-
サハラの円盤 / M
¥50
SOLD OUT
☆ こちらはアンティークの1点ものとなります ☆ ------- ● サハラの円盤 / S, M, L こちらは M サイズのページとなります。 M φ15 D2.1 cm ------- 今のサハラ砂漠のイメージからは程遠いのですが、 B.C12000 - 6000頃迄は豊かな緑が茂り、川が流れ淡水魚も生息していた地のようです。 今より数多くの動物たちも集い、もちろん人も住まう。 まるでパンケーキのようなこちらの石の円盤は、サハラ砂漠を国土の3/1に持つ、マリ共和国にて近年に出土したもの。 かつて緑のサハラだった頃に、中央の穴に網の端糸を通し網漁の際の 錘(おもり)として使われた道具だそう。 石英質の石を研磨して作られた磨製石器で どれも表面にキラキラとした細やかな水晶質の輝きが見られます。 太古の昔から、民が身の回りに有るものを工夫し加工して、豊かな湿原や生命と共に生きていた証の道具。 長い時間をかけてこうして地球は変化し続けて来て その長い時間から見ればたった一瞬とも言える 今 に各人が生きている事を実感させてくれるような。 * なるべくスタンドが目立つ事なく、円盤そのものを愛でられるようにー と考えて それぞれに誂えた銅線のスタンドが付属します。 が、そのまま平置きしても存在感有りますし何と言っても撫でられます。 ( 最終の5枚は、他のサイズのストーンディスクとの比較画像となります、こちらのお品は M サイズとなります。) ------- #Stone discs
-
サハラの円盤 / S
¥50
SOLD OUT
☆ こちらはアンティークの1点ものとなります ☆ ------- ● サハラの円盤 / S, M, L こちらは S サイズのページとなります。 S φ13 D1.4 cm ------- 今のサハラ砂漠のイメージからは程遠いのですが、 B.C12000 - 6000頃迄は豊かな緑が茂り、川が流れ淡水魚も生息していた地のようです。 今より数多くの動物たちも集い、もちろん人も住まう。 まるでパンケーキのようなこちらの石の円盤は、サハラ砂漠を国土の3/1に持つ、マリ共和国にて近年に出土したもの。 かつて緑のサハラだった頃に、中央の穴に網の端糸を通し網漁の際の 錘(おもり)として使われた道具だそう。 石英質の石を研磨して作られた磨製石器で どれも表面にキラキラとした細やかな水晶質の輝きが見られます。 太古の昔から、民が身の回りに有るものを工夫し加工して、豊かな湿原や生命と共に生きていた証の道具。 長い時間をかけてこうして地球は変化し続けて来て その長い時間から見ればたった一瞬とも言える 今 に各人が生きている事を実感させてくれるような。 * なるべくスタンドが目立つ事なく、円盤そのものを愛でられるようにー と考えて それぞれに誂えた銅線のスタンドが付属します。 が、そのまま平置きしても存在感有りますし何と言っても撫でられます。 ( 最終の5枚は、他のサイズのストーンディスクとの比較画像となります、こちらのお品は S サイズとなります。) ------- #Stone discs
-
天使の片翼 / 木彫天使像残欠
¥50
SOLD OUT
☆ こちらはアンティークの1点もののお品となります ☆ ------- 彫刻による羽の表現や陰影もさることながら 裏側の手斧跡と古色に惹かれ手に取りました。 出会った時から裏側にUカンが付いて居ましたので そのUカンを生かしてテグスなどで吊り下げる事も出来ます。 おそらく 前の持ち主の方も吊り下げて 時に掌で包み 神の使いの残欠に祈りを告げて来られたことと察しています。 ふわふわと羽が舞うような動きと共に、照明の具合で変化する影までもお楽しみ頂けます 画像にてご参照いただけます。 ● 天使の片翼 / 仏18c木彫天使像残欠 18c頃 フランス 木製 W14.8 D1.5 H9.5 cm * 羽の根元、かつて折れたようでして古い補修が有ります(画像3枚目) ------- #18cフランス木彫 #木彫天使
-
壺屋の上焼 / 2彩花文7寸皿
¥50
SOLD OUT
☆ こちらはアンティークの1点もののお品となります ☆ ------- この器に出会った時のこと。 楽しそうな筆致の絵付けと大らかなフォルムにこちらまで心が踊った。 このベルベル族の絞り布みたいな絵付け、何処!? 手取りはずっしりと重く、山呉須と飴釉で描かれたその先の絞り染めのような丸でデフォルメされた花紋。 この器には銘や箱などは有りません。 その後の時間の中で 壺屋焼(沖縄)の金城次郎窯の器ではなかろうかー、 という見解に至った次第です。* 鑑定は取っていません、あくまでも個人の見解です。 調べましたところ、1985年に人間国宝に認定される前の氏の器には、銘を入れずに作っていたことがわかりました。 2彩の点描を花文(梅の花でしょうか)でアレンジしたようなこちらの深皿、世の評価の高いお魚の線刻シリーズ(鑑賞)とは真逆の、 抽象モチーフゆえ 実用の器 としての大らかな魅力を感じます。 