差し上げます、ご了承のほどなにとぞよろしくお願い致します。 ○ 1.2枚目のボディ着用画像のみ白熱灯撮影、その他は全て自然光でのお色味となります(ブラウザによっては色の見え方が異なる場合が有ります) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー * 草ビロード とは? 中央アフリカ ザイール ショワ族 20c中頃の染織古裂です(材質:ラフィア椰子) かつては婚礼用に家から家に贈り合う為、男性が椰子から糸を績み鞣し場合によっては染めそして地布が織られ、永幸の願いを込め女性たちにより刺繍が施された儀礼布となります。 毛足の長いモケモケの部分は、 カットパイル と言う絨毯などと同じ技法で織られています、地厚になる分、擦れに対する強度は増すのですが、 引っ張る 力には少々弱い織の技法となります。 ★ 強い力で引っ張るとパイル糸が抜けますのでご注意ください、コロコロやガムテープも厳禁です そのため、ピリングなどが付着した場合は指先でそっと摘まんで取り除いてあげてください。 ★ 長年にわたり使用されていますと、良く擦れる箇所の毛足自体が擦れて地の平織り組織が見えて来るのが特徴です。 布地側(前側)には、先の尖った鋭利なものなどは入れられない方が懸命です。 使用による経年で布地が傷んでも、1点ものの古布のため同生地による修理交換等は出来かねます。 (布地以外のパーツの修理は有償とはなりますが可能なことが多いです。お住いのお近くに修理工房などが見当たらない場合は FUCHISO までご相談くださいませ) ーーーーーーーーーーーーーーーー と言う具合に、古布故に少しだけ気をお使い頂くBagでは有りますが、 使い手の方の取り扱い方次第でより長くその風合いをお楽しみいただけます。 布地を作り出した彼らの手間ひまに比べればー、、、 と時に思い返していただけると有難いです。 レザー部分は通常の革製品と同じお手入れ方法となります、 時折ミンクオイルなどで磨いて頂くと艶が増して革が馴染みやすくなります。 お気に留めて頂いた方の日々の傍で、お役に立てれば幸いです 古布の魅力を愉しんで頂きつつどうか少しでも長くお使い頂けますように。 Designed by FUCHISO ---------------------------------- # 草ビロード # クバ ショワ族 # クバ布バッグ # レザーリュック
-
リアルレザーナップサック / 草ビロード.ver (FB020 - 006)
¥50
SOLD OUT
“ 古布をもっと身近に " の理念の元オリジナルデザインし、 国内の職人さんにより仕立てて頂いた ナップサック / 草ビロード.ver (FB020) しなやかなレザーの上品さと 草ビロードの持つプリミティブさをお互いに引き立て合うようなナップサックを目指してデザインしています。 前職人さんが辞められてからずっと、 新しい職人さんを探し続けては条件が折り合わずに断念し、、 を幾度も繰り返して来ましたがこの度 長年の Wギャルソンウォレット の使い手でも有った方のご尽力により、 新たな工房との出会いを頂きました。 そうして新たな工房の職人さん達によりお作りいただき、 待ち焦がれたこの度の新入荷アイテムの ナップサック となります。 しなやかなカウレザーに * 草ビロード(ラフィア椰子という天然繊維で織り込まれて、場所によっては刺繍された生地)をたっぷりと使ったシンプルなナップサック 両手を空けたい時には背負うのはもとより、 両紐を束ねて片方の肩に掛けるもよし。 肩紐は少し長めにお作りしています。 真冬アウターに厚みが出るシーズンには最長で。 薄着になる季節には、両サイド下側のループ部分を利用し紐を結いて短くもして頂けます。 お使いになる方の身体やシーズンに沿うよう、ご自身でよき長さに変更をして頂けるデザインとお作りになります。 ● ナップサック / 草ビロード.ver (FB020-006) 材質:古布部分 / * 草ビロード , レザー部分 / 牛革(しなやかでマットな艶の無い黒色レザーとなります。 シボやシワの箇所もなるべく余さず活かして使用して頂いているため、 革にも個性が見られますことご了承頂けますと幸いです。 外寸:± W35 × L45 cm 肩紐( 2つ折ミシンステッチ):1cm×2本 口元を絞った状態での長さ約77cm→口元の絞り具合によって3cm前後の個体差が出ますことをご了承下さいませ。 