-
李朝 薬研
¥50
SOLD OUT
お値段を見直しました ===== 朝鮮の李王朝時代の宗教は儒教の教え 質実剛健 質素倹約 が美徳とされて居ました。 例にもれず 身の回りに有る素材を生かし、必要最低限の手を加える事だけで作られた薬研に出会いました。 李朝時代の木工や石工品に惹かれるのは この儒教概念ならではの 簡素ながらも用を満たすミニマルな造りと佇まい 木端口は面取りがされています 側面には薬草などを刻んだりもしたのでしょうか、刃跡が残ります 使われていた物の持つ記憶。 ● 李朝 薬研 朝鮮王朝時代 19c末 - 20c初頭 欅材(一木) ± W11.5 D11.8 H13.8cm # 李朝工芸 * ご注文時、配送料金の選択間違いが増えております。 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 10日以内 にてお願い致しております。 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO
-
鉄製二段重
¥50
SOLD OUT
熱を加えながら丹念に打ち出された鉄味が魅力のお重箱 日本ならではの食器の形 蓋に 丸に九枚笹 の家紋が銀象嵌された二段重となります 内側の銀はおそらく 錆止めや華やぎも兼ねた毒物チェッカーかと察していますがいかに 時には野点の菓子器に見立てても。 ● 鉄製二段重 江戸後期頃 鍛鉄(内側:塗銀) ± W12.5 D12.5 H7.7 (H内寸: 一の重±3.3 ,二の重±4.1 cm) # 鍛鉄 # 菓子器 #銀象嵌 * ご注文時、配送料金の選択間違いが増えております。 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 10日以内 にてお願い致しております。 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO
-
グラゲ族 / 枕
¥50
SOLD OUT
各民族ごとに特徴的なフォルムや彫りがなされるのが魅力でもあるアフリカの枕より 用に徹した控えめなフォルム だからこそ陰影が際立ち美しいグラゲの枕。 油脂で結い上げた髪形が乱れぬようにと 放牧や狩などの合間に枕として使われたそう 時には武器にだってなったろうし まな板などにもなったのでしょうか 持ち運びの為、それとも滑り止め? 樹皮を細く編み込んだ1.5mmほどのオリジナルと見られる紐がぐるり。 エチオピア グラゲ族 枕 20c初頭-中頃 一木造り ± W15 (底φ) D6.8 H15.3 cm * せり出した耳?(両端部分)に古い欠けが見られます。 # エチオピア #一木枕 #プリミティブ * ご注文時、配送料金の選択間違いが増えております。 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 10日以内 にてお願い致しております。 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO
-
● 曼荼羅残欠 / 額装品
¥50
SOLD OUT
● 曼荼羅残欠 / 額装品 紙本版彩色 江戸初頭頃 額size W18 D1(スタンド時12) H13cm 曼荼羅残欠size ±W11.5 L5.9cm * スタンド式のビンテージの額(スレやキズが有ります)にて額装しています、ご不要な場合はお申し付けください。
-
見立て掛花入 / 反古紙縒提げもの
¥50
SOLD OUT