作られた当時の息遣いまでもが感じられるような佇まいの 壺屋の上焼(ジョウヤチ)となります。 上焼=釉薬の掛かった器 ● 壺屋の上焼 / 2彩花文7寸皿 大正末期 〜 昭和初期ごろ 壺屋焼 φ22 × H5.5〜6 cm * 置いた時に少々のカタツキが有ります。 * 3ヶ所にニュウ有り、内1ヶ所裏表に通るニュウ(3cm程)が有りその縁の欠けた箇所は、おそらく以前の使い手の方による銀?直しが有ります。(画像10枚目をご参照くださいませ) 参考までに:金城次郎 1912 - 2004 (1925陶工として新垣栄徳に師事・1946壺屋にて独立・1972読谷村に移釜・1985沖縄初の人間国宝認定) https://ja.wikipedia.org/wiki/金城次郎 ↑ 金城次郎 https://ja.wikipedia.org/wiki/壺屋焼 ↑ 壺屋焼 * 最後20枚目の画像は参考画像です、私がこの器に出会ったときに、通づるものを感じたチュニジアのベルベル族による絞りの布。 ------- #壺屋焼 #2彩皿 #金城次郎
-
19cマカイ - 美ら海 -
¥50
SOLD OUT
☆ こちらはアンティークの1点ものとなります ☆ ------- 沖縄には マカイ と呼ばれる かつて大陸から伝わったフォルムや、重ね焼きなどの技法で作られ 多用途に用いられて来た お茶碗 が有ります。 こちらは19c中頃ー末頃のマカイ。 本土あるいは開国し交易の有ったヨーロッパ諸国より伝わったと思しき冴え冴えとしたコバルト釉が、今よりも更に青かったであろう琉球の海の波間のように3ヶ所に。 (あら、もしかして巴紋の3? 考え過ぎ?) 作られた当時の勢いはそのままに、 その向こうに美しい海の情景が感じられるような、民の器です。 サイズφ12.6 H6 cm * 口縁に2カ所小ホツが有ります。(4mm,1mm位)画像6枚目をご参照くださいませ。 ------- #マカイ
-
卵殻塗 / 角徳利
¥50
SOLD OUT
☆ こちらはアンティークの1点ものとなります ☆ ------- ● 卵殻塗 / 角徳利(約W13.3 D12.5 H18cm)のご紹介です。 古来より色の付いた樹液 漆(ウルシ) で 白色 は出せなかった。 かつての人々は考えた ウズラや鶏の卵を研ぎ出し白くして 全面または文様の一部に卵の殻を貼り込む事を。 そうして 憧れた白 により生まれた工芸。 鞘塗りと呼ばれる漆塗りの技法の一つ (戦の時代、刀装具の装飾の為に発達した様々な塗りの技法) 卵殻塗(卵殻貼り)で作られた、角徳利になります。 * 経年によりひび割れた箇所に漆による古い直しが有ります。(水漏れチェックはしておりません) * 出会った時には 栓 は損なわれていました。 < ちなみに私が最初に見た卵殻塗は松本民芸館で 故 丸山太郎 氏 が昭和初期に手がけた文箱や文鎮などでした。螺鈿の様な華やかさは感じ無いものの、逆に卵殻ならではのマットな白と時を経た漆の質感と丸山氏ならではのモダンな意匠だからか、そう遠い存在に感じさせない品々がそこには有りました。深く心に残っています。> 丸山氏のものに比べると、こちらはさらに細やかに砕いた古手の作りと思しき卵殻塗となります。シンプルな意匠のものほど技巧が物に現れています。 ------- #卵殻塗 #卵殻貼り #丸山太郎
-
雨降り文 花リム7寸皿 - Cauldon ENGLAND -
¥50
SOLD OUT
☆ こちらはアンティークの1点ものとなります ☆ ------- ● 雨降り文 花リム7寸皿 - Cauldon ENGLAND - 涼やかな雨降り文の7寸皿(φ約21 H2.3cm)のご紹介です。 エレガントな花リム皿(輪花)に、 おそらく、交易で渡った東洋磁器から影響を受けたと思しき 雨降り文 が 西洋らしいコバルト釉で描かれた デザートプレート 西洋の捉えた東洋の様式。 1802年創業のイギリス磁器メーカー Cauldon (コールドン) のバックスタンプが有ります。 こちらの様式そのものの年代を示す資料は見つかりませんでしたが、おそらくは 20c初頭ごろ に作られたものと察しています。 見込みに残る貫入からも、永きに渡り生活の傍で使い伝えられて来たことが伺えます。 気になる状態は と言いますと、表側のリムには欠けなどは有りません。 リムの裏側に2,3箇所の欠けが有ります。(画像にて詳細をご確認いただけます。) 長梅雨も困難も、有難い季果をいただきつつ、 気持ちだけでも晴れやかに過ごせたら良いものですね。 取り合わせる食器はもとより、食材にも東西の区切りなくで ◎ 使い継いで行きたい器です。 コバルトの色味、天候にもよりますが 水無月を載せた写真が肉眼で見る色味に近いです。 ------- #雨降り文 #Cauldon
-
ケースボトル 18c オランダ
¥50
SOLD OUT