仕様: 本体裏地なし(内側両端パイピング補強) 背面に17.5cmのファスナー開閉→口元を開閉せずに中味の出し入れをしていただけます 価格 ¥36.300- (33.000+tax) - - - MADE IN JAPAN - - - (こちらの草ビロードは 1点のみ のお作りとなります 他にも別柄の草ビロードでお作りしたナップサックを同時掲載致しておりますのでご覧いただけますと幸いです。 ★今回の新入荷はWebshopに掲載の 8点 で全てとなります ○ 口元を開けた裏側ファスナー上部辺りに FUCHISO の捺印がございます、外からは見えぬ箇所となります(画像10枚目)9-11枚目は仕様のイメージ画像となります。 ○ 実店舗でも販売を開始ししております、万が一ご売約済の表示が間に合わずタイムラグが有った折にはご注文後にご連絡差し上げます、ご了承のほどなにとぞよろしくお願い致します。 ○ 1.2枚目のボディ着用画像のみ白熱灯撮影、その他は全て自然光でのお色味となります(ブラウザによっては色の見え方が異なる場合が有ります) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー * 草ビロード とは? 中央アフリカ ザイール ショワ族 20c中頃の染織古裂です(材質:ラフィア椰子) かつては婚礼用に家から家に贈り合う為、男性が椰子から糸を績み鞣し場合によっては染めそして地布が織られ、永幸の願いを込め女性たちにより刺繍が施された儀礼布となります。 毛足の長いモケモケの部分は、 カットパイル と言う絨毯などと同じ技法で織られています、地厚になる分、擦れに対する強度は増すのですが、 引っ張る 力には少々弱い織の技法となります。 ★ 強い力で引っ張るとパイル糸が抜けますのでご注意ください、コロコロやガムテープも厳禁です そのため、ピリングなどが付着した場合は指先でそっと摘まんで取り除いてあげてください。 ★ 長年にわたり使用されていますと、良く擦れる箇所の毛足自体が擦れて地の平織り組織が見えて来るのが特徴です。 布地側(前側)には、先の尖った鋭利なものなどは入れられない方が懸命です。 使用による経年で布地が傷んでも、1点ものの古布のため同生地による修理交換等は出来かねます。 (布地以外のパーツの修理は有償とはなりますが可能なことが多いです。お住いのお近くに修理工房などが見当たらない場合は FUCHISO までご相談くださいませ) ーーーーーーーーーーーーーーーー と言う具合に、古布故に少しだけ気をお使い頂くBagでは有りますが、 使い手の方の取り扱い方次第でより長くその風合いをお楽しみいただけます。 布地を作り出した彼らの手間ひまに比べればー、、、 と時に思い返していただけると有難いです。 レザー部分は通常の革製品と同じお手入れ方法となります、 時折ミンクオイルなどで磨いて頂くと艶が増して革が馴染みやすくなります。 お気に留めて頂いた方の日々の傍で、お役に立てれば幸いです 古布の魅力を愉しんで頂きつつどうか少しでも長くお使い頂けますように。 Designed by FUCHISO ---------------------------------- # 草ビロード # クバ ショワ族 # クバ布バッグ # レザーリュック
-
リアルレザーナップサック / 草ビロード.ver (FB020 - 008) ATTENTION !!! 有り
¥50
SOLD OUT
“ 古布をもっと身近に " の理念の元オリジナルデザインし、 国内の職人さんにより仕立てて頂いた ナップサック / 草ビロード.ver (FB020) しなやかなレザーの上品さと 草ビロードの持つプリミティブさをお互いに引き立て合うようなナップサックを目指してデザインしています。 前職人さんが辞められてからずっと、 新しい職人さんを探し続けては条件が折り合わずに断念し、、 を幾度も繰り返して来ましたがこの度 長年の Wギャルソンウォレット の使い手でも有った方のご尽力により、 新たな工房との出会いを頂きました。 そうして新たな工房の職人さん達によりお作りいただき、 待ち焦がれたこの度の新入荷アイテムの ナップサック となります。 しなやかなカウレザーに * 草ビロード(ラフィア椰子という天然繊維で織り込まれて、場所によっては刺繍された生地)をたっぷりと使ったシンプルなナップサック 両手を空けたい時には背負うのはもとより、 両紐を束ねて片方の肩に掛けるもよし。 