冬枯れの時期には東北地方では貴重な木綿に取って変わり 反古紙縒 が野良着や生活道具などの素材に使われました。 こちらももれなく、反古紙縒。 本来はショルダーバッグのように身体に沿わせて身に付けられていた提げ物(鞄)だったよう (提げ紐もかじられており、千切れそうですので外して有ります、幅2cm袋織、緯糸が双糸です。) 反古紙縒の上から柿渋あるいは生漆のようなもので補強(および防水?)の為の塗装が、内外側いずれからもなされているあたりを見ると、 火起こしの道具、又は水を嫌う何か を入れる為の提げ物だったようです。 更に使い込まれた経年による擦れで下地の紙が所々にのぞき味わいを深めて、人と共に有ったことをたたえています。 紐通し部分4箇所の内1箇所が経年の劣化によりほつれています(寄りの画像が有りますのでご参照くださいませ) 口は5cmほどでしたら無理なく開きますので薄めの落としを入れて、掛花入にしても素敵でした(その折は本体の紙縒の網目の隙間に画鋲を差しこみ壁面と固定しました) 役割を終えた物と、生命力の有る物。 ● 見立て掛花入 / 反古紙縒提げもの 地域 庄内地方(山形) 年代 幕末 - 明治ごろ 材質 紙縒, 柿渋あるいは生漆 ± W32 D2 H23 cm
-
凧揚げ(リール残欠)
¥50
SOLD OUT
こちらはお隣韓国より、凧糸の糸巻き部分。 在るもので工夫して作られた様子が伝わって来る道具、 持ち手に巻かれた木綿の裂布に優しさが見えます。 19c末 - 20c初頭頃(李朝後期) 木・鉄・木綿布 W13.8 D2.2 H36.5 cm * 最後の画像のみ白熱灯で他は薄曇りの自然光です。
-
● 南天文様漆絵皿
¥50
SOLD OUT
心惹かれる漆絵の菓子皿に出会いました。 南天(古来より 難ヲ転ズル と言われる吉祥の文様)が優美に迷いのない筆致で描かれて、 良く見ると金箔が葉の所々に置かれ、まるで冬の陽を浴びているかのよう。 その図柄の通り願いを込め作られ、ハレの時に用いられたものかと察します。 向かって右下(丁度親指を引っ掛ける辺り)一度欠けたようで補修後の塗り直し、縁に経年と使用による剥落が所々見られます。 ● 南天文様漆絵皿 江戸後期頃 桑名塗り(三重) ± φ14.7 H1.2 cm
-
見立て茶碗 / カフェオレボウル
¥50
SOLD OUT
少し深さの有る初見のフォルムのカフェオレボウル。 両面にニュウが有りましたので、金継ぎして頂いたもの。 象牙色に育った肌に、お抹茶のグリーンがよく映えて 春は雷に見立てたひとすじの金継ぎでしたが 冬は葉を落とした枝の中に潜む、新しい緑の息吹を想いながら。 ● 見立て茶碗 / カフェオレボウル フランス 19 - 20c初頭ごろ 磁器 Φ10.9 H10.5cm
-
● ワイドリムピューター大皿
¥50
SOLD OUT
今日は目が会うたびに冬の満月を想う、ワイドリムのピューター皿を。 鍛造で作られた薄造りの端正なフォルム、 ピューターならではの経年変化がみどころです。 ● ワイドリムピューター大皿 18c 西欧 ピューター 鍛造 *リムの端に1ヶ所あたりが有ります φ35.5 H3 cm (最後はイメージ画像となります)
-
木簡 / モロッコ
¥50
SOLD OUT
モロッコより運ばれた美しきカリグラフィーの木簡を アラビア語で書かれているのはこれまた土地の誓約書だそう、 革紐か何かで提げたのでしょうか、くびれが残ります。 果てしないサハラ砂漠で想像してみると、 この砂丘からあのオアシスまで 大らかそうでなんとも。 ● 木簡 / モロッコ モロッコ 木製 20c初頭 - 中頃 ± W33 D3.7 H2.3 cm
-
マジックスクロール / エチオピアンコプト
¥50
SOLD OUT
未だ製紙技術の無かった時代、羊からの賜りものは羊毛だけではなく皮までも 幾つもの工程を経て紙として利用されていました。 ヴェラムと呼ばれる 羊皮紙 は複製されにくいよう聖なるものや誓約書などに姿を変え今に残ります。 こちらは、エチオピアンコプトの祈りの品、マジックスクロール と呼ばれる護符。 皮のケースに入れ首から提げ魔除けとして身につけ、祈りの折には広げて使用された民間信仰の品。 副音書を軸として12c頃−19c頃迄この様式の模写が連綿とされ作られて来ました。 書かれているのは ゲエズ文字 という現代では用いられることの無くなった古代エチオピア文字 エチオピアンコプトらしい、抽象的な聖人像やクロスの表現が魅力です。 手擦れにも残る民間信仰の一つの跡形。 ● マジックスクロール / エチオピアンコプト エチオピア コプト教 ヴェラム 18-19c ± W9.2 L181.5 cm *4枚の羊皮紙を共皮にて縫合し、繋いであります。