こちらのボトルを気にかけてくださって居た方へ。 ごめんなさい 地震対策で毎日倒して帰って居たこちらのボトル 中の曇りがやはりネックで中々旅立たないのかと、 先日アマゾンで新しい洗剤を買いました。 さて洗おう と移動したまさにその時、なんということでしょう オニオンボトルの口にカツンとあててしまい、見事に角が割れました。。 割れたカケラを広い集めてボンドで補修しましたが、 ふさぎきれなかった穴からちゅーと小便小僧のように水が出ます。 よって、ボトルは私が責任を持って自宅で大切にします。 SOLD OUTではありません ごめんなさい。 また、これからも探します。 -------- 眺めていると涼を運んでくれるお品物、参りましょう。 18cオランダで発明された ジン は当初医療用として引く手あまたで輸出されていたそう、 こちらはその初期の頃の運搬用のケースボトルと言われて居ます。 内包物、型吹ガラス特有のうねり、気泡と共に ボトル内部に内容物の跡が見られます。 長年に渡り内容物が入っていた証の痕、 恐らくガラス質そのものが変化しているようで 知りうる限りの手を尽くてみましたがうんともすんとも、取れませんでした。 (それも有りお値段見直しました。) 経年の証と受け入れてくれる方へ。 ● ケースボトル 18c オランダ 約 WD11 H28.5 cm * 日本に渡来し珍重されて、口縁の保護と容器としての実用の為に付属されたと思しき錫口の 上蓋部分 は 私が出会った時には既に欠損しておりました。外箱なども有りません。 -------- #ケースボトル #ジンボトル
-
常花 (枯れない花)
¥50
SOLD OUT
☆ こちらはアンティークの1点ものとなります ☆ -------- なるべく養分を蓄えた泥水でないと 美しい大輪の花を咲かせないと言われる、蓮。 その相対するところや、 水を隔てて眺めることしか出来ぬ人間に 浮世離れさをより感じさせるのでしょうか。 花の形が崩れぬように薄い銅板で連結されているつくりの為、花部分に重みが有るため 花器にある程度の深さと重量が無いと倒れてしまうのですが、そこは工夫次第 棚の上に直置きしたり、テグスを付けて壁面に吊るして飾っても○ かつての仏師が削り出した柔らかな表現力に惹かれ、手に取りました。 まさにこれから開花しようと言う早朝のその一瞬でしょうか。 -------- ● 常花 (枯れない花) 幕末ー明治頃 木彫 /生漆 , 金泥 花部分約 φ12 H8 cm 全長約64cm * 古いものですので花弁に一部古い欠け、彩色の剥離等が見られます。 画像を良くご覧頂けますと幸いです。 -------- #常花 #LOTUS
-
ヴィンテージカンタキルト - B (Rain)
¥50
SOLD OUT
☆こちらはヴィンテージの1点ものとなります☆ 神が作り出した人や動物などの姿を再製し、偶像を崇拝する事が禁じられて来たために 写実的な表現ではなく、アラベスク文様と呼ばれる植物や自然文様をモチーフ化した文様、 あるいはコーランなどの文字のみが表現方法として許され発展を遂げて来たイスラム美術。 (ただし地域、年代にもよるようですがそこは割愛させて頂きます。) こちらは、 永遠の継続性への願い を現したとも言われる、 雨 或いは全ての生命に必要な 水 をモチーフ化したストライプ文様。 幾重にも重ねたカディ(手紬糸を手織した木綿地)の一面を埋め尽くすのは、 藍の青 と 地のカディ部分の白にも 白 の差し糸が。 その願いと共に布の補強も兼ねて、ひと刺しひと刺し連綿と、祈るように全体に刺し込められています。 地布としてリユースされている、サリー或いはドーティ(腰巻布)は裏と表でボーダー部分の赤の出方が違い、表情も異なります。 (画像13枚目からは表面の画像です *刺し糸の調子から勝手ながらに 裏 表 と表記しておりますが両面でお楽しみ頂けます。画像所々にムラが有るように見えますが、布の色彩と刺し子布ゆえの揺らぎから来る モアレ です、実際の布には小さな茶系の染みは所々に残るものの、色が抜けたようなムラはございませんのでご安心くださいませ。 ) ● ヴィンテージカンタキルト - B (Rain) size ± W135 L170 cm (刺し子により有機的な長方形になって居ます、少々の歪みもあり。) ベンガル地方(1947年に分裂した 現 インド・バングラデシュ ) ーーーーー 同じくベンガル地方でも、ヒンズー教徒が家族の為に作り、各家庭に伝わった アンティークカンタ とは又違う印象を受けた今回のカンタワーク。 その差は宗教観からの文様の表現の違いから来ているところも一理ありそうです。 前者をベンガル地方の民芸 として - 絵画的に愛でる - 存在だとすれば、 こちらは - 実用しつつ育める民芸 - とも言えるヴィンテージカンタキルト。 是非、日々の中で使って、そして洗って更に育てて頂ける方に。 * お洗濯はよく晴れた湿度低目の日に、蛍光材の入っていない中性洗剤にて手洗いモードで濯ぎまで、脱水は弱めの時短で(長くし過ぎると生地が擦れて更に傷みが進みます)良く良く自然乾燥してください。 こちらでもご紹介前に水洗いをしておりますが、経年変化により取りきれない染みなどがままありますことを布が生きた証とご理解頂ければ幸いです。 画像にて現状を良くご確認くださいませ。(使用していて染みが出来たら、染みの種類にも寄りますが、部分的に炭酸水を掛け叩き取る、もしくはオキシ漬けをして洗う、この布が使われた証にする、はたまたご自身で上からパッチワークし刺し子をするなど。) ーーーーー #ヴィンテージカンタキルト #ベンガルカンタ