肩紐は少し長めにお作りしています。 真冬アウターに厚みが出るシーズンには最長で。 薄着になる季節には、両サイド下側のループ部分を利用し紐を結いて短くもして頂けます。 お使いになる方の身体やシーズンに沿うよう、ご自身でよき長さに変更をして頂けるデザインとお作りになります。 ● ナップサック / 草ビロード.ver (FB020-008) ATTENTION !!!:こちらの草ビロードには経年により薄くなっている箇所が有りましたため、当店にて同素材のハギレを用い後補してございます。(画像12-15枚目をご参照くださいませ、14,15は裏側の状態画像となります。) 材質:古布部分 / * 草ビロード , レザー部分 / 牛革(しなやかでマットな艶の無い黒色レザーとなります。 シボやシワの箇所もなるべく余さず活かして使用して頂いているため、 革にも個性が見られますことご了承頂けますと幸いです。 外寸:± W35 × L45 cm 肩紐( 2つ折ミシンステッチ):1cm×2本 口元を絞った状態での長さ約77cm→口元の絞り具合によって3cm前後の個体差が出ますことをご了承下さいませ。 仕様: 本体裏地なし(内側両端パイピング補強) 背面に17.5cmのファスナー開閉→口元を開閉せずに中味の出し入れをしていただけます 価格 ¥36.300- (33.000+tax) - - - MADE IN JAPAN - - - (こちらの草ビロードは 1点のみ のお作りとなります 他にも別柄の草ビロードでお作りしたナップサックを同時掲載致しておりますのでご覧いただけますと幸いです。 ★今回の新入荷はWebshopに掲載の 8点 で全てとなります ○ 口元を開けた裏側ファスナー上部辺りに FUCHISO の捺印がございます、外からは見えぬ箇所となります(画像10枚目)9-11枚目は仕様のイメージ画像となります。 ○ 実店舗でも販売を開始ししております、万が一ご売約済の表示が間に合わずタイムラグが有った折にはご注文後にご連絡差し上げます、ご了承のほどなにとぞよろしくお願い致します。 ○ 1.2枚目のボディ着用画像のみ白熱灯撮影、その他は全て自然光でのお色味となります(ブラウザによっては色の見え方が異なる場合が有ります) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー * 草ビロード とは? 中央アフリカ ザイール ショワ族 20c中頃の染織古裂です(材質:ラフィア椰子) かつては婚礼用に家から家に贈り合う為、男性が椰子から糸を績み鞣し場合によっては染めそして地布が織られ、永幸の願いを込め女性たちにより刺繍が施された儀礼布となります。 毛足の長いモケモケの部分は、 カットパイル と言う絨毯などと同じ技法で織られています、地厚になる分、擦れに対する強度は増すのですが、 引っ張る 力には少々弱い織の技法となります。 ★ 強い力で引っ張るとパイル糸が抜けますのでご注意ください、コロコロやガムテープも厳禁です そのため、ピリングなどが付着した場合は指先でそっと摘まんで取り除いてあげてください。 ★ 長年にわたり使用されていますと、良く擦れる箇所の毛足自体が擦れて地の平織り組織が見えて来るのが特徴です。 布地側(前側)には、先の尖った鋭利なものなどは入れられない方が懸命です。 使用による経年で布地が傷んでも、1点ものの古布のため同生地による修理交換等は出来かねます。 (布地以外のパーツの修理は有償とはなりますが可能なことが多いです。お住いのお近くに修理工房などが見当たらない場合は FUCHISO までご相談くださいませ) ーーーーーーーーーーーーーーーー と言う具合に、古布故に少しだけ気をお使い頂くBagでは有りますが、 使い手の方の取り扱い方次第でより長くその風合いをお楽しみいただけます。 布地を作り出した彼らの手間ひまに比べればー、、、 と時に思い返していただけると有難いです。 レザー部分は通常の革製品と同じお手入れ方法となります、 時折ミンクオイルなどで磨いて頂くと艶が増して革が馴染みやすくなります。 お気に留めて頂いた方の日々の傍で、お役に立てれば幸いです 古布の魅力を愉しんで頂きつつどうか少しでも長くお使い頂けますように。 Designed by FUCHISO ---------------------------------- # 草ビロード # クバ ショワ族 # クバ布バッグ # レザーリュック