-
ヴェラム / 古い書簡
¥8,000
未だ製紙技術の無かった時代、羊からの賜りものは羊毛だけではなく皮までも 幾つもの工程を経て紙として利用されていました。 ヴェラムと呼ばれる 羊皮紙 は複製されにくいよう聖なるものや誓約書などに姿を変え今に残ります。 こちらは、長いこと封筒の中に折りたたまれていた様子の伺える書簡 書かれている内容は土地の売買に関する事柄だそう、 惹かれて手に取ったのは、流れるようなカリグラフィーの美しさと羊皮紙の質感から。 ● ヴェラム / 古い書簡 フランス 17c ± W14.2 × L31.5 × cm
-
グレゴリアンチャント / ネウマ譜
¥50
SOLD OUT
未だ製紙技術の無かった時代、羊からの賜りものは羊毛だけではなく皮までも幾つもの工程を経て紙として利用されていました、 ヴェラムと呼ばれる 羊皮紙 は複製されにくいよう、聖なるものや誓約書などに姿を変え今に残ります。 こちらのネウマ譜は、両面それぞれに見所の異なる描き込みと、イニシャル部分のカリグラフィー 何よりも唯一無二のその質感が魅力的。 ● グレゴリアンチャント / ネウマ譜 欧州 16-17c ヴェラム(羊皮紙) ± W53.5 × L79 × cm
-
ガラス絵のイコン / 19c
¥50
SOLD OUT
ドイツにて見つけられたという板ガラスに描かれたガラス絵のイコン。 手には十字架と棕櫚の葉を持って居ます、そして光輪が有ることから 殉教した聖人像 であることが分かります。 もう少し、この方の個に近寄ってみました。 ぐるぐるとうず巻き文様で表現されたのは獣毛か何かで出来たケープのよう、 そして右奥には切り株のような円柱の物体と、その上には刃のようなものもしくは聖書でしょうか。 それらのアトリビュートから読み解くと 洗礼者ヨハネ を描いたイコンではないかと察しています。 荒野でイナゴや野蜜などを食べながら修道生活を送った。 イエスキリストの出現を予言し、洗礼を授けた。 最期は自身の信念を貫いたがゆえに、斬首され殉教した人 とあります。 Wikipediaより → https://ja.wikipedia.org/wiki/洗礼者ヨハネ ただし、ビレッタ帽や毛皮の下に高尚な衣装を纏っていることからも 荒野での修道生活時代の印象が強いヨハネ像ではなく、その偉業から後世に伝わりイメージされた衣装を身に纏ったヨハネ像ではないかと思います。 (あくまでも個人的な見解です) 鏡面部分が周辺からかなり剥落していて最初は気が付かなかったのですが 聖母マリアの象徴と言われる 棘のないバラ が聖人を見守るように左右から描かれ、 元々牧歌的な表現のこのイコンに更に柔らかさが備わっています。 素材や状態などから鑑みると、19c初頭-中頃の作と思います。 当時は未だ日常生活には電気の無い時代、聖人像などが描かれている箇所以外は鏡面になっていることもあり、あちら側とこちら側の一体感が感じられると共に 昼間は太陽の光が、夜はロウソクの灯りが映り込む様は幻想的な効果だったのでは、と思います。 かつての民はこのイコンに何を問い、どんな応えを見出し そして祈っていたのでしょうか。 ● ガラス絵のイコン / 19c ドイツ 19c初頭-中頃 洗礼者ヨハネ 板ガラスに彩色、木製フレーム W18.8 D0.8 H24.3 cm * 裏面鏡やガラス画の一部に剥離が見られます、古ガラス特有のうねりや気泡が残りますがヒビなどは見られません。 木製フレームには経年による歪みが有ります。(上から撮影した画像をご参照ください)
-
渡り鳥(Saro Dalinga) / インドネシア ニアス島
¥50
SOLD OUT
スマトラ島の西側に浮かぶ、ニアス島にて祭礼用に作られたという銀製のイヤーカフを。 シダ科の植物モチーフの豊穣や子孫繁栄の意味が込められた形現地では Saro Dalinga と呼ばれる装身具 本来は耳たぶを挟み込むような形で使われたようです。 ここに来てから酸化し随分と鈍色に変化して古格が付きました。 ● 渡り鳥(Saro Dalinga) / インドネシア ニアス島 20c初頭頃 Saro Dalinga (婚礼用イヤーカフ) 銀製 ± W10 D3 H4.5 cm (± L70 cmのテグスが付属しています) 少しの風でゆらゆらくるくる、影も含めてお愉しみ頂けますよう。 * 画像最後は参考までに、階級の高い人々が身に着けたという金製バージョン、 手持ちの本の中に見つけました。