-
ヴィンテージカンタキルト A (zig-zag)
¥50
SOLD OUT
☆こちらはヴィンテージの1点ものとなります☆ 神が作り出した人や動物などの姿を再製し、偶像を崇拝する事が禁じられて来たために 写実的な表現ではなく、アラベスク文様と呼ばれる植物や自然文様をモチーフ化した文様、 あるいはコーランなどの文字のみが表現方法として許され発展を遂げて来たイスラム美術。 (ただし地域、年代にもよるようですがそこは割愛させて頂きます。) こちらは、 永遠の普遍性への願い を現したとも言われる、波や風をモチーフ化したジグザグ文様。 幾重にも重ねたカディ(手紬糸を手織した木綿地)の一面を埋め尽くすのは、 藍の青 と 茜の赤 、それから地の白いカディ部分にも 白 の差し糸が その願いと共に布の補強も兼ねて、ひと刺しひと刺し祈るように全体に刺し込められています。 エンドボーダーと呼ばれる端の箇所、人が完璧なものを作り出す事は神への冒涜にあたる としたイスラムの教えを聞いた事がありますが イスラム染織布らしく、<以前より度々当店にて額装しご紹介しております フルカリ にも通づる>花畑をデフォルメ化したと思しき文様が刺されています。 地布としてリユースされている、サリー或いはドーティ(腰巻布)は裏と表でボーダー部分の赤の出方が違い、表情も異なります。 (画像13枚目からは裏面の画像です *刺し糸の調子から勝手ながらに 裏 表 と表記しておりますが両面でお楽しみ頂けます。 ) ● ヴィンテージカンタキルト - A(zig-zag) size ± W124 L171 cm ベンガル地方(1947年に分裂した 現 インド・バングラデシュ ) ーーーーー 同じくベンガル地方でも、ヒンズー教徒が家族の為に作り、各家庭に伝わった アンティークカンタ とは又違う印象を受けた今回のカンタワーク。 その差は宗教観からの文様の表現の違いから来ているところも一理ありそうです。 前者をベンガル地方の民芸 として - 絵画的に愛でる - 存在だとすれば、 こちらは - 実用しつつ育める民芸 - とも言えるヴィンテージカンタキルト。 是非、日々の中で使って、そして洗って更に育てて頂ける方に。 * お洗濯はよく晴れた湿度低目の日に、蛍光材の入っていない中性洗剤にて手洗いモードで濯ぎまで、脱水は弱めの時短で(長くし過ぎると生地が擦れて更に傷みが進みます)良く良く自然乾燥してください。 こちらでもご紹介前に水洗いをしておりますが、経年変化により取りきれない染みなどがままありますことを布が生きた証とご理解頂ければ幸いです。画像にて現状を良くご確認くださいませ。(使用していて染みが出来たら、染みの種類にも寄りますが、部分的に炭酸水を掛け叩き取る、もしくはオキシ漬けをして洗う、この布が使われた証にする、はたまたご自身で上からパッチワークし刺し子をするなど。) ーーーーー #ヴィンテージカンタキルト #ベンガルカンタ
-
鉄製の陣笠
¥50
SOLD OUT
★ こちらはアンティークの1点ものとなります ★ 鉄で出来た陣笠 ほぼ剥落していますが、所々に本来有った黒漆が残り経年変化が見られます、 戦いを終えて残った美しいフォルムと陣笠の表情に惹かれて。 壁に掛ければ、空に浮かぶやさしい満月のようにも見えて来ますし その横姿の美しさは、側を通り過ぎる度に確認してしまう。 花器に見立てて、山帰来などの蔓ものをいけても○ ● 鉄製の陣笠 年代 江戸期 地域 不詳 材質 鉄製 8枚接ぎ(リベットが一部欠損しています、形状を保つには問題有りません) サイズ ± φ35 H16 cm * 最終画像16枚目は真鍮の輪状金具の上に設置して自立させた時のイメージ画像となります、それぞれのお好みや飾り方がお有りでしょうし、真鍮金具は付属しません悪しからず。 ご参考になれば幸いです。 アンティーク品である事をご理解の上、ご購入のご検討をよろしくお願い申し上げます。 #武具甲冑 #鉄器 #見立て花器
-
鹿革半纏の紙入れ
¥50
SOLD OUT
