2022/04/19 18:27

お待たせいたしました。

FUCHISOでの初個展となる、マノンさんの作陶品展の開催概要をご案内申し上げます。


マノン・クルーゾー 展 
100点の器 
2022年初夏 特集「 茶と酒 」

会場:FUCHISO
会期:2022年4/29(祝金) - 5/8(日)  
   *5/2(月)は展休日となります
(ご案内状の記載が 火 となっておりました、訂正してお詫び申し上げます)

注:初日4/29(祝金)の15時までは 入場予約制 とさせていただきます。

* 4/29の15時以降はご予約無しでどなたでもご入場をいただけます。
(会場は10坪に満たぬスペースです、状況を見て 入場制限 させていただくことも有るかと思います、皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。)

開催時間:12:00 - 18:00 ( 全日最終入場 17:30 )

-----

以下今展のご案内状より

「 フランス南西部の美しい小さな村で作陶するマノン・クルーゾー

彼女の心赴くままにロクロから挽き出されたたおやかなフォルムには
自然界から分けて頂く釉薬により
いつかの記憶に触れるような折々の情景が映し出されています。

パリを拠点に10年来、新古のフランス工芸品を日本へと
紹介してこられた kosaji さんよりご縁とご協力をいただきまして
マノンさんに作陶していただいたばかりの
およそ100点の器たちがFUCHISOに一堂に会します。

マノンさんの器には決まりごとは見られません。
器ごとに異なる胎土、サイズ、フォルム、釉調 
その時々の彼女が表された ユニークピース です。

初個展となる今展では、日本の日々の傍らにと
FUCHISOがイメージする「 茶と酒 」の用に目を向けて
100点の中から見立てた器のご提案をさせていただきます。
マノンさんの器に投影された自然界からの恵みと
日々の幸いへの祈りとを
展にお運びいただく皆さまと共有できますことを心待ちにしながら
ご来場をお待ち申し上げます。

FUCHISO 小松綾子 」


今展の開催概要詳細に付きましては
マノンさんページにて内容のご案内を致しております ↓ 
展の状況に関して随時更新してまいります、ご確認頂けますと幸いです。(最新追記有ります 4/28 20:23)

ちなみに、 十人十傘 part12 はマノンさんの展示会終了後、入れ替えののち 「 5/14(土)より2週間ほど 対面での開催」を予定しております。日差しが強くなり、今年のアフリカンバティック傘、どうされるの?とちらほらお問い合わせも入り始めましたので併せましてご案内申し上げます。詳細はまた機を見て追ってお伝え申し上げます。 )
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
FUCHISO実店舗の営業につきまして
■ 営業時間 < 12:00 - 18:00  *ゆっくりとご覧いただきたく最終入店を 17:30迄 とさせて頂いております。 >  
仕入れおよび骨董市出店等のため 不定休営業 となります。続きまして近日中の 休業予定日 ご案内を申し上げます。

 2022年  近日中の  休業予定
マノンさんの展示会開催に伴い、入れ替え及び設営のため 25(月)-28(木) は休業とさせていただきます、悪しからず。

◎ 休業予定内容にはまま急な変更の可能性もございますため、お出かけ前に 最新のBlogページ にて営業情報のご確認を頂けますと幸いです ◎ 

------- FUCHISO実店舗へのご来店に際しましてお願い ------- 
○ ご入店時は マスクの着用・手指の消毒・検温 に引き続きご協力をお願い致します。
○ 10坪に満たぬ店内ゆえ、状況を見てご入店をお待ち頂く場合も有るかと思います。
○ そして最後に、心身共にご無理の無い範囲でのご来店を心よりお待ち致しております。
(店内換気、共有部・お品物、什器の除菌に努めております)

〒1500001
東京都渋谷区神宮前3-7-4和泉ビル201
GoogleMap→

FUCHISO (風知草)
☎︎03-5474-7107
fuchiso☆tbr.t-com.ne.jp  (を@に変えて下さい)

ーーーーー

◉ オンラインショップは常時ご利用をいただけます。
(発送等お品物を介する通販業務は実店舗の営業日に準じさせていただいております。お急ぎの折は事前にご相談を頂けますと幸いです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

当店で見付けて頂いたものたちが、日本のどこかでどなたかの安らぎあるいはエナジーになってくれる(ている)ならば幸いです。

FUCHISO