-
枯れない花 / 銀製簪 スマトラ島 ランプン州
¥50
SOLD OUT
スマトラ島の南端 ランプン州、 金鉱山に恵まれたこの地では金銀が採掘され交易に栄え、又はこの地の王族の祭礼品などに姿を変えて来ました。 こちらもその一つ、婚礼用の銀製簪(かんざし)。 中央の木製心棒からすいっと伸びる葉や花弁に巻き付けられた、茜と黄(ウコン)染めの木綿糸からすらもアイデンティティが滲み出て居ます。 どこかで見たことのある そう 同地域の礼装 タピスイヌ に通ずる色とテクスチャー。 身に着けた女性が歩むと、又は風がそよぐと葉先もさわさわと揺れ生命力を感じます、 古来よりこの地に自生する葉蘭などがモチーフとなり 枯れない花 は生まれ今に伝わりました。 ● 枯れない花 / 銀製簪 スマトラ島 ランプン州 19c初頭頃 婚礼用簪 葉と花弁:銀製 心棒:木製 他に木綿糸 台込みでのサイズ およそ W30 H46cm 穴を開けた鋳物のキューブ(5cm角)にかんざしを差し込んでいます(飾り方を限らないよう接着はしていません) 朱漆が塗られた竹筒(底Φ4 H61.5cm)に収められていました、そちらも付属します。(筒は経年でヒビが見られ漆が剥落している箇所もございます)→2022年の秋から冬に、乾季が続き竹筒が補修不可能な程ヒビが入ってしまいましたので、お値段をお下げしました。(竹筒は現状のままお付けします)
-
◎ NAGA Ring SV925 (FJR005) < 即納可 #13 >
¥9,900
◎ NAGA Ring SV925 (FJR005) < 即納可 #13 > (13号=内径約17mm) 華奢だけどでもプリミティブで魅力的な ナガ族のアンティークビーズネックレス (画像5枚目をご参照ください) これで、堅牢な指輪が有ったなら、目に触れる場所にいつでも身に付けられるのに。。 という訳でそのまま、時代の空気を型に閉じ込めました。 こちらは、あえてオリジナルの土臭さが残る様、シルバー素材ならではの古美仕上げを施し、アンティークビーズ特有の古色を表現しました。 色味は、日常の使用ではほぼ変わりません。(注:シルバー磨き液等には浸さないで下さい。温泉などでは色味の変化を避ける為お外し願います。) ジェンダーレスにお使い頂けるリングです。 材質:SV925 仕上げ:約1.5-2mmのナガビーズをキャスト(蝋型)にて再現しています。(ビーズは一粒一粒が単独ではなく全体が繋がっっているお作りです) 古美仕上げ(経年の古色が付いたようなアンティーク調の仕上がりです) size展開:#7,#8,#9,#10,#11,#12,#13,#14,#15, (その他のサイズもお作りは可能ですが、別途お見積もりとなります。) * デザイン上、ビーズの切れ目を不自然な仕上がりにしないよう、若干のサイズの前後が予想されます。その点を予めご了承の上ご注文を頂ければ幸いです。 * SVアレルギーをお持ちの方はご購入をお控えくださいませ。 -------------------------------------------------------------------------------------------------- Orijinal Jewelry “ シンプルで上質なジュエリーを日常に “ の思いから、 自然の情景や植物にインスピレーションを受けて、 FUCHISOデザインにより国内の職人に仕立てて頂く MADE IN JAPAN の Orijinal Jewelry です。 画像最後のような紙箱タイプのジュエリーBOXに入れた後、配送用梱包をしてお送り致します。 ★ジュエリー工房に外注後、製作をして頂いております為、通常ですと予約受注後の製作・お届け という形を取らせて頂いて居ります。 今回、ご好評に付きまして、職人さんに特別制作して頂いたお品となります。 実店舗でも同時販売しておりますため、ご注文前に在庫状況をお問い合わせいただけますと確実です★