★ こちらはアンティークの1点ものとなります ★ 江戸時代には、油分が豊富なために水に濡らしても伸縮性が少ないことからも 火消し半纏の素材として有用されていた鹿革。 色は燻(ふすべ)によるもので、両面を違えてリバーシブルで着られるようにしていたのだとか。 時代が下り、日本の職人技とエスプリが詰まった鹿革半纏は 袋物師により、信玄袋や紙入れなどに姿を変えて今に伝わります。 文様となって残った部分、おそらくは、腰回りの角文字の部分、粋なトリミング 蓋を開けると小紋柄のヨーロッパ向けインド更紗(もしくはヨーロッパ更紗)がちらり 武将たちの陣羽織の裏地にも通づる色気を感じます。 この一つを作り上げる為の袋物師の手の確かさと、 使い手の拘りと、大切に使っただろうお人柄が伝わって来ました。 ● 鹿革半纏の紙入れ 年代 江戸期 (仕立ては明治期やも知れません) 材質 外:鹿革半纏(鹿革は脂分が多く水に強いことからも火消しの半纏として有用されたのだとか) 内:19c 捺染木綿更紗(インド或いはヨーロッパ) サイズ 折りたたみ時 W18.5 D0.4 L10 cm 内側仕様 仕切り1枚(更紗の箇所がそれにあたります) *大きな損傷も無く、まだまだ実用頂けそうな状態。 アンティークである事をご理解の上、ご購入のご検討をよろしくお願い申し上げます。 #鹿革 #燻革 #インド更紗 #紙入れ
-
丸石神
¥50
SOLD OUT
丸石神のご紹介を。 山梨県とその他の一部の地域でのみ見られるという民間信仰、丸石神(まるいしがみ)。 主には村の辻や石碑の周りなどに祀られていた(今も)もの 丸石神 がどういう経緯か村を出て今、私の目の前に居ます。 山梨県に伝わる、丸石神信仰。 丸石神の姿を見ていると時には形有るものに、心の依所を求めたくなる感覚を覚えます。 こちらの丸石神さま、まん丸ではなくて整った楕円形 丁度半分辺りから経年の間にか色が変わっているところを見ると、下半分は日や雨に晒されない形で長く祀られていたようです。 ============================ 丸石神 山梨県 甲府 約 W21.5 D18 H13.5 cm ============================ 噴石などにより生まれた自然な造形という説も有れば 川で削られたんだべさという説 諸説あり 信仰の起源を縄文期からのものと捉えている方もいたり 時代の定義付けなど、まだ良く解っていない部分も多い丸石神信仰。 廃仏思想の広まった折にも、自然石故に逃れられたという説には、 石を目の前に置いてみると、その穏やかで自然な形状に納得。 稀有なお品となります。 * 画像最後の3枚は後ろに小石を挟んでバランスを見ながら立てて撮影しています。
-
デミジョンボトル / 淡水 (G354)
¥50
SOLD OUT
角度に寄ってはかしいでいるあたり、大きな気泡も内包されて 作り手の跡形を残す、ほぼまんまるのデミジョンボトルです。 本能的に惹かれた形。 未だ、酒造法や流通が定まっていなかった時代に、 ワイナリーから直接販売されたワインをビストロや各家庭に運搬し貯蔵するためのワインボトルなのだそう。 もうひと時代後になり技法や法の整備が進むと共に、型吹きガラスの決まり切ったサイズのものが量産されて行きます。 本来ガラスの保護と持ち運び用のハンドルを兼ねた意匠のラタンやイグサ(時に鉄)で編まれたバスケタリーがぐるり、 これらはその運搬と貯蔵、本来の役割を終えたものたちのバスケタリーを、現地ディーラーさんにより慎重に丁寧に取り外された状態のもの。 ガラスのフォルムや美しさがより際立ち、存在感を放つインテリアオブジェに様変わり。 デミジョンボトルの魅力ってなんでしょう おおよその容量だけが決まり事で、作り手や素材、技法の個を残す民の手仕事 日差しや光を受けて影に映り込む、吹きガラス特有のゆらぎや気泡 ガラス越しに生まれる景色、空気を内包するおおらかさ その表情は季候や朝晩の光、こちらの心持ちでも刻々と変わりつづけます。 * 額装品などが映り込むディスプレーイメージ画像までは屋内にて自然光で撮影した色味です、その後3枚は直射日光、それ以降は、屋内にて白熱灯の下で撮影した画像となります。(白熱灯や日光の黄色味を帯びた光の下だと少し緑がかって見えますが、自然光では淡い水色のガラスです。) 本来、外側にバスケットなどが編み込まれる事を前提とした作りのため、平らな面に置いた時に少々カタツキが有ります、 一番最後の画像に有りますが、1cmほどの透明のクッションシールを貼ってカタツキ防止にしていますので、ご不要でしたらお外しくださいませ。 ● デミジョンボトル / 淡水色 (G354) フランス南部 19c末 - 20c初頭 ±φ95.5 (±W30) H37 cm * 口元は古い造りで鋭利な仕上がりですが、手で触れても切れないくらいに摩滅しています。全体的に細かな擦れや傷、落とし切れぬ古色が残ります。 #デミジョンボトル
-
木ものNAKAYA / - コナラ ランプシェード XXL ( i ) -
¥50
SOLD OUT
⭐︎こちらはY.Sさま専用カートとなります。 富士山の麓で、伐採現場から直接分けて頂く木や台風などの倒木を生かし 主には木工旋盤にて生木のままカタチを削りだす手法でランプシェードなどを生み出されている 木ものNAKAYA の 中矢嘉貴さん。 生木のまま削り出されたランプシェードは 乾燥していく過程で木が赴くままにゆがみを生じながらも安定していく その性質を生かし形成し研磨がなされ、オイルにて仕上げられたもの。 作り手の中矢さんでも測ることのできない木の自然な動き、 唯一無二の造形を木自身が作り出すことがその都度に新鮮で魅力でもあります とおっしゃっていました。 そんな1点もののたわみと木目 そして極限まで薄く轢かれたシャープな造形の美しさに私自身が魅了されご紹介している作品となります。 こちらは今まで見て来た中矢さん作品の中でも 一際大振りなランプシェード、コナラから挽き出されたもの。 生木が収縮しながら乾燥して行く行程で 自然に歪んだたおやかなフォルムが美しい。 ナラ材特有の虎斑(トラフ)が表情を添えて、 点灯時には薄っすらと両端の木目が透けます。(画像ご参照くださいませ) 沢山のどんぐりを実らせて来たコナラだったのでしょうか。 コードのお色味は近代住宅に多い壁面や天井のお色味、白に馴染むよう、 既存のこげ茶から白へ、 また、コードの長さも提げ方の自由が効くように140cmと長めに、 当店にて別注し作家さんに変更して頂いたものとなります。 ● 暖かな光 / 木ものNAKAYA - コナラ ランプシェード XXL (i) - 材質 コナラ オイル仕上げ シェード外寸 約W31 D30.5 H14 cm 引っ掛けシーリングコード col.白/長さ約140cm LED電球付き 6W/3000lm(白熱電球の60W相当、調光機対応) * 電球口径E17/15W以下の電球がご使用いただけます。 ** コードの長さや色味 (黒.ネイビー.茶など)への変更ご要望も承ります、 その場合、作家さんに一度お戻しし付け替え作業とPSE検査を再度していただくため少々のお時間、 また、実費分工賃等と配送料を別途ご負担頂きますことを予めご理解いただけますと幸いです。
-
木ものNAKAYA / - 500年のヒノキ(節目有り) ランプシェード(g) -
¥50
SOLD OUT
富士山の麓で、伐採現場から直接分けて頂く木や台風などの倒木を生かし 主には木工旋盤にて生木のままカタチを削りだす手法でランプシェードなどを生み出されている 木ものNAKAYA の 中矢嘉貴さん。 生木のまま削り出されたランプシェードは 乾燥していく過程で木が赴くままにゆがみを生じながらも安定していく その性質を生かし形成し研磨がなされ、オイルにて仕上げられたもの。 作り手の中矢さんでも測ることのできない木の自然な動き、 唯一無二の造形を木自身が作り出すことがその都度に新鮮で魅力でもあります とおっしゃっていました。 そんな1点もののたわみと木目 そして極限まで薄く轢かれたシャープな造形の美しさに私自身が魅了されご紹介している作品となります。 こちらは山梨県のお寺で2018年の台風により倒木したヒノキの枝(枝と言ってもかなりの太さだったそうです)から挽き出されたランプシェード。 500年もの間、世の移ろいを見守っていた木から生まれた光。 ヒノキ特有の芳香と蓄えられた油分、 そして流水文のように美しい木目は夜間の点灯時に紅く透ける様も見所です。 木の節目の穴(3×8mmほど)は、この木の特徴として敢えて残されています。 コードのお色味は近代住宅に多い壁面や天井のお色味、白に馴染むよう、 既存のこげ茶から白へ、 また、コードの長さも提げ方の自由が効くように140cmと長めに、 当店にて別注し作家さんに変更して頂いたものとなります。 ● 暖かな光 / 木ものNAKAYA - 500年のヒノキ(節目有り) ランプシェード(g) - 材質 ヒノキ オイル仕上げ シェード外寸 約W19.5 D19.5 H7 cm 引っ掛けシーリングコード col.白/長さ約140cm LED電球付き 6W/3000lm(白熱電球の60W相当、調光機対応) * 電球口径E17/15W以下の電球がご使用いただけます。 ** コードの長さや色味 (黒.ネイビー.茶など)への変更ご要望も承ります、 その場合、作家さんに一度お戻しし付け替え作業とPSE検査を再度していただくため少々のお時間、 また、実費分工賃等と配送料を別途ご負担頂きますことを予めご理解いただけますと幸いです。
-
● 錫徳利 / イ族
¥50
SOLD OUT
すっと伸びた鶴首 の上には皿状に広がる口 試しに水を入れ注いでみると見事に口縁を伝う水の景色が現れました。 鍛造で造られたイ族の酒徳利 * 経年の中で胴部に小さな穴と底の継ぎ目にも隙間が有り漏れますので 液体物は容れられませんので予めご了承くださいませ そのためお値段見直しました 造りや形、肌の表情などが魅力的。 ● 錫徳利 / イ族 錫 鍛造 19c-20c初頭頃 中国山西省 イ族 サイズ 上部φ7 底φ4.7 × H16 cm この形どこかで見覚え有りませんか? そう、ルーシーリーも見ていたのかしら それとも。 * ワイヤーアートは付属しません。 #錫徳利 #ルーシーリー
-
巾着ボールバッグB(黒)/ バミレケ古裂ver.