-
◎ NAGA Ring SV925 (FJR005) < 即納可 #12 >
¥9,900
◎ NAGA Ring SV925 (FJR005) < 即納可 #12 > (12号=内径約16.7mm) 華奢だけどでもプリミティブで魅力的な ナガ族のアンティークビーズネックレス (画像5枚目をご参照ください) これで、堅牢な指輪が有ったなら、目に触れる場所にいつでも身に付けられるのに。。 という訳でそのまま、時代の空気を型に閉じ込めました。 こちらは、あえてオリジナルの土臭さが残る様、シルバー素材ならではの古美仕上げを施し、アンティークビーズ特有の古色を表現しました。 色味は、日常の使用ではほぼ変わりません。(注:シルバー磨き液等には浸さないで下さい。温泉などでは色味の変化を避ける為お外し願います。) ジェンダーレスにお使い頂けるリングです。 材質:SV925 仕上げ:約1.5-2mmのナガビーズをキャスト(蝋型)にて再現しています。(ビーズは一粒一粒が単独ではなく全体が繋がっっているお作りです) 古美仕上げ(経年の古色が付いたようなアンティーク調の仕上がりです) size展開:#7,#8,#9,#10,#11,#12,#13,#14,#15, (その他のサイズもお作りは可能ですが、別途お見積もりとなります。) * デザイン上、ビーズの切れ目を不自然な仕上がりにしないよう、若干のサイズの前後が予想されます。その点を予めご了承の上ご注文を頂ければ幸いです。 * SVアレルギーをお持ちの方はご購入をお控えくださいませ。 -------------------------------------------------------------------------------------------------- Orijinal Jewelry “ シンプルで上質なジュエリーを日常に “ の思いから、 自然の情景や植物にインスピレーションを受けて、 FUCHISOデザインにより国内の職人に仕立てて頂く MADE IN JAPAN の Orijinal Jewelry です。 画像最後のような紙箱タイプのジュエリーBOXに入れた後、配送用梱包をしてお送り致します。 ★ジュエリー工房に外注後、製作をして頂いております為、通常ですと予約受注後の製作・お届け という形を取らせて頂いて居ります。 今回、ご好評に付きまして、職人さんに特別制作して頂いたお品となります。 実店舗でも同時販売しておりますため、ご注文前に在庫状況をお問い合わせいただけますと確実です★
-
◎ NAGA Ring SV925 (FJR005) < 即納可 #11 >
¥9,900
SOLD OUT
◎ NAGA Ring SV925 (FJR005) < 即納可 #11 >(11号=内径約16.4mm) 華奢だけどでもプリミティブで魅力的な ナガ族のアンティークビーズネックレス (画像5枚目をご参照ください) これで、堅牢な指輪が有ったなら、目に触れる場所にいつでも身に付けられるのに。。 という訳でそのまま、時代の空気を型に閉じ込めました。 こちらは、あえてオリジナルの土臭さが残る様、シルバー素材ならではの古美仕上げを施し、アンティークビーズ特有の古色を表現しました。 色味は、日常の使用ではほぼ変わりません。(注:シルバー磨き液等には浸さないで下さい。温泉などでは色味の変化を避ける為お外し願います。) ジェンダーレスにお使い頂けるリングです。 材質:SV925 仕上げ:約1.5-2mmのナガビーズをキャスト(蝋型)にて再現しています。(ビーズは一粒一粒が単独ではなく全体が繋がっっているお作りです) 古美仕上げ(経年の古色が付いたようなアンティーク調の仕上がりです) size展開:#7,#8,#9,#10,#11,#12,#13,#14,#15, (その他のサイズもお作りは可能ですが、別途お見積もりとなります。) * デザイン上、ビーズの切れ目を不自然な仕上がりにしないよう、若干のサイズの前後が予想されます。