¥50
SOLD OUT
古裂はカメルーンのバミレケ族による20c初頭-中頃の藍の絞り染めの儀礼布、 ふうわり手紡ぎ木綿の手触りに沿うようしなやかなレザーを選び併せました、 レザー色は A(ネイビー)と B(黒) の2色展開となります。 (古裂の為弱っている箇所にはステッチなどで補修した跡がございます、画像にてご参照くださいませ) 持ち手を長くすれば斜めがけあるいはショルダーに、短くダブル紐にして肩からちょこんと掛けても。 日々持ちにはもちろんのこと、夏には浴衣の手元にも素敵かと、 ボール状に生地とレザーを接ぎ合わせた見た目以上に容量のあるBAGです。 ● 巾着ボールバッグB(黒)/ バミレケ古裂ver. 古裂:カメルーン バミレケ族 手紡木綿 ラフィア括りによる藍染 19c末-20c初頭頃 レザー:牛革(ワイルドさを感じる絞りのモチーフに合うよう、シボの多い表情豊かなレザーを合わせました。) 平置き時最大部size W25H22cm(紐は約105cm) ポケット付 裏地有り 3/2,2020現在庫:レザー色 / ネイビー1・黒1点 * 布地部分は古裂ゆえに全て表情が異なります。 #バミレケ絞り * ご注文時、配送料金の選択間違いが増えております。 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 10日以内 にてお願い致しております。 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO
-
巾着ボールバッグA(ネイビー)/ バミレケ古裂ver.
¥50
SOLD OUT
古裂はカメルーンのバミレケ族による20c初頭-中頃の藍の絞り染めの儀礼布、 ふうわり手紡ぎ木綿の手触りに沿うようしなやかなレザーを選び併せました、 レザー色は A(ネイビー)と B(黒) の2色展開となります。 (古裂の為弱っている箇所にはステッチなどで補修した跡がございます、画像にてご参照くださいませ) 持ち手を長くすれば斜めがけあるいはショルダーに、短くダブル紐にして肩からちょこんと掛けても。 日々持ちにはもちろんのこと、夏には浴衣の手元にも素敵かと、 ボール状に生地とレザーを接ぎ合わせた見た目以上に容量のあるBAGです。 ● 巾着ボールバッグA(ネイビー)/ バミレケ古裂ver. 古裂:カメルーン バミレケ族 手紡木綿 ラフィア括りによる藍染 19c末-20c初頭頃 レザー:牛革(かなり黒に近い落ち着いた濃紺となります、レザーのキメは細やかです) 平置き時最大部size W25H22cm(紐は約105cm) ポケット付 裏地有り 3/1,2020現在庫:レザー色 / ネイビー1・黒1点 * 布地部分は古裂ゆえに全て表情が異なります。 #バミレケ絞り * ご注文時、配送料金の選択間違いが増えております。 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 10日以内 にてお願い致しております。 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO
-
春色のスリップウェア / 南仏のピシェ
¥50
SOLD OUT
春色のスリップウェア 南仏のピシェ(ピッチャー) をご紹介します。 勢いよく轢かれた赤い陶土に黄釉をまわし掛け 外側には茶釉(鉄分多めの深いこげ茶)に ポンポン と慣れたタッチで描かれているのは 抽象化されたアラベスク文様でしょうか、 大らかで実り豊かな大地のような印象を受けます。 水漏れも有りませんので本来の用途、ピシェとしてはもちろんのこと 四季折々の花をいけても大らかに受け止めてくれる器です 今の季節ですと丁度並び始めた春の野花たちがよく似合いそう 甘さ控えめ、民芸度高め。 ● 春色のスリップウェア / 南仏のピシェ 南仏 19c末 - 20c初頭ごろ 約 W16 D10.8 H12.2 cm * ニュウ(ヒビ)が内底に有りますが釉薬上のもの、1晩様子を見ましたところ水漏れは有りませんでした。 使われて来た古陶ゆえ釉ハゲなど見られます。(ご使用の後は胎土に染み込んだ水分まで良く乾かした後にに保管されると良いかと思います) #南仏アンティーク #フォークアート #スリップウェア #ピッチャー * ご注文時、配送料金の選択間違いが増えております。 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 10日以内 にてお願い致しております。 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO
-
春色のスリップウェア - B / ルーマニア
¥50
SOLD OUT
東欧(ルーマニア)より届いた 春色のスリップウェア をご紹介します 必要最低限に掛けられた釉薬に大らかな絵付け(内1つは使い手のイニシャルなのでしょうか) に民の用であった事を器から教わりつつ 黄釉や緑釉に春を感じて。 菜の花、なずな、ふきのとう、筍 ーーー 春は野山からお裾分け頂く、灰汁を感じるくらいシンプルなメニューが良く似合いそうな器たちです。 いづれも深さがあり盛り付ける料理の幅を限らない所、大き過ぎず収納しやすい所も○ ルーマニアではこの器で大衆料理の チョルバ(具沢山シチュー)を食べていたのでしょうかー。 ● 春色のスリップウェア - B / ルーマニア 20c初頭頃 B φ18.2 × H 6.3 cm 柔らかな新芽のような緑釉と茶釉が春の息吹を感じさせてくれる器。 シンプルな一品料理は、こういった絵付けが引き立ててくれるでしょうし スープや葉物を盛り付ければ食べ進む毎に、絵付けが段々と姿を現す。 * ニュウ(ヒビ)などは有りませんが、使われて来た古陶ゆえ釉ハゲなど見られます。(ご使用の後は胎土に染み込んだ水分まで良く乾かした後に食器棚などに保管されると良いかと思います) ** A,B,Cそれぞれ1点づつの販売となります(他のバリエーションは最後の参考画像をご覧くださいませ) #東欧アンティーク #フォークアート #スリップウェア * ご注文時、配送料金の選択間違いが増えております。 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 10日以内 にてお願い致しております。 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO
-
春色のスリップウェア - A / ルーマニア
¥50
SOLD OUT
東欧(ルーマニア)より届いた 春色のスリップウェア をご紹介します 必要最低限に掛けられた釉薬に大らかな絵付け(内1つは使い手のイニシャルなのでしょうか) に民の用であった事を器から教わりつつ 黄釉や緑釉に春を感じて。 菜の花、なずな、ふきのとう、筍 ーーー 春は野山からお裾分け頂く、灰汁を感じるくらいシンプルなメニューが良く似合いそうな器たちです。 いづれも深さがあり盛り付ける料理の幅を限らない所、大き過ぎず収納しやすい所も○ ルーマニアではこの器で大衆料理の チョルバ(具沢山シチュー)を食べていたのでしょうかー。 ● 春色のスリップウェア - A / ルーマニア 20c初頭頃 A 約 φ 18 × H 6 cm 茶釉に新芽の息吹のような緑釉と白釉 勢い良く廻し描かれた輪線の白が春の風を思わせる器。 シンプルな一品料理は、こういった絵付けが引き立ててくれるでしょうし スープや葉物を盛り付ければ食べ進む毎に、絵付けが段々と姿を現す。 * ニュウ(ヒビ)などは有りませんが、使われて来た古陶ゆえ釉ハゲなど見られます。(ご使用の後は胎土に染み込んだ水分まで良く乾かした後に食器棚などに保管されると良いかと思います) ** A,B,Cそれぞれ1点づつの販売となります(他のバリエーションは最後の参考画像をご覧くださいませ) #東欧アンティーク #フォークアート #スリップウェア * ご注文時、配送料金の選択間違いが増えております。 実店舗にてお受け取りご希望(¥0)の場合、狭い店ゆえになるべくでしたら 10日以内 にてお願い致しております。 営業予定は等サイト内の BLOG にて随時、近日中の予定をご案内しております。 また、 ご注文メモ にご来店日の予定をお書き添えを頂けますと、梱包等でお待たせせずにお渡しのご用意が出来ますので助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。 FUCHISO
-
金魚玉 / 雨水の頃
¥50
SOLD OUT
降り積もった雪に雨が降り注ぎ 雪どけ水がチロチロと流れ 山菜が芽吹き始める頃 二十四節気の 雨水 のイメージと重なった 金魚玉 アクアマリン色のガラスで吹かれた金魚玉 角度に寄っては少しかしいでいる辺り 底の近くに形成時に入り込んだ大きな気泡が内包されているところに 人の手仕事の跡を感じました 花活けに 又はこのまま愛でて頂いても(当時の飾り方に倣って、口元に紐を付けた枝を通して吊り下げても○) ● 金魚玉 / 雨水の頃 幕末 - 明治ごろ 宙吹きガラス 約 φ13.5 × H10.5 cm #金魚玉