その点を予めご了承の上ご注文を頂ければ幸いです。 * SVアレルギーをお持ちの方はご購入をお控えくださいませ。 -------------------------------------------------------------------------------------------------- Orijinal Jewelry “ シンプルで上質なジュエリーを日常に “ の思いから、 自然の情景や植物にインスピレーションを受けて、 FUCHISOデザインにより国内の職人に仕立てて頂く MADE IN JAPAN の Orijinal Jewelry です。 画像最後のような紙箱タイプのジュエリーBOXに入れた後、配送用梱包をしてお送り致します。 ★ジュエリー工房に外注後、製作をして頂いております為、通常ですと予約受注後の製作・お届け という形を取らせて頂いて居ります。 今回、ご好評に付きまして、職人さんに特別制作して頂いたお品となります。 実店舗でも同時販売しておりますため、ご注文前に在庫状況をお問い合わせいただけますと確実です★
-
木ものNAKAYA - コナラ(樹皮付き) ランプシェード(d) -
¥50
SOLD OUT
富士山の麓で、伐採現場から直接分けて頂く木や台風などの倒木を生かし 主には木工旋盤にて生木のままカタチを削りだす手法でランプシェードなどを生み出されている 木ものNAKAYA の 中矢嘉貴さん。 生木のまま削り出されたランプシェードは 乾燥していく過程で木が赴くままにゆがみを生じながらも安定していく その性質を生かし形成し研磨がなされ、オイルにて仕上げられたもの。 作り手の中矢さんでも測ることのできない木の自然な動き、 唯一無二の造形を木自身が作り出すことがその都度に新鮮で魅力でもあります とおっしゃっていました。 そんな1点もののたわみと木目 こちらはコナラから樹皮を残し轢き出されたシェード。 良く残ったね、の樹皮付きは 少し厚めに轢かれているため堅牢ですのでご安心下さいませ。 まるでこの木にも実っただろうか、どんぐりの帽子のよう、 陽が落ちた時間帯からの点灯時には木目がほんのり浮き出て、また違った表情が見えて来ます。 コードのお色味は近代住宅に多い壁面や天井のお色味、白に馴染むよう、 既存のこげ茶から白に当店にて別注し作家さんに変更して頂いたものとなります。 シェードが小さめの為、コーナーランプなどの用途をイメージしたコードの長さとなります、 もっとコードを長くしてカフェのようにテーブルの手元をほんのり照らすのにも良いサイズ。 木ものNAKAYA - コナラ(樹皮付き) ランプシェード (d) - 材質 コナラ(樹皮付き) オイル仕上げ シェード外寸 約W16 D14.5 H8.5 cm 引っ掛けシーリングコード col.白/長さ約140cm LED電球付き 6W/3000lm(白熱電球の60W相当、調光機非対応) * 電球口径E17/15W以下の電球がご使用いただけます。 ** コードの長さや色味 (黒.ネイビー.茶など)への変更ご要望も承ります、 その場合、作家さんに一度お戻しし付け替え作業とPSE検査を再度していただくため少々のお時間、また、実費分工賃等と配送料を別途ご負担頂きますことを予めご理解いただけますと幸いです。
-
木ものNAKAYA / - クルミ ランプシェード(f) -
¥50
SOLD OUT
富士山の麓で、伐採現場から直接分けて頂く木や台風などの倒木を生かし 主には木工旋盤にて生木のままカタチを削りだす手法でランプシェードなどを生み出されている 木ものNAKAYA の 中矢嘉貴さん。 生木のまま削り出されたランプシェードは 乾燥していく過程で木が赴くままにゆがみを生じながらも安定していく その性質を生かし形成し研磨がなされ、オイルにて仕上げられたもの。 作り手の中矢さんでも測ることのできない木の自然な動き、 唯一無二の造形を木自身が作り出すことがその都度に新鮮で魅力でもあります とおっしゃっていました。 そんな1点もののたわみと木目 そして極限まで薄く轢かれたシャープな造形の美しさに私自身が魅了されご紹介している作品となります、こちらはクルミから生まれたシェード。 こちらは今迄拝見して来た中でも特に大振り 墨流しのような柔らかな色彩の木目と端正なフォルムの対比が美しい。 ● 暖かな光 / 木ものNAKAYA - クルミ ランプシェード (f) - 材質 クルミ オイル仕上げ シェード外寸 約W28.5 D28 H10.5 cm 引っ掛けシーリングコード col.白/長さ約140cm LED電球付き 6W/3000lm(白熱電球の60W相当、調光機非対応) * 電球口径E17/15W以下の電球がご使用いただけます。 ** コードの長さや色味 (黒.ネイビー.茶など)への変更ご要望も承ります、 その場合、作家さんに一度お戻しし付け替え作業とPSE検査を再度していただくため少々のお時間、 また、実費分工賃等と配送料を別途ご負担頂きますことを予めご理解いただけますと幸いです。
-
木ものNAKAYA / - ヒノキ ランプシェード(c) -
¥50
SOLD OUT
富士山の麓で、伐採現場から直接分けて頂く木や台風などの倒木を生かし 主には木工旋盤にて生木のままカタチを削りだす手法でランプシェードなどを生み出されている 木ものNAKAYA の 中矢嘉貴さん。 生木のまま削り出されたランプシェードは 乾燥していく過程で木が赴くままにゆがみを生じながらも安定していく その性質を生かし形成し研磨がなされ、オイルにて仕上げられたもの。 作り手の中矢さんでも測ることのできない木の自然な動き、 唯一無二の造形を木自身が作り出すことがその都度に新鮮で魅力でもあります とおっしゃっていました。 そんな1点もののたわみと木目 そして極限まで薄く轢かれたシャープな造形の美しさに私自身が魅了されご紹介している作品となります、今日はヒノキから生まれたシェード。 木目の通った細やかさはヒノキならではもちろん美しく 陽が落ちた時間帯からの点灯時には木目が赤く浮き出て、また違った表情が見えて来ます。 コードのお色味は近代住宅に多い壁面や天井のお色味、白に馴染むよう、 既存のこげ茶から白に当店にて別注し作家さんに変更して頂いたものとなります。 シェードが小さめの為、コーナーランプなどの用途をイメージしたコードの長さとなります、 もっとコードを長くしてカフェのようにテーブルの手元をほんのり照らすのにも良いサイズ。 木ものNAKAYA / - ヒノキ ランプシェード(c) - 材質 ヒノキ オイル仕上げ シェード外寸 約W18.5 D21 H12.5cm 引っ掛けシーリングコード col.白/長さ約70cm LED電球付き 6W/3000lm(白熱電球の60W相当、調光機非対応) * 電球口径E17/15W以下の電球がご使用いただけます。 ** コードの長さや色味 (黒.ネイビー.茶など)への変更ご要望も承ります、 その場合、作家さんに一度お戻しし付け替え作業とPSE検査を再度していただくため少々のお時間、また、実費分工賃等と配送料を別途ご負担頂きますことを予めご理解いただけますと幸いです。
-
壺屋焼 / 飴釉徳利 - その1
¥15,000
勢いよく轢かれた赤土の胎土 少しかしいだ首 胴部の輪線 戦火をくぐり、残って来た琉球(沖縄)民陶の一つの形です。 ● 壺屋焼 / 飴釉徳利 - その1 沖縄 19c φ6.3 H14cm * 水漏れは有りません その2(画像9枚目の右側)も手元にございます。(ご売約済の折にはご容赦ください) -------- #壺屋焼 #琉球古陶
-
馬鈴
¥50
SOLD OUT
鍛鉄で作られた馬鈴 厚みの有る2つはドーナツ型で(脇に切れ込み有り)中に小さな玉が入って居ます それらと馬具をつなぐための鉄輪が6本 鉄輪同士が触れ合うことでもシャラシャラとした音が鳴る仕組み。 かつては神事の際にも使われたと言う鈴は、 今この時代に生きていてもどこか神秘的で心惹かれるもののひとつです。 鍛鉄ならではの鉄味も魅力のひとつ。 ● 馬鈴 幕末 - 明治頃 鍛鉄 W10 L38 